タグ

ブックマーク / qiita.com (477)

  • 世のフロントエンドエンジニアにApollo Clientを布教したい - Qiita

    こんにちは。いかがコーディングお過ごしでしょうか。 私は今更ながら最近GraphQLで遊び出し、そしてApollo Clientに出会いました。 ワクワクしました。「これは想像以上に既存のフロントエンドの設計・実装を変えるものだぞ!」と感じました。 「Apollo ClientってGraphQLクライアントでしょ?GraphQLエンドポイントない俺には関係ないな。」と思ったそこのあなた、それだけじゃないんですApollo Clientは!!!!! 記事では「Apollo Clientとはなんぞや」という話と「なぜ私がApollo Clientを布教したいのか」という点について語ります。実は最初は実装含めたチュートリアルを書いていたのですが長くなり過ぎたため記事を二つに分けました。この記事はどちらかと言うと概念系の話が多めで、片方にApollo Client + Reactのチュートリアル

    世のフロントエンドエンジニアにApollo Clientを布教したい - Qiita
    letsspeak
    letsspeak 2018/06/11
  • 2018年の最先端バックエンドエンジニアに必要なスキルについて考えてみました。 - Qiita

    @rana_kualuさんの2018年の最先端バックエンドエンジニアになろうという翻訳記事がとても興味深かったのですが、記事内で提示されているロードマップに関して微妙に違和感を感じる部分もありましたので、 記事に記載されているスキルは現場でどの程度必要なのか 記事に記載されていないが現場において重要なスキルは何か といった辺りを、自分なりの意見を交えてちょっと書き出してみました。 自分をエンジニアとして最先端だとは全く思っていないのですが、最近のバックエンドのトレンドに一応多少なりともきちんとキャッチアップしてるかなとは思うので、若い方や、まだ経験の短いエンジニアの方たちのご参考になりましたら幸いです。 言語 ロードマップに記載されていた言語のうち、私は一応 Elixir Scala Java .NET (C#とVB.NET) Python Ruby PHP TypeScript Gola

    2018年の最先端バックエンドエンジニアに必要なスキルについて考えてみました。 - Qiita
    letsspeak
    letsspeak 2018/05/28
    よかった
  • ソシャゲエンジニアの自分が開発MacBookにインストールしているアプリやら設定やら - Qiita

    開発速度を上げたいんです 「いかにして仕事を速く終わらせるか」を追求するのが大好きです。 なぜかと言うと、早くタスクを終わらせてゲームをしたいから 開発速度を上げるには、スキルを高めることも当然重要ですが 頻繁に行っている作業を、アプリや設定で高速化・自動化しつつ、いかにミスを減らすように工夫するか? これが、チリツモでかなり重要だと思っています。 そのために、僕が開発機である Mac book の設定やら、インストールしているアプリやらをメモしたいと思います。 (随時更新していきます) ちなみに、対象プロジェクトは以下をイメージしています。 業界 ソーシャルゲーム プログラム言語 Python フレームワーク Django DB MySQL KVS Redis バージョン管理 Git MacBookの設定 トラックパッドの速さ 必須レベル MacBookの設定で、トラックパッドのカーソル

    ソシャゲエンジニアの自分が開発MacBookにインストールしているアプリやら設定やら - Qiita
    letsspeak
    letsspeak 2018/05/22
  • FizzBuzzを1byteで実装する - Qiita

    以前「FizzBuzz Zero ―― 人類の知識なしでFizzBuzzをマスターする」という記事がQiitaに出ました。 これに対して「人類の知識を使わないと大変すぎる」という趣旨の意見がいくつかありました。確かにGitHubで公開されているコードをみると全部で31,086 バイトで、少し長いような気もします。 では、人類の知識を使うと、どれくらい簡単にFizzBuzzを書けるのでしょうか? 気になって調べたので、備忘録も兼ねて記録したいと思います。 この記事の内容をざっくり2行で: 様々なプログラミング言語の最小のFizzBuzzコードを比較する 最短で1バイトで実装できる 目次: 1. Code Golfとは 2. Python3 3. Python2 4. C 5. Ruby 5. Bash 7. GolfScript 8. Vim 9. Hexagony 10. Lazy K 1

    FizzBuzzを1byteで実装する - Qiita
    letsspeak
    letsspeak 2018/05/18
  • ReactをTypeScriptで書ける環境で、ReduxのTutorialをしてみる - Qiita

    はじめに Reactを使うにあたって、Reduxにはさっさと入門しておいたほうがいいと思います。 フロントを始めた時に、こんなドキュメントがあればハマらなかっただろうな…と思うことを備忘します。 ただ、こんな記事を書いておいてなんですが、よくわからなければ公式ドキュメントとエラーメッセージをよく読むのが解決への近道です。 前提条件 https://qiita.com/IgnorantCoder/items/d26083d9f886ca66d4ae が終わっている。 つまり、TypeScriptがビルドできるようになっている。 目指す姿 Reduxの公式のTodo ListアプリをTypeScriptで書く 必要なモジュールをインストールする それでは必要なモジュールをインストールします。

    ReactをTypeScriptで書ける環境で、ReduxのTutorialをしてみる - Qiita
    letsspeak
    letsspeak 2018/05/16
  • GitFlowをやめて本番リリースが楽になった話 - Qiita

    背景 サーバーサイド開発のプロジェクトでGitFlow(的な)運用を行っていたが、番リリースの際に困ることがあったのでgitの運用フローを変えて解消したという話。 まず問題の内容から順番に書いているので、結論(新しい運用ルール)だけ知りたい人はこちら git運用フローについては、GitFlow・GitHub Flow・GitLab Flowなどが有名だがどれとも少し違うように思ったのでまとめた。 <2018/06/10追記> 新フローにも名前が欲しいと思っていたが、同じやり方を「GitFeatureFlow」と呼んでいる記事を見つけた。個人的にもしっくり来たのでこれからはこの呼称を使っていこうと思う。 cf. GitFlowは使わない!シンプルな「GitFeatureFlow」を紹介します </追記終わり> 導入プロジェクトの概要 採用するべき運用ルールはプロジェクトの条件にも依ると思う

    GitFlowをやめて本番リリースが楽になった話 - Qiita
    letsspeak
    letsspeak 2018/05/14
  • 開設後3週間で収益10万円を得た個人開発サイトでやったことの全部を公開する - Qiita

    開設して3週間ほどで収益10万円を個人開発サイトから得たので、そこでやったことを全部ここに公開する。 世の中には**億ドルのバリュエーションを獲得したスゲー起業家の話か、個人開発サイトを立ち上げたものの収益なんてゼロに近い話かの両極端しか無いように感じる。 パッと立ち上げてだいたい1ヶ月でiPhoneXが買えるぐらいのサイト規模というのは、どんなレベルのエンジニアでも手が届く範囲内にあるのが実感だ。「人生賭けて起業!」とかそんな熱い話ではない。普段の仕事が終わったら、ちょこちょこコードかいて個人的にアプリを公開して収益を得る、ぐらいの話。「1億総クリエイター時代」ではこんなやり方が世の流れに合っている気がする。 この記事でも「エンジニアアウトプット至上主義であるべき」と主張している。自分で主張するからにはやっぱり得たノウハウは全部公開するのは当然だな、と。だいたい数週間で収益が10万円な

    開設後3週間で収益10万円を得た個人開発サイトでやったことの全部を公開する - Qiita
    letsspeak
    letsspeak 2018/05/10
  • モナドのまほう 第1話『画像が表示できました』 - Qiita

    ※画面は開発中のものです。実際の製品とはぜんぜん違います。 各話一覧 第1話『画像が表示できました』 第2話『ゲームループとキー入力ができました』 第3話『オンラインゲームになりました』 第4話『WebGLを使い始めたらどう見てもマインクラフトです』 第5話『Babylonjsでゲートオブバビロン』 第6話『Blenderで涼風青葉ちゃんごっこの巻』 第7話『オープンワールドという泥沼』 第8話『たまにはデモします』 第9話『サウンドエフェクトの作業をしてコーディングで荒んだ心を癒やします』 第10話『ゲッダン☆と謎の儀式《バッド・ノウハウ》』 第11話『タイトル画面があるとゲームっぽい』 第12話『RPGアツマールに私も集まーる』 第13話『ネオアームストロングCannon.js砲じゃねえか完成度高けーなオイ』 第14話『冒涜的Firebase活用法』 第15話『babylon.

    モナドのまほう 第1話『画像が表示できました』 - Qiita
    letsspeak
    letsspeak 2018/05/03
  • ffmpeg 4.0 に入った新しい映像伝送プロトコルSRTを試す - Qiita

    前回のffmpeg 4.0 をlibsrtを有効にしてビルドするの続き。 ffmpeg 4.0のlibsrtのサポート。軽い気持ちで試して見ようとしたら、いきなりバグを踏んだらしい。試行錯誤の末、ffmpeg側にパッチをあてることで動いた。来ならバグレポートするところだけど、現状あまりにSRTのことをわかっていないので、とりあえずブログにメモを残そう。 — 組み込みの人。 (@tetsu_koba) 2018年4月27日 SRTとは "SRT is an open source video transport protocol and technology stack that optimizes streaming performance across unpredictable networks with secure streams and easy firewall traver

    ffmpeg 4.0 に入った新しい映像伝送プロトコルSRTを試す - Qiita
    letsspeak
    letsspeak 2018/04/28
  • Twitterのタイムライン上で動くブラウザゲームをJSで作りました - Qiita

    TL; DR JavaScriptでブラウザゲームを作りました。 UFOを操作して動物を誘拐するゲームです。 TwitterOGPを設定すると、ツイートに埋め込むことができます。 『Alien Abduction』 こちらからプレイできます。 https://alien.laineus.com/ 画面をタップするだけのミニゲーム的なやつです。 ツイートに埋め込む なんとツイートに埋め込むことができました! UFOを操作して動物を誘拐するゲームを作りました! PCだとタイムライン上で直接プレイできます↓ Alien Abduction https://t.co/7qAtPXTnGj #phina_js — らいね (@Laineus) 2018年4月25日 (↑ぜひリツイートお願いします!) TwitterOGPのカードタイプに、playerというものがあり、オリジナルの音声・動画プレイ

    Twitterのタイムライン上で動くブラウザゲームをJSで作りました - Qiita
    letsspeak
    letsspeak 2018/04/27
  • 【CTO meetup】Rust,Go,Elixir,Kotlin次世代言語の魅力をCTOが語る - Qiita

    参加したイベントのメモです。 イベント概要 【CTO meetup】Rust,Go,Elixir,Kotlin次世代言語の魅力をCTOが語る 2018/04/12(木) 19:00 〜 23:00 https://flexy.connpass.com/event/82063/ 言語選定について サーバーが2種類あった。 使う言語を統一していこう→トップダウンでElixirに決まる。 1200台のサーバーを4人で運用。自動化しないと無理。 →GOで自動化(現場発信) Elixir使いたいとは思っていたが、ずっと使えずに居た。 Railsで何のチューニングもなしだとパフォーマンス問題。 →Elixirだと何のチューニングもなくても10倍は違う。 APIサーバー ユーザー情報保存 ユーザーのストレージ情報 書き換え用API マルチバトルサーバー ずっと接続しっぱなしのサーバー。 言語はC#, R

    【CTO meetup】Rust,Go,Elixir,Kotlin次世代言語の魅力をCTOが語る - Qiita
    letsspeak
    letsspeak 2018/04/20
  • Amazon ECSでRailsアプリケーションを運用するのに行ってること - Qiita

    Terraform AWSのインフラ構成はTerraform管理してる. tfstateを分割する tfstateが1つのままだと、Terraformのresourceを増やしていったときに 頻繁に更新するresourceとそうでもないものがある 適応するのに時間が掛かる エラーの切り分けしずらくなる ということからtfstateを分割してる。 ただ分割しすぎると、適応漏れや適応順番が複雑になるので2つに分割してる。 . ├── environments │   ├── immutable │   │   ├── backend.tf │   │   ├── main.tf │   │   ├── provider.tf │   │   └── variable.tf │   └── mutable │   ├── backend.tf │   ├── main.tf │   ├── ou

    Amazon ECSでRailsアプリケーションを運用するのに行ってること - Qiita
    letsspeak
    letsspeak 2018/04/16
  • 技術書ランキングサイトをQiita記事の集計から作ったら、約4000冊の技術本がいい感じに並んだ - Qiita

    QiitaのAPIから投稿記事を取り出し、技術書籍を紹介している箇所を集計して、ランキングサイトを作った。作った人が言うのも何だけど、できあがった技術書ランキングがやたらエンジニア指向で便利で面白いなー、と。 技術書ランキングをQiita記事の集計から作成した テック・ブック・ランク エンジニアにとって技術書の選定はまーまー苦労する。単なる発行部数ランキングでは「人気あるからって技術書として参考になるとはかぎらない」と、なってしまいがち。ブログでオススメされている書評なんかも参考にするが、結局それらは書評を書いた人の主観で書かれたのであって客観的指標にはなりえない。 そこで「Qiitaにある技術ブログ記事内で紹介されている書籍情報を集計すればひと味違った書籍ランキングになるのでは?」と考えた。 で、以下の条件に当てはまるを「いい」とした たくさんのQiita記事で紹介されている

    技術書ランキングサイトをQiita記事の集計から作ったら、約4000冊の技術本がいい感じに並んだ - Qiita
    letsspeak
    letsspeak 2018/04/11
  • SSDで道路の損傷を検出した - Qiita

    はじめに SSD(Single Shot Multibox Detector)で道路の損傷を検出しました. 作業環境等に関しては株式会社パソナテックさんにご協力いただきました. なお成果物は学習済みモデルとともにGitHubに公開されています. 不具合もまだ複数あると思いますので,気軽にissueを立てていただければと思います. やったことを最初から文章で説明するより,まずは成果物を見ていただいたほうが早いと思うので,デモをお見せします. このように,横断歩道やセンターラインのかすれ,陥没,ひび割れなどを検出することができます. 道路の損傷を検出する方法はいろいろありますが,画像認識を用いるならば,車で移動しながらスマホや車載カメラでリアルタイムに検出できると便利です. このような認識手法を採用するのであれば,デバイスの制約により,計算量が小さいモデルが求められます. 道路の損傷を物体認識

    SSDで道路の損傷を検出した - Qiita
    letsspeak
    letsspeak 2018/04/11
  • Rails Developers Meetup 2018 スライドまとめ - Qiita

    Rails Developers Meetup 2018 スライド まとめ 補足 勝手にまとめました。  問題等あればコメントをお願いします。 登壇者ご人のブログ等が見つかった場合は、そちらを優先しています。 表を書くのを簡略化するために全てリンク形式で書きました。スライドを見つけられなかったものもリンク形式になってます。 抜け漏れ等あると思いますが、随時更新させていただきます。 Day 1 時間 トラックA トラックB 11:10〜 安全かつ高速に進めるマイクロサービス化 Rails on Kubernetes on AWS 11:50〜 Microservices on “Rails “ - Wantedly のマイクロサービス事例 学校をより良くするために、エンジニアができるたった一つのこと 12:30〜 MySQL/InnoDB の裏側 ノンデザイナーのためのコンセプト & ロゴ

    Rails Developers Meetup 2018 スライドまとめ - Qiita
    letsspeak
    letsspeak 2018/03/28
  • Pythonのリスト内包表記はチューリング完全だから純LISPだって実装できる - Qiita

    まえがき Pythonにはリストに対する操作をさっと書ける、リスト内包表記というものが存在します。こんなやつです: >>> [2*n for n in range(5)] [0, 2, 4, 6, 8] # 等価なfor文 >>> lis = [] >>> for n in range(5): ... lis.append(2*n) ... >>> lis [0, 2, 4, 6, 8] ところでこのリスト内包表記、チューリング完全だって知ってましたか? こちらの記事でそのことが示されています。 リスト内包表記の活用と悪用 by @KTakahiro1729 あああっ! 開かれるPythonワンライナー&難読化の世界!! ステキすぎる!!! 超カッコいい!!!! ……でも、われわれはbrainfxxkだけで満足していてよいのでしょうか。ぼくは、もっと抽象的で、カッコよくて、とっても使いやす

    Pythonのリスト内包表記はチューリング完全だから純LISPだって実装できる - Qiita
    letsspeak
    letsspeak 2018/03/27
  • MySQLのDATETIME型とTIMESTAMP型のタイムゾーン的な違いの話+O/Rマッパーのタイムゾーンの挙動の話 - Qiita

    経緯 WebアプリケーションのDBとしてMySQLを使っている中で、タイムゾーンが問題となる場面にでくわしたのですが、datetime型とtimestamp型のタイムゾーン的な違いを明確に説明できなかったので、その他のことも含めてこの二つの型の違いを調べてまとめました。 また、O/Rマッパー(ActiveRecordとSequelize)のタイムゾーン設定の挙動もまとめました。 tl:dr すごく長くなりました。先にまとめを見た方が良いです。 => まとめ 前置き 2018/02/01現在、5.7の日語リファレンスは無いようです。この投稿での実行環境は5.7ですが、5.6と5.7に違いがないものは日語の方(5.6のリファレンス)を引用します。 違いを説明する際に必要となるMySQLのこと SQLモード関連 現在のSQLモードの確認 PaaSとか使うとSQLモードの設定は結構最初から色々

    MySQLのDATETIME型とTIMESTAMP型のタイムゾーン的な違いの話+O/Rマッパーのタイムゾーンの挙動の話 - Qiita
    letsspeak
    letsspeak 2018/03/22
    アンジャッシュバグ
  • ScalaMatsuri2018資料まとめ+年収アンケートの結果 - Qiita

    2年連続ScalaMatsuri2018に自費で参加して、今年は最終日に飛び入りスタッフとしてお手伝いしてきました。 あとで資料を見返したいので、以下資料をまとめました。 随時資料が公開されればリンクを追加していきます。 リンク漏れがありましたら、追加しますので編集リクエストください。 以下、スライドまとめです。 資料リンク 名前 Twitterアカウント コード

    ScalaMatsuri2018資料まとめ+年収アンケートの結果 - Qiita
    letsspeak
    letsspeak 2018/03/22
  • 20代エンジニアの成長を阻む7つのパターン(まとめ記事) - Qiita

    10分で生産的なミーティングができるWebサービス「minmeeting」を開発している伊勢川です。 日は、これまで連載で紹介してきた2年目〜5年目エンジニアが陥りがちな症状と予防を要約して、まとめ記事を書きました。 網羅的にパターンを洗い出した訳ではなく、たまにそういうやつおるなという「おるおるネタ」の7選です。 若手エンジニアの皆さんは、ぜひこのようなくだらない失敗を繰り返すことなく、よりよい20代を過ごしていただければと思います。 Google依存症 Googleを調べれば何でもでてくる便利な時代が生んだ症状です。 症例 エラーログをGoogleで調べて出てこなかったら、それは解決方法がないと思ってしまう。 新しいことをやろうとして、Googleに実現方法が書いてなかったら実現不可能と思ってしまう。 予防法 Googleは日語が苦手なので英語で聞く。 Googleで見つからない解

    20代エンジニアの成長を阻む7つのパターン(まとめ記事) - Qiita
    letsspeak
    letsspeak 2018/03/19
  • アクセス解析担当が必ずやってるGoogleAnalytics設定のまとめ【2018年版】 - Qiita

    この記事について 「GoogleAnalyticsの設定、どうしたらいいんだっけ...」と迷ったときのためのレファレンスです。 新規のサイトを立ち上げる時・GAの再設計がしたくなった時に参照してください。 のちのちアクセス解析しつつ改善していくために、できるだけ汎用的にデータを拾っておく 可能な限り、非コーダーができる作業で完結させる というのをテーマにまとめました。 STEP 0: GTM・GAのアカウントを取得 Googleのアカウントがあれば、驚くほど簡単に取得できます。 GoogleAnalyticsのアカウントを作る GoogleTagManagerのアカウントを作る 基的には、GoogleTagManager(以下、GTM)経由でGoogleAnalytics(以下、GA)を導入します。GTMの使い勝手がよいのはもちろん、GAをカスタマイズしたくなったときに、コーダーの手を借

    アクセス解析担当が必ずやってるGoogleAnalytics設定のまとめ【2018年版】 - Qiita
    letsspeak
    letsspeak 2018/03/12