タグ

2008年7月21日のブックマーク (38件)

  • RIA時代のシステム構築 - TYAGE EMOTION

    最近の仕事では顧客側が当然のように画面機能にRIA的要件を求めてくるようになりました。私個人はJavaScript体やjQueryの勉強などをやってきたので、こういった要求にも何とか応えられているのですが、サーバサイドJava開発プログラマーとしてアサインされた開発者の人達には、こういったクライアント機能の実装が苦手な人が結構多いように感じています。こちら側が基盤機能としてのJavaScriptライブラリを提供しても、うまく使いこなせなかったり、JavaScriptの基的なDOM操作が出来ない開発者が多いのです。 サーバサイドJava開発では、長らくJavaScriptはオマケ的な扱いを受けてきて、あまり真面目に勉強してこなかったJava開発者は多いと思います。でも、もうそれでは顧客要求に応えられなくなりつつあります。JavaScriptを避けたとしても、結局はFlex・Silverl

    RIA時代のシステム構築 - TYAGE EMOTION
  • 第6回 勝手に「分散構成管理」 ~非Mercurial環境との共存 | gihyo.jp

    今回は、対象の構成管理がMercurialであるか否かに関わり無く、Mercurialを併用することで開発効率を向上させる手法を説明します。 題材としてフリーソフト/オープンソースソフトを取り上げますが、ここで説明する手法は、「⁠Mercurial以外の構成管理ツールの使用を指定されている開発」といった、(⁠残念ながら)良くあるシチュエーションでも適用可能です。 なお稿では、フリーソフト/オープンソースソフトの総称として、以降FLOSS(Free/Libre and Open Source Software)の略称を使用します。 No Patch, No Life 世間的にFLOSSが認知されて随分時間も経ちましたし、その数も相当なものになりました。 その気になれば、CVSやSubversionで運用されているリポジトリにアクセスして、最新成果をいち早く試してみることも、これまでの開発過

    第6回 勝手に「分散構成管理」 ~非Mercurial環境との共存 | gihyo.jp
  • 第2回 memcachedのメモリストレージを理解する | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 研究開発グループの前坂です。前回の記事でmemcachedは分散に長けた高速なキャッシュサーバであることが紹介されました。今回はmemcachedの内部構造がどう実装されているのか、そしてメモリがどう管理されているのかをご紹介します。また、memcachedの内部構造の事情による弱点も紹介します。 メモリを整理して再利用するSlab Allocationメカニズム 昨今のmemcachedはデフォルトでSlab Allocatorというメカニズムを使ってメモリの確保・管理を行っています。このメカニズムが登場する以前のメモリ確保の戦略は、単純にすべてのレコードに対してmallocとfreeを行うといったものでした。しがしながら、このアプローチではメモリにフラグメンテーション(断片化)を発生させてしまい、OSのメモリマネージャに負荷をかけ、最悪の場合だとmemcachedのプ

    第2回 memcachedのメモリストレージを理解する | gihyo.jp
  • 第15回 udevを読む | gihyo.jp

    過去数回に渡ってLinuxの起動の仕組みを紹介してきました。今回はその最後としてudevとそれが利用するsysfsについて紹介しましょう。udevを使えば、従来はあらかじめ用意しておく必要があったデバイスファイルを必要に応じて動的に作成することができ、周辺機器の活線挿抜などにも、より柔軟に対応することができます。 デバイスファイルとは コンピュータが機能するためには、ディスプレイやキーボード、ハードディスクなど、さまざまな周辺機器が必要で、これら周辺機器をうまく取り扱うことがOSの重要な仕事になります。Linuxの元となったUNIXでは、さまざまな種類の周辺機器を統一的に扱うために「周辺機器もファイルと同様に扱う」ことにしました。このアイデアを実現するために導入されたのがデバイスファイル(スペシャルファイル)です。 デバイスファイルは、アプリケーションからはファイルと同じように見えますが、

    第15回 udevを読む | gihyo.jp
    lizy
    lizy 2008/07/21
  • 第5回 継続的テスト | gihyo.jp

    継続的なテストの重要性について 松野です。こんにちは。 今回は継続的なテストという話題についてお話したいと思います。稿では、少人数のチームによるWebサイト開発というケースにフォーカスして論じていきます。 稿で取り上げる継続的テストとは、端的にいえば「自動でテストを定時実行させる」ということです。 make testするのをうっかり忘れたりしていませんか? テストを動かすのを面倒がってテスト動かさずにコミットしていませんか? そして、そのままデプロイしたりしていませんか? 割れ窓理論というのがあります。これは「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなくすべて壊される」(⁠引用:Wikipedia)という理論です。 これは、テストスィーツにも言えることです。1つのテストがこけていると、make testする気力が失せます。あるいはテ

    第5回 継続的テスト | gihyo.jp
  • CatalystアプリをbuildbotでContinuous Integration - dann@catalyst - Catalystグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    CatalystアプリをbuildbotでContinuous Integration - dann@catalyst - Catalystグループ
  • 第7回 キャプチャ/リプレイツールによる機能テストの自動化 | gihyo.jp

    これらのツールは単独でも利用可能ですが、今回はSelenium IDEとSelenium Coreを組み合わせてテストを進めていきます。例として、名前を入力して画面遷移すると、入力した名前が表示されるという簡単なWebアプリケーション(図1)を使って、Seleniumを使用したテストの手順を見ていきましょう。 図1 テスト対象のアプリケーション Selenium IDEで画面操作を記録 Selenium IDEのインストール まず、Selenium IDEをインストールします。Selenium IDEはFirefoxのアドオンとして提供されていますので、事前にFirefoxをインストールしておく必要があります。 Firefoxを起動したら、Selenium IDEのダウンロードページにアクセスし、執筆時点の最新版である「Version 1.0 Beta 2」の「Firefox extens

    第7回 キャプチャ/リプレイツールによる機能テストの自動化 | gihyo.jp
  • 第4章 プロジェクトを成功に導くためのプロトタイピング | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第4章 プロジェクトを成功に導くためのプロトタイピング | gihyo.jp
  • 第3章 実践プロトタイピング──本当にできるのだろうか?という不安を取り除くプロトタイピングパターンとアンチパターン | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第3章 実践プロトタイピング──本当にできるのだろうか?という不安を取り除くプロトタイピングパターンとアンチパターン | gihyo.jp
  • 第2章 実践プロトタイピング──仕様の決定を助けるプロトタイピングパターン | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第2章 実践プロトタイピング──仕様の決定を助けるプロトタイピングパターン | gihyo.jp
  • 第3回 ファシリテーションの始め方のコツ | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第3回 ファシリテーションの始め方のコツ | gihyo.jp
  • 第3回 memcachedの消去メカニズムと今後の動向 | gihyo.jp

    memcachedはキャッシュなので、特定のデータが常にサーバに存在しないことが前提でシステムに導入されます。今回はmemcachedのデータ削除メカニズム、そしてmemcachedの最新動向であるバイナリプロトコルと外部エンジンサポートをご紹介いたします。 memcachedはデータ削除もリソースを有効活用する memcachedから実際にデータは消えない 前回の記事で紹介させていただきましたが、memcachedは確保したメモリを解放しません。レコードはtimeoutが過ぎたらクライエントから見えなくなる(invisible・透明になる)だけで、その領域は再利用される仕組みです。 Lazy Expiration memcachedは内部的にレコードがexpireしたかの監視を行いません。替わりにgetする際にレコードのtimestampを見ることで、そのレコードがexpireしたかをチ

    第3回 memcachedの消去メカニズムと今後の動向 | gihyo.jp
  • 第1章 現代的プロトタイピングのすすめ~古くて新しい可視化手法(ブルックスからアジャイルまで) | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第1章 現代的プロトタイピングのすすめ~古くて新しい可視化手法(ブルックスからアジャイルまで) | gihyo.jp
  • Apple's iPhone to Use a Centralized Push Based Notification Architecture - High Scalability -

    Update 2: Hank Williams says iPhone Background Processing: Not Fixed But Halfway There. Excellent analysis of all the reasons you need real background processing. Hey, you can't even build an alarm clock! Hard to believe some commenters say it's not so.. Update: Josh Lowensohn of Webware tells us Why users should be scared of Apple's new notification system. A big item on the iPhone developer iWis

    lizy
    lizy 2008/07/21
    iPhoneのサーバプッシュについて
  • Twitter as a scalability case study

    Nati Shalom's Blog Thoughts on Cloud Computing, DevOps, Scalability, NoSQL, Big Data, PaaS So once again Twitter was down last week for a good chunk of time. A lot has been said already about Twitter's scalability issues. Many have given Twitter as an anti-pattern of how not to deal with scalability and have suggested different solutions for scaling it. As Twitter is famously a Ruby-on-Rails deplo

  • CitrixとXenコミュニティとの間で高まる緊張 - builder by ZDNet Japan

    仮想化ソフトウェアを巡る競合が激しくなるにつれて、各サプライヤの関係者がメディア上で互いを攻撃しあう事態に発展するのは想像に難くないだろう。私も最近、こういった舌戦にお目にかかった。Xenを採用した製品を提供しているCitrixとVirtual Ironがメディアを舞台に火花を散らし合っているのだ。 中傷合戦 SearchStorageは「Open-source hypervisors pose challenge to VMware」(オープンソースのハイパーバイザがVMwareの脅威になる)と題した2008年7月3日付けの記事において、XenやKVMといったオープンソースの仮想化ソフトウェア技術が、VMwareやMicrosoftのように独自技術を用いた製品を提供している企業にとっていかに脅威となるのかについて、興味深い考察を行っている。この記事の中で、Citrixで仮想化マネジメント

  • Coding Horror

    It's my honor to announce that John Carmack and I have initiated a friendly bet of $10,000* to the 501(c)(3) charity of the winner’s choice: By January 1st, 2030, completely autonomous self-driving cars meeting SAE J3016 level 5 will be commercially available for passenger use in major cities.I am betting against, and John is betting for. I have another long-term bet: I bet @codinghorror $10k that

    lizy
    lizy 2008/07/21
    イメージ的には"Normalization is about design, denormalization is about optimization"この意見に賛成だけど、超大規模なんかだとまた変わってくるのかな
  • When Not to Normalize your SQL Database - Dare Obasanjo's weblog

    lizy
    lizy 2008/07/21
    テーブルを正規化すべきではない場面
  • 技術が変われば分業体制も変わる - masayang's diary

    昨日のシステムエンジニア不要説とも関連。 id:kwatch さんからトラックバックをいただいたので、ちょいとコメント。まず、RailsConfの報告で書いた37signalsの事例だけど eRubyでXHTMLの大枠を記述するのはRubyエンジニア そのeRubyの編集をデザイナにも解放せよ デザイナがeRuby構造を壊したとしても、テストで検知できるし、最悪リポジトリから戻せるではないか リポジトリの概念はCSSの階層構造を理解できるデザイナなら、すぐに習得できる デザイナが先にHTMLテンプレートを作成し、プログラマがそれを参照にeRubyを書くという古典的手法では、「先に画面デザインを確定させる必要がある」ということになり、Agileの持ち味をぶち壊すことになる。 という内容であった。(あとでまとめると言っておきながら、まとめてなかった。申し訳ない。) で、id:kwatch さん

    技術が変われば分業体制も変わる - masayang's diary
    lizy
    lizy 2008/07/21
    HTMLテンプレートのテストが重要
  • プログラミングファースト開発の必要性 - ひがやすを技術ブログ

    ここではフローチャートの是非を論じるつもりはない。クソだから。もっと一般化してしまえば、○○設計書みたいに「設計書」と名のつくものは全部クソだ。だって動かないんだもん。 動かない以上、それら設計書が正しいのか、漏れがないのかは保証のしようがない。机上検証なんていう工程もあるらしいけど、君たちの脳味噌は何MIPSなんだと問い詰めたい。もちろん、机上検証で見つかる凡ミスもあるだろうけど、そんなのはズボンもパンツも履かずに会社に向かうのと同じくらいのレベルの間違いだろう。 結局はコードを仕上げてから動かして初めて「だめだこりゃ」ということになる。 ○○設計書は、動かないから検証ができない。だから、だめだというのは、半分あっていて半分間違っていると思う。システム開発の大多数は、最初に○○設計書を作成する。顧客にレビューしてもらったり、自分たちでも内部レビューしたりするが、あれは、有効性が低い。 動

    プログラミングファースト開発の必要性 - ひがやすを技術ブログ
    lizy
    lizy 2008/07/21
    事前に作成する価値のあるドキュメント(コストをかけてでもメンテナンスする必要があるもの)だけあればおk
  • 「ハゲのおっさん問題」について:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    先日のニコニコ大会議で起きた事件、通称「ハゲのおっさん問題」について今更ながら書く。たいした内容ではないが自分としてあの事件について思った事を記録しておくために、ここに文章化しておきたいと思ったのだ。 当日私はニコニコ大会議のその場に居合わせて、例の「ハゲww」という書き込みをリアルで見ていた。でその瞬間は正直「それはまずいだろう」とは思ったものの会場内の他の参加者と共にあれをネタというかイジリとしてそのまま受け入れて楽しんでもいた。発言者の反応も含めて、あまり褒められた行為では無いにしても、娯楽としては面白いとは思ってしまったのだ。 その後、この問題はネットで大きな議論を呼んだが、それらの意見を読んでいて、確かに当日会場にいなくて一歩引いた会場の外や後から見た人には、あの行動は不道徳に見えたのも無理からぬと思う。正直私も会場に参加していなかったら、拒否反応を示していたかもしれないと思う。

    「ハゲのおっさん問題」について:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    lizy
    lizy 2008/07/21
    演者にならない自由があればいいと思う。ブログも炎上が嫌なら書かないという選択肢もありますし。ニコニコの件で引っかかるのは、あの場にいた人がみんな演者になる意志を持って参加していたのかどうか
  • 2008-07-20 - marsのメモ - MVPen良いね

    先月からやたら忙しくなって仙台・東京を行ったり来たりの生活を送っとります。向こうの仕事は打ち合わせばっかりで,いちいち資料をまとめたり準備したりが手間なんで,良い機会だからデジタルペンを買ってみたよ。 いろいろ調べた結果,買ったのはこれ。みると最近出たばっかのようで,ある意味ジャストタイミング。 MVPenテクノロジーズ MVPen(エムブイペン) MVP-1 出版社/メーカー: MVPen発売日: 2008/04/22メディア: Personal Computers購入: 8人 クリック: 315回この商品を含むブログ (26件) を見る かれこれ使い出して1ヶ月くらいになるんで,そろそろレポってみるが,結論としては「これはいいものだ(by マ・クベ)」。 不満もあるけど,総評すると利点が勝つ。ただし,ポンチ絵を描くのが好き・自筆の文字の可読性がそこそこある・ちょっと筆圧強めな人じゃない

    2008-07-20 - marsのメモ - MVPen良いね
    lizy
    lizy 2008/07/21
    手書きを簡単に活用できる方法が欲しい。Tablet PCはちと大げさだし
  • 無線LANを探索する·AirRadar MOONGIFT

    最近では携帯電話や無線LANなどが当たり前になってきている。オフィス内で無線LANを使ってネットワークを構築するのも珍しくなくなった。また、フリーアドレスを推進する際には、できるだけケーブルの束縛をなくす必要がある。 無線一覧 だが目に見えない無線の世界では、ある場所では信号が弱くなったり、他のアクセスポイントの干渉が強くなったりする。そうした目には見えない情報を表示するのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはAirRadar、無線LANスキャナーだ。 AirRadarはMac OSX向けのソフトウェアで、起動した後Begin Scanボタンを押してスキャンを開始する。少し待つと、検出された無線LANのアクセスポイントが一覧されるはずだ。アクセスポイントにはコメントを残しておき、後で参照することができる。 グラフ また、アクセスポイントの名前やMACアドレスを使ってお気に入りに

    無線LANを探索する·AirRadar MOONGIFT
  • syslogdの限界と次世代シスログデーモン(1/3) ― @IT

    UNIX系OSのシステムロギングをおよそ20年の長きにわたって支えてきた「syslogd」にも、限界が見えつつあります。その限界を打ち破る機能を備えた新しいシスログデーモンを紹介します。(編集部) シスログデーモン「syslogd」は、UNIX系OSのシステムロギングをおよそ20年の長きにわたり支えてきました。しかし、増大する信頼性や安全性への要求、ログの適正保管といった要望に応えるには、syslogdでは力不足との声が高まっています。 そんな折、システムロギングをより確実に行い、RDBMSへのデータ保存や監視システムの連携といった可用性にも優れた、「syslog-ng」や「rsyslog」が注目を集めています。この連載では、こうした次世代シスログデーモンを取り上げ、導入方法や活用方法を解説します。 システムロギングとsyslogd 実行したイベントの履歴、システム不調や変更の記録、不正ア

    syslogdの限界と次世代シスログデーモン(1/3) ― @IT
  • クラウド・コンピューティングを実現する3teraがクールな理由

    クラウド・コンピューティング環境を制御するソフトウェア、「AppLogic」を開発する米3tera(スリーテラ)が、国内独占販売代理店であるネットワンシステムズのプライベート・カンファレンスで自社の事業を説明した。 プレスリリースなどでは「グリッドOS」と表現されていて誤解を招きそうだが、AppLogicはクラウド・コンピューティングあるいはPaaS(Platform as a Service)のサービスを構築・運用するための環境を一括して提供するソフトウェア。オープンソースのXenをハイパーバイザとして利用し、この上で仮想サーバとして各種アプリケーションを稼働できる。アプリケーションへの負荷が高まってくると、自動あるいは手動で同構成の仮想マシンを追加的に起動し、スケールアウトすることができる。 「IT投資するより、利益に直結する投資をしなければならない企業がある。一方でITを十分に活用

    クラウド・コンピューティングを実現する3teraがクールな理由
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » [CG]iPhone 3Gレビュー:買うのは待て

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » [CG]iPhone 3Gレビュー:買うのは待て
    lizy
    lizy 2008/07/21
  • Railsのログを分析、グラフ化·LogJuicer MOONGIFT

    ※ 画像は公式サイトデモより Railsは遅いと言われる。確かに富豪的なフレームワークであり、そのままの使い方では動作が重たい。そのため、解決手段としてmemcachedをはじめとしたキャッシュ技術を利用することが多い。 ログを解析して一覧してくれる だが、フレームワークの問題ではなく、プログラム側の問題もあるかも知れない。その解決のためにはまず、現状分析からはじめてみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLogJuicer、Railsログ分析ソフトウェアだ。 LogJuicerはproductionをターゲットにしたログを分析するソフトウェアだ。標準でテーブル組に各コントローラのヒット数、レンダリング、DBへの実行時間などをリストにしてくれる。さらにコントローラをクリックすると、各アクション別にドリルダウンしてくれる。 円グラフ もう一つのモードはグラフで、円グラフや棒グラフ

    Railsのログを分析、グラフ化·LogJuicer MOONGIFT
  • MOONGIFT: � 本当にシンプルなCMS「PureEdit」:オープンソースを毎日紹介

    ソフトウェアはバージョンアップを重ねるとどんどん複雑化していく傾向にある。これは何もソフトウェアに限らず、携帯電話、車など何でもそうだろう。ともすると消費者が置いてけぼりになった状態で、企業だけがどんどん邁進しているケースもある。 管理画面 だが最近は高度化していく中で、あえてシンプルさを売りにしてユーザの指示をうけるサービスも増えてきている。そしてCMSも同様にシンプルさを売りにしたものが登場した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPureEdit、ごくシンプルなCMSだ。 PureEditはごくシンプルな構成になっているCMSだ。エントリーの集まりをページとして管理するのだが、それはテーブル一つという位置づけになっている。そして登録したエントリーが続けて表示されるだけという構造だ。 ユーザ画面 現在のバージョンではテーブル作成時に問題があるようだ。手作業で登録すると認識される

    MOONGIFT: � 本当にシンプルなCMS「PureEdit」:オープンソースを毎日紹介
    lizy
    lizy 2008/07/21
  • きんぎょ日記: iPhone 3Gで快適ワイヤレス環境を構築。

    « 全国的に梅雨明け!! | メイン | iPhone 3Gで快適ワイヤレス環境を構築する際に気にとめておくとよいこと。 » 2008年07月20日 iPhone 3Gで快適ワイヤレス環境を構築。 [計算機] ◆ iPod 3Gでは先日購入した米ソニーのiPod用BluetoothトランスミッタSony Bluetooth Wirleless Transmitter for iPod(TMR-BT8IP)がエラーが出て使えない、、、と思っていたのだけど、いまのところ普通に使えることが判明した。そして、さらに、ちょっとコツがいるのだけどソニーのBluetoothレシーバー「DRC-BT15P」を組み合わせることでなんとハンズフリー通話とワイヤレスで音楽を楽しむことが可能になったのでやり方をご紹介。 ※ これから紹介する方法はおそらくAppleの動作保証外のやり方なので、全ての環境において成

    lizy
    lizy 2008/07/21
  • ささやかな楽しみ:Mozilla Firefox 拡張機能スレッド - livedoor Blog(ブログ)

    1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/02(水) 10:44:55 ID:gFrnwo6Y0 Firefox - 高速・安全・自由にカスタマイズ(笑) Mozilla Firefox まとめサイト Firefox Addons Add-ons Mirror Mozilla Japan - Firefox 用アドオン Firefox エクステンションガイド 3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/02(水) 10:45:26 ID:gFrnwo6Y0 InfoLister インストール済の拡張機能・テーマ・プラグインの一覧を表示する拡張機能 スレへの拡張一覧の貼り付け、拡張機能の管理に便利 まとめサイト-InfoLister 目的別拡張選び 日語対応の拡張一覧 Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ Firefox / Mo

  • FireGesturesでウインドウごと閉じてしまう現象 - coldcupのメモ

    今のところFirefox3RC1に唯一?対応しているマウスジェスチャの拡張、FireGestures。今までの定番だったAll-in-One GesturesやMouse Gesturesより軽く、ジェスチャにスクリプトが割り当てられることもあって認知度が上がっているみたい。 しかしタブが一つだけ表示された状態で「タブを閉じる」のジェスチャをしたとき、Firefoxのウインドウごと閉じてしまうことがある(期待する動作は空白タブが一つ表示された状態)。環境によって起こったり起こらなかったりするが、Firefox3b5ではMac OSXで「常にタブバーを表示する」が有効だと起こり、Linux(Ubuntu)ではどちらの場合も起こらなかった。 All-in-One Gesturesには「文書を閉じる」と「現在のタブを閉じる」という2種類の動作があって、前者がFireGesturesの「タブを閉じ

    FireGesturesでウインドウごと閉じてしまう現象 - coldcupのメモ
  • labs blog (株式会社ナレッジデータベース) - プログラマが生産性を上げるためにoperaを使うべき11の理由

    This domain may be for sale!

  • ロイヤリティフリーの写真素材が見つかるサイト25選『25 Free Stock Photo Sites』 | CREAMU

    ロイヤリティフリーの写真素材サイトを探している。 そんなあなたにおすすめなのが、『25 Free Stock Photo Sites』。フリーの写真素材が見つかるサイト25選だ。 以下にいくつかご紹介。 » Stock Xchng 有名な写真素材サイト » everystock 300万以上の写真が登録されているモンスターサイト。フリーの写真検索エンジンとなっていて、オプションでライセンスを選んで検索できる » Imagebase 無料で使える写真サイト。ライセンスはCreative Commons。1600×1200と3072×2048の解像度の2パターン » morguefile 無料で使える写真素材サイト » photorogue ちょっと変わったサイト。「こんな写真撮ってきて」とオンラインでリクエストすると、フォトグラファーが実際に撮ってきてくれるサービス。しかも無料 » Geek

  • firefox3対応のお薦めアドオン16個+Greasemonkey - 敷居の先住民

    次世代ブラウザ Firefox - 高速・安全・自由にカスタマイズ 「軽い」「使いやすくなった」と評判のfirefox3。僕もご多分に漏れず正式版公開と同時にサッサと乗り換えてます。 普通こんだけメジャーなソフトのバージョンアップというと「○○は良くなったが××は前のほうが」とか言われそうなもんだけど、firefox3って全然悪い評判聞かないので乗り換えに躊躇する理由ほとんど無かったんだよね。唯一、そして非常に大きな理由になりえたのはアドオン対応なんだけど、僕は元々そんな大した数のアドオンは入れてなかった上にほとんど既に対応していたので問題無し。 しかしバージョンアップして前とほとんど同じ使い方というのもいかにも味気ない話です。せっかくなので、お薦め記事を巡ったり公式ページを彷徨ったりして常用アドオンを増やしてみました。 「それ、Firefox3でも出来るよ?」とOpera信者に言い放つた

    firefox3対応のお薦めアドオン16個+Greasemonkey - 敷居の先住民
  • 発表:新Google C++ テストフレームワーク

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    発表:新Google C++ テストフレームワーク
    lizy
    lizy 2008/07/21
    「Google Testは携帯できるように設計されている」各種プラットフォームへの可搬性のこと、か……携帯してどうする
  • こんにちのナリッジワーカーにとって、UIパラダイムはドキュメント指向よりストリーム指向がよいか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    こんにちのナリッジワーカーにとって、UIパラダイムはドキュメント指向よりストリーム指向がよいか?
    lizy
    lizy 2008/07/21
    面白そうな内容なんだけどよく分からん
  • ファイルシステムでHello World

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    ファイルシステムでHello World
  • .NET向けPex自動化調査テスト

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    .NET向けPex自動化調査テスト
    lizy
    lizy 2008/07/21
    テスト用のパラメータを自動的に生成してくれるものらしい