タグ

2007年7月11日のブックマーク (25件)

  • 帰ってきたHAVING句:CodeZine

    はじめに SQLのクラスを教えるとき、最大の課題の一つが、生徒たちがそれまでに手続き型言語から身に付けたことを、一度「頭から追い出す(unlearn)」ことだ。私がそのとき採る一つの方法は、処理を「レコード単位」ではなく、集合という観点から考えるよう強調することである。 ――――J.セルコ  SQLの考え方を習得するときに最大の障壁となるのが、私たちの多くが慣れ親しんだ手続き型言語の考え方(ソート、ループ、分岐、代入、等々)です。SQL質を理解するには、私たちの心に強固に貼り付いてしまった思考パターンを、一度ベリベリと引き剥がし、更地に戻してやる必要があります。それが、セルコが「unlearn」という言葉に込めたニュアンスです。セルコ自身、Fortranからプログラマとしてのキャリアを開始し、C、Algol、Pascalと手続き型言語を渡り歩いた後にSQLを身に付けた人物だけに、言葉に

  • CodeZine:HAVING句の力(HAVING(集計), HAVING句, 関係除算, HAVING, SQL)

    はじめに SQLというのは変わった言語です。こういう印象は人によって差があると思いますが、おそらく最初に手続き型言語を学んだ正統派のプログラマやSEほど強くそう感じると思います。 SQLに違和感を感じる理由は、いくつか考えられます。第一に、SQLが「集合指向」という発想に基づいて設計された言語で、この設計方針を持つ言語が少ないことです。そして第二に、それに劣らず大きいのが、最初に学んだ言語のスキーマ(概念の枠組み)が心理的モデルとして固定され、それを通して世界を見るようになるため、異なるスキーマを持つ言語の理解が妨げられることです。 稿では、HAVING句のさまざまな応用方法を紹介していきますが、その際、手続き型言語とSQLの考え方を比較します。それによって、私たちが手続き型言語で身に付けた無意識の心理的モデルを自覚し、集合指向という発想に感じる違和感を軽減したいと考えています。 今回は

  • Adobe AIRの今後を占う熱いバトルが展開 「Adobe AIR Developers Night」:CodeZine

    アドビシステムズ株式会社(以下、アドビ)は7月10日、Adobe AIRアプリケーション開発に関心を持つデベロッパー・クリエーターを対象としたイベント「Adobe AIR Developers Night」を開催。定員600名の会場を埋め尽くす聴衆が見守る中、Adobe AIRアプリケーション開発の先駆者による熱いデモバトルが行われた。 まずアドビより、Adobe AIRの近況サマリーやAdobe AIRによるSQLite管理アプリケーションが紹介されたほか、スニークプレビューとしてAdobe Flash CS3からのAdobe AIRパッケージ化を先行披露。後日、Adobe Labsから提供されるという。 続いて、個性豊かな6件のデモが繰り広げられた。

    lizy
    lizy 2007/07/11
  • もう会社で悪いことはできない? 資産管理とログ管理を統合 - @IT

    2007/07/11 LANDesk Softwareとシーア・インサイト・セキュリティ(以下、SIS)は7月11日、報道関係者向けの説明会を開催。両社が業務提携を締結し、LANDeskの資産管理機能とSISのログ管理機能を組み合わせたコンプライアンス管理製品「LANDesk Compliance Manager powered by SIS」(以下、LDCM)を販売すると発表した。 LDCMは、企業内のクライアントPCやサーバを対象に、インターネットへのアクセス履歴やeメール送信記録、基幹システムへのアクセス履歴といった、各ユーザーの業務履歴をログとして詳細に記録・保管できるソフトウェア。今回のLDCMでは、SISのログ管理製品「SEER INNER」をベースに、LANDesk製品で収集したクライアントシステムの詳細データをIT利用統制レポートに統合した。LDCMは、LANDeskの製品

  • PythonベースのORMツール「Storm」がオープンソース化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Canonicalは9日(英国時間)、Python向けのO/Rマッピングツール「Storm」をオープンソース化すると発表した。ライセンスにはLGPLを適用、今後はデベロッパ向けに設置されたWebサイトを拠点として開発が行われる。 Stormは、コラボレーションサイト「Launchpad」で利用されているO/Rマッピングツール(ORM)の実装系。Pythonでの開発において、オブジェクトとリレーショナルデータベース上のレコードを対応づける機能を提供、複数または巨大なデータベースからのデータ取得といったプログラミングが容易になる効果が期待できる。Launchpadで利用されている技術のうち、オープンソース化されるのはStormが初となる。 Launchpadは、Ubuntu Linuxの開発を支援するCanonicalが開設した、オープンソース開発者向けのサイト。当初はソースコードリポジト

  • Ruby on RailsベースのSubversionブラウザが登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Active Reloadは9日(米国時間)、Ruby on Railsを使って開発されたSubversionブラウザ「Warehouse Subversion Browser」を公開した。Warehouse Subversion Browserにおいて実現されてきる機能は次のとおり。 アノニマス(未登録者)に対するコードやタイムライン表示機能 コミットメッセージに対するアバター表示機能 画像のインラインビューア機能 ディレクトリのブックマーク機能 複数のリポジトリのサポート パーミッションの細かい設定機能 パブリック/プライベートの両方に対応したチェンジセットタイムラインの提供 ソースコードハイライト機能 ファイルやチェンジセットごとの差分ビューア機能 メンバーインバイト機能 OpenIDサポート Warehouse Subversion BrowserはRuby on Railsで動作

  • 『パッケージ図とマインドマップ』

    私の『ソースコードリーディングから学ぶ Javaの設計と実装』では、Javaのソースコードを読む際にはまず「ソースコードの地図」となるパッケージ図を描いて、そのパッケージ構造を把握してから読むことを薦めている。 パッケージ図を使って依存関係まではっきり把握するのがベストなのだけれども、実際にやってみるとパッケージが膨大にあって描ききれない場合や、依存関係が複雑に入りくんでいて明確な構造を見出せないことが多い。その場合は、単にディレクトリの階層構造を表すような図を描くだけでもいいと説明している。 上記のように素っ気なく描くのもいいのだが、パッケージ構成をマインドマップを使って描いてみるのはどうだろうか、と最近ふと思った。さっそく試しに、JRubyソースコードのパッケージ構成をマインドマップで描いてみた(ツールにはFreeMindを使った)。 かなりいい。マインドマップは空間を上手に使うので

  • http://youmos.com/news/css_star_rating_system

  • ひがやすを blog - [etc]トランザクションスクリプトとドメインモデル

    このネタについては、ループしやすく結論が出ないので、あまり書きたくはないのですが、私の考えを誤解している人が多いようなので、書いておきます。 トランザクションスクリプト、ドメインモデルなんてのは、所詮実装の話で、どっちもどっち。トランザクションスクリプトが良いわけでもないし、ドメインモデルが良いわけでもない。私はどっちも好きではない。 重要なのは、ユースケース(ユーザ要件)と実装の対応関係が明確になっていることです。それさえ満たされていれば、実装はどうなっていてもかまわない。 ユースケースと実装の対応関係を明確にする方法の一つとして、ユーザ機能レベルのユースケースは、Teedaでいうサブアプリケーション(関連する複数の画面を束ねたもの)にマッピングする。サブアプリケーションは、関連する各画面の親クラスに相当する。各画面は、サブ機能レベルのユースケースに相当し、サブ機能レベルのユースケースは

    ひがやすを blog - [etc]トランザクションスクリプトとドメインモデル
  • 大葉にんにく醤油(基本おむすび) - marsのメモ

    「なんか流行ってるらしい」って言ってヨメが作ってた。 実際にすと確かに旨い。 この大葉巻いたおにぎりうのが楽しみになる。

    大葉にんにく醤油(基本おむすび) - marsのメモ
    lizy
    lizy 2007/07/11
  • 計画にまつわる後悔と不安と現実逃避を防ぐ | シゴタノ!

    以前、「未来の自分に期待する、過去の自分を裏切らない」というエントリーで次のようなことを書きました。少し長くなりますが、引用します。 このエピソードから学べることは、以下の2つです。 1.未来の自分に期待をしよう 2.過去の自分からの期待を裏切らないようにしよう 未来の自分に期待をすることは誰しもが実践していることでしょう。スケジュールを立てる行為そのものが、「未来の自分」に期待をしていることになるからです。大切なのは2つめの過去の自分からの期待を裏切らないことです。具体的には、スケジュール通りに行動することです。 「自分はスケジュール通りに行動できる」という実績ができれば、それが自信となり、安心して「未来の自分」を信じることができるようになります。 こうして同じ「自分」ではありますが、「2人の自分」が手を取り合って、確実に前に進むことができる、という現実を生み出すことができます。 過去の

    計画にまつわる後悔と不安と現実逃避を防ぐ | シゴタノ!
  • Rails Framework Documentation

    Ruby on Rails 7.2.1.1 RDOC_MAIN.md railties/RDOC_MAIN.md Last modified: 2024-10-15 20:45:32 +0000 Welcome to Rails What’s Rails? Rails is a web-application framework that includes everything needed to create database-backed web applications according to the Model-View-Controller (MVC) pattern. Understanding the MVC pattern is key to understanding Rails. MVC divides your application into three laye

  • perl - 哀愁漂う無限ループの書き方 : 404 Blog Not Found

    2007年07月11日15:00 カテゴリLightweight Languages perl - 哀愁漂う無限ループの書き方 私の出る幕はないなあと思ったのだけど、 きしだのはてな boolean TдT = true; while(TдT){ System.out.println("帰れません"); } 以下のような問いもあったので蛇足することに。 はてなブックマーク - 狐のブクマ / 2007年07月11日 perlならuse utf8すればホントに動くかな。$が付くからだめ?w まずはお約束。見てのように、sigil不要。 #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use utf8; $\ = "\n"; # make print say; binmode STDOUT, ":utf8"; sub д{1} for(;д;) {

    perl - 哀愁漂う無限ループの書き方 : 404 Blog Not Found
  • ここが危ない!Web2.0のセキュリティ:第2回 Same-Originポリシーと迂回技術|gihyo.jp … 技術評論社

    Same-Originポリシー 第2回はAjaxに関するセキュリティモデルを紹介します。第1回で紹介した、Ajaxを用いてリクエストを送信するコードをもう一度見てみましょう。 Ajaxを使い通信を行う部分は次のように記述しました。 req.open('GET', 'http://www.example.com/contents.txt'); このURLの部分を、HTMLファイルが置かれているサーバとは別のドメインのURLに書き換えてみます。するとリクエストは送信されなくなったと思います。 これはセキュリティ上の理由から、他のドメインのサイトへはリクエストを送信できないように制限がかけられているためです。この制限のことをSame-Originポリシーと呼びます(他にもSame-Originルール、クロスドメインセキュリティモデルとも呼ばれます⁠)⁠。一方、他のサイトへアクセスすることをクロス

    ここが危ない!Web2.0のセキュリティ:第2回 Same-Originポリシーと迂回技術|gihyo.jp … 技術評論社
  • Unobtrusive AJAX Star Rating Bar - Masuga Design

    Unobtrusive AJAX Star Rating BarThis PHP/MySQL rating bar script allows users to rate things like can be done on Netflix or Amazon, all web 2.0-like with no page refresh. [UPDATED May 2021: The Unobtrusive AJAX Star Rating Bar gets a ton of incoming links, so we keep this page here so you get something other than a 404. ] This script is no longer supported or offered for download. There is no supp

    Unobtrusive AJAX Star Rating Bar - Masuga Design
  • Homepage

    Team Training Turn communication into a competitive edge by empowering your team with game-changing skills Nine out of ten attendees recommend Duarte Training. How can we help you?

    Homepage
  • MOONGIFT: » ばらけたCSSをマージ「cssmerge」:オープンソースを毎日紹介

    CSSと言うのはデザイナー向けでありながら、技術者側でも色々触れることがあって管理が煩雑化しやすい。ふと見てみたら同じ定義が上と下、二つに分かれていたなんて事はないだろうか。 また、ライブラリの一つとしてCSSが使われていると、管理対象のファイルが複数になったりする。これを統合してしまうのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはcssmerge、名称の通りCSSをマージするソフトウェアだ。 cssmergeはPerlで作られており、コンソールベースで動作する。そのため、デザイナーの方にとっては扱い勝手が悪いかも知れない。引数として、CSSファイルを指定すればいいだけだ。 結果はマージされたCSSの内容が出力される。それをファイルに書き込めば、マージされたCSSファイルが出来上がる。各マージ内容にはどちらのCSSから取ってきた情報なのかも書き込まれるので理解しやすい

    MOONGIFT: » ばらけたCSSをマージ「cssmerge」:オープンソースを毎日紹介
    lizy
    lizy 2007/07/11
  • [ThinkIT] 第1回:MySQLはじめの一歩 (1/3)

    連載では「MySQLって名前は聞いたことがあるけど、実はよくわからない」というMySQLビギナーの方を対象に、MySQLとは何か、他のプロダクトと比べてどんなメリットがあるのか、どのように使ったらよいのか、という観点で解説を行います。 第1回の今回は、「MySQLはじめの一歩」というタイトルで、MySQLの特徴とインストール手順について説明します。 MySQLとは、世の中で広く使われているオープンソースのデータベースです。Googleで「MySQL」という単語を検索すると、ヒット数が約1億9千万件(2007/6/28執筆時点)となることからも、広く使われていることがうかがえるでしょう。 日では、同じオープンソースデータベースである「PostgreSQL」の方が多く使われているようですが、世界的に見るとMySQLの方がより多く利用されています。

  • 第2回 広がるマッシュアップ

    マッシュアップは企業のシステム開発を大きく変える。最大のメリットは、ビジネスの変化に迅速に対応することが可能になることだ。 開発期間と開発コストを削減できる。WebサービスAPI経由でデータを受け取ることで、コードの作成やテストの時間が格段に減らせる。 「出張JAWS」や日大学のメール・システムや、CRM(顧客情報管理)システムにおけるKDDIの取り組みはこのことを実証している。 KDDIの住吉浩次 情報システム部ビジネスプロセス開発1部部長は、「マッシュアップは、簡易な方法で実現するSOA(サービス指向アーキテクチャ)と理解することもできるのではないか」と指摘する。 従来なら高価なミドルウエアや大規模な開発が必要だったシステムの連携が、ほんの数行のコードで可能になることもある。不動産管理を手掛けるリロケーション・ジャパンは、セールスフォース・ドットコムの提供するSaaS形式のCRM

    第2回 広がるマッシュアップ
  • 第1回 10人日、ゼロ円の衝撃:ITpro

    創造には常に破壊が伴う。 今、企業情報システムの世界には、「マッシュアップ」による大変革が訪れつつあり、旧来のシステム構築のあり方が破壊され始めている。 もちろんシステム開発が消失するわけではない。破壊の後に誕生するのは、マッシュアップ、つまり外部のサービスやコンテンツをネットワーク経由で組み合わせる開発の時代である。破壊と創造に挑む企業も現れている。 07年4月、日大学は10万人の学生が利用するメールシステムに米グーグルの「Gmail」を選んだ。SaaS(ソフトウェア・アズ・ア・サービス)形式の同メールの利用コストはゼロである。単に安いからGmailを選んだのではない。日大は、「システムの可用性やセキュリティ、使いやすさを検討した結果、Gmailを選んだ」(吉田誠 総合学術情報センター情報企画課課長)のである。 自らがサービスを取り込むだけでなく、社内のシステムやデータをサービスの形で

    第1回 10人日、ゼロ円の衝撃:ITpro
  • 知っていますか? 携帯電話のこんなトリビア VIP待遇のケータイがある?:ITpro

    VIP待遇の携帯電話があるというのをご存知ですか? あまり知られていませんが,災害発生時や年末年始などでつながりにくい場合でも,優先的につながる携帯電話端末があるのです。 VIP端末と密接に関係する携帯電話の発信の仕組みからお話しましょう。第3世代携帯電話方式「W-CDMA」では,電話やデータ通信を始める前に,非常に綿密な制御をしています。端末が勝手に強い電波を出したら,電波同士がぶつかり合ってお互いに通信できなくなってしまうからです。 そこで端末は,通信を始める前に「通信したい」という要求を無線基地局に送ります。この要求を「プリアンブル」と呼びます。無線基地局がプリアンブルを受け取って端末に「通信していいよ」と返事を送り,端末がその返事を受け取ると通信が始まります。この仕組みで複数ユーザーの通信が,ぶつからないようにしています。ただし,プリアンブル自体が他のユーザーのプリアンブルとぶつか

    知っていますか? 携帯電話のこんなトリビア VIP待遇のケータイがある?:ITpro
  • http://japan.internet.com/webtech/20070711/6.html

  • Build and implement a single sign-on solution

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

  • Build and implement a single sign-on solution

  • Charming Python: Functional programming in Python, Part 3

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.