タグ

2011年2月21日のブックマーク (6件)

  • 日本の教育システムに関する今の私の考え - 発声練習

    まとめ サービス産業が最大の雇用先 飯の種は、新しいサービスを始めるか、機械化が難しいことをサービスとするのかのどちらか。この基盤となるのは、知識と技術。 高校までに教えられることは、全サービス産業で共通の事柄だけ。高校と企業、高校と社会のギャップを埋める教育機関が必要 以下の4つの目的の教育機関が必要 高校と企業の間のギャップを埋める知識・技術教育する機関 高校と社会の間のギャップを埋める知識・技術教育する機関 高校までに学び損ねた知識・技術教育する機関 科学や技術自体の発展を主たる目的とする学術機関 高校と社会のギャップを埋めること、高校までに学び損ねたことを再教育することが良い社会の維持にとって必要不可欠。でも、今の高等教育の主題は高校と企業のギャップを埋めることと科学や技術自体の発展させることの二つのみ。 はじめに この週末に社会における大学の位置づけに関するエントリーをいく

    日本の教育システムに関する今の私の考え - 発声練習
    lisa-rec
    lisa-rec 2011/02/21
    激しく同意。若いうちに意味もなく勉強するのはもったいなさすぎる。
  • Togetter - 「大学の漫画学科は漫画家になる道か」

    あびこ @sukiyapotes http://bit.ly/f5O6B6 このマンガ学科では年に二回だけだけど講義をしてて無縁ではないので、pixivのアカウントを取って読んでみた。(今まで、pixivのリンクをクリックしてもサムネイルしか見られなかったわけがやっと分かった)→ 2011-02-20 00:56:35 あびこ @sukiyapotes →絵がどれくらい描ける人なのかこれではさっぱり分からないが、まあ面白く読めた。2chのスレの売れないマンガ家のやつとかを読むのと同じ面白さだけど。最後だけは脚色が入ってるような気が。いずれにしてもあの台詞をこうして書き起こせたのだから一歩前に進めたんじゃないだろうか。→ 2011-02-20 01:12:10 あびこ @sukiyapotes →小説にしろマンガにしろ、学校に行って教えてもらえるはずないし、そんなことを思うこと自体適性がない

    Togetter - 「大学の漫画学科は漫画家になる道か」
  • 再構築 ハードコアテクノ入門 : HARDCORE TECHNORCH [ハードコアテクノウチ] - Gabba, Happy Hardcore, J-Core

    再構築 ハードコアテクノ入門 SHARPNELSOUND DJ JEAさんと一夜みっちり時間をとってハードコアテクノ入門・ガバ編の再構築を行いました。 あまりにも広い範囲に話が及んでしまったのでどこまで出来るかわかりませんが、当時なかったyoutube・amazonマーケットプレイスの力を借りてより具体的なハードコアテクノ入門を創っていきたいと思います。 とりあえず分散した下書きをぽんぽんブログで投げていって最終的にハードコアテクノ入門一ページにまとめる計画で頑張ります。さてどうなるやら。

  • ハードコアテクノ入門2 Holy Noise / Get Down Everybody , Nightmare , JB is Still Alive : HARDCORE TECHNORCH [ハードコアテクノウチ] - Gabba, Happy Hardcore, J-Core

    ハードコアテクノ入門2 Holy Noise / Get Down Everybody , Nightmare , JB is Still Alive Holy Noise / Get Down Everybody 1991 ●Holy Noise Discography at Discogs 後にRotterdam Hardcore帝国を築きあげるDJ Paul Elstakの当時のプロジェクトがHoly Noiseです。 中でも彼らの一番最初のヒット曲はこちらです。当時のHardcore Technoと比較すると幾分キックが重いですがGabberへの道はまだまだです。Rotterdam Hardcore初期のHoly Noise節がシンセによくでています。(Discogsだと順番が混同されています) Modular Expansion / The Cubes 1990 Spe

  • 「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき

    今後の漫画界についての話で、この記事が面白かったです。 これからの漫画についての話は記事を見てもらうとして、 2人の価値観がはっきり違うところを抜粋。 特に気になったところを太字にしてます。 徹底討論 竹熊健太郎×赤松健 Vol.1:電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿 (1/3) - ITmedia eBook USER http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1102/14/news015.html 赤松 面白いのと売れるのと、どっちがいいですか。 つまんないのに売れてるのはダメですか。 竹熊 うーん、面白いのがいいでしょ。 赤松 じゃあ、面白ければ売れなくてもいいんですね。 竹熊 まあその場合はね。 でも、「面白い物を売りたい」 とはみんな考えているんじゃないですか。 赤松 うーん、私は嫌だなあ。 そこがロマンチストすぎません? (略

    「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき
  • 大学でアルファベットを教えて何が悪い - bluelines

    ある大学のシラバスに関する意見・反響 as of 2011/2/20 18:22 - Togetterまとめ 今、いろいろ頭に来ている。そこのお前だ。何を嗤う。 日の小中高ってのはトコロテン式で、学んだことが身に付こうが身に付くまいが次の段階に押し出されるシステムだ。学習内容は積み上げ式だから、当然「落ちこぼれ」が発生する。ある段階で何らかの理由によりつまづいたら、よっぽど幸運にすばらしい教師に巡り合う場合を除いて、その後ずっと落ちこぼれ続ける。積み上がらない。 そしてこれまでの社会は、そうやってつまづいた人に学び直すチャンスもセーフティーネットも与えず、否応なしに「底辺職」に押しやってきた。景気が良くて単純肉体労働の雇用が安定して存在してた時代ならそれでも野垂れ死にはしなかった。 しかしこれからはそうはいかない。少子化。不景気。単純肉体労働は新興国にアウトソースされる。これからの日

    大学でアルファベットを教えて何が悪い - bluelines
    lisa-rec
    lisa-rec 2011/02/21
    一度社会に出て勉強の重要性を身を持って知ってから学ぶほうがよっぽど身に付くだろう。それから件の大学のようなカリキュラムが学べる学校があるなら良いと思う。義務教育の欠陥を大学で補填するのはおかしいけど。