タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (23)

  • 「KubeCon NA 2022」から、サイドカーレスを実装したサービスメッシュのIstioのセッションを紹介

    「KubeCon + CloudNativeCon NA 2022」から、サービスメッシュのIstioのセッションを紹介する。IstioGoogle、IBM、Lyftが初期の開発を行い、その後CiscoやRed Hat、Solo.ioなども加わって開発を継続しているサービスメッシュのオープンソースソフトウェアだ。2022年9月28日にCNCF配下のインキュベーションプロジェクトとして採用された。実は2020年にGoogleはOpen Usage Commonsというトレードマークの管理を行う非営利団体を立ち上げ、Istioを寄贈した。これは「Istioのガバナンスを中立的な組織に移譲して欲しい」というオープンソースコミュニティからは非難されることとなった。GoogleがOpen Usage Commonsを立ち上げたことに関しては以下の記事を参照されたい。 ●参考:GoogleがIsti

    「KubeCon NA 2022」から、サイドカーレスを実装したサービスメッシュのIstioのセッションを紹介
  • CNDT2021、Kubernetesをカスタマイズするカスタムコントローラーのベスト/ワーストプラクティスを紹介

    CNDT2021から、Kubernetesをカスタマイズするための仕組み、カスタムリソースのベストプラクティス、アンチパターンを解説するセッションを紹介する。これはサイボウズ株式会社の池添明宏氏によるもので、「Kubernetesオペレータのアンチパターン&ベストプラクティス」と題されたセッションだ。 動画:Kubernetesオペレータのアンチパターン&ベストプラクティス

    CNDT2021、Kubernetesをカスタマイズするカスタムコントローラーのベスト/ワーストプラクティスを紹介
  • Kubernetes上のアプリケーション開発を加速させるツール(1) Skaffold

    Kubernetesは非常に強力なアプリケーションプラットフォームです。しかし、コンテナ化したアプリケーションをデプロイするという仕組み上、変更したアプリケーションの動作を確認するまでにコンテナイメージのビルド・アップロード・デプロイというステップが必要になります。そのため、非コンテナ環境と比べると1開発サイクルを回すためにより多くの時間と手数が要求されるという問題があります。 この問題を解決するための開発支援ツールはいくつか存在しています。記事では、その中でも多くの環境に適用できるであろうSkaffoldとTelepresenceについて取り上げます。どちらも同じような目的のために開発されていますが、それぞれ異なったアプローチを取っています。1回目の今回はSkaffoldがどのように開発効率を改善するのかについて解説します。 検証に利用するアプリケーション 検証にはLadicle/sa

    Kubernetes上のアプリケーション開発を加速させるツール(1) Skaffold
  • データセンターは利用から所有する時代へ―520万円コンテナ個人データセンター誕生秘話

    2018-01-28 10:00: 反響にお答えしてタイムラプス動画を追加しました! 2018年1月21日、東京近県の某所でデータセンターの開設式が行われた。日国内では毎年新しいデータセンターが複数開設されており、そのこと自体はそれほどのニュースバリューはない。しかし、この日オープンしたデータセンターは企業ではなく個人が所有しており、しかもほぼ手作りで建設したデータセンターだった。しかも、ビジネス目的ではなく、趣味で作られた日国内では初だろうし、欧米でもこんな話は聞いたことがないため、これは世界初の事件なのかも知れない。 趣味としてのデータセンター作り このデータセンターのオーナーは宇田周平氏、27歳。外資系IT企業に勤務するいたって普通の若手エンジニアだ。勤務先は確かにデータセンターとの関わりは深いが、彼が今回のデータセンター建設に至ったのは、業務上の要請ではないし、かといってサイド

    データセンターは利用から所有する時代へ―520万円コンテナ個人データセンター誕生秘話
  • Markdownで作るプレゼンツール「Marp」はこうして生まれた

    Markdown形式でプレゼン用のスライドを作りたい……そういったニーズに応えるツール「Marp(まーぷ)」がHacker Newsに取り上げられて話題になった。開発したのは株式会社Speeeに勤めるエンジニアの服部 雄輝氏。Marp誕生の背景から現在に至るまで、インタビュー形式でお届けする。 そもそもMarpを作るきっかけはなんだったのでしょう? 僕自身、人前でプレゼンをする機会はそれほど多くなかったのですが、プレゼン用のスライドを作る時間をなんとか削減できないだろうかという漠然とした思いがありました。会社の中にも同じ要望を持つ人がいたので「それなら作ってみよう!」と思い立ったのがきっかけです。Markdownでスライドを作るというコンセプトのツールには、Mac専用アプリのDecksetなどもあったのですが、Windows環境でも同じように提供したいと考えていました。 Marpの特徴とし

    Markdownで作るプレゼンツール「Marp」はこうして生まれた
  • OSSは企業のソフトウェア開発も変えている

    第一回の記事から随分時間が空いてしまいました。第二回です。第二回の今回は、GitHub.comとGitHub Enterprise、およびインナーソースについてお話したいと思います。 インナーソースって知ってますか? 今なにげなく"インナーソース"という言葉を使いましたが、皆さんはインナーソースという言葉を聞いたことはあるでしょうか? 日語で検索する限り、まだまだほとんど情報は出てこないのが現状だと思います。英語で"Inner Source"または"Inner Sourcing"と検索すると、状況は少し違います。 おそらく、一部インナースペース的なスピリチュアルな記事が結果として出てくるとは思いますが、その後に出てくるのがオライリーの『Getting Started with InnerSource』という書籍だと思います。 これはPayPal社内の取り組みを例にとって、オープンソース・

    OSSは企業のソフトウェア開発も変えている
  • Serverspec誕生からインフラCIの今後までを開発者に聞いてみた

    インフラ構築の現場で活用が広がっている国産OSS「Serverspec」をご存知でしょうか。Think ITで活用連載を執筆したTISの池田氏と、開発者であるServerspec Operationsの宮下氏のインタビューが実現したので対談形式でお届けします。Serverspecってなに? という方はぜひこちらの連載もご覧ください。 宮下:宮下です。よろしくお願いします。4月からフリーランスでソフトウェアエンジニアとして仕事をしています。個人事業主の届け出を出すと屋号を付けられるので、「Serverspec Operations」にしてみました。ただ、特にそれを前面に押し出して活動しているわけでもなく、今はクックパッドでフルタイムで仕事をしています。主にインフラ周りの業務、たとえばVagrantを導入したり以前から使っているPuppetの整備をしたりなど、あとはインフラCI※の整備をしてい

    Serverspec誕生からインフラCIの今後までを開発者に聞いてみた
  • CentOS 7の基礎

    CentOS 7連載の第1回では、CentOS 7が選定される背景、採用されるサーバー基盤、アーキテクチャなどの基礎的な内容をご紹介します。 CentOS 7を利用する背景 2014年6月に発表されたRHEL 7の互換OSとして、CentOS 7が2014年7月にリリースされました。CentOS 7は無償提供されているサーバーシステム用のLinux OSです。CentOS 7は、CentOSのコミュニティのメンバーやRed Hat社の技術者達が開発に関わっています。レッドハット社は、Red Hat Enterprise Linux(通称RHEL)を構成するオープンソースソフトウェアのソースコードを公開しています。このソースコードを用いて、Red Hat社の商標や商用ソフトウェアを取り除いた形で1つのLinuxディストリビューションとしてまとめたものを「RHEL互換OS」といい、その一つにC

    CentOS 7の基礎
  • PostgreSQLのログをFluentdで収集する

    データベースの運用管理にログの情報は不可欠ですが、オープンソースのDBMSであるPostgreSQLが出力するログは、直接取り扱うのに適した形式とは言えません。そこで記事では、オープンソースのログ収集ツールであるFluentdを使って、PostgreSQLのログを運用管理に活用しやすい形に加工する方法を紹介します。 PostgreSQLの運用管理に使う稼働統計情報とログ データベースを安定稼働させるには、データベースを健全な状態に保つ運用管理が必要不可欠です。データベースの運用管理には一般的に死活監視、リソース監視、性能分析、チューニング、バックアップといった項目が挙げられますが、まずは監視によって正しく現状を把握することが、運用管理の第一歩と言えるでしょう。PostgreSQLで監視に使える機能には、稼働統計情報とログがあります。稼働統計情報はPostgreSQLの様々な稼働情報を蓄積

    PostgreSQLのログをFluentdで収集する
  • VirtualBoxやVagrantを用いたRails開発環境の構築方法(前編)

    実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ格Webプログラミング 顧客管理システムの構築を体験しながら、Railsアプリケーション開発のノウハウを習得! この記事は、書籍『実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ格Webプログラミング』の内容を、Think IT向けに特別にオンラインで公開しているものです。詳しくは記事末尾の書籍紹介欄をご覧ください。 記事では、VirtualBoxとVagrantを用いて仮想マシン上にRailsの開発環境を整える手順を解説します。仮想マシンのOSにはCentOSまたはUbuntu Serverを使用します。また、データベース管理システムとしてMySQLとPostgreSQLを仮想マシン上にインストールします。 仮想マシンを利用したRails開発 書ではCentOSまたはUbuntu ServerをインストールしたVirtu

    VirtualBoxやVagrantを用いたRails開発環境の構築方法(前編)
  • Raspberry PiとNode.jsで作る独立稼働モバイルサーバ

    Raspberry Piを購入したきっかけ 筆者がRaspberry Piを購入したのは、3,500円程度でLinuxが動くという理由からでした。よく使用するArduino Uno※1が3,000円くらいでマイコンレベルなのに比べると、性能的にはるかに安かったのです。しかし、買った時点では特に何に使おうかは考えていませんでした。とりあえず起動して、安いのにXウィンドウ動いてスゴイな、という印象でした。ところがふとしたことから、次に取り上げるNode.jsが動くらしいという情報を得て、格的にいじり始めました。 まずはNode.jsをRaspberry Piにインストールして、チャットアプリを作成するところまでを説明していこうと思います。後半ではRaspberry PiでNode.jsを使ったプロトタイピングの例を紹介します。 ※1 Arduino Uno: プロトタイピングデバイスとも呼ば

    Raspberry PiとNode.jsで作る独立稼働モバイルサーバ
  • Web APIって何?

  • 実践!iOSで作るゲームアプリ

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • ソフトウエアエンジニアがUX/UIを考える上で読むべき4冊の良書と名言たち

    筑波大学  システム情報工学研究科  コンピュータサイエンス専攻  非数値アルゴリズム研究室(NPAL) 五十嵐 悠紀 2004年度下期、2005年度下期とIPA未踏ソフトに採択された、『天才プログラマー/スーパークリエータ』。筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 非数値アルゴリズム研究室(NPAL)に在籍し、CGUIの研究・開発に従事する。プライベートでは二児の母でもある 何か製品を考える時、そのものがカタチのあるものであっても、はたまたコンピュータの中で動くソフトウエアだったとしても、「ユーザーインターフェース(以下、UI)」について考える必要があります。さらには、わたしたちが日常生活においてストレスなく過ごせている裏側には、さまざまな人によって考えられてきたUIデザインが隠されていたりもします。 わたしは滞在先のホテルで、洗面所に入ったものの出ようとした時に

  • 教科書的ではなく、現場にあったデータベース設計のコツ

    前回はデータベース設計をする際に誰もがぶつかる問題である、「列名に日語を使うか?」「どのデータ型を使うか?」ということをテーマに取りあげました。今回も引き続き、データベース設計をする際に迷いやすい点をいくつか取りあげてみようと思います。 今回は前回と同様、SQL Serverのサンプルデータベース「Northwind」を元にして、データベース設計で迷いやすい点について考えてみましょう。図1は「Northwind」をER図にリバースした中から、エンティティ「商品」「商品カテゴリ」をサブウィンドウで表示したものです。 図1のように商品を分類するためにカテゴリコードをつけるエンティティ構造はよくあります。しかし実際の販売管理システムにおいては、このようなフラットなカテゴリ構造は不便です。なぜかというと、一般に商品カテゴリなどは表1のように階層構造で分類する必要があるからです。 01 ハードウェ

  • [ThinkIT] 第5回:高度なインデックスの活用 (1/2)

    ここまでは単一の列に対して作成するインデックスを前提にお話ししてきました。しかし、インデックスは同一テーブルの複数の列に対してまとめて設定することもできます。検索条件に複数列を指定する場合などは、このようなインデックスを使えばさらに効率よく処理を行うことができます。

    lepton9
    lepton9 2011/08/25
    index
  • 映像表現の未来を創るVJとは?

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • [Think IT] 第1回:携帯サイトとPCサイトはここまで違う! (1/3)

    XHTML Mobile Profileに対応したHTML 連載では、「PCサイトを制作してきたけど、携帯サイトは初めて」といった企業や個人クリエイター向けにPCとモバイルの違いなどをふまえ、携帯サイトを公開するまでの入門的なノウハウを紹介していきます。 まず、今回はHTMLの種類やタグ、CSSなど携帯ブラウザによる違いと、画面サイズやキャッシュ容量などの端末による違いについて紹介していきます。 では、早速携帯サイトを作る上でマークアップの基となるHTMLについて説明します(図1-1)。携帯電話はPCと比べても非常に早い進化を遂げてきたため、どれも基HTMLを基準に作られていますが、携帯ブラウザ(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)で表示可能なHTMLの仕様には実に多くの種類が存在します。 現在市場に出回っている機種ということに限定すれば、XHTML Mobile Prof

  • Template Methodパターンの事例

    デザインパターンでテスティング・フレームワークを作る 昨今、ソフトウエアの商用/オープンソースを問わず、フレームワークを使用したソフトウエア開発を行う機会が増えています。 そういったフレームワークは、学ぶべき設計ノウハウやデザインパターンの適用事例の宝庫です。クラス名やメソッド名からも利用しているデザインパターンがイメージできることもあります。さらにオープンソースソフトウエア(以下OSS)フレームワークは、優秀なエンジニアが作成したソースコードを自由に入手して読むことができます。そのようなソースコードは設計思想、設計ノウハウやデザインパターンの活用方法を学ぶ良い教材となります。 連載では、身近なフレームワークに含まれるデザインパターンの適用事例を解説します。どのような問題を解決しているのか、どのような工夫がなされているのかをひもといていきますので、デザインパターンについて効率よく理解を深

    lepton9
    lepton9 2010/09/29
    テストケース
  • [ThinkIT] 第1回:今、XMLデータベースを始める理由 (1/3)

    XMLデータベース(以下、XMLDB)とはXML形式の情報をXMLのまま保存、検索、出力することができるデータベースのことです。連載では、オープンソースのXMLDBである「eXist」を題材として、まずはXMLDBそのものを簡単に試せるよう、インストールから簡単なサンプルを実際に作成できるところまでを紹介します。 皆さんも、XMLにはほとんどの方が何らかの形で触れられていると思いますが、ことXMLDBとなると「XMLDB? うーん、ちょっと敷居が高いんだよね……!」とお考えの方が、まだまだ多いのではないでしょうか。 その「敷居の高さ」とは、何が原因なのでしょうか。そこで、筆者がかつて感じていた「XMLDBに触らなかった理由」を改めて考えてみました。 これまでXMLにそれほど親しんでこなかった筆者は、XMLというツリー構造のデータをみたとき、どのようにして情報を整理してよいのか、その設計の