タグ

2019年5月25日のブックマーク (2件)

  • 企業の「IT雑務」をAIで解決する米国企業、33億円を調達 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    会社のITヘルプデスクにソフトウェアのアクセス権やパスワードのリセットを依頼し、数時間から数日間待たされることほど無駄な時間はない。こうした問題を解決しようとしているのが、ベイエリアのスタートアップ「Moveworks」だ。 3年前に設立された同社は、このほどシリーズAでLightspeed Venture Partnersとベインキャピタルから総額3000万ドル(約33億円)を調達したと明らかにした。同社の製品は、アカウントのロック解除からメールリストの管理まで、様々なテックサポートを自動的に処理する。 単純作業の自動化をソフトウェアが行う「エンタープライズ・オートメーション」は、自然言語処理や機械学習をはじめとするAI技術の進化によって広く普及し始めている。Moveworksは、企業の業種や規模に関わらず、共通して発生するIT関連の雑務をエンタープライズ・オートメーションの技術を用いて

    企業の「IT雑務」をAIで解決する米国企業、33億円を調達 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    light940
    light940 2019/05/25
    pc周りの質問とかやり取りとか地味にめんどくさいからAIで学習しながらサクッと対応してくれると嬉しいかも
  • 「Misocaのリモートワーク」を支える仕組み - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。 今年4月にMisocaにジョインしました@KawamataRyoです。 最初に自己紹介を。 少し変わったキャリアで消防士歴が6年、エンジニア歴は1年と半年です。*1 入社後は、こちらの記事のTypeScript化や、開発合宿の副産物(Print.jsを使った印刷ダイアログ表示)のリリースを行ったりしていました。 今は茨城県からフルリモートで開発をしています。 リモートワークはメリットだけではなくネガティブな意見を聞くこともあります。 私自身、エンジニアとしての経験が浅いだけに入社前はリモートワークに不安がありました。 ですが、今はとても充実した開発ライフを送っています。 それもMisocaのリモートワークの仕組みのおかげだと思ったので、今回紹介します。 昼休みに走っている家の近所のランニングコース。どこまでも続く田んぼ道。 常時接続のWebミーティング 出勤から退勤までZoo

    「Misocaのリモートワーク」を支える仕組み - 弥生開発者ブログ
    light940
    light940 2019/05/25
    いい取り組みだな〜 逆にこれくらい工夫してないとなかなかリモートワークを活用できないのかも