タグ

健康食品に関するlets_skepticのブックマーク (22)

  • “健康食品で安全に楽に痩せる”はあり得ない…消費者庁のメッセージは制度を揺るがす | FOOCOM.NET

    葛の花由来イソフラボンという成分を含む機能性表示品を販売し、「痩せる」などと広告していた16社が11月上旬、景品表示法違反として消費者庁から措置命令を受けました。その後、各社は続々とウェブサイトや新聞に謝罪広告を出しています。 機能性表示品が行政処分を受けるのは初めてのこと。とはいえ、一般メディアは「効かないものを、痩せると言っていたのだから処分も当たり前」と、あまり新味もなく受け止め報じたようです。 が、この措置命令、実のところ、機能性表示品や特定保健用品(トクホ)制度を揺るがすほどの判断ではないか、と私は考えています。 担当の表示対策課課長は記者会見で次のように述べました。「品で痩せることはない。健康品で痩身効果をうたうのはいけない」。 科学的には至極当然、常識的な発言です。でも、日の制度ではこれまで、これが当たり前、ではありませんでした。この発言は、とてつもなく大きなイ

    “健康食品で安全に楽に痩せる”はあり得ない…消費者庁のメッセージは制度を揺るがす | FOOCOM.NET
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2017/12/04
    僕は、今までも何度かコメントしてきたようにトクホ否定派的な立ち位置でした。今回の消費者庁のインパクトある言及も、やっと当たり前のことを言ったととらえています。
  • シブトラミンとフェノールフタレインを含むダイエットサプリSuper Fat BurnerとMaxi GoldとEsmeraldaがリコール

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    シブトラミンとフェノールフタレインを含むダイエットサプリSuper Fat BurnerとMaxi GoldとEsmeraldaがリコール
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2014/03/27
    ダイエットのためなら死んでも良い人用
  • フィラデルフィア子供病院のサプリメント対応

    2013年10月に取り上げたように、フィラデルフィア子供病院(Children’s Hospital of Philadelphia)は、栄養補助品(ダイエットサプリ)の使用を禁じる米国初の病院となった。 このフィラデルフィア子供病院の感染症科長Paul A. Offitと薬局部門の臨床マネージャSarah Erushが、この方針を広報・説明する投稿記事をNY Timesが掲載している。PARENTS whose children are admitted to our hospital occasionally bring along something extra to help with their care: dietary supplements, like St. John’s wort to ameliorate mild depression or probiotics

    フィラデルフィア子供病院のサプリメント対応
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2014/01/17
    病院によるサプリメント禁止というなかなか思い切った対応。これが思い切った対応だという現状が病的ともいえるか。
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    上手に悩むとラクになる夏休みの宿題、計画的に進めるには 全体像の把握がカギ(2019/7/12) このコラムでは、ADHDの30代女性・リョウさんが、初めての子育てに対して夫とともに奮闘する様子をお伝えしています。……が、今回から少し…[続きを読む] 「超加工品」とはなにか がんや肥満とも関連?[のおしゃべり](2019/7/11) 唾液腺に石ができる「唾石症」 切除のリスクは?[どうしました](2019/7/10) ハンセン病家族訴訟、控訴せず 首相、人権侵害を考慮[ニュース・フォーカス](2019/7/9) おねしょが減った。アラームで転機迎えた治療[患者を生きる](2019/7/11)  五感刺激し、通じ合う 医療ケア必要な子に幸せな生活を[ニュース・フォーカス](2019/7/11) タクシーで100キロ通った医師も 熱意頼みの地域医療[ニュース・フォーカス](2019/7/

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2013/09/02
    恥ずかしながら蝉コロンさん案件だと誤読しました。
  • 「健康食品」の安全性・有効性情報

    消費者の健康志向の高まりを受け、店頭などでは「健康に良い」とうたう様々な品が販売され、その市場は拡大の一途をたどっています。こうした状況の中、消費者が製品の効果を過度に期待したり、不適切な利用により健康被害を受ける事例も少なくありません。 そこで、「いわゆる健康品」の問題点や、「特定保健用品 (通称:トクホ)」の上手な利用法についてまとめました。ちなみに、「健康品」=いわゆる健康品+保健機能品(特定保健用品+栄養機能品)と考えられています。[注:文中の () 内の数字は末尾に示した参考文献に対応しています。] ●/////●/////●/////●////●/////●/////●/////●/////●////●////●////●////● 目次 (1)「いわゆる健康品」について I.安全性に関する問題 II.有効性に関する問題 III.利用する側の問題 (2) 特定

    lets_skeptic
    lets_skeptic 2013/06/27
    いわゆる健康食品やトクホについて、おさえておきたい基本について解説。
  • 健康食品の「機能性表示」解禁へ――トクホ並みに?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    6月5日に安倍首相が発表した成長戦略の中に、サプリメントなどの健康品や農産物などで健康への効能・効果を表示することを認める方針が盛り込まれました。品は医薬品とは異なることから、これまで効果を示してもいいのは特定保健用品(通称・トクホ)や栄養機能品に限られていましたが、来年度中には現行の規制が大きく緩和される見通しです。 疲労回復などの生理機能 現在、トクホや栄養機能品は、健康増進法に規定された保健機能品として「品の機能性表示」が認められています。機能性表示とは、品のもつ栄養機能(生命維持に必要な栄養を与える)、嗜好性(五感を介して美味しさを与える)、生理機能(疲労回復などを促し病気を予防する)の3つの機能のうち、特に3番目の生理機能について、その品がどのような働きをするのかを、商品に表示したり、広告でアピールしたりすることです。 たとえば、お茶に含まれるカテキンは体脂肪を

    健康食品の「機能性表示」解禁へ――トクホ並みに?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2013/06/27
    トクホですら微妙なのに、これは完全にダメでしょう。メリットは食品メーカーの売り上げだけじゃないですか?
  • 増大するダイエットサプリ及びハーブサプリによる救急電話

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    増大するダイエットサプリ及びハーブサプリによる救急電話
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2013/05/28
    日本のダイエットサプリは低カロリーものか下剤ものが多いから米国よりはいくらかマシ。ハーブサプリは日本でも危ない。サプリ=あぶないで9割方OK。
  • 医薬品と言えない…薬事法違反の元社長らに無罪 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    がんへの効能をうたった書籍を販売し、未承認の医薬品の宣伝をしたとして、薬事法違反(承認前の医薬品等の広告)に問われた出版社「現代書林」元社長武谷紘之(74)、同社社員川原田修(60)両被告と法人としての同社に対し、横浜地裁は10日、無罪判決を言い渡した。 毛利晴光裁判長は未承認医薬品とされた商品について、「健康品のような表記が(商品に)あり、医薬品とは言えない」と指摘した。 起訴状では、両被告と同社は2009年8月~11年9月、東京都内の書店などで、「直腸ガン、肝臓ガンに打ち克つ」との効能や販売会社の連絡先などを記載した書籍を陳列、販売し、未承認医薬品「キトサンコーワ」を広告したとしていた。 検察側は、武谷被告に罰金50万円、川原田被告に同30万円、現代書林に同50万円を求刑。弁護側は「キトサンコーワは医薬品ではなく、薬事法違反には問えない」などと無罪を主張していた。この事件では、販売会

    lets_skeptic
    lets_skeptic 2013/05/10
    判決理由は詳しく見ないとわからないけど、弁護側の主張は薬事法を理解していないとしか言えない。
  • 娯楽としての「いわゆる健康食品」 - 食の安全情報blog

    ネットで公開されていた西原理恵子の「毎日かあさん」に西原さんのお母さんのことが書かれていた*1。それによると、健康の維持にとても気を使い、テレビの健康品情報はメモを取りながら熱心に視聴。そこで勧められた品を家族にも勧めるといった姿が描かれていた。テレビではいろいろな品を次々に紹介するから、当然家族へも次々と新たな品が勧められるとともに、古いものは忘れ去られていく。一方、インフルエンザの予防接種は家族には内緒(というわけでもないのかもしれないが、特に勧めることなく自分だけ)で受けている。これを読んで、あらためて『「いわゆる健康品」は一種の娯楽なのだな』と思った。自分のまわりを見渡すと、母はここまで熱心ではないものの、「○○は□□にいいからべなさい」といいながらヨーグルトや野菜ジュースあたりを事に出していたことが思い出される。それでも、通常の事の範囲の中なので、この程度までなら

    lets_skeptic
    lets_skeptic 2013/03/15
    僕はトクホにも批判的。科学がニセ科学を間においてオカルトとつながっているよりは、科学とオカルトというある程度の断絶はあった方が紛らわしくないように(←わかりにくいな)
  • マッチングアプリの全てをお教えするサイト | マッチングアプリのアレコレを解説するサイトです

    合コンや街コンに参加すると、『彼氏持ちの女性』と遭遇するのも珍しくありません。 気で彼女を探している男性にとっては「なんで参加してるんだよ!」と怒りたくもなるでしょうが、女性は「友達に誘われたら、断りにくくて…」なんて考えているのです。 そう、女性は『彼氏がいても付き添いのために合コンや街コンに参加する』という傾向が強く、「この人、いいなぁ」と思って仲良くしようとしたら、あとになって「ごめんなさい、実は彼氏がいるんで…」と断られるのですね。 こういう女性が少ないならともかく、問題は『合コンや街コンには結構いること』でして、せっかくの参加が無駄になりやすいのです。 実際に、こうした問題点が周知されてからは参加希望者も大幅に減ってしまいます。 それなら今はどんな方法で彼女を探しているかと言うと、『マッチングアプリ』がメインですね。 これ以外にも知人の紹介などを併用していますが、やはり今はアプ

    マッチングアプリの全てをお教えするサイト | マッチングアプリのアレコレを解説するサイトです
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2013/02/26
    僕は、この発言も問題だと思う「にんにく、黒酢などいくつかの健康食品は、ある意味で確実な効果が期待できます。」
  • メモ「ハーブ医薬品の不純物と混入物」

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    メモ「ハーブ医薬品の不純物と混入物」
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2013/02/04
    ハーブ系の健康食品は常に問題を指摘され続けている。健康食品系はあまりにも酷い状況なので、問題を指摘されているだけまだマシという嫌さ。
  • 禁止された有害自然サプリの在庫を別名で売る業者

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    禁止された有害自然サプリの在庫を別名で売る業者
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2012/12/25
    未表示医薬品成分を含んだ健康食品について。副作用が怖すぎる。パスカルの賭け的にサプリメントを摂取する人は、効かないだけでなく被害があることに注意してほしい。
  • がん体験者の栄養と運動のガイドライン

    HOME > 生活・療養 > 生活とがん > がん体験者の栄養と運動のガイドライン 更新・確認日:2013年10月11日 [ 履歴 ] 1.はじめに 2.米国対がん協会2012年ガイドラインのまとめ 3.がん体験者の事についての研究状況 4.ガイドラインの活用法 5.おわりに 1.はじめに がんになり、初期の治療が一段落した後、がん体験者と家族の方々は、「どのような事や生活をすればよいか」という問題に直面 します。さまざまな情報がはんらんしているので、戸惑われることもあるでしょう。どうすればよいでしょうか? ひとつの手がかりとして、米国対がん協会(American Cancer Society)が2012年に公表した、「がんサバイバーのための栄養と運動 のガイドライン」第4版があります。 ここでは、米国対がん協会が専門委員会を組織し、がん体験者の事と運動に関する最新の研究を調べてま

    lets_skeptic
    lets_skeptic 2012/07/20
    ガンに対する有効性と有害性の判定表。代替療法などもちらほら。
  • Archives

    RikaTanに掲載された、「謎水装置」NMRパイプテクターに翻弄される人々(小南秀雄)は、RikaTanサイトhttp://www.rikatan.com/NMR.pdfと、小波氏のサイトhttp://konamih.sakura.ne.jp/Documents/PipeTec_Rikatan2019.pdfの両方で公開されている。この2つのサイトが、名誉毀損を理由に、Googleの検索結果から除外された。 除外されていることの確認をするには、まず、Google検索に上記2つのURLのどちらかを入力する。すると、検索結果の一番下に、 Google 宛に送られた法的要請に応じ、このページから 1 件の検索結果を除外しました。 ご希望の場合は、LumenDatabase.org にてこの要請について確認できます。 と表示される。「この要請について確認」の部分がリンクになっているので、クリック

    lets_skeptic
    lets_skeptic 2012/01/17
    浄水器の宣伝でNASAが出てきたのに騙りじゃなかった件。これは貴重。
  • 不死の生命体ソマチットとスターウォーズと空海と - Not so open-minded that our brains drop out.

    NATROM氏の記事によれば、歌手で俳優の武田鉄矢氏がラジオで「ソマチット」についてのを紹介したらしい。エントリーでは武田氏とNATROM氏に便乗し、武田氏が読んだという『ソマチット 地球を再生する不死の生命体』の内容の一部をご紹介したいと思う。*1 ソマチット―地球を再生する不死の生命体 (bio books) 作者: 福村一郎出版社/メーカー: ビオマガジン発売日: 2010/06/24メディア: 単行 クリック: 1回この商品を含むブログを見る なお、NATROM氏も懸念しているように、書の内容は、少なくとも潜在的には悪質なビジネスの裏付けに使われ得るものだし、実際そういったビジネスとそう遠くないと思われる製品や人物の固有名詞が登場するのも事実だ。だから、冗談や皮肉を並べる前に率直に述べておきたいのだが、こので展開されている主張の大部分は、ほとんど疑う余地もないほど明明白

    不死の生命体ソマチットとスターウォーズと空海と - Not so open-minded that our brains drop out.
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2011/11/29
    ソマチット
  • 放射性物質への不安につけこむ情報にご注意 - 食の安全情報blog

    震災以降,全国の消費生活相談窓口に多数の相談がよせられているようです。その中には,放射性物質が排出できるとしたいわゆる健康品への相談なども含まれています。すでに,薬事法違反で逮捕されたケースもあります。 放射性物質への不安につけこむ広告や勧誘にご注意を! 2011年3月11日に発生した東日大震災により生じた原発事故以降、3カ月間で震災関連の“放射能”に関する相談が、全国の消費生活相談窓口に2,140件寄せられている。 依然として、野菜、お茶等の品や水の安全性に関する相談が多いが、中には、放射性物質への不安を抱く消費者に対して、「体内被ばくに効果がある」「放射性物質を完璧に除去可能」「チェルノブイリ原発事故の際に使われた商品」等とうたう広告や勧誘によるトラブルもみられる。 すでに、薬事法違反で逮捕されたケース(注1)や、業者の口座が凍結され、法律(注2)に基づく手続きが開始されたケース

    lets_skeptic
    lets_skeptic 2011/09/02
    ブックマークしてなかった…
  • ある健康食品のネットショップ様の「こんなに痩せた」CT画像がどう見ても重症

    あさづけ兄貴/河合鮭缶 @brotherasazuke http://t.co/4dCTiFL の中程、伊藤絵里様(26)の胸部CTが大変なことになっている。両肺の背側には炎症あるいは無気肺。胸水もある。さらに右(この人にとっての右。写真に向かって左)腹側の胸壁にはなにやら軟部腫瘤が。この広告はまずい。誤解される 2011-08-21 21:14:42 あさづけ兄貴/河合鮭缶 @brotherasazuke 一番下の笠原妃奈子様(23)のCTがさらにやばい。このままでは死ぬ。なぜならば、腸管と脂肪の他にもっと黒い部分が広範にある。つまり空気だ。腹腔内に大量の空気、これは開腹手術後でなければ消化管穿孔の所見であり、一刻を争う。酵素茶なんぞ飲んでいる場合ではない 2011-08-21 21:18:02

    ある健康食品のネットショップ様の「こんなに痩せた」CT画像がどう見ても重症
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2011/08/23
    健康食品というジャンル自体が無理のあるジャンル。食品だから効果効能をうたえないのに「健康」を枕に付けるなんて。違法広告が出てくるのは必然。ところで、これはいいカウンター情報。
  • 横行する「トクホ」食品の嘘  普遍的でない「健康効果」 (選択) - Yahoo!ニュース

    通勤途中らしきスーツ姿の若者が歩くのに合わせて、お腹の部分に青白い炎が上がる。 よく見る清涼飲料のコマーシャルだ。飲めば体内の脂肪が燃焼することを窺わせる メッセージも流れる。 トクホ――。特定保健用品と呼ばれ、現在九百以上の商品が発売されている。 格的に販売されるようになったのは一九九〇年代後半だ。市場規模を見ると、記録の残る 九七年の一千三百億円余りから急増し、二〇〇七年にピーク(約六千八百億円)を迎えた。 二年ごとの調査のため、最新の数字は〇九年の約五千五百億円だ。トクホの定義は次の通り。 「生活において特定の保健の目的で摂取をする者に対し、その摂取により当該保健の 目的が期待できる旨の表示をする商品」 極めて曖昧な表現だ。「健康によい」というイメージだけで「お化け商品」が生まれる トクホは品メーカーにとってドル箱である。 しかし、この「健康によい」とい

    lets_skeptic
    lets_skeptic 2011/08/01
    トクホの問題についての指摘。ぼくもトクホを批判する側だけど微妙。ぼくは「効果が期待できないものがある」点の他「特定の食品に健康増進効果を期待する」というのも根本的な問題だと思う。
  • ネット広告:「放射線除去効果」不当表示の恐れ、都が指導 - 毎日jp(毎日新聞)

    放射性物質への不安に乗じ、放射線除去に効果があると誤解を与えるインターネット上の通信販売広告が58件あることがわかり、東京都生活文化局が事業者に広告の見直しを指導した。都は放射線除去をうたったネット広告への指導は「全国初ではないか」としている。また、消費者に対し「広告をうのみにせず、情報収集して十分に検討してほしい」と注意を呼びかけている。 指導を受けたのは、都内などの通販業者53社。東日大震災と福島第1原発事故以来、都民から「放射線の除去をうたった通販の商品には当に効果があるのか」「放射線に効果があるという健康品は、信用できるのか」などの相談が相次いだため、ネット広告2400件を調査した。 その結果、浄水器36件▽健康品9件▽放射線測定器5件▽その他(めがね・防護服など)8件--のインターネット広告が不当表示につながるおそれがあると判断。中には「中国軍特殊部隊装備のハイレベルのガ

  • 「健康食品で解毒」を信じてはいけない | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 前回、AERA6月13日号の記事について、「実際の汚染状況に基づかずに放射能抜きを指南している」と批判した。その記事には、もう一つ大きな問題がある。チェルノブイリでの臨床研究を基に、「スピルリナ」という健康品を「体内のセシウムやストロンチウムを吸着し、排出する働きがあると考えられている」と紹介している。健康品メーカーの部長の「日での認知度は低いですが、ヨーロッパでは高い。福島の事故後、ヨーロッパの人からスピルリナを薦められたなど、問い合わせが増えています」という言葉も掲載している。 AERAに限らず、多くのメディアが同じ

    「健康食品で解毒」を信じてはいけない | FOOCOM.NET
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2011/07/10
    放射線がらみ、デトックスがらみ。