htmlに関するlevaのブックマーク (64)

  • Loading...

    leva
    leva 2010/05/28
    ページ数と現在位置の表示があると便利だし、HTML5でもできそうな気がする
  • https://jp.techcrunch.com/2010/05/06/20100505scribd-html5/

    https://jp.techcrunch.com/2010/05/06/20100505scribd-html5/
    leva
    leva 2010/05/09
    持ち運びやすく、変形しやすい空気の箱になるという方がしっくりくる "しかしこれからは、コンテンツを箱なしにできる" / "HTML5のブックマークは、長いドキュメントの途中をマークできる"
  • 正しいXHTMLマークアップとは? | umbrella_process blog

    XHTMLのマークアップでどうしても許せないというか、気になるやり方をよく見かける。 企業サイトではトップページに最新ニュースの一覧が表示されていることがよくあるが、その部分がかなりの確率でこのように書かれている。 <dl id="news"> <dt>2009.06.02<dt> <dd><a href="~">ニュースのタイトル</a></dd> <dt>2009.06.01<dt> <dd><a href="~">ニュースのタイトル</a></dd> </dl> 要は定義リストを使っているわけだが、これが「正しいコーディングである」と誰かが提唱しているのだろうか、ほんとによく見るんですが、定義リストの来の意味からは大きく外れているのが気になるんです。 DTDではdl要素について「definition lists – dt for term, dd for its definitio

    leva
    leva 2009/06/08
    ある水準以上の解釈論は宗教論争的だよなぁ。乱暴な言い口だけど、Googleとか何らかのオーソリティがマーク付けのデジュールスタンダードを作ってくれた方が活用性が高まっていいと思う
  • プログレスバー.js - JavaScript ライブラリー - HTML5.JP

    上記タグは次の点に注意してください。 必ずdiv要素を用意してください。divではない要素ではブログレスバーは表示されません。 id属性は必須です。id属性値をセットしてください。 HTMLのhead要素内に、次のJavaScriptコードを記述してください。 <script type="text/javascript" src="../html5jp/progress.js"></script> <script type="text/javascript"> window.onload = function() { var p = { to: 50 }; var o = new html5jp.progress("sample1", p); o.draw(); }; </script> このサンプルは、html5jpフォルダが一階層上に存在しているものとしてscript要素のsrc属性を

    leva
    leva 2009/05/25
    ウェブでプログレスバーってあんまり見ないけども、適切にサーバの処理状況や読み込み状況がゲットできるようになるのならThrobberの代替として受け入れられるのではと
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    leva
    leva 2009/05/14
    補足どもです。この辺自分はわかってるようでまるで整理できてないなぁ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    leva
    leva 2009/05/11
    microformatsの発展系かな。最近こういうの妄想してたけどまさかHTML5に出てくるとは。 See Also http://lists.w3.org/Archives/Public/public-html-comments/2009May/ かな。
  • HTML5で追加されたタグとその使用法 World of granshe.

    HTML5勉強企画第2弾。 今回も参照させてもらったサイトを以下に(敬称略)。 HTML5 W3C working draft livedoor labs EDGE EDGEのトップページをHTML5化した件について:Blog hamashun.com HTML5のセクション(その2):vantguarde 前記事同様、基的にW3Cのワーキングドラフト(英文)を読んでいるので、ここに書かれていることが原文と全く同じとは限りません。翻訳に際して生じる間違いがある場合がございますこと、ご理解いただけると助かります。 間違いを発見した場合、ご連絡いただけると勉強になるのでとても嬉しいです。 連絡先:granshe@jcom.home.ne.jp section 文章の章を表すのに使う。ある程度意味の同じコンテンツをまとめる。 一般的にheader要素と共に用いられ、footer要素をともなうこ

    leva
    leva 2009/04/08
    詳しいとこは仕様書かvantさんの日記で。確かにHTML4と違って、向いた用途があるというか、カラーが出ている印象
  • 覚え書き@kazuhi.to: Re: CSS Nite in Ginza, Vol.31でお話させていただきました

    Re: CSS Nite in Ginza, Vol.31でお話させていただきました コバさんのCSS Nite in Ginza, Vol.31でお話させていただきましたという記事を読んで。僕はイベントに参加したわけではないから、文脈であったり発言の真意を十分に理解したうえで書くわけではないのですが……。 また、結構思い切ってXHTMLを採用する際に、XML宣言を書かないようにということを言ってしまいましたので、もしかしたら反響もあるかと思います。僕の場合は、まぁ書いた方が仕様にそったものであるのは分かっているのですが、作業工数があがってしまうのはクライアントさん的にどうかなーということもありまして、デメリットを説明した上で、書かないということがほとんどです。せっかくCSSレイアウトになって作業効率の向上が実現されたということもありまして、それならば楽出来る部分は一層楽しましょうよという

    leva
    leva 2009/02/23
    「XML文書として配信するニーズ」って何なのだろう(むろん現状の話)。
  • Web Forms 2を統合した新しいHTML5の草案が公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    新しいHTML5の草案が昨日、付属文書とともに公開されました。 “HTML 5 (W3C Working Draft 12 February 2009)” “HTML 5 differences from HTML 4 (W3C Working Draft 12 February 2009)” 前回の草案公開は去年の6月でしたので、8ヶ月ぶりのリリースとなります。数多くの更新が行われていますが、主要な変更点は“HTML 5 differences”の“Changes since 10 June 2008”というセクションにまとめられています。いくつか気になったものを抜粋してみます。 HTMLのフォームを拡張したWeb Forms 2.0がHTML5に統合されました。input type=dateやinput type=emailなどはOperaで実装されており、入力した内容の検証を行うこと

    leva
    leva 2009/02/13
    内容モデルの変更(a要素)ってどういう文脈から出てきたんだろ。日本語話者として段落中にリスト要素を使いたい者としてはp要素も同様になるといいなとか勝手に思うけども
  • XHTML Media Typesの第二版が公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    XHTML文書とメディア型に関する覚書として、“XHTML Media Types”というノートがあります。このノートが改訂され、“XHTML Media Types - Second Edition”として公開されました。 先ほど日語訳も公開しましたので、ご覧いただければと思います。 XHTML Media Types ― 第二版 XHTMLのメディア型と拡張性のジレンマ XHTML Media Typesの第一版は、各メディアタイプの説明と、どの文書型にどのメディア型が利用できるかをまとめた簡単な文書でした。 文書型との関連を示す表によれば、現在XHTML, HTMLを問わず広く使われているtext/htmlというメディア型は、HTML 4.01と、HTML互換のXHTML 1.0のみで利用可能とされており、XML志向の強いXHTML 1.1や、それ以降のXHTMLでは非推奨とされて

    leva
    leva 2009/01/30
    結論が一人歩きしXHTMLが整形式でなくてもよいと受け止められてしまう可能性が残るのが懸念 / 拡張によるメリットがXMLとして出力することのリスクを超える程度になれば制作者もこの問題をより意識するようになるだろう
  • HTML5の実践 | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

    少し前にJeffrey ZeldmanとEric Meyer両氏の手によってリニューアルされた、"An Event Apart"(Webサイト制作者向けのオンライン雑誌 "A List Apart"のオフラインライブイベント版)や、今年6月15日-17日にかけてロンドンで開催される、Clearleft社主催のユーザー・エクスペリエンスのワークショップ"UX London"のサイトでは、先月少しだけ紹介した"<!DOCTYPE html>"という新しい文書型宣言が採用されています(→連載 #20をご参照下さい)。 すでに個人レベルでは、可能な範囲でHTML5によるマークアップを試みる事例は見られたものの(事例1、事例2、事例3)、ウェブ業界関係のサイト、しかも実質的に採用したのは文書型宣言だけ(HTML5固有の要素や新ルールの適用は、ひとまず見合わせた感じのおとなしめのマークアップになってる

    leva
    leva 2009/01/29
    HTML5が実践で使い物になるのは少なくともIE8普及以降と考えた方がよさそう。それまでは準備期間だな
  • 広がる?HTML 5採用の動き | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    技術評論社のサイト、gihyo.jpにて、2009年のWeb標準と題したコラムを寄稿させていただきました。Web標準と絡めて、個人的に今年注目あるいは期待したい動きに言及しています。当Blogをお読みの方にとって、それほど目新しい内容は無いかもしれませんが、お読みいただければ幸いです。 同コラムの最後で、ブラウザの進化と共に、マークアップやスタイルシートの書き方もまた変化していくといったことを書きましたが、年明け早々に気になる動きがありました。HTML 5を文書型に採用したサイトが、相次いで公開されていたのです。いずれのサイトもコラム執筆後に知ったため、取り上げることができなかったのは残念です。 An Event Apart: The Design Conference For People Who Make Web Sites UX London 興味深いのは、これらのサイトに携わったE

    leva
    leva 2009/01/06
    独特のセマンティクスな要素は無く、互換性を重視した作りだがサポートを考えれば致し方ないところ(段階的に導入していくそうな)。むしろProgressive Enrichmentの方が気になるけど、box-shadowだけでそんなに違いを感じない
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    leva
    leva 2008/12/13
    XHTMLに関する仕様策定の動き / 人に(X)HTML教えるときは、フォーマットの選択云々を説明すると冗長になるんで「とりあえずXHTML」と言っちゃってるなぁ‥
  • img要素のwidth、height属性について再考してみた - Webtech Walker

    img要素にwidth、height属性を指定するかどうかは常に悩んでいて、以前にもブログでみなさんに質問したりもしましたが、自分なりの一つの答えにたどり着きました。 画像の幅、高さの情報というのは以下の2通りの情報があると思います。 画像の大きさを構造上表すメタデータとしての情報 見た目の大きさを表す情報 それぞれについて考えてみます。 画像の大きさを構造上表すメタデータとしての情報 以前書いた質問のエントリーにいただいたコメントで以下のようなものがありました。 静止画像である写真や絵画は、IT化以前の歴史上、サイズを表記してきました。美術館に行くとわかりますが、絵の説明は「題名、作者名、発表年、画材、所有者(収蔵美術館)名、『サイズ』」になっています。もちろんここで表記するサイズはピクセルではなくキャンバスの号数かセンチ単位ですが。このことから考えると、現実世界において画像の大きさは重

    leva
    leva 2008/12/09
    「写真とかの画像」と「ボタン画像とかタイトル画像」との違いがわからない。どの画像にも 1 の意味での情報があるだろうし、そこをある種恣意的に分類しようとすれば標準が成り立たないんじゃないかな
  • 我的春秋: パンくずリストのマークアップ

    ちょっと前に パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種(CSS HappyLife)というエントリーが盛況でしたが、今日はパンくずナビゲーションの論理構造面を補強する意味も込めて、(X)HTML マークアップの例を、サイト構造やサイトの目的に応じて、いくつか挙げてみました。CSS の話まで入れると長くなるので、今回は(も?)(X)HTML マークアップに話を絞ります。CSS については、特にセレクタまわりが結構 変わってしまいますが、ひとまず、HirasaWa さんのエントリーなどを参照してください。(気が向いたら、別エントリーを立てますけど、実際に書くかどうかは未定。) 階層型構造(tree structure) [2006-02-11 追記] 石川一靖さんより、「セマンティクスを重視するならa要素にrel/rev属性を加えてリンクの関係性を明示するのが

    我的春秋: パンくずリストのマークアップ
    leva
    leva 2008/12/01
    実装側の悩みとして、階層型構造は複雑な装飾が難しいんですよね。現にapple.comのパンくずリストは階層型リストなのに、リニアな順序付きリストでマークアップしてますし。そんな私も妥協したこと数回。
  • 第1回 ガイドブックの選び方 | gihyo.jp

    はじめまして。hxxk.jpの望月真琴です。ふだんはWebと全く関係のない業種で仕事をしていますが、このように時々テクニカルライティングを行っています。 2007年3月に株式会社 九天社から『実践Web Standards Design』(⁠通称:ホップ)という(X)HTMLCSSのガイドブックを共著で出版し、2度の増刷を経て、このたび新装版としてここ技術評論社から再刊行させていただくことになりました。 技術評論社から刊行される新刊図書は、新刊ピックアップというページで紹介がなされるのですが、打ち合わせの中で編集担当の高橋さんから「せっかく3人が共同で執筆されているのだから、発売にあわせてgihyo.jp上でリレー連載なんてどうでしょう?」という話が持ち上がり、「⁠それ、面白そうですね!」と私が一も二もなく賛同したことからこの連載が実現しました。 ――その時は、他の2人は打ち合わせに参

    第1回 ガイドブックの選び方 | gihyo.jp
    leva
    leva 2008/11/25
    初学者が学ぶにはどうすればいいかも言及して欲しいな(今、会社でも考えていることなので)。個人的にはmomomoさんのように標準準拠なサンプルをいじりながら覚えるのがいいと思うけど(http://adp.daa.jp/archives/000543.html
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    leva
    leva 2008/11/23
    装飾画像はCSSで云々は、装飾imgが構造と表現の分離の観点から微妙だから出ているような気が。この場合、装飾画像=文書構造上の意味の薄い画像と言う定義かな
  • 支援技術別動作検証報告: 複雑な画像への代替テキストの提案 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    Webサイトのアクセシビリティのチェックを行っているとバランスの悪い代替テキストに出会うことがあります。 例えば、複雑なフロー図に「フロー」という代替テキストのみが記述されているようなケースです。もしその画像以外にフローに関する説明がない場合、「フロー」という文言からだけでは、フローの具体的な内容を理解することは出来ません。来であれば、alt属性にはフロー図に書かれた内容を記述する必要があるでしょう。 一方、画像に含まれる情報をすべて記載しているにもかかわらず、理解しにくい代替テキストとなるケースも存在します。グラフに対する代替テキストを例に見てみましょう。下記は画像上の情報をすべてalt属性に記述したケースです。 音声読み上げ環境では、alt属性に設定されたテキストは、1行に羅列された状態で読み上げられます。次々読み上げられる情報を頭で記憶しながら聞かねばならないため、代替テキストが長

    leva
    leva 2008/11/22
    off-setでよいと思いますが、加えて[この図の表を表示]ボタンを出しておいて、必要に応じて情報を引き出せる(JSでoff-setを解除する)ようにするのがベターかなと。ベストはおそらく、JSで表→図の自動変換でしょうけど
  • HTML表示だけではない、近未来のWebブラウザとは

    16日に開催されたイベント「Firefox Developers Conference 2008~次世代Webとプラットフォーム~」では、Firefoxに関するセッションが中心となったが、Firefoxの枠を超えたWebブラウザのあり方や、次世代のHTML規格「HTML 5」に関するセッションも行われた。 ● LEDもデジタルサイネージも服も「Webブラウザ」? Webブラウザの進化はめざましい。レンダリングエンジンの改良はもとより、プラグインによるリッチ化、タブインターフェイス、検索エンジン窓、携帯電話やゲーム機などへの組み込みなど数多くある。しかし、“コンピュータ上でHTMLを表示する”という根の部分は変わっていない。未来のWebブラウザもその延長線上なのだろうか? パネルディスカッション「近未来ブラウザの形を考える60分―ユーザエクスペリエンスの視点から―」では、3年から5年先のW

    leva
    leva 2008/11/19
    未来と近未来のウェブの話 / 能動性→受動性というのはよくでるけど、誰が先導するんだろ。しかし、トラッキングされるとますますウェブが狭くなるな / 視覚以外でウェブが見えても面白いかもしれない
  • XHTML™ 1.2 - Meaningful, Accessible XHTML

    W3C Editor's Draft 17 October 2008 This version: http://www.w3.org/TR/2008/ED-xhtml12-20081017 Latest stable version: http://www.w3.org/TR/xhtml12 Previous Editor's Draft: Diff from previous Editor's Draft: xhtml12-diff.html Editors: Shane McCarron, Applied Testing and Technology, Inc. This document is also available in these non-normative formats: Single XHTML 1.0 Strict file, PostScript version,

    leva
    leva 2008/10/21
    Role, Access moduleが組み込まれる予定...スクリプト言語からももっとaccessibleになればな。1.1 SEもあるけども、まだあんまり変更点を掴めてない