タグ

2008年7月22日のブックマーク (19件)

  • Officeファイルの成り立ちと最新形、そして標準化

    Officeファイルの成り立ちと最新形、そして標準化:XMLを取り込んだ最新Officeフォーマットとは(前編)(1/2 ページ) 読者の皆さんは、いわゆる「Office」業務に必要なソフトウェアとして何を使っていますか? おそらく、「Microsoft Office」を利用している方は多いと思います。そんなMicrosoft Officeですが、「Office 2007」よりファイル形式として「Office Open XML」ファイルフォーマットが使われているのをご存じでしょうか。 特集では、そのOffice Open XMLファイルフォーマット(以下、Open XML)について解説をしていきます。前編では、Open XMLの成り立ちやOpenOfficeとの比較、標準化の流れ、仕様の概要について紹介します。後編では、Excelを例にJavaでOfficeファイルのデータを操作する方法

    Officeファイルの成り立ちと最新形、そして標準化
  • 第5回 単体テスト | gihyo.jp

    今回は、テスト工程の1つである単体テストにフォーカスを当てます。前回、前々回ではテストケースを作成する技法を見てきましたが、そこで作ったテストケースをどのように実行するかという観点で、単体テストの基的な進め方と、ツールを用いた単体テストの実行方法について解説していきます。 単体テストとは 単体テストとは、ソフトウェアを構成する最小単位である関数やメソッドに対して品質を確認する作業です。ソースコードレベルでのテストと考えるとわかりやすいでしょう。 一般的なテストにおいては、先入観なくテストするためには、テスト対象を作った人以外がテストをすることが望ましいのですが、単体テストに関しては、作業効率を考慮して、ソースコードを作ったプログラマ自身が実施するのが一般的です。 また、単体テストはツールを用いることで効率よく実施できます。よく使われるツールには、xUnitと呼ばれる単体テスト用のテスティ

    第5回 単体テスト | gihyo.jp
  • Selenium IDE/Core/RC

    「ソフトウエアを作る環境を楽しくするお役立ちフリーソフト」を集めて,1日1のペースでご紹介しています。今回はテストツールの「Selenium」です。 「Selenium」は,Webアプリケーションのテストを自動化するためのツールです。以下で述べる,三つのソフトウエアから成り立っています。 「Selenium IDE」は,Webブラウザでの操作を記録,再生,編集するためのソフトです(画面)。Webブラウザ「Firefox」の拡張機能として実装されています。Webサイトに対するテストを記録し,再生できるようになります。 「Selenium Core」はSeleniumの中心的な機能を提供するソフトです。複数のテストを自動で実行できます。 「Selenium Remote Control(Selenium RC)」は,テスト対象のWebサーバーに変更を加えることなくテストを実行するためのソフト

    Selenium IDE/Core/RC
  • ADO.NET Entity Frameworkの議論が熱い

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    ADO.NET Entity Frameworkの議論が熱い
  • InfoQ: RubyGemsのまとめ: RubyGems 1.2のリリース、JRuby、より高速なGemリリース機能

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    InfoQ: RubyGemsのまとめ: RubyGems 1.2のリリース、JRuby、より高速なGemリリース機能
  • 個人のふりかえり -- あなたの「ウェットウェア」を進化させよ

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    個人のふりかえり -- あなたの「ウェットウェア」を進化させよ
  • 東証のシステム障害、設定ミスをテストでも見抜けず

    東京証券取引所は7月22日午後3時半から緊急会見を開き、同日午前に発生した派生売買システムの障害について説明した(関連記事1、関連記事2)。説明に当たった鈴木義伯常務取締役CIO(最高情報責任者=写真)によると「プログラムが使用するメモリー領域の設定ミスにより、取引の注文状況を表示する板の情報が配信できなくなった」という。ベンダーである富士通の作業ミスをテストでも発見できなかった。 板情報を配信するプログラムは来、1銘柄当たり1280バイトの作業用メモリー領域を2万8000銘柄分、合計3万5000Kバイト確保するよう記述しなければならない。だが、1銘柄当たりのメモリー領域を誤って4バイトとしてしまったため、プログラムは来の320分の1の109.375Kバイトしか確保しなかった。結果として89銘柄以上の板情報の問い合わせが同時に発生すると、作業用メモリーが足りなくなり、情報配信システムが

    東証のシステム障害、設定ミスをテストでも見抜けず
    lizy
    lizy 2008/07/22
    「2万8千銘柄対応できます(キリッ」→89銘柄でダウン
  • 【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 (3) Windowsサーバのクライアントライセンス | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    前回はサーバライセンスについて取り上げたので、今回はWindowsサーバに独特のライセンスであるCAL(Client Access License)について解説しよう。ちなみにこれは「キャル」と読む。 CALとは何か? CALとは、サーバライセンスとは別に、そのサーバを利用するクライアントに対して課金するものだ。CALの購入が必要になるのは、サーバからユーザー認証を受けた上で、サーバの機能を利用するクライアントとなる。だから、Active Directoryの利用に際しては、CALは必須と考えなければならない。 CALは、サーバライセンスとセットになっているほか、さらに足りない分を単品で追加購入する形をとる。たとえば、ユーザー数8名の小企業でWindowsサーバを導入する場合、CAL×5が付属するWindows Server 2008のパッケージと、さらにCALを単品で3、という具合に

  • いまさら聞けない「オフラインWeb」入門──オフラインでも使えます

    いまさら聞けない「オフラインWeb」入門──オフラインでも使えます:いまさら聞けないリッチクライアント技術(14)(1/3 ページ) Webアプリケーションだって、オフラインで使いたい!という声に応えるスタンドアロン型「オフラインWebアプリ」。Google Gears、Adobe AIR、Prismの3つを紹介(編集部) 今回取り上げる用語は「オフラインWeb」です。皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。では、オフラインWebとは実際どんなものなのかを、早速、紹介していきましょう。 オフラインWebってなに? ネットワークにつながっていないオフライン状態で、Webアプリケーションが使いたいケースってありませんか? 今回紹介するのは、そういった要求に応える、デスクトップ上のスタンドアロン型Webアプリケーションです。 一般的に、「オフラインWeb」もしくは「オフラインWebア

    いまさら聞けない「オフラインWeb」入門──オフラインでも使えます
  • 【コラム】OS X ハッキング! (284) 番外編: iPhone 3Gの販売方法について、その後 | パソコン | マイコミジャーナル

    毎度お読みいただきありがとうございます。「第283回 速攻GETした「iPhone 3G」をあれこれイジる (1)」でiPhone 3Gを入手したときのトラブルについて取り上げたためか、かなりのアクセスをいただいたようです。コラムの主旨と大きく離れてはいますが、スルーしてはいけないことと考えますので、その後の経緯について説明させていただきます。 私の考え 今回のような事態、正直言って面倒です。うれしくありません。結構な時間を費やしていますし、なによりストレスが溜まります。 "抱き合わせ"が納得できないなら他の店で買えばいい、という考えもあるかと思います。しかし、iPhone 3Gの供給は当面タイトなはずですから、私が買わなくても他の誰かがその条件で買うことでしょう。不幸のバトンタッチというか、落とし穴に近づきつつある歩行者に警告しない行為というか……私には受け入れられません。それならば自ら

    lizy
    lizy 2008/07/22
  • PHPな人は本当にPHPしか知らないのか - ひがやすを技術ブログ

    言語を比較するためには他の言語についてのある程度の知識が必要だろう。 Perlを知らずしてスクリプト言語を深く語るのは難しいし、 Lispの知識なくRubyを深く語ることは難しい。 Pythonは? うーん、PythonにはPythonの知識だよね(笑) たとえばPHPしか知らないとしたら、PHPの欠点を指摘されると自分のやり方全体が 否定されたと感じるのではないだろうか。 Matzのエントリが原因ではないと思うけど、「PHPの人はPHPしか知らない」というイメージがなんとなくあるよね。でも、そのイメージは間違っていることを今日この場で宣言しておく。 昨日、PHPカンファレンスのパネルディスカッションに出たんだけど、そこで、会場の人にどれくらい他の言語を使ったことがあるか聞いてみた。数字はうろ覚えだけど。 Perlは70%くらい Rubyは80%くらい Pythonは70%くらい Java

    PHPな人は本当にPHPしか知らないのか - ひがやすを技術ブログ
    lizy
    lizy 2008/07/22
  • ドキュメントとして何を書くか?

    僕の考えは、以下のような感じ。 (1) ドキュメント(設計書だろうが仕様書だろうが)は、「誰に何をどう伝えるべきか」を考えれば、何を揃えればいいかは自然と決まってくる。そして、誰が読んでも意味がないと判断されるドキュメントは意味がないので書かない。 (2) 「基設計書」や「詳細設計書」や「外部設計書」や「内部設計書」という言葉があるが、肝心なのは「誰に何を伝えるか」であり、伝えたいことや認識あわせの単位でドキュメントが作られればそれでいい。それらをまとめて「○○設計書」とするかどうかは、顧客がそうしたければ好きにすれば良い(そこまでやる義務は開発側にはないと思う)。 (3) アーキテクトの仕事は、各作業者が何をしたらいいか迷うことなく作業ができるように「決めごとをしていくこと」。その決めごとは、すべてドキュメント化されるべきであり、そのためには「誰に何をどう伝えるべきか」を考えていけば、

    lizy
    lizy 2008/07/22
    こういう場面こそトヨタ式?の出番かなぁ。前工程からの押し出し(基本設計書、詳細設計書…)ではなく、後工程からの引き取り(ある機能を作るのに必要なものだけ作る)というイメージ
  • 高木浩光@自宅の日記 - 一般家庭向けISPのIPアドレスはどのくらい変化しているのか

    ■ 一般家庭向けISPのIPアドレスはどのくらい変化しているのか 前回の日記では、脚注9で「もし、家庭向けのインターネット接続サービスで、IPv6アドレスの上位アドレスが固定的に割り当てられるようになったら、上位アドレスで個人が特定されてしまう。そこで、上位アドレスについても、現在のIPv4アドレスの割当と同様に動的に割り当てられるように運用するべきである」と書いた。では実際のところ、現在のIPv4アドレスはどのくらい変化するものとなっているだろうか。以前からたびたび「Yahoo!BBのIPアドレスは固定で変化しない」という噂を耳にするのだが、当だろうか。 そこで、2006年8月末から観測しているWinnyノードのIPアドレスから*1、その状況を推定してみた*2。図1は、2008年6月末までの1年10か月分の観測データから*3、Winnyノード(IPアドレスとポート番号の組*4)の継続存

    lizy
    lizy 2008/07/22
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » MySpaceのOpenID参加表明で、対応アカウントは5億件以上に

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » MySpaceのOpenID参加表明で、対応アカウントは5億件以上に
    lizy
    lizy 2008/07/22
  • Heartbeat+独自ドメインでセキュアな世界のその先へ − @IT

    最終回 Heartbeat+独自ドメインでセキュアな世界のその先へ 面 和毅 サイオステクノロジー株式会社 OSSテクノロジーセンター 開発支援グループ グループマネージャー 2008/7/16 第8回、第9回に続き、SELinuxを用いたクラスタリング環境を強固なものにする方法を解説しましょう。今回は、Heartbeatに独自ドメインを設定し、よりSELinuxを有効に活用してセキュリティを高めたシステムにしていきます。 引き続き、検証環境として図1のような環境を想定しています。 プライマリ :CentOS 5.1 セカンダリ :CentOS 5.1 の2台のマシンが、アクティブ/スタンバイのクラスタリングを構成し、 仮想IPアドレス(クライアントPCからApacheに接続する際のIPアドレス) 共有ディスク(Apacheのコンテンツファイルを格納) Apache(仮想IP上で動作) を

  • 5分で絶対に分かるマインドマップ − @IT自分戦略研究所

    自由な発想を促すマインドマップ マインドマップとは、英国・ロンドン出身のビジネスコンサルタント、トニー・ブザン(Tony Buzan)氏が1970年代の初めに発案、提唱した「ノート記法」です。 言葉を時系列に個条書きにする一般的なノート記法とは異なり、まず中心に主題を配置し、そこから関連するキーワードやイメージを放射状に広げていく方法を取ります。 人間の思考パターンに合わせて開発されたマインドマップは、自由な発想を促し、ブレインストーミングに最適なツールであるといえます。そのためコンサルタントやプランナーなどを中心に広まっていますが、来は職種や業種を問わずに利用することができるものなのです。

    5分で絶対に分かるマインドマップ − @IT自分戦略研究所
    lizy
    lizy 2008/07/22
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ZAKZAK - 危ない108社…監査人認めた1年以内に破綻のリスク

    危ない108社…監査人認めた1年以内に破綻のリスク 景気に不透明感が増し、株価も低迷するなか、継続企業の前提に「注記」が付く企業が増えている(クリックで拡大) ゴールドウイン、飛島建設、ぴあ…。2008年3月期・3月中間期決算で、1年以内に経営破綻するリスクを抱えている上場企業(東京証券取引所、大阪証券取引所、ジャスダック証券取引所)が計108社となり、ついに100の大台を突破した。これは、07年9月中間期・9月期の90社より18社の増加で、破綻リスクの開示制度が始まった03年3月期以降で最多。日経済に不透明感が増すなか、リスキーな企業が増えている実態が浮かび上がった。あなたの会社は大丈夫だろうか−。 上場企業の経営者は、会社が1年以内に破綻するようなリスクを抱えていると判断したら、リスクの中身と対応策を決算書に明記しなくてはいけない。 また、経営をチェックする監査人も、担当企業にそのよ

    lizy
    lizy 2008/07/22
    ジャストシステム……
  • MOONGIFT: » 複雑な段組みを可能にするCSSフレームワーク「Emastic」:オープンソースを毎日紹介

    雑誌や新聞などでは複雑な段組みを行って、情報を見やすくしている。ネット媒体の場合、あまりそうした点は考慮されず、二段または三段のカラムで構成されることが多い。しかも幾つかのカラムはメニューなどに使うので、文章自体は殆ど組版が施されていない。 CSSだけとは思えないほど細かく制御されている Webはそういった媒体ではない、と言い切ってしまえばそれまでだろう。だが今後情報の電子化は進み、紙媒体は現状維持ないし衰退していくのは間違いない。そうした時に、Webもやはり読ませる形式を求められるようになるのではないだろうか。それを実現するのがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはEmastic、複雑なカラム構成を実現するCSSフレームワークだ。 Emasticはまるで雑誌のような段組みをCSSで実現している。二段、三段、四段の表示を行い、固定幅または表示サイズに合わせて変化とを組み合わせ

    MOONGIFT: » 複雑な段組みを可能にするCSSフレームワーク「Emastic」:オープンソースを毎日紹介