記事へのコメント77

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    usadamasa
    “ そういった背景から、米国国立標準技術研究所(NIST)が耐量子計算機暗号を公募していたが、今回のLOTUSも書類選考を通過した69件の候補の1つで、今後を数年かけて、各候補の評価と選定が行なわれる。”

    その他
    t_f_m
    "暗号方式の概要は、2018年4月12日~13日に米フロリダで開催される「First PQC Standardization Conference」において発表される予定"

    その他
    shaphere939
    縦軸ガバガバグラフすき

    その他
    osaan
    Lotus eaterにして、何もかも忘れてしまえ。

    その他
    fake-jizo
    国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、格子理論に基づく新暗号方式「LOTUS」を開発したと発表した。 Tags: via Pocket

    その他
    takezaki
    ふむ

    その他
    usurausura
    1/19(金)に横浜の情セ大で耐量子暗号の講演会b:id:entry:353737694 1/23-26の新潟市朱鷺メッセの学会b:id:entry:354280603では今回のコンペb:id:entry:352415818候補含む耐量子/格子暗号の発表多数+WS開催https://researchmap.jp/sug/SCAIS2018/

    その他
    death6coin
    最近読んだ 「ほんとうに安全?現代の暗号 太田和夫・國廣昇 | 読書は呼吸 http://sanasen.jugem.jp/?eid=3319」 で理論は出てきたかもしれないが、もう忘れてしまったよ・・・

    その他
    megumiotaki729
    素数は?

    その他
    sds-page
    ヨルムンガンド回避

    その他
    suzu_hiro_8823
    なるほど、略名称からの解読が困難だという意味か(違う

    その他
    karukaru7
    なるほどですね~

    その他
    richard_raw
    “LOTUSは「Learning with errOrs based encryption with chosen ciphertexT secUrity for poSt quantum era」の略称” これならもう「LebeccsPQE」とかやる気のない略称で良いと思います。

    その他
    quwachy
    LOTUSは「Learning with errOrs based encryption with chosen ciphertexT secUrity for poSt quantum era」の略称。こんな略称が許されるならちんぽこでもおまんこでも好きにつけられるぞ

    その他
    yom-amota
    これは確かに困難だな、“LOTUSは「Learning with errOrs based encryption with chosen ciphertexT secUrity for poSt quantum era」の略称で、”

    その他
    mather314
    すごいこじつけを見た / “LOTUSは「Learning with errOrs based encryption with chosen ciphertexT secUrity for poSt quantum era」の略称”

    その他
    kondoly
    普通紙に内容を書きゴミ情報の水溶紙と一緒にシュレッドして溶液配合式のキーを自己データ自体にしたような、ファイル名で関連付けたキーと本体どちらも鍵付ZIPにして別送するのを一つにしたみたいな感じなのかな。

    その他
    nekosann_08
    ん?平沢進か、そりゃあ解読不能だろう(LOTUS違い

    その他
    sotokichi
    量子コンピュータが実用化されても自分の恥ずかしいファイルが脅威に晒されないと嬉しい。

    その他
    ad2217
    「69件の候補の1つ」ここから標準に選ばれるのはすごく大変なんだよなぁ。

    その他
    sotarok
    “LOTUSは「Learning with errOrs based encryption with chosen ciphertexT secUrity for poSt quantum era」の略称”

    その他
    shigekixs
    略称がすでに暗号だったw

    その他
    komo-z
    「量子コンピュータでも解を求めるには非常に時間がかかると予想」ということで、まだ証明はされていない。というか、実用化されている暗号も解読が難しいという証明はされていなかったはず。経験と予想の世界だよね

    その他
    raitu
    “現在広く使われているRSA暗号や楕円曲線暗号は、ある程度性能の高い量子コンピュータを使うことで、簡単に解読できることが数学的に証明されている。”

    その他
    legoboku
    なるほどよく分からん

    その他
    tanayuki00
    全然わからんw「藤崎・岡本変換によって汎用性を持たせた格子暗号」

    その他
    aquaxy
    こういうの結局よくわからんのだよね

    その他
    arajin
    “LOTUSは「Learning with errOrs based encryption with chosen ciphertexT secUrity for poSt quantum era」の略称で、格子暗号の技術を使った暗号方式となる。”

    その他
    hihi01
    “ LOTUSは「Learning with errOrs based encryption with chosen ciphertexT secUrity for poSt quantum era」の略称” 全然、略称になっていない。ここから暗号化がはじまっているのか?

    その他
    deokisikun
    タイトルの「新暗号方式が国内で開発」ではなく、「新暗号方式を国内で開発」の方が自然だと思うんだけれど、助詞警察クラスタの人気になったりしない?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    量子コンピュータでも解読が困難な新暗号方式が国内で開発

    ブックマークしたユーザー

    • pluto_92025/04/20 pluto_9
    • techtech05212024/02/01 techtech0521
    • akaihaneuma2019/11/04 akaihaneuma
    • usadamasa2019/04/09 usadamasa
    • success-happy2019/02/11 success-happy
    • hausenjapan2018/06/12 hausenjapan
    • summer4an2018/03/17 summer4an
    • mjtai2018/01/16 mjtai
    • shin0O2018/01/16 shin0O
    • uehaj2018/01/16 uehaj
    • t_f_m2018/01/15 t_f_m
    • Nyoho2018/01/15 Nyoho
    • zunchan32018/01/15 zunchan3
    • nekodora2018/01/15 nekodora
    • shaphere9392018/01/15 shaphere939
    • bzb054452018/01/15 bzb05445
    • Syunrou2018/01/15 Syunrou
    • yorisilo2018/01/15 yorisilo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む