タグ

2011年8月26日のブックマーク (4件)

  • ホメオパシーって?

    うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉 @usg_ringo ホメオパシーはね、私にとっては社会思想社が出版したマーチン ガードナーの「奇妙な論理―だまされやすさの研究」で、高校生時代にそもそも終わった話だったんだよね。おかしーなー(爆。 うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉 @usg_ringo 【ホメオタ】ホメオパシーは1800年代にドイツ人医師サミュエル・ハーネマン(ザームエル・ハーネマン)が考えた療法である。同時代には、マリー・アントワネット、葛飾北斎、ナポレオン1世、グリム兄弟、ベートーベン、滝沢馬琴、ヘーゲル、スタンダールなどがいる。そーゆー時代。

    ホメオパシーって?
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2011/08/26
    うさぎりんごさんのホメオタぶりはものすごいので。
  • 履歴書を手書きにする理由を教えてほしい | 今日も脳天気

    御存知の方も多いかと思うが、日アメリカでは、履歴書の書き方が違う。 自分自身、ジョブサーチ後半ではアメリカだけでなく日のアカデミックポストにもいくつか job application を出していたので、例えば ・アメリカでは性別・年齢を書かないが、日では書く必要がある ・アメリカの履歴書には写真を貼ることはあり得ない などの違いは知っていた。日向けの履歴書を作成していたとき、ラボの連中に 「なんで写真を貼るのか?」 「日のジョブは顔で決まるのか?」 と質問攻めにあったこともある。 ちなみに、現在のポジションは、日に出した中で唯一、履歴書の応募用フォーマットに顔写真を貼付する欄がなかった。あ、だから日で呼ばれたのがここだけだったのか。 ちっ。 前回のエントリに書いた通り、現在のポジションに着任後、テクニカルスタッフを募集した。人材を募集する側に立場を変えて、もう一つ日米の履歴

    lets_skeptic
    lets_skeptic 2011/08/26
    「手書きが常識である」派は確かにいる。「合理的に考えれば手書きはあり得ない」派も合わせて、「常識」というのは往々にしてローカルルールであるということを知った方が良い。
  • 科学者も「これは本物!」と認めざるをえないUFO写真 – ロケットニュース24(β)

    インターネット上に掲載されている星の数ほどのUFO写真。あきらかに加工された写真や動画が投稿されることも多々あるが、いまだにホンモノなのかウソなのか、謎のベールに包まれたUFO写真も数多く存在する。 そんななか、海外ニュースサイト『ハフィントン・ポスト』は、科学者や専門家が「物であろう」と認めるUFO写真を公開した。はたして、どんな写真なのか? 今回は4枚のUFO写真をご紹介したい。 まず、「1」の写真は、1990年4月、アメリカ空軍が撮影したUFOである。中央の光は、非常に速い速度で移動しており、その最中に撮影されたものと推測される。 「2」の写真は、1950年、米オレゴン州で撮影されたもの。ごく一般的なUFOの形をしている。 「3」は、1952年、米マサチューセッツ州で撮影されたモノクロ写真。大きな4つの光が宙に浮いている。 そして、最後の「4」の写真は、コスタリカ政府の飛行機が撮影

    lets_skeptic
    lets_skeptic 2011/08/26
    1番はベルギーUFOウェーブで撮られた写真で、一般人が撮影したはず。しかも最近模型を使って撮ったって暴露があったばかり。
  • 無知と虐待と子育て - novtan別館

    不幸なことに、現代社会において「子育ては成功するもの」と一般に考えられているようだ。先天的に問題があったり、家が貧乏だったり、その他もろもろの悪条件があってすら、一度生まれた命を親の都合で云々。いわんや普通の家庭をや。 仮に、子育て検定試験に通らないと子供を育ててはいけません、となった場合に合格できる人はどれだけいるというのだろうか。たぶんほとんど通らない。何しろ最初は誰も経験できないのだし。 「チェルノブイリへのかけはし」批判者は、汗をかいてから批判して欲しい等の主張 - Togetter ここで批判されている親御さん。自分なりに必死なのだろう。必死になっている自分を批判されるのはかなわない。何しろ将来何らかの影響が出たときに責められるのは手を打たなかった自分なのだから。まあ、そんな穿った見方をしなくても、子供のことは大事だ。 だから、この問題は根が深い。 「実際に子どもの健康や未来に不

    無知と虐待と子育て - novtan別館
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2011/08/26
    不安を感じて愚行に及んでいる親をどう扱うか。叩くのは子供をしかりつけるのみでしつけようとする親と同じ間違い。しかし、今、目の前の問題に対処するには、親にアプローチするしかない。悩ましい。