2022年11月14日のブックマーク (63件)

  • 法務省:主な人権課題

    はじめに 「人権」という言葉からあなたはどんな印象を受けますか。 「とても大切なもの」それとも「何だか堅苦しくて難しいもの」,「自分には関係ないもの」でしょうか。 「人権」とは「すべての人々が生命と自由を確保し,それぞれの幸福を追求する権利」あるいは「人間が人間らしく生きる権利で,生まれながらに持つ権利」であり,だれにとっても身近で大切なもの,日常の思いやりの心によって守られるものだと私たちは考えています。子どもたちに対しては,「命を大切にすること」,「みんなと仲良くすること」と話しています。 「人権」は難しいものではなく,だれでも心で理解し,感じることのできるものです。しかし,現実の社会では,保護者からの虐待によって子どもの命が奪われたり,パートナーからの暴力によって心や身体に深い傷を受けることがあります。高齢だから,障害があるから,同和地区出身者だから,外国人だからということで差別を受

    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という国
  • 「家族丸抱え」から「施設丸投げ」へ

    Online ISSN : 1884-7080 Print ISSN : 1342-3363 ISSN-L : 1342-3363

    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という社会
  • 介護の現場から考える“自由”【VOGUE BOOK CLUB|中村佑子】

    柔らかい筆致で介護施設の現場を書きとっただが、1ページ1ページにとてつもなく豊穣な意味があふれる、超ド級の一冊である。ぼけたお年寄りが生み出すパワーとでも呼びたくなるような力強いエピソードの数々。思い通りにいかず裏切られ、それでもぼけた姿からお年寄りの真実を全身で感じとろうとする、著者の誠実な姿。読んでいると元気が出てきて、ほかの仕事をどけてまで、読みふけってしまった。 お年寄りが繰り出してくる謎多き言葉や、行動を軽妙に描写し、ふっと力を抜くように閉じる筆致がすばらしい。「おあとがよろしいようで〜チトシャンシャンシャン」と、頭のなかでお囃子が鳴り、寄席で盛大な拍手を送っているかのような感覚を何度も味わった。読み進めると、次第に万感が胸に迫り、いつしか笑いが涙に変わる。 怒りがコントロールできない日もあるし、お年寄りの不条理にだんだんとイライラする自分のことを「オカシク」なると、形容しても

    介護の現場から考える“自由”【VOGUE BOOK CLUB|中村佑子】
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という社会
  • 「損をしてでも他人の足を引っ張りたい」日本人の"底意地の悪さ"が世界で突出している根本原因 お金への欲求が高く成功を妬む傾向

    自分が損をしても相手を陥れたいと考える日人は多い。経済評論家の加谷珪一さんは「日人はお金がないと幸福ではないと考える傾向が強いからこそ、お金を持っている人を妬み、足を引っ張っている可能性が高い」という――。 ※稿は、加谷珪一『国民の底意地の悪さが、日経済低迷の元凶』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。 自殺による日の若者の死亡率は独仏の2倍 日は民主国家ですから、基的にルールを守っていれば行動は自由なはずですが、日人自身は自由であると感じていません。その理由は、社会あるいは世間の目というものがあり、それが自身の精神や行動を束縛しているからです。 世間の目が厳しく、ルールに従ってもバッシングされる可能性があるということになれば、極限まで追い込まれる人が出てきても不思議ではありません。 日における10万人あたりの自殺者は18.5人となっており、英国(7.5人)、イタリア

    「損をしてでも他人の足を引っ張りたい」日本人の"底意地の悪さ"が世界で突出している根本原因 お金への欲求が高く成功を妬む傾向
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という社会
  • Yayoi Umezawa | LINE VOOM

    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という社会
  • 依存症を考える なぜリスクを承知で痴漢行為を繰り返すのか?

    依存症とは、自分で自分の欲求がコントロールできなくなり、やめたくてもやめられない状態に陥る病気。アルコールから、薬物、万引き、痴漢や虐待まで、依存症にもさまざまなものがあるが、日常のストレスがきっかけになることが多いという。前回記事「大卒・子持ちが性犯罪に走る背景に『依存症』」では、性依存症の一つである痴漢行為を例に、人が依存症になる仕組みについて紹介した。後編は、依存症に陥らないための効果的なストレス対処法や依存症からの回復モデルなどについて紹介する。この問題に詳しい大森榎クリニック精神保健福祉部長で精神保健福祉士・社会福祉士の斉藤章佳さんに聞いた。 「依存」もストレス対処行動の一つ 斉藤さんは、精神保健福祉士・社会福祉士として、依存症者をケアするクリニックでアルコール、薬物、ギャンブルなど各種依存症の治療を行っています。今回例として取り上げる痴漢や盗撮などの性暴力の加害者も、実は「

    依存症を考える なぜリスクを承知で痴漢行為を繰り返すのか?
  • 藤沢市の多世代アパートで支え合い 若者の家賃は半額、高齢者には安心感:東京新聞 TOKYO Web

    若い入居者は通学・出勤時に高齢の入居者に「行ってきます」と声を掛ければ家賃が半額−。こんなアパートが、神奈川県藤沢市に誕生した。考案したのは小規模多機能型居宅介護などを行う介護事業所「あおいけあ」代表の加藤忠相(ただすけ)さん(47)。世代を超えてお互いがそれとなく気にかけ、支え合う居場所や地域をつくるのが狙いだ。 (五十住和樹) 「北海道は魚も野菜も牛乳もおいしい」「でも冬は厳しいよね」。五月下旬の朝、二階建てアパート「ノビシロハウス亀井野」に隣接する別棟二階のテラスで、お年寄りと若者たちが一階にあるカフェで買ったコーヒーを飲みながら、にぎやかに話していた。

    藤沢市の多世代アパートで支え合い 若者の家賃は半額、高齢者には安心感:東京新聞 TOKYO Web
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    inclusion
  • 障害者GHの定義変更へ 単身生活支援で法改正、委員からは疑問の声も|福祉新聞

    居住支援を最重要課題とした社保審障害者部会 厚生労働省は6月13日、障害者総合支援法の見直しに関連し、グループホーム(GH)の定義を改める方針を固めた。入居者の1人暮らしに向けた支援や、GHから退居した後の相談支援を含むことを法律上明確にする。また、1人暮らしを望む人に特化した、入居期限付きのGHの新類型を障害報酬に位置付ける。住居という性格が薄まることになり、GHは大きな転換期を迎える。 同日の社会保障審議会障害者部会(座長=菊池馨実・早稲田大教授)の報告書案に盛り込み、了承された。精神保健福祉法などと一括して障害者総合支援法の改正法案を秋の臨時国会に提出する。 同部会が最重要課題としたのはGHを含む居住支援だ。GHをめぐっては、1人暮らしへの移行を希望する人が特に精神障害者に多いとする意見が上がり、そうした支援に特化した類型を設ける方向で議論が進んだ。 GHの定義を変えるかは不明だった

    障害者GHの定義変更へ 単身生活支援で法改正、委員からは疑問の声も|福祉新聞
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    inclusion
  • 国連が日本政府に勧告「障害のある子どもにインクルーシブ教育の権利を」(野口晃菜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2022年8月22日・23日に、スイス・ジュネーブの国連欧州部で、日政府は「障害者の権利に関する条約」(以下、障害者権利条約)に関する初めての審査を受けた。障害者権利条約とは、2006年に国連が採択し、2014年に日が批准をした、障害のある人の権利を保障するための国際条約である。障害者権利条約の成立過程においては、「私たち抜きに私たちのことを決めるな」がスローガンとなり、多くの障害当事者が策定に関わった。 批准をした国については、障害者権利条約を政策などに反映していく必要がある。先月の審査には、100人もの障害当事者が日から渡航し、権利委員会の委員に日の現状について訴えた。審査を踏まえ、9月9日に、国連の障害者権利委員会から日政府に勧告が出された。勧告には、「インクルーシブ教育の権利を保障すべき」、との記述がある。記事においては、インクルーシブ教育の定義を確認した上で、審査

    国連が日本政府に勧告「障害のある子どもにインクルーシブ教育の権利を」(野口晃菜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    inclusion
  • 保育における「二項関係」「三項関係」とは?

    乳児期の子どもたちは、お母さんやお父さん、保育者など身近な大人と愛着関係を結びながら成長していきます。 1対1の関わりは特に乳児期の子どもにとって大切であると考えられていますが、成長に伴いコミュニケーションの質は変化していきます。 今回は乳児とのコミュニケーションにおける「二項関係」と「三項関係」について説明します。 二項関係とは 自分と大人(お父さん、お母さん、先生等)、自分と玩具、といったように、ある特定の対象と1対1で関係を結んでいる状態を「二項関係」といいます。 泣くと抱っこしてもらう、目が合ってにこっと笑う。 手に握ったガラガラのおもちゃをじっと見つめる、ぬいぐるみに触れて遊ぶ。 これらは全て「二項関係」であり、子どもと特定の対象の1対1の世界になっています。 保育において特定の保育者と1対1で関わることは、基的信頼感の芽生えにも繋がる大切な経験。「この人と一緒にいて安心できる

    保育における「二項関係」「三項関係」とは?
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    inclusion
  • 実態調査で判明「筋ジス病棟」の看過できない現状

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    実態調査で判明「筋ジス病棟」の看過できない現状
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という社会
  • 精神病院に4年閉じ込められた彼女の壮絶体験

    退院から10日ほどたった1月半ば。取材に応じた米田さんは、そう笑顔で話した。病院では週に1度しかべられなかった好物の麺類を好きなときにべたり、少し夜更かしをしてテレビを見たりすることに、幸せを覚える日々だという。「何よりいちばんの幸せは、家族や友人と自由に連絡が取れることです」。 「逆に今のほうが当は夢で、目が覚めたらやっぱり現実は閉鎖病棟内のままだった、と想像すると、怖くなって泣き出しそうになります。入院しているときは外で生活しているイメージがまったくできなくて、声を上げても誰も助けてくれず、2度とここから出られないと思ったこともありましたから」 米田さんはそう振り返ったあと、語気を強める。 「この4年間、家族とは面会はおろか、声を聞くことすらかないませんでした。入院当時、中学1年生だった次男は今では高校生。すっかり声変わりしていて成長がうれしい半面、一緒にいられなかった悲しみもあ

    精神病院に4年閉じ込められた彼女の壮絶体験
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という社会
  • 障がい者が医療関係者を教育する?|小山内美智子

    赤ちゃん言葉は失礼です。 久しぶりに病院に行って、私の曲がった背骨が、まっすぐになるコルセットを作りました。着けると、座っているのがすごく楽になり、これからの移動などがしやすくなるのではないかと期待している。実験段階なので、まだ身体にきちんと合う良いものかどうかという結論は出せない。 コルセットを着け、レントゲンを撮ろうとしたとき、技師が私に「動かないでね。いい子ちゃんだから。」と言った。その言葉に耳を疑った。このようなことは若い時から繰り返し経験しているので、いまさら驚かなかったが、それでもやはり、リハビリ関係で障がい者のレントゲン撮影をし慣れた人がこんな口調なら、人権侵害ではないだろうか。 私は、病院のお客さんである。ものすごい敬語を使わなくても良いが、普通に話してほしい。周りの看護師さん達も「こっち向いてね。いいかい?」と、やはり子どもに話しかけるような口調で言っていた。 ああ、私は

    障がい者が医療関係者を教育する?|小山内美智子
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    inclusion
  • 冷笑主義と学生運動 ゲバ棒を使わなかった、高校生たちの運動とは?

    『女の子は当にピンクが好きなのか』・『不道徳お母さん講座』で話題の堀越英美さんによる新連載「ぼんやり者のケア・カルチャー入門」。最近よく目にする「ケア」ってちょっと難しそう……でも、わたしたち大人だって、人にやさしく、思いやって生きていきたい……ぼんやり者でも新時代を渡り歩ける!? 「ケアの技術」を映画・アニメ・漫画など身近なカルチャーから学びます。第10回のテーマは、冷笑主義と学生運動。

    冷笑主義と学生運動 ゲバ棒を使わなかった、高校生たちの運動とは?
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という社会
  • 「時給222円」を変えたい 障害者が国会図書館をデジタル化 品質に合格点「彼らの力なしでは成り立たない」 | 47NEWS

    国内で発行される全ての出版物が集められる国立国会図書館(東京都千代田区)が、蔵書のデジタル化を進めている。や雑誌・新聞のほか地図やCD、DVDもあり、所蔵資料は4600万点を超える。だが、そのうちデジタル化されているのは今年3月現在、6%。古い資料を中心に約281万点にとどまる。 その国会図書館のデジタル化の一部を障害のある人たちが担っているという。なぜなのか。背景を聞いてみると、障害者が働いて得られる賃金が驚くほど低いという事情があった。現場を訪ねてみた。(共同通信=市川亨) ▽「未来に残る仕事」 東京都東村山市にある工場のような建物。中にある一室のドアを開けると、黒い布で仕切られた暗室が並ぶ。そこには、ちょっと変わったスキャナーとパソコン。を広げて黙々と作業する人たちがいた。 ここは障害者が通って働く作業所「コロニー東村山」。スキャンをしている人たちも障害者だ。そのうちの一人、吉田

    「時給222円」を変えたい 障害者が国会図書館をデジタル化 品質に合格点「彼らの力なしでは成り立たない」 | 47NEWS
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    inclusion
  • 【木村草太の憲法の新手】(186)両論併記 悪用するヘイト 根拠なき主張 論点歪める 紙面や番組 考慮必要 | 木村草太の憲法の新手 | 沖縄タイムス+プラス

    最近、差別する人による「両論併記」の悪用が相次いでいるので、注意喚起したい。 差別研究の専門家、デボラ・ヘルマン教授は、「差別」を、「ある集団の尊厳を否定し、おとしめる意味を持つ行為」と定義する。

    【木村草太の憲法の新手】(186)両論併記 悪用するヘイト 根拠なき主張 論点歪める 紙面や番組 考慮必要 | 木村草太の憲法の新手 | 沖縄タイムス+プラス
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という社会
  • 近代の学校教育制度の本質は強制教育、子どもに選択権は無い - 共同体社会と人類婚姻史

    【”型”を知る】質追求と実戦経験の両輪で技術を高める集団が、今後は強くなっていく(2023/05/08)日の世界観はどのようにして作られたのか④~大和言葉に見る日人の一体化能力~(2023/05/01)“型を知る” 地域や外圧状況による『型』の違いとは?(2023/04/29)日の世界観はどのようにして創られたのか③~縄文の「縄」に見る性的結合と生命循環の世界~(2023/04/24)【古代西アジアの文明史④】現代の新しい「世界観の共有」 : 集団や古い制度を超えて直接つながる関係が、むしろ、個人と「集団や社会」の距離を縮めプラス感覚を醸成している。(2023/04/23)日の世界観はどのようにして創られたのか②~「発酵技術」は「森羅万象は循環し、全ては一体」という世界観から磨かれた?~(2023/04/17)日の世界観はどのようにして創られたのか①~自然を対象に、追求して、一

    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という国
  • 「支える人」も、ケアの対象

    「また、あの人か…」 「自分は何の役にもたっていない…」 「なぜかうまく関係が結べない…」 複雑・困難な背景を持つ人を支援する時、こんな気持ちになるときがあります。 それは個人だけの問題ではありません。 このサイトは、つらい体験や生きづらい思いを抱えた人を「支える人」が トラウマやレジリエンスの理解のもとに、つながり、学び、支え合って、元気になるためのサイトです。 その先に、再トラウマ、虐待、いじめ、ハラスメントなどの加害が生まれにくいコミュニティを展望しています。 心のケガに気づいて対応する「トラウマインフォームドケア」 トラウマインフォームドケアには、次の4つのポイントがあります。 支援者の「わたし」についても、次の4つのポイントで見てみませんか? 知識をもつ 心のケガは、なぜ、どのように生じるのか、その影響はどんな風に現れるのかについて知る。 気づく 視え方が変わる。トラウマ反応に気

    「支える人」も、ケアの対象
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    inclusion
  • アメリカ最強の秘密 石油兌換紙幣(ペトロダラー)|shinshinohara

    アメリカが世界最強の国でい続けた理由はいくつかあるが、そのうち最大の理由の一つが「ペトロダラー」だと思う。 1971年8月15日、ニクソン大統領は世界に衝撃を与える発表を行った。ドル札を銀行に持ってくれば金(ゴールド)と交換しますよ、という制度(金兌換)をやめた、ニクソンショック。 これでアメリカのドル札はただの紙切れになるはずだった。お金の値打ちを裏付けるゴールドとの交換をやめてしまったのだから。 しかしこのとき、ニクソンの腹心、キッシンジャーは巧みな手を打っていた。世界中どこに行っても石油はドルでないと買えないという仕組みが、いつの間にかできていた。 円を持っていっても、中東の国はアメリカじゃないはずなのに、ドルでしか石油を売ってもらえなくなっていた。もはや世界は石油なしには動かなくなっていた。日のような国は、ドル札を手に入れないと石油が買えない。ドルを手に入れるにはどうしたら良いか

    アメリカ最強の秘密 石油兌換紙幣(ペトロダラー)|shinshinohara
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という国
  • 日本人が当たり前に行う「多数決」その重大な欠点

    トラブルは絶好の学び場 ある日の放課後、横浜創英の校長室に中学1年生の男子生徒4人がなだれこんできました。明らかにトラブルを抱えた様子です。 「おお、どうした?」 私がたずねると、そのうちの3人が残りの1人、A君のことを一方的に批判しはじめました。 「そうじゃない、こいつらが悪いんです」 A君もA君で一歩も引きません。よくよく話を聞くと両方に悪い点はありそうですが、原因をつくったのはどうやらA君。課金ゲームのためにお金を借りて返さないそうです。 さて、みなさんが私の立場なら、この事態にどう対処するでしょうか。 A君だけ校長室に残して説教しますか? さらに詳しく事情を聞き、事実関係を整理していきますか? すぐさま担任を呼び出して、対処を委ねますか? 私はいずれのこともしませんでした。 私は興奮気味の彼らにむかって、まずこう言いました。 「え、これって僕に仲裁してほしいのかい? それとも不満を

    日本人が当たり前に行う「多数決」その重大な欠点
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という社会
  • 最後の指揮官命令は島民の虐殺だった…元日本兵が書き残した敗戦直後のオーシャン島で起きたこと:東京新聞 TOKYO Web

     太平洋戦争の敗戦直後、太平洋中西部に浮かぶサンゴの島・オーシャン島で日兵が行った住民虐殺について、元日兵が書き残していた手記を紙が入手した。これまで、虐殺事件の具体的経緯は不明な部分もあったが、上官の命令を受け自分が銃を撃つまでの一部始終を苦悩とともにつづっている。専門家は「太平洋地域で起きた紛れもない事実。ただ、この分野の研究者は少なく、一般的にはほとんど知られていない。大変貴重な資料だ」と語る。(山哲正)

    最後の指揮官命令は島民の虐殺だった…元日本兵が書き残した敗戦直後のオーシャン島で起きたこと:東京新聞 TOKYO Web
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という国
  • 午前1:30 · 2022年10月14日|浅生鴨

    『どこでもない場所』のようなものを読みたいというご要望をときどきいただきます。あれは僕の過去のいろいろな体験を思い出しつつ綴っているので、たぶん同じようなものは書けませんが、日々あれこれ考えたことを書き連ねてもよいかなと思いました。単品でもご購入いただけますが、定期購読されるとほんの少しお得になります。また、メンバーシップに加入していただくと『短篇三〇〇』とそれぞれ個別に定期購読していただくよりも、さらにほんの少しだけお得になる仕組みです。

    午前1:30 · 2022年10月14日|浅生鴨
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という国
  • 「そもそも民主主義ってなんですか?」 宇野重規 東京大教授の講演詳報:東京新聞 TOKYO Web

    紙の大型コラム「時代を読む」筆者の政治学者、宇野重規・東京大教授が、民主主義をテーマとした出版記念講演を都内で行いました。3日の講演の詳報をお伝えします。

    「そもそも民主主義ってなんですか?」 宇野重規 東京大教授の講演詳報:東京新聞 TOKYO Web
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という国
  • 戦略的母性主義という可能性 – surume blog

    「母性」というのは、悩ましい言葉だ。子育てをするなかで、子どもを包み込み・無条件に承認するような愛情が自分のなかにもあること発見して、「母性的」と言いたくなる自分がいる。でも、ぼくは生物学的にも性自認も男性である。そのぼくが「母性的」と自らを名乗るのも何だか変な気もするのだが、それを「質主義的だ」と批判するのも違うような気がする。 そういうモヤモヤを抱えていたので、元橋利恵さんの『母性の抑圧と抵抗:ケアの倫理を通して考える戦略的母性主義』(晃洋書房)を読んで、そうかそんなふうに考えればいいんだ!と、少し風通しがよくなった。 「母親業の営みは、パターナリズムに特有の、『優れた』者がそうでない者を代弁するという発想には基づかない。ケアとは非対称な関係性のなかで相手を1人の人間として尊重するということから始まり、ゆえにそこは常に自分と相手との間のぶつかり合いや葛藤が生じる。母親業では子どもの意

    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という国
  • 労働組合と父性|佐藤 梓|note

  • 一人旅:Anizine・写真の部屋(無料記事)|ワタナベアニ

    浅生鴨さんが一人旅の短編を、平林監督もたまたま一人旅について書いていた。俺も帰ってきたばかりなので書く。 国内もそうだけど、外国に遊びに行くときはできれば一人がいい。俺のスタイルはかなり衝動的なので自分の予定だけで決められた方がラクなのだ。二人のスケジュールを合わせるのも大変なのに4人とか5人ではほぼ無理だ。 行きたい場所も予定せずに行くから、誰かが「せっかく来たんだからあそこに行きたい。3時間で行けるから」などと言われると気絶しそうになる。せっかく、が厄介なのだ。とにかく『来た球を打つ』のが旅だと思っているので、自分がしたいことに誰かを付き合わせるのも気が引ける。ミラノで偶然会った人がブリュッセルに来ないかと言われればホイホイ行きたいし、気分が乗らない雨の日なんかは一日中ホテルで寝ていたいのだ。 平林監督とはパリとホーチミンと香港とカンヌとベルリンに行った。最初のパリでは何もすることがな

    一人旅:Anizine・写真の部屋(無料記事)|ワタナベアニ
  • 障害者教育、国連が日本に突きつけた厳しい課題

    今夏、スイス・ジュネーブにある国際連合(以下、国連)欧州部で、「障害者権利条約」に関する日政府への初めての審査が開かれた。障害者権利条約とは、障害者の尊厳と権利を保障するための国際的な合意で、障害のある人とない人が平等で対等に社会参加できるよう、その方向性が明文化されている。 私たち抜きに、私たちのことを決めないで 日は、2014年に同条約を締結した。 締約国は条約内容が国内でどのように反映されているか、その進捗状況を国連の障害者権利委員会(以下、障害者権利委員会 )に定期的に報告する仕組みがあり、日は今回が初めてだった。 国連は同条約の審査を「建設的対話」と呼んでいる。それは、審査にありがちな批判的評価が目的ではなく、日の障害者施策の課題について障害者権利委員会と政府が報告書や対面で“対話”を繰り返すことで、政府から状況改善に関する前向きな回答を引き出そうとするからだ。 この建

    障害者教育、国連が日本に突きつけた厳しい課題
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    inclusion
  • 今、必要と言われている「インクルーシブ教育」とは?|静岡新聞アットエス

    #子育て・教育今、必要と言われている「インクルーシブ教育」とは? インクルーシブ教育を実践するために みなさんは、インクルーシブ教育という言葉を耳にしたことはありますか? 先日、国連の障害者権利委員会が発表した報告書で、日政府にインクルーシブ教育の権利を保障すべきだという勧告が出されました。今回は、この「インクルーシブ教育」について、インクルージョン研究者の野口晃菜さんに、SBSアナウンサー牧野克彦がお話をうかがいました。 牧野:私もまだまだ聞き慣れない言葉なのですが、「インクルーシブ教育」とは、どのような教育のことでしょうか? 野口:インクルーシブ教育とは、障害を含む様々なマイノリティ性のある子どもたちが地域の学校に通う権利を保障することです。今回の勧告は、日が2014年に批准した「障害者権利条約」におけるインクルーシブ教育に関する勧告です。条約においては、多様性を尊重し、障害の有

    今、必要と言われている「インクルーシブ教育」とは?|静岡新聞アットエス
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    inclusion
  • 重度障害議員を「迷惑」視する社会を変える――特別扱いではない「合理的配慮」とは? - wezzy|ウェジー

    2019.09.26 07:05 重度障害議員を「迷惑」視する社会を変える――特別扱いではない「合理的配慮」とは? 重度障害のあるれいわ新選組所属の舩後靖彦氏、木村英子氏の参議院当選から2カ月が過ぎた。両議員の当選に対し、少数者の声を国政に届けるものとして歓迎する声があった一方、逆風も吹いた。議場の改修工事、議会のルール変更、介護費用の問題等が明らかになるにつれ、「コストがかかりすぎる」「議員人が自己負担すべきだ」「かれらが議員になることは議事進行を妨げる『迷惑行為』だ」といった声がSNSを中心に噴き上がったのである。 その風圧の強さは「合理的配慮」という理念がいかに社会に浸透していないかを如実に表している。先の選挙後、報道でも頻繁に使用されるようになった「合理的配慮」という語は、2016年に施行された「障害者差別解消法」のキーワードのひとつだ。しかし世間では、施行から3年半たったいまも

    重度障害議員を「迷惑」視する社会を変える――特別扱いではない「合理的配慮」とは? - wezzy|ウェジー
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    inclusion
  • 「先の見えない恐怖を味わった」──濃厚接触を避けられない訪問介護の現場から【#コロナとどう暮らす】(Yahoo!ニュース 特集)

    新型コロナウイルスは、介護の現場に強い緊張をもたらした。現在も、第2波・第3波にそなえて警戒が続く。「新しい生活様式」が求められるが、介護福祉に接触は避けられない。さまざまな不安の声に、研究者で介助者としても働く松波めぐみさんに答えてもらった。(長瀬千雅/Yahoo!ニュース 特集編集部) 介護従事者の「二つの恐怖」松波さんは、9年前から、京都府にある障害福祉事業所に介助者として登録している。業は、障害学と人権教育を専門とする研究者だ。複数の大学で非常勤講師として教えている。 介助に行く先は、病院や施設を出て、地域で自立して生活する障害者の自宅だ。介助に入る頻度は、少ないときで月1回、多いときで月に10回以上。毎月末に翌月のシフトが決まる。常勤ヘルパーの代打で出向くこともある。 松波さんは、イタリアや米ニューヨークで死者・感染者数が急増し、「東京もいずれそうなる」と言われていた3月から4

    「先の見えない恐怖を味わった」──濃厚接触を避けられない訪問介護の現場から【#コロナとどう暮らす】(Yahoo!ニュース 特集)
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という社会
  • 重度障害者の国会議員、天畠大輔氏が「あかさたな話法」で首相に質問 「温情主義的だ」と障害者施策を批判

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 重度障害者の国会議員、天畠大輔氏が「あかさたな話法」で首相に質問 「温情主義的だ」と障害者施策を批判重度障害があるれいわ新選組の天畠大輔氏が通訳介助者を通じた「あかさたな話法」で、参院予算委員会で障害者政策などについて岸田首相に質問しました。「温情主義的だ」と厳しく批判しつつ、首相が当事者に会って話を聞くとする約束を引き出しました。

    重度障害者の国会議員、天畠大輔氏が「あかさたな話法」で首相に質問 「温情主義的だ」と障害者施策を批判
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    inclusion
  • 人はどこまで一人で成り立っているのか? 話すことも書くこともできない僕が考える自己と他者の境目

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    人はどこまで一人で成り立っているのか? 話すことも書くこともできない僕が考える自己と他者の境目
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    inclusion
  • 障害 開発途上国社会にも障害者、障害は個人ではなく社会の問題 - アジア経済研究所

    ミレニアム開発目標は2015年までに一日1ドル未満の所得の人の半減を目標としていますが、こうした開発目標の達成のためには、貧困の問題、中でも開発途上国に世界の8割がいると言われる障害者の問題を避けて通ることはできません。またWHOによれば全人口の約10%は障害者であると言われています。このことを世界銀行第9代総裁James D.Wolfensohn 氏は、「周縁においやられている人たち人たちを開発途上国のメインストリームに連れ出すことは、貧困削減にとって極めて重大で、差別と排除の中にある人々の希望、また人間の反映する機会を拡大することになる。」 のように表現しています。国際的にも世界銀行、USAID(アメリカ)、DFID(イギリス)、JICA(日)で、開発途上国の障害者の問題は各機関の中で正式に扱う課題となってきています。さらに2006年8月25日には、国連では、メキシコからの提案を受け

    障害 開発途上国社会にも障害者、障害は個人ではなく社会の問題 - アジア経済研究所
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    inclusion
  • 閣議決定とはそもそも何か?――その濫用は「法の支配」を蔑ろにし「人の支配」を生む(高安健将さんインタビュー) - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People

    ――初めにお伺いしたいのですが、安倍元首相の銃撃事件のことを最初に耳にされた時、高安さんはどのように受け止められたのでしょうか? 戦前の日では政治家の暗殺というものはしばしば起こっていたわけですね。それが政治の自由な空間を少しずつ圧迫し、最後には窒息させてしまいました。戦後日で首相経験者が暗殺されるということ、それ自体が驚愕である一方、どのような背景でそういう事態になったのかということが大変心配でした。私たち市民が十分に認識していないところで、日政治社会に何か重大なことが起きている現れなんじゃないのか――そういう不安がありました。 戦後これまでにも、国政・地方を問わずに政治家が狙われるということはあり、命を落とす事件も少なくありませんでした。今回の事件を受けて、当初「民主主義に対する挑戦」という言葉が聞かれましたが、それは今回の安倍元首相の場合に限らず、強く非難し否定するということ

    閣議決定とはそもそも何か?――その濫用は「法の支配」を蔑ろにし「人の支配」を生む(高安健将さんインタビュー) - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という国
  • 【日本国憲法第25条の解説】国はみんなが人間らしい生活をおくれるよう努力しなければならない | そうだ、憲法を知ろう

    第25条は「生存権」について書かれています。 資主義社会はどうしても貧富の差を生みます。 また、様々な理由により社会的弱者(※)の立場にいる人たちがいます。 そういった人たちを、国は積極的に救済していきなさい、と定められた憲法です。 ※社会的弱者について 障がい者、高齢者、児童……だけではなく、労働者(雇われている側)等も含まれています。 だから、労災や労働基準法、雇用保険法等ができたのです。 また、公衆衛生が整ってきたのも、 国民皆保険により国民が安心して病院にアクセスできるようになったのも、 この憲法のおかげです。 第25条は「生存権」について書かれています。資主義社会はどうしても貧富の差を生みます。また、様々な理由により社会的弱者(※)の立場にいる人たちがいます。そういった人たちを、国は積極的に救済していきなさい、と定められた憲法です。 ※社会的弱者について 障がい者、高齢者、児

    【日本国憲法第25条の解説】国はみんなが人間らしい生活をおくれるよう努力しなければならない | そうだ、憲法を知ろう
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という国
  • 私はなぜ書けないか(4)

    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という社会
  • 精神障害者を小屋に閉じ込め 闇に埋もれた「私宅監置」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    精神障害者を小屋に閉じ込め 闇に埋もれた「私宅監置」:朝日新聞デジタル
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という国
  • 「いじめゼロ」の発想こそが、いじめを増やす…教師や保護者が本当にすべきこと(工藤 勇一,苫野 一徳) @moneygendai

    いじめ問題は早期把握と大人の介入で撲滅する。一見すると、正しい対処法であるかのような対策が、いじめを増やしている。そう喝破するのが教育改革を進めてきた横浜創英中学・高等学校長の工藤勇一氏です。子どもの自己解決力を伸ばすために、大人はどのように関わるべきか。哲学者・教育学者の苫野一徳氏との共著『子どもたちに民主主義を教えよう』(あさま社)から紹介します。 「いじめ撲滅」の発想がいじめを増やす 工藤 多くの子どもと教員を苦しめている「いじめ問題」にも触れておく必要があるでしょう。民主主義教育とも深く関わることだと思いますから。 結論から言います。いじめの問題を心の教育で解決しようとする限り、この問題は改善しません。「子どもたちに思いやりの心を教えればいじめは根絶できる」とか、「学校はトラブルを起こしてはいけない場所だ」とか、「教育者が努力をすればいじめはなくせる」という発想が、むしろいじめ問題

    「いじめゼロ」の発想こそが、いじめを増やす…教師や保護者が本当にすべきこと(工藤 勇一,苫野 一徳) @moneygendai
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という社会
  • 「ここは刑務所みたいだ」施設で泣いた子ども、背景に過酷すぎる児相の労働環境 元職員が千葉県を提訴した理由 - 弁護士ドットコムニュース

    児童虐待への社会的関心が高まる中、児童相談所への相談対応件数も増加の一途を辿っており、人員が慢性的に不足している現場の負担も高まっている。 職員は「昼休みは子どもとごはんをべているから、(職員の)休憩時間はない。16時以降記録を書く時間は座っているのだから、それが休みの代わり」などと言われ、実際トイレに行っている暇さえほとんどない。我慢できず行くと「今トイレに行っているときじゃないでしょ」とベテラン職員から注意を受ける。 元児童相談所職員である私は2022年7月、千葉県に対して、未払い賃金等約1200万円などを求めて提訴した。 提訴後、複数のメディアで取り上げられたが、改めてなぜ提訴に至ったのか、その目的などについて自分の言葉で伝えるべく、今回この記事を書くことにした。(ライター・飯島章太) ●提訴の目的「子どもたちのよりよいケアにつなげたい」 裁判の性質上、金銭の請求が目的となっている

    「ここは刑務所みたいだ」施設で泣いた子ども、背景に過酷すぎる児相の労働環境 元職員が千葉県を提訴した理由 - 弁護士ドットコムニュース
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という社会
  • 「脱施設へ戦略必要」 国連障害者権利委員会の副委員長が来日講演(福祉新聞) - Yahoo!ニュース

    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    inclusion
  • NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット

    05月21日 「eKoes 第2回 非正規雇用の悩み」収録観覧者の募集は終了しました。ご応募ありがとうございました。

    NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    inclusion
  • 【共に学ぶ】異年齢集団 互いの自分らしさを認め合う学びの場

    異年齢集団の学び。イエナプランやモンテッソーリ教育が根幹にしていることで知られ、ソーシャルスキルの育成や学び合いなどが狙いだ。子どもを学年別に編成するのが一般的な日の学校でも、導入が進みつつある。「共に学ぶ」第14回では、「一斉」「平等」という概念を取り払い、年齢も特性も多様まちまちな子どもが共に学べる場を作ろうとする取り組みを中心に、異年齢集団の学びの可能性を考える。 川や森が「学びや」 東京都最西部に位置する檜原村に開校した、オルタナティブスクール「森のスコーレ」。小学1年生から中学3年生までの子どもが、それぞれの関心に応じて性別も年齢もまちまちな仲間を作り、自由に遊びながら学ぶ場だ。 発起人は、約30年間にわたり私立栄光学園中学校・高等学校(神奈川県鎌倉市)で数学を教えてきた井陽久さんだ。「イモニイ」の愛称で知られる井さんは、2019年から栄光学園の非常勤講師を務めながら、学校

    【共に学ぶ】異年齢集団 互いの自分らしさを認め合う学びの場
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という社会
  • 自分は美しい、と思わなくてもいい世界へ──【MY VIEW│高島鈴】

    Amazon Original「リゾのビッグスター発掘」ボディ・ポジティブのアイコン的アーティスト、リゾの2022年のツアーをサポートする“ビッグガール・ダンサー”の座を賭けて、13人の候補者が競い合うオーディション形式のリアリティテレビシリーズ。2022年3月初公開。Prime Videoで独占配信中。 リゾが提唱する「セルフ・ラブ」の二つの側面美しさ、と呼ばれているものに苦しめられているときの対処方法にはいくつかあって、そのうちの代表例が「自分を愛するようになる」ことだ。ボディ・ポジティブ──一般的に「美しい」と呼ばれる容貌をしていなくとも、自分自身の身体を肯定的に受け入れる姿勢──のアイコンであり実践者であるアーティスト、Lizzo(リゾ)は、自身が主催するオーディション番組「リゾのビッグスター発掘」の中で、繰り返しその方法論を提示する。「リゾのビッグスター発掘」は、リゾのステージで

    自分は美しい、と思わなくてもいい世界へ──【MY VIEW│高島鈴】
  • 日本はなぜ幸福度が低いのか? キーワードは「寛容さ」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    高齢化の課題解決において、日は世界をリードするチャンスを手にしています。労働人口の減少に伴い、日の社会構造は変革期を迎えています。豊かさと幸福を実感できる社会作りに動き出す時がきています。 その一方で、国連が発表した「世界幸福度ランキング2022」で日は54位と、先進諸国の中で最低でした。 課題解決への鍵はあるのでしょうか。世界経済フォーラム(WEF)のアジェンダからご紹介します。 少子高齢化は世界が直面する喫緊の課題です。そして、その「最前線」を走る日の人口急減、超高齢化に歯止めがかかりません。目下進む少子化の最大の原因は、若い世代の未婚化・晩婚化で、その背景には若者世代の将来への社会的、経済的不安があります。安定した生活を維持するためには、結婚や子育てなど家庭を作っていく将来設計よりも、仕事、キャリア形成を優先せざるを得ない意識が形成されてしまっていることが考えられます。 同時

    日本はなぜ幸福度が低いのか? キーワードは「寛容さ」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という国
  • これからの5年

    Home › 記事 › これからの5年 これからの5年 By James_f on 29th October 2022 • ( 5 ) 日政府が発行するマイナンバーカードの問題点を台湾のオードリー·タンが指摘している。 情報時代の民主社会の要点は、国から国民の情報が見えず、国民からは国の情報が見えることだが、マイナンバーカードが目指しているのは、これの逆で、民主社会を破壊する。 なんだか頭がはっきりしない人が増えた日の政府なので、十分に自覚的に行っているのかどうかは判らないが、マイナンバーカードの究極の目的は、要するにそういうことで、アメリカに作らされてしまった民主社会を、意見をまとめたり、宥めたり、脅したりして運営しているのがまどろっこしくなったので、民主機能に止めを刺そう、ということでしょう。 で、日の人は、自分が持っている自由と権利について、一般に迂闊でのんびりなので、政府の目

    これからの5年
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という国
  • 「介助を受けて生きることに後ろめたさを感じさせない社会を」 自立生活をつかんだ筋ジストロフィーの女性が抱いてきた疑問

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「介助を受けて生きることに後ろめたさを感じさせない社会を」 自立生活をつかんだ筋ジストロフィーの女性が抱いてきた疑問
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    inclusion
  • わたしは女でなくただわたしでいたかった|さわぐり

    「自分の性別をいつも意識していますか」とたずねられたら、あなたはどう答えますか。 幼い頃、わたしは自分が男なのか女なのか意識したことはありませんでした。気がつくといつも一緒に遊んでいたのは男の子。かれらと同じように自分を「ぼく」と呼んでいました。ある日、仲良しの子から「さわぐりちゃんは女の子なんだからぼくらと同じではないよ、おしっこの仕方だってちがうんだよ」と言われ、初めてふだん一緒に遊んでいる子たちから区別されるという経験をしました。 好きな色は青、好きな服装はショートパンツにスニーカー。そんな自分のことを「わたし」と呼ぶようになったのは決して早くなく、小学校に上がる少し前だったと思います。小学生になってからも好きな色、好きな服装は変わらずで、高学年までスカートを履くことはありませんでした。ある出来事が起こるまでは。 小学5年生のとき、わたしはある音楽コンクールに出場することになりました

    わたしは女でなくただわたしでいたかった|さわぐり
  • 自分が少数派になってわかったこと。「多様な子どもたち」が前提の教育を|カラふる -地方創生&多文化共生マガジン-

    トップ 多文化共生 自分が少数派になってわかったこと。「多様...

    自分が少数派になってわかったこと。「多様な子どもたち」が前提の教育を|カラふる -地方創生&多文化共生マガジン-
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    inclusion
  • 介護労働の報酬は適切か? | 土屋総研

    介護と経済 介護労働の報酬は適切か? 横浜市立大学都市社会文化研究科教授 影山 摩子弥 介護サービスは、事業者に払われる報酬も、介護サービスの従事者に払われる賃金も、低い印象があります。 表1をご覧ください。クライアント宅を訪問して介護・看護・医療のサービスを提供する場合に、事業者が受け取る報酬を大まかに算出したものです。介護などのサービスを行ったヘルパーや看護師に払われる賃金ではありません。この中から、介護用品の費用などを除いた分が賃金にまわることになります。 障がい者介護については、障がい者宅で1日8時間の業務を行うと想定しています。それ以外の場合、1日4か所を1時間ずつ訪問すると仮定しています。医師は1時間も滞在しないと思いますが、訪問診療も4か所としました。 報酬の算出の際、民間事業者の賃金水準などをもとに、「級地」による支給割合の調整が行われます。この表は、土屋の社がある岡山県

    介護労働の報酬は適切か? | 土屋総研
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という国
  • 制度はいいが運営はどうだろう | 土屋総研

    制度はいいが運営はどうだろう 元宮城県知事・土屋総研 特別研究員 浅野史郎 重度訪問介護事業は、素晴らしい制度です。2006年、「障害者自立支援法」で法制化されました。事業の枠組みは国が作りました。都道府県は、いくつかの点でこの事業に関わります。事業の実施主体は市町村です。事業の中身は、障害当事者にとってよくできています。これは、この事業の法制化に障害当事者が深く関わっていたからです。 地域で暮らす障害当事者が一番望んでいるのは、自立生活です。家族や施設・病院の介助なしに、地域で生活ができること。そのためには、公的介助が必要なだけ受けられる保障がなければなりません。重度訪問介護事業では、24時間介助、見守り、そして医療的ケアが保障されています。制度としては、とてもよくできています。 問題は、実施主体である市区町村が適正に運営していないことです。例えば、24時間介助保障。1747市区町村のう

    制度はいいが運営はどうだろう | 土屋総研
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    inclusion
  • 「ノリで差別、に気持ち悪さ」 見えにくい問題に斬り込むZ世代 | 毎日新聞

    入管の人権侵害行為に対して抗議の声をあげるMoving Beyond Hateのメンバー。左がトミー長谷川さん=同団体提供 外国人や障害者など社会的な少数者、弱者に向けられる有形無形の差別。そんな不正義に対してはっきり「NO」と声をあげ、差別と闘う若者たちがいる。差別事案の相談を引き受け、非人道的な扱いに苦しむ人々に寄り添いながら、問題解決に向けて取り組む学生団体「Moving Beyond Hate」。活動にかける思いに迫った。【中央大・朴泰佑(キャンパる編集部)】

    「ノリで差別、に気持ち悪さ」 見えにくい問題に斬り込むZ世代 | 毎日新聞
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という社会
  • 「いい父親のふりをしている」 白岩玄さんが“男性性”と向き合い、拡張家族の物語を描いた理由 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    小説家の白岩玄さんが新作『プリテンド・ファーザー』(集英社)を刊行された。立場も性格も異なる2人の男性が、「1人で子どもを育てている」という共通点から共同生活をはじめることになるという物語だ。前作『たてがみを捨てたライオンたち』に続いて男性性と向き合い、さらにケアやキャリアの問題にも踏み込んだ。その白岩さんは執筆時、「父親の可能性」について考えていたという。 『プリテンド・ファーザー』 シングルファーザーとして4歳の娘を育てる36歳の恭平。亡きに任せっぱなしだった家事・育児に突如直面することになり、会社でもキャリアシフトを求められ、心身ともにギリギリの日々を送っている。そんななか再会するのが、高校の同級生・章吾。シッターというケア労働に従事しながら、章吾もまた、1人で1歳半の息子を育てていたのだった。互いの利害が一致したことから2人の父と娘と息子という4人暮らしが始まるも、すぐにひずみが

    「いい父親のふりをしている」 白岩玄さんが“男性性”と向き合い、拡張家族の物語を描いた理由 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という社会
  • 「重度自閉症」自閉症の人へ適切な支援を行うには区分が必要 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず

    今月初め、ポーランドのクラクフで開催された自閉症ヨーロッパ国際会議に参加しました。 テーマは “Happy Journey Through Life “(幸せな人生の旅)でした。 これは立派な目標に聞こえますが、私は娘のジョディの重度自閉症との生活を表現するのに「幸せ」という言葉を選びませんし、主流社会からはほとんど見えない現実である自閉症スペクトラムの重度側での生活の日々の課題と格闘している他の多くの家族も、「幸せ」という言葉を選ばないでしょう。 ジョディはほとんど言葉を発せず、痛みを伴う自傷行為、知的障害、攻撃性、不安、不眠、発作に悩まされています。 攻撃的な言動が多いため、地域活動への参加は困難です。 彼女はしばしば満足し、農作業を楽しんでいますが、彼女が自分の髪の毛を引っ張ったり、壁に頭をぶつけたりするのを目撃した人は、そのエピソード中の彼女を「幸せ」だとは言いません。 そして、私

    「重度自閉症」自閉症の人へ適切な支援を行うには区分が必要 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    inclusion
  • 日本社会を壊す「損をしたくない」という人たち 「賢い人をバカにするもの」の背景

    人は「損したくない」と思う生き物だ。だが、その気持ちに任せていると「バカ」になってしまう。精神科医の和田秀樹氏は「先の参院選も、そうした“現状維持バイアス”が影響したのではないか。失敗や損を恐れる心理が日中に蔓延まんえんすると、閉塞感が高まるとともに、思考停止のバカ化が進む」と指摘する——。 なぜ「損をしたくない」性根が世の中をダメにするのか 「れいわ新選組」や「NHKから国民を守る党」が議席を獲得し、政党要件を満たすほどの得票を得たことが大きな話題になった、7月下旬の参議院選挙。ただ、そうした新しい流れはあったものの、おおむね予想通り与党の勝利に終わった。 今回を含め最近の選挙における与党の勝利は、与党が積極的に支持されているというより、野党が頼りないからだという分析がされることが多い。 自民党に投票する人の心理は、「確かに、自民党には不祥事が多いし、森友・加計問題、年金問題での安倍首

    日本社会を壊す「損をしたくない」という人たち 「賢い人をバカにするもの」の背景
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という国
  • 日本の男女の収入格差は、先進国で断トツのトップ

    <不平等度を可視化する「ジニ係数」で見てみると、日男女間の収入格差は常軌を逸したレベル> ジニ係数という指標をご存知の方は多いだろう。分布のズレの大きさを可視化する指標で、「人口の上では○%を占めるに過ぎない富裕層が、国内の富の△%を占有している」といった現実の不平等度が、0.0から1.0の範囲の数値で表される。 近似していて然るべきにもかかわらず、現実には大きく隔たっている分布は数多くある。例えば、有業男女の収入分布だ。やや古いが、2012年のOECDの国際成人学力調査「PIAAC」から、フルタイム就業者(15~65歳)の年収分布を取り出せる。日のデータを見ると、上位25%以上の割合は男性では48%であるのに対し、女性では17%でしかない。その一方で、女性では最下層のグループ(下位10%未満)が25%を占める。 同じフルタイム就業にもかかわらず、年収の分布は男女で大きく異なっている

    日本の男女の収入格差は、先進国で断トツのトップ
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という国
  • [1]戦争になれば、自衛隊は米軍の指揮下に入る - 矢部宏治|論座アーカイブ

    あの懐かしい『朝日ジャーナル』が、この夏、特別号を出すことになったらしい。 その誌面で、旧知の白井聡さん(政治学者)と対談してほしいといわれたので、喜んで出かけていくことにした。ちょうど同じ日、店頭に並ぶ予定の自分の(『日はなぜ、「戦争ができる国」になったのか』集英社インターナショナル)についても話をしていいですよという、願ってもない企画だったのである。 対談の内容については、6月下旬に出るその特別号を読んでいただきたいのだが、依頼のメールをもらったときに、少し運命を感じた。というのも私が今回のでとりあげた「戦後日・最大のタブー」について、35年前に大スクープを放ったのが、まさに『朝日ジャーナル』だったからだ。 そのタブーの名を「指揮権密約」という。 そういっても、おそらくピンとこない方がほとんどだろう。つまり「指揮権密約」とは、「戦争になったら、自衛隊は米軍の指揮下に入る」という

    [1]戦争になれば、自衛隊は米軍の指揮下に入る - 矢部宏治|論座アーカイブ
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という国
  • 澤藤統一郎の憲法日記 » この社会の高学歴層には、無数の「葉梨康弘」が溢れているのではないか。

    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    日本という社会
  • 2022年11月9日 倫理選挙特別委員会質疑「重度障がい者の政治参加は後回し?!・杉田水脈政務官の「生産性」発言を問う」 | 参議院議員 天畠大輔 公式サイト

    HOME活動報告(速報)2022年11月9日 倫理選挙特別委員会質疑「重度障がい者の政治参加は後回し?!・杉田水脈政務官の「生産性」発言を問う」 ○天畠大輔君 れいわ新選組の天畠大輔です。 国会から発話障がいを持つ人への合理的配慮を社会に広げていきたいです。代読お願いします。 今日の質疑では、予定外の発言が必要になったときには、配慮として速記を止めていただきます。その間、私の持ち時間は減りません。ただ、皆さんに訴えたいのは、速記を止めるのはあくまで委員長の権限だということです。こうした配慮には感謝していますが、発言の権利がいつでも保障される仕組みは整っていません。私はまだ健常者議員と同じ土俵には立っていないのです。そして、速記を止めている間はインターネット中継の音声は止まります。 資料1をご覧ください。 テロップも「速記中止」の趣旨が示されるだけで、視聴者は何が起きているか分かりません。ま

    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    inclusion
  • 「つらい時は頼っていい。助けてもらった経験のある人は、いつか必ず助ける側に回るから」脳性麻痺当事者の長野僚さん

    「つらい時は頼っていい。助けてもらった経験のある人は、いつか必ず助ける側に回るから」脳性麻痺当事者の長野僚さん 皆さん初めまして!「Try chance」代表の長野僚です。 突然ですが、みなさんは「先天性脳性麻痺」を知っていますか? 脳性麻痺とは、受胎から生後4週間の間に発生した脳の損傷によって起こる障害です。私の場合は、生まれた時から脳性麻痺があったので先天性になります。原因は感染症や酸素不足などですが、原因不明の場合もあります。 症状は脳性麻痺の分類により様々ですが、手足の麻痺や身体のこわばり、姿勢が保てないなどです。 現在、日において在宅で暮らす18歳以上の脳性麻痺のある方々は54,000人いるとされています。 ※内閣府 平成25年版 障害者白書(全体版) 8 障害児・者数の状況 そんな私の生活には電動車椅子が欠かせません。15歳の秋から乗っていますから、まもなく19年になります。

    「つらい時は頼っていい。助けてもらった経験のある人は、いつか必ず助ける側に回るから」脳性麻痺当事者の長野僚さん
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    inclusion
  • 日本社会を壊す「損をしたくない」という人たち 「賢い人をバカにするもの」の背景

    人は「損したくない」と思う生き物だ。だが、その気持ちに任せていると「バカ」になってしまう。精神科医の和田秀樹氏は「先の参院選も、そうした“現状維持バイアス”が影響したのではないか。失敗や損を恐れる心理が日中に蔓延まんえんすると、閉塞感が高まるとともに、思考停止のバカ化が進む」と指摘する——。 なぜ「損をしたくない」性根が世の中をダメにするのか 「れいわ新選組」や「NHKから国民を守る党」が議席を獲得し、政党要件を満たすほどの得票を得たことが大きな話題になった、7月下旬の参議院選挙。ただ、そうした新しい流れはあったものの、おおむね予想通り与党の勝利に終わった。 今回を含め最近の選挙における与党の勝利は、与党が積極的に支持されているというより、野党が頼りないからだという分析がされることが多い。 自民党に投票する人の心理は、「確かに、自民党には不祥事が多いし、森友・加計問題、年金問題での安倍首

    日本社会を壊す「損をしたくない」という人たち 「賢い人をバカにするもの」の背景
  • 「継母はどうしてシンデレラをイジメたのか?」…何気ない問いが示す子供の教育で大切な“たったひとつのこと” | 文春オンライン

    多様な世界を目指すならば、意見の対立は避けられない。しかし、学校では大人がトラブルに介入し、子どもたち自身の対話の機会を奪っている。従順型の子どもを量産してきた教育はいかに変わっていくべきか。最新刊『子どもたちに民主主義を教えよう』(苫野一徳氏との共著)を出版した現・横浜創英中学・高等学校校長(元・麹町中学校長)の工藤勇一氏と、イギリス・ブライトンで保育士として働いていた経験を持ち、初の小説『両手にトカレフ』を上梓したブレイディみかこ氏に未来の教育のヒントを聞いた。 従順な人間を育てる教育が社会を崩壊させる 工藤 ブレイディさんのご著書、とても興味深く読ませていただきました。ブレイディさんと私とで特に似ている感じた点は、従順な人間を育てようとする教育がダメだと考えるところですね。 従順な人間を育てる教育と真逆の位置にあるのが、自己決定できる人間を育てる教育ですが、自己決定していくことは、実

    「継母はどうしてシンデレラをイジメたのか?」…何気ない問いが示す子供の教育で大切な“たったひとつのこと” | 文春オンライン
    lifeisfantasticjourney
    lifeisfantasticjourney 2022/11/14
    democracy
  • 誰のため、何のための「改正」? 精神保健福祉法改正の構造的問題/竹端寛 - SYNODOS

    誰のため、何のための「改正」? 精神保健福祉法改正の構造的問題 竹端寛 障害者福祉政策 / 福祉社会学 福祉 #精神保健福祉法#社会福祉 来の趣旨に添うならば 一般的に、法律は現実の後追いである。法律で対応できない・法律が想起していなかった、現に起こっている新しい問題に対応するためには、法律の改正が時として必要になる。ただ、それが「誰のため」「何のため」か、で改正される内容が大きく異なってくる。2017年の通常国会で審議されている「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」(以下、「精神保健福祉法」という。)の改正も、この根の部分で構造的な課題を抱えている。 まず、精神保健福祉法とは、何のための法律なのだろうか。法第一条には、次のように書かれている。 「この法律は、精神障害者の医療及び保護を行い、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 (平成十七年法律第百二十三号)と相

    誰のため、何のための「改正」? 精神保健福祉法改正の構造的問題/竹端寛 - SYNODOS
  • - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    - YouTube