タグ

2008年4月17日のブックマーク (18件)

  • 備え有れば憂い無し~バックアップの重要性(2)

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    備え有れば憂い無し~バックアップの重要性(2)
  • たけまる / AtomPub のエラー処理について

    _ AtomPub のエラー処理について [atompub] daiba さんから召還されたので,あんまり書くこともないのですが, AtomPub のエラー処理について簡単に説明します. エラーについて AtomPub 仕様 が定めていることはほとんどありません. - HTTP 仕様に従ってステータスコードを正しく使うように - エラー時は 4xx, 5xx を返すように - PUT においてバージョン違反 (ETag の不一致など) があったときは 412 Precondition Failed を返す - 認証やアクセス制御のエラーは 401 Unauthorized や 403 Forbidden を返す - 人間が読めるようなエラーの説明を含めるべきである これだけです.レスポンスの書式については何も定めていません. - ステータスコードでエラーの有無を判断する - エラー (4x

    lizy
    lizy 2008/04/17
  • 79. 高機能なシンタックスハイライター、GeSHiを使ってみよう

    Webサイトなどにソースコードを掲載するときは、見易さを考えればシンタックスハイライターの存在は欠かせません。PHPには、標準で関数としてhighlight_string()関数が用意されていますが、これはfontタグを使用するなどしているため、XHTMLのバリデーションを考えるとあまり使えたものではありません。 以前にTIPSメーリングリストではPEARのText_Highlighterをご紹介いたしましたが、最近は一向に更新が進んでおらず、ベータ版のまま停止しています。しかしPHPには、これを遥かに上回る高機能なシンタックスハイライター「GeSHi」が存在します。今回は、このGeSHiについて簡単にご紹介したいと思います。 GeSHiは元々phpBBのモジュールとして作成されたライブラリで、XHMLの観点からも割とまともなソースコードを返します。ハイライト可能な言語はPHPにとどまら

    79. 高機能なシンタックスハイライター、GeSHiを使ってみよう
    lizy
    lizy 2008/04/17
  • Rubyでどう書く?:連続した数列を範囲形式にまとめたい - builder by ZDNet Japan

    エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野への期待 OSS活用が新しい時代のビジネスを拓く セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 最新ストレージで変わるIT運用 仮想化テクノロジーとFlashArrayの組合せで 運用負荷軽減と高性能化を実現したDMM サービスを止めない! サイバーエージェントに聞く高可用性の実現 そこにピュア・ストレージが選ばれた理由 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク ビジネスとITの最前線 官民を

    lizy
    lizy 2008/04/17
  • 【レポート】「Hyper-V」のセッションは大人気 (前) - Microsoft Conference 2008 (1) 1000人以上は収容できる会場は数百人が立ち見 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    マイクロソフト サーバープラットフォームビジネスWindows Server 製品部 プロダクトマネージャ 田中啓之氏 4月15日から16日にかけて開催された「the Microsoft Conference 2008」において、Hyper-Vに関するセッションは2つ開催された。いずれも1000人以上は収容できる会場で行われたが、どちらも用意された席は10分前には埋まり、数百人の立ち見が出るほどの人気セッションとなった。ここではそのうちの1つ「Windows Server 2008 に実装された仮想化テクノロジ "Hyper-V" 徹底解剖」と題したセッションをリポートする。 マイクロソフト サーバープラットフォームビジネスWindows Server 製品部 プロダクトマネージャである田中啓之氏によって行われたこのセッションは、Hyper-Vの機能を全体的に解説するとともに、サー

  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (29) EclipseでScalaプログラミング! | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    プログラミング言語Scalaとは? 最近、Scalaというプログラミング言語が注目を集めている。Scalaとはオブジェクト指向プログラミング言語に関数型プログラミング言語の特徴を取り入れたマルチパラダイム言語で、JavaVM上で動作する。2003年に開発が開始された歴史の浅い言語ではあるものの、親しみやすいオブジェクト指向言語と関数型言語の強力な機能がほどよいバランスで統合されており、これまでJavaなどの一般的なオブジェクト指向言語を利用していた開発者が関数型言語のエッセンスを学ぶための言語としても最適だ。 今回紹介するのは、Eclipse上でScalaによるプログラミングを行うためのプラグイン、Scala Plugin for Eclipseだ。このプラグインは以下のような機能を提供している。 Scalaプロジェクト、クラス等を生成するためのウィザード 強調表示、ハイパーリンク等の機能

  • コンパイル5倍速へGroovy、次期1.6はランタイムも高速化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Groovy development teamおよびG2Oneは14日(米国時間)、Groovyの最新版となるGroovy 1.5.5を公開した。GroovyはJava仮想マシン上で動作するスクリプト言語。JSR 241: The Groovy Programming Languageに準拠している。 Groovy 1.5.5は1.5系におけるバグ修正を中心とした安定版リリース。1.5系はJava 5で導入された機能(アノテーション、ジェネリック、static import、列挙型)が統合されたバージョンで現在利用が推奨されるリリース系列だ。Java 5の機能統合以外にもGrailsメタプログラミング機能、Groovy Swingビルダサポート、JavaとGroovyを統合するツールチェーン、IDEAにおけるGroovyサポート実現などの特徴がある。 1.5.5はバグ修正と一貫性が

  • Resident of Net � Blog Archive � オンラインのRails開発環境「*.isonrails.com」

    最近出てきたGoogle AppEngineのこともあって、動作環境すら外部に依存してしまうような仕組みが登場してきている。開発環境は各種フレームワークによって効率化されており、さらに動作環境まで整えられたとあっては、開発しないわけにはいかないだろう。 エディタ画面 そしてRailsについても開発環境と動作環境が与えられるようになった。それも開発環境はWebベースで動作する。 今回紹介するWebアプリケーションは*.isonrails.com、WebベースのRails開発環境だ。 *.isonrails.comはWebベースのプログラムエディタとして有名な、Amy Editorを開発したPetr Krontorád氏によって開発されたWebアプリケーションで、Web上でRailsを立ち上げて、開発し、そして配信できるようになっている。 コンソールウィンドウ データベースの設定も、コンソール

  • プロはいくつかのパターンで議事録を書き分ける:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    良い議事録の書き方なんて記事が、ちょっと前にはてなのホッテントリに載って注目されていた。確かに正しい意見だと思う。ただ、良い議事録というのは、会議の種類や目的によって変わるというのもあえて指摘しておきたい。 ネットで調べてみるとわかるが会議にはいくつか種類がある。この例で出てきた議事録は、このうち「何かを決めるための会議(意志決定の場としての会議)」で書くべき議事録であって、この議事録の形式が全ての会議で最良というわけではない。 案を出す段階のブレスト目的の会議や現状調査や確認の為のヒアリングと呼ばれる会議で、この決まった事だけ書いた議事録を作ると先輩からどやしつけれられるだろう。実際私の所に異動でやってきた若手にコンサルティングでの議事録を書かせると、たいていの場合この決まった事しか書いてないものを起こしてきて、結局イチから全部書き直すハメになる。ここ数年でこれを10人は繰り返してきてい

    プロはいくつかのパターンで議事録を書き分ける:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • MOONGIFT: » Ajaxを使ったWebベースのコンソール「Web Console」:オープンソースを毎日紹介

    外部においたWebサーバをメンテナンスしようと思ったら、SSHを使って行うのが一般的だ。だが、ターミナルも使えないPCやPDAなどからではどうやって操作を行えば良いだろう。 ログイン設定画面 危険は承知の上で、このような方法もある。Webベースでコンソールを利用するのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWeb Console、Webベースのコンソールだ。 Web Consoleは予めログイン設定を行っておくことで、任意に利用されることを防いでいる。Ajaxを使って、ほぼ通常のコンソール操作は可能だ。findなど、画面に出力が返ってくるものは、全ての出力が終わるまで待たされ、一気に表示される。 ログイン直後の画面 sudoが使えそうな感じもするが、利用できない。suは無理とのこと。実行履歴に対応し、Ctrl+aやCtrl+eで移動、Ctrl+kで切り取ることだってできる(貼付けは

    MOONGIFT: » Ajaxを使ったWebベースのコンソール「Web Console」:オープンソースを毎日紹介
  • [Prog] キャスト式を左辺に置くと

    2002 | 10 | 11 | 12 2003 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2004 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2005 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2006 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2007 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2008 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2009 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 1

  • サイボウズ株式会社

    サイボウズはクラウドベースのグループウェアや業務改善サービスを軸に、社会のチームワーク向上を支援しています。

    サイボウズ株式会社
    lizy
    lizy 2008/04/17
    あんまり関係ないけど、CyDEてのを思い出した
  • Python の嫌いなところ - kなんとかの日記

    ちょっと古いけど。 デブサミ会場で、雑談していると「PythonはDISらないんですか」と柴田さんから。なんか自虐的じゃない? とは言うものの、Pythonは基的に良い言語で、 不満な点はかなり微妙だ。一般人にはどーでもいいような点だと思う。 一応リストを。 式と文の区別が明確。 インデントベースだとeRubyのようなテンプレートが難しい ブロックを含む式を持てない。Haskellみたいにブレースを使えば式にできるといいのに reduceがなくなる generator難しい。yieldを書くと戻り値が変化するってのはどうよ list comprehensionが難しい。英語人には人気みたいだけど Matz日記:PythonをDisる。 「Python は基的によい言語」には同意。Rubyist でも、使ってもないのに Python を DIS る人がいるのは残念。インデントベースが嫌い

    Python の嫌いなところ - kなんとかの日記
    lizy
    lizy 2008/04/17
  • チケット駆動開発でXPの計画ゲームを実施する - プログラマの思索

    昔、XPlannerというXPのアイデアを実現したWebアプリがあった。 そのソフトは、XPのタスクカード単位で進捗管理できるのがウリだった。 でも、正直使い勝手は良くなかった。 そして、最近、Redmineを触って初めて、XPを実現できそうなプロジェクト管理ツールだと直感した。 Redmineによるチケット駆動開発のアイデアをまとめてみる。 【1】Redmineの特徴は、プロジェクトの進捗の可視化 Redmineの最大の特徴は、ガントチャート。 チケットに作業内容と開始日、終了日を入れると、すぐにガントチャートが出来上がる。 これを初めて見た時は感動した。 プロジェクトリーダーは、ガントチャートを作って保守するために、殆どの時間を費やしている。 WBSさえ作って入力すれば、ガントチャートを自動生成してくれるのだ! 他に、カレンダーもある。 開発時だけでなく、運用保守時にリリースする日やD

    チケット駆動開発でXPの計画ゲームを実施する - プログラマの思索
  • HtmlUnit – Welcome to HtmlUnit

    Constantly updating and maintaining the HtmlUnit code base already takes a lot of time. I would like to make 2 major extensions in the next few months Add HTTP/2 support Replace the Rhino based JavaScript engine For doing this I need your Sponsoring. HtmlUnit is a "GUI-Less browser for Java programs". It models HTML documents and provides an API that allows you to invoke pages, fill out forms, cli

    lizy
    lizy 2008/04/17
  • パン屋さんの貸借対照表を作ってみよう- @IT自分戦略研究所

    企業の情報システムにおいて、各種業務システムと会計システムとの連携は重要であり、ITエンジニアが会計システムに触れる機会も多いのではないでしょうか。連載では、基的な会計知識を解説します。ITエンジニアとして会計システムに携わった経験のある筆者が、ITエンジニアに役立つ簿記・会計の基礎知識をお伝えします。会計システムにかかわらないという人も、簿記・会計に親しんでいただければと思います。 連載は、新人プログラマのイナバ君が、公認会計士の卵であるブンコさんから会計の基礎知識を学ぶ、物語形式の解説記事です。連載第1回の今回、イナバ君はパン屋さんを事例にして貸借対照表と損益計算書について学習します。 3月に九州のグルメ大学を卒業して4月から東京・東銀座にある会社、通テックのプログラマとして就職したイナバ君。まだ23歳なのに体重が123kg、ウエストが123cmもあるメタボエンジニアです。恰幅

    lizy
    lizy 2008/04/17
  • 画面もSSDも大きくなった新「Eee PC」、ASUSが発表 - @IT

    小型格安ノートPC「Eee PC」で話題となった台湾のASUSTeK Computerは4月15日、液晶ディスプレイが7型(800×480ドット)から8.9型(1024×600ドット)へと大型化した後継モデル「Eee PC 900」を発表した。同社によればEee PCは発売後5カ月で100万台を超える販売を記録している。 前モデルの「Eee PC 4G」と比較してSSDが4GBから12GB(Windows)/20GB(Linux)へと大容量になったほか、搭載メモリも512MBから1GBに増えた。重量は0.92キロから0.99キロへと微増。Webカメラは30万画素から130万画素に変わった。カタログスペックによれば搭載するCPUは「Intel Mobile CPU」と書かれているが詳細は不明。このほかのスペックはSD/MMCカードスロット、USB×3、VGA出力、LANポート、802.11b

  • なぜクラスタリングにSELinuxを使わないのか! - @IT

    第8回 なぜクラスタリングにSELinuxを使わないのか! 面 和毅 サイオステクノロジー株式会社 OSSテクノロジーセンター 開発支援グループ グループマネージャー 2008/4/16 クラスタリングとSELinux、相性はバッチリ……? 実際にサーバを運用していくうえで、クラスタリングというキーワードは避けては通れないでしょう。クラスタリングソフトを使用した際に、SELinuxを無効にしなくてはならないのか気になるところだと思います。そこで今回から数回にわたって、クラスタリングとSELinuxの関係について紹介します。 クラスタリングにもいろいろな種類がありますが、今回はサンプルとして、比較的理解が簡単なアクティブ/スタンバイ型を例にして検証を行います。 クラスタリング・Powered by SELinuxの検証環境 今回は、検証環境として図1のような環境を想定しています。 プライマリ