タグ

2008年7月23日のブックマーク (36件)

  • ツールを使ったドキュメント作成技法(後編)(1/3) - @IT

    特集:ツールを使ったドキュメント作成技法(後編) マイクロソフトも実施しているドキュメント作成技法 アバナード株式会社 市川 龍太(Microsoft MVP 2008 for XML) 2008/07/23 前編では、価値のあるドキュメントを作成するためのコツと、効率的にドキュメントを作成するためのツールとして「SandCastle」を解説した。後編では、そのほかのドキュメンテーション支援ツールとして「GhostDoc」と「patterns & practices Documentation Tools」について解説する。 ■柔軟なXMLドキュメント・コメントを生成する「GhostDoc」 GhostDocは、あらかじめ設定した任意の書式にのっとったXMLドキュメント・コメントを生成してくれるVisual Studioアドインであり、MSDNマガジンにて「すべての開発者がダウンロードする

  • サーバ仮想化の必然とVMware

    「仮想化」というキーワードはすっかりメジャーになった。恐らくほとんどの読者が「サーバ仮想化」「仮想マシン」といった言葉を耳にしたことがあるのではないだろうか。とはいえ、仮想マシンを主軸としたシステムを構築するに当たり、実際的な部分で必要な技術情報が不足しているといった声を聞くこともある。連載は、VMware Infrastructure 3 を初めて利用する読者を対象として、仮想マシンによるインフラの設計・構築の方法を解説することを目的としている。仮想マシン環境を導入する上での「最初の一歩」の手助けとなれば幸いである。 仮想化とひと言で言っても、一体どんな場面でどのような形で利用していくのかイメージすることが難しいという方がいるかもしれない。今回は、仮想マシンの活用方法の1つである「サーバ統合」を例に、なぜ仮想マシンの活用が有効であるのかを説明する。そして、VMware Infrastr

    サーバ仮想化の必然とVMware
  • ファイル・サーバのデフラグメントについて考える(1/4) - @IT

    [運用] ファイル・サーバのデフラグメントについて考える ―― ツールを活用したファイル・サーバの自動デフラグ ―― 1. デフラグの基礎知識 井上 孝司 2008/07/23 ハードディスクのようにブロック単位でデータを記録するメディアでは、ファイルの断片化(フラグメントの発生)という問題が不可避である。空白の状態にファイルを記録した時点では、そのファイルを構成するデータは連続するブロックにきれいに並んだ形で記録されているが、内容の変更に伴うファイルのサイズの増減や、ファイルの追加や削除によって適正なサイズで連続したブロックを確保できず、飛び飛びに記録された状態にならざるを得なくなる。 これは利用形態に関係なく共通する問題だが、特にファイル・サーバの場合には、複数のユーザーによって共有され、大量のファイルを扱うことになる分だけ、クライアントPCに比べて断片化が発生しやすい。一般に断片化し

    lizy
    lizy 2008/07/23
  • バージョン管理ツール「git」の使い方をスクリーンキャストで紹介する『GitCasts』 | 100SHIKI.COM

    ちょっとマニアックだけどまぁ、いいか・・・。個人的に良く見ているのでご紹介。 GitCastsはバージョン管理ツール「git」の使い方をスクリーンキャストで紹介している。更新は不定期だが、ブログを使って紹介しているのでRSS購読しておけば見逃すことがない。 スクリーンキャストで紹介されているのであたかも誰かが横に座って操作を見せてくれているようでわかりやすい。文章だけで読んでもよくわからないときはこちらも覗いてみるといいだろう。 パソコンを操作している様子はきわめて個人的なものなのでこうして動画で見せてくれるとわかりやすい。git以外にも応用できそうですな。

    バージョン管理ツール「git」の使い方をスクリーンキャストで紹介する『GitCasts』 | 100SHIKI.COM
  • CotEditor 0.9.5 - soundscapeout (仮)

    愛用しているエディタ「CotEditor」がアップデート。 AYNiMac : 自作ソフト : CotEditor 0.9.5 今回も3つの新機能が追加されています。 カレント行をハイライト表示する機能を追加 ステータスバーおよびドローワの文書情報に行頭からカーソル位置までの文字数を表示する機能を追加 スクリプトメニューをコンテキストメニューにインライン表示する機能を追加 また、様々な点で処理速度が向上していて、日本語入力の際のもたつきが無くなっています。 毎日使用させていただいている「CotEditor」。 エディタをお探しの方におすすめの逸品ですよ! 開発ホントにおつかれさまです。

    CotEditor 0.9.5 - soundscapeout (仮)
    lizy
    lizy 2008/07/23
  • CotEditor 0.9.4にclang scan-buildで静的解析をかけてみた

    チェックボックスやテーブルヘッダを操作して、表示対象や表示順を変えることができます。 レポートの検証 実際のコードを見てみましょう。 (1) Memory Leak CELineNumView.m line 204 これは159行めでalloc initして、retainCountが1になっているtheAttrsというローカル変数が、197行めのifの結果によってreleaseされる前にメソッドをreturnして抜けているのではないかとの指摘です。 アプリケーションのロジック的に大丈夫かもしれませんが、ちょっとあやしいかも。 もし修正するなら、 theAttrsをautoreleaseする 204行目のreturnの前に[theAttrs release]する といったところでしょうか。 (2) bad receiver CEHCCManager.m line 258 258行めの[the

  • UIを改良、速度も向上した「Adobe Media Player 1.1」がリリース | パソコン | マイコミジャーナル

    AIRベースのメディアプレイヤー「Adobe Media Player 1.1」 Adobe Systemsは22日 (米国時間)、マルチメディアビューア「Adobe Media Player 1.1 (Build 434209)」の無償配布を開始した。対応プラットフォームはWindows XP SP2 / Vista、およびMac OS X 10.4.9以降。ランタイム環境として、Adobe AIR 1.0 Beta 3以降 (最新版はv1.1) が必要。 4月の正式公開以来初のバージョンアップとなる今回のリリースでは、パフォーマンスが改善。全体の動作および再生時の負荷が軽くなり、番組の切り替えがスムーズに行えるようになった。ユーザインターフェイスも見直され、文字の可読性を高めるようデザインが一部変更されたほか、ウインドウ上部に配したナビゲーションバーにより、ページ間の移動が容易になった

    lizy
    lizy 2008/07/23
  • iPhoneでブログを更新「WordPress for iPhone」が公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    写真の投稿も可能なブログ編集ツール「WordPress for iPhone」 米Automattic社は現地時間の22日、オープンソースのブログ編集ソフト「WordPress」のiPhone対応クライアントをApp Storeで公開した。対応ハードウェアはiPhoneとiPod touch、ともにiPhone 2.0ソフトウェアアップデートが必要。Apple IDを持つユーザであれば、無償ダウンロードできる。 公開された「WordPress for iPhone」は、バージョン2.5.1以降のWordPressに対応したクライアントソフト。内蔵のエディタを利用し、WordPressで構築されたブログをiPhone / iPod touchから更新できる。ブログのURLとアカウント情報は複数登録できるため、異なるブログの管理も可能。作業中に電話の着信があった場合に備えた、自動復元機能も用意

  • 日立ソフト、Salesforceと各種基幹システムを連携するサービスを開始 | 経営 | マイコミジャーナル

    日立ソフトウェアエンジニアリングは23日、インフォマティカ・ジャパンのデータ統合プラットフォーム「PowerCenter」を使用して、セールスフォース・ドットコムのオンデマンドCRMアプリケーション「Salesforce」と各種基幹システムとの連携を実現するSaaS連携基盤提供サービス「SaaSWare DataLoader」の提供を開始した。月額料金は65万円から。 新サービスでは、基幹システムとSalesforceを連携する各種コネクタを提供、ユーザーは必要なコネクタだけを利用して短期間かつ低コストでデータ連携を実現できる。PowerCenterが持つ各種コネクタの利用により、Salesforceと他システムを短期間・低コストで連携できるとしている。また、オンデマンド型サービスのため初期コストの低減に加え、柔軟な拡張性に富んだシステム運用が可能という。 PowerCenterは企業内の

  • iPhoneからブログを更新、「WordPress for iPhone」リリース:CodeZine

    Automatticは22日、iPhone/iPod touch用ブログエディター「WordPress for iPhone」を公開した。iPhone専用のアプリケーション配布サイト「App Store」より、無料でダウンロードできる。 WordPress for iPhoneは、オープンソースのブログ作成ソフト「WordPress」(v 2.5.1以上)で構築したブログサイトの更新を、iPhone/iPod Touchから行えるエディターアプリケーション。 エントリーへのタグ付けやカテゴリー付け機能、投稿前のプレビュー機能を備えるほか、iPhone内にある画像のアップロードも可能となっている。また、iPhoneのシングルタスク特性を考慮して、投稿時に着信があった場合の自動リカバリー機能も備えている。 なお、機種はiPhone 3Gだけでなく、初代iPhone、iPod touchにも

  • ヴイエムウェア、サーバー仮想化ソフト「VMware ESXi」を無償化へ

    米ヴイエムウェアは2008年7月22日(米国時間)、同社のサーバー仮想化ソフト「VMware ESXi」を無償化すると発表した。決算発表の席上、ポール・マリッツ 最高経営責任者(CEO)が口頭で説明。来週にも正式発表するとみられる。 VMware ESXiは同社のサーバー仮想化ソフトの最廉価版。これまで6万4000円(2CPU、オンライン販売の参考価格)で販売してきた。管理コンソールを省略しハイパーバイザーに機能を絞り込んであるため、32Mバイトとコンパクト。この特徴を活かし、VMware ESXiを不揮発性メモリーなどに格納した“仮想化”組み込みサーバーを、NECやデルなどが提供している。 無償化に踏み切った理由を、ヴイエムウェアの三木泰雄 代表取締役社長は「これまで進めてきた仮想化インフラを世に広めようという戦略の一環。ESXiはESXよりも扱いやすいし、安定感も増してきたので、無償利

    ヴイエムウェア、サーバー仮想化ソフト「VMware ESXi」を無償化へ
  • PHPカンファレンスでギークたちが回答「PHPの次に学ぶ言語は?」:CodeZine

    7月21日に開催された「PHPカンファレンス2008」では、午後のメインセッションに「激論! PHPの次に学ぶ言語はこれだ」と題したパネルディスカッションが開催された。パネラーとして登場したのは、PerlからShibuya.pmの竹迫良範氏、日Rubyの会の高橋征義氏、日Pythonユーザ会の柴田淳氏、JavaからはSeasarプロジェクトのひがやすを氏、そしてJavaScriptはあまちゃん(id:amachang)氏(Shibuya.js)という豪華な顔ぶれとなった。司会はPHPユーザ会の個々一番氏が担当した。 PHPは動的なウェブページ制作用のサーバサイド・スクリプト言語として歴史もあり、初心者から大規模開発を手がけるプロフェッショナルまで広い層に支持されてきた。しかし一方で、PHPユーザーにはPHPしか知らない(他のコンピュータ言語を利用したことがない)ひとが多いのではないかと

  • 開発生産性が低い方が収入が多いって変だよね - ひがやすを技術ブログ

    開発生産性が低い方が収入が多い(人月がかかるほどお金がとれる)というビジネスモデルを根底から覆す可能性があります。開発生産性をあげればあげるほど収入が減ってきます。SIビジネスが立ち行かなくなる方向に向かうのです。 実際の現場では、開発生産性が低くて、人月がかかるほうが売上が増えるというのは、紛れもない事実です。大手SIerの開発手法が、生産性よりも失敗しないことを重視するのは、この事実が原因なのは間違いありません。失敗せずに多くの工数をかけたほうが売上が増えるのです。 だから、ソースコードと一対一に対応するような無駄なドキュメントを「誰が書いても同じようなソースコードにするため」なんて理由で書かせるのです。 詳しくは「誰が書いても同じコード」は大事なことなのかのエントリを参照してください。 営業は、売上で評価されることが多いので、営業の力が強いところは、売上至上主義に走りがちです。でも、

    開発生産性が低い方が収入が多いって変だよね - ひがやすを技術ブログ
  • http://www.isisaka.com/blog/archives/2008/07/linqpad.html

    lizy
    lizy 2008/07/23
  • ミニブログとデジタルサイネージの相性:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    今週(7/21)号のBCNの一面は、デジタルサイネージに関する記事だった。実は正直に言うと私はデジタルサイネージという呼び名をつい最近まで知らなかった。調べてみたらオルタナティブ・ブログでは、既に今泉さんや林さんが何度かデジタルサイネージを扱ったエントリーを書かれていた。{参考:「米国TV広告の資金がデジタルサイネージに流れる」「デジタルサイネージで既存TV局をしのぐ”放送局”が出現する予感」「自宅のテレビがデジタルサイネージになる!?」} で、デジタルサイネージとは「屋外・店頭・公共空間・交通機関など、あらゆる場所で、ネットワークに接続したディスプレーなどの電子的な表示機器を使って情報を発信するシステム」(出所:デジタルサイネージコンソーシアムのホームページ)のことで、例えばビルの大型ディスプレイや東京だと山手線の車両のいくつかにディスプレイを壁にはめ込んで広告を流しているものがあるがあ

    ミニブログとデジタルサイネージの相性:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    lizy
    lizy 2008/07/23
  • mixi Engineers’ Blog » Introducing the Drizzle Project

    ここしばらく、水面下でBrian Akerを代表とするMySQL/SUNのエンジニアたちや、業界のオープンソースハッカーたちとMySQLをスリムダウンさせたマイクロカーネルRDBMSを開発していたのですが、日アナウンスされたので、日語でご紹介させていただきたいと思います。 Drizzleとは? Drizzleとは必要のないものは一切存在しない、最低限でパフォーマンス重視な「MySQLよりシンプルで、軽く、安定して、高速な」 MySQLのforkです。マイクロカーネルアーキテクチャを採用したので、必要のないものは後付けできる構成です。こういった目標もあり、現在、Drizzleの開発チームはMySQLをドラスティックにリファクタリングしています。 コミュニティベースのプロジェクト Drizzleで大事な事は、Drizzleはコミュニティベースのプロジェクトであるという事です。Montyのブ

    mixi Engineers’ Blog » Introducing the Drizzle Project
  • ブックマークレット、IEで落ちる - snippets from shinichitomita’s journal

    外部スクリプトを呼び出すブックマークレットのスクリプトの中に、scriptタグをクリーンアップするコードを入れていたら、2回目の呼び出しでIE7が落ちた。リロードしてたりページ移動していても同じ。 外部スクリプト (bookmarklet_helloworld.js) (function() { alert('Hello World, from bookmarklet code'); var scripts = document.getElementsByTagName('script'); for (var i=0; i<scripts.length; i++) { var script = scripts[i]; if (/\/bookmarklet_helloworld\.js$/.test(script.src)) { script.parentNode.removeChild(s

    ブックマークレット、IEで落ちる - snippets from shinichitomita’s journal
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「日本のインターネットが終了する日」あとがき

    ■ 「日のインターネットが終了する日」あとがき 10日の日記「日のインターネットが終了する日」には、書ききれなかったことがある。また、頂いた反応を踏まえて追記しておきたいこともある。 青少年は結局どうすればいいのか はてなブックマークのコメントに、「当に知らなければいけない人には理解されないかと思うとね・・・哀しくなってくる」という声があった。リンク元のどこだったかには、「肝心の子供たちにはどう説明したらいいんだ」というような声もあったと思う。 契約者固有IDの送信を止める設定をしてしまえば、モバゲータウンや魔法のiらんどなどが使えなくなってしまう。設定をアクセス先毎に変更しながら使うという方法もあり得るが、子供たちにそれをさせるのは無理な話だろう。保護者としては、確実に安全に使える設定を施した上で電話を子供に渡したいはずだ。「住所氏名は入れちゃ駄目」というのは、これまでも子供たちに

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » GitHubが貼り付けサービスにバージョンコントロールを縁組み

    TechCrunch Japanese アーカイブ » GitHubが貼り付けサービスにバージョンコントロールを縁組み
  • HTML上のテーブル操作の決定版·Flexigrid MOONGIFT

    ※ 画像は公式サイトデモより 業務システムのみならず、メールや一覧の機能で必要になるのがテーブルを使った一覧機能だ。このとき、比較元になるのがエクセルをはじめとした表計算ソフトウェアだろう。あのレベルのUIをWebベースで再現するのはほぼ不可能とさえ言えそうだ。 ドラッグアンドドロップによるカラムの並べ替えや表示/非表示の切り替えが可能 無理矢理カスタマイズして膨大に工数を増やすのではなく、ライブラリを使って柔軟に、素早く対応しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFlexigrid、jQueryを使ったテーブル操作ライブラリだ。 Flexigridは既存のテーブルに対して利用できるライブラリで、普通のテーブルをカラムの並べ替えや表示/非表示、幅の変更など優れたUIをもったテーブルに変更してくれる。対応ブラウザはIE6/IE7、Firefox 2、Opera 9.x、Safar

    HTML上のテーブル操作の決定版·Flexigrid MOONGIFT
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Appleが、App Storeベータプログラムを始動

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Appleが、App Storeベータプログラムを始動
    lizy
    lizy 2008/07/23
  • FlexでAIRアプリを構築するには?

    Adobe AIRについて 前回までは、Flex Builder 3でSWFコンテンツ作成の説明をしてきました。いよいよ、今回はAIRアプリケーションの作成について説明します。 アドビ システムズ社より、2008年6月17日に日語環境に対応したAIR 1.1がリリースされました。日語に対応したことにより、日での利用者が大幅に増えると予想されています。 まずは、AIRについて簡単に紹介します。AIR(Adobe Integrated Runtime)とは、アドビ システムズ社が提供しているデスクトップアプリケーションの実行環境のことです。 通常のデスクトップアプリケーションは、OSの種類に依存しますので、Windows用やMac用などのOSに応じたアプリケーション開発を行う必要がありますし、Windows用アプリケーションはMacでは動作しないという問題点もあります。しかし、AIRは各

    lizy
    lizy 2008/07/23
  • iPhone/iPod Touchからブログ投稿·Wordpress for iPhone MOONGIFT

    これまでの携帯ではモブログと呼ばれるような、メールからブログの内容を書いて送るだけでブログへの投稿ができる仕組みが一般的だった。だがこれは仕様は存在しない、言わば各ブログごとで実装するもので仕組みが複雑ではあった。 App Storeからインストール可能 大抵のブログエンジンにはXML-RPCによる投稿機能がある。それを使ってiPhone/iPod Touch向けにブログ投稿機能を提供するのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWordpress for iPhoneiPhone/iPod TouchからWordPressへの投稿クライアントだ。 for iPhoneとなっているが、App Storeからダウンロードして利用するアプリケーションでありiPod Touchでも利用できる。記事をローカルに保存しておくことや、フォトライブラリやiPhoneのカメラ機

    iPhone/iPod Touchからブログ投稿·Wordpress for iPhone MOONGIFT
  • Google Japan Blog: Google Mapsで建物の名前が詳しく見られるようになりました

    こんな経験ってありませんか? 出かける前にちゃんと駅からの道を調べたのに、いざ着いてみたら目的の建物が分からない。三つ目の角を左に曲がって、通り沿いにしばらく行けばいいはずなのに、それっぽい建物が見つからない。 ひょっとして通り過ぎちゃったのかと思って引き返してみたり、 もう一先の通りまで行ってみたり。結局、最初の道をあとほんのちょっと先まで行っていれば良かったのに…。 そんなあなたのお役に立てるかもしれない新しい機能を Google Mapsに追加しました。 使い方は簡単。Google Mapsで行きたい場所を見つけたら

    Google Japan Blog: Google Mapsで建物の名前が詳しく見られるようになりました
  • 第5回 分散による「多段連携」 ~ 大規模開発への応用 | gihyo.jp

    企業においてフリーソフト/オープンソースソフトを導入しようとすると、以下のような意見に反対されることがあるのではないでしょうか? 大規模開発では使えないんでしょ? そこで今回は、大規模開発における構成管理を効率よく運用するための、Mercurialのリポジトリ分散性を活かした、幾つかのアイディアについて説明したいと思います。 中央集約形式の問題 ある程度以上の規模の開発の場合、事前に(あるいは開発を進めながら)取り決めたI/Fを介して連携する複数の部位に全体を分割し、複数のチームがそれぞれの担当分を開発する、という進め方をするのが一般的です。 このような開発体制を採用した場合、単一サーバが全ての要求を受け付ける中央集約形式のCVSやSubversionでは、サーバの応答性能低下が懸念されます。 図1 フラットな構成 また、全ての開発者が同様にメイントランクにアクセスしていたのでは、他拠点の

    第5回 分散による「多段連携」 ~ 大規模開発への応用 | gihyo.jp
  • 第2回 ワイヤーフレームと設計ツール | gihyo.jp

    前回、「⁠IA One Sheeters」をご紹介しましたが、もちろんそれらを指してすべてが「IAタスクである」とは言い切れません。ただ少なからずIAというロール(役割)において関係してくるタスクであることは間違いないと思います。 そこで今回は、そのサンプルにもあった「ワイヤーフレーム」についてのツールを紹介します。 そもそも画面のレイアウトおよび原稿の整理という意味では、いろいろなツールが関係してきます。Web制作の現場においてはWebデザイナーやWebディレクターというロールが関わり、タスクベースにするとどのロールがそのタスクを遂行するのかが混乱しがちです。この連載ではWebデザイナーを対象として、ツールの使い方やぶつかる課題にフォーカスをあててみたいと思います。 ワイヤーフレームについて ワイヤー(線形状)でフレーム(枠)にしていくことから名前がついたと思われますが、もともとはCG

    第2回 ワイヤーフレームと設計ツール | gihyo.jp
  • 第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 開発部 システム運用グループの長野です。普段はミクシィのアプリケーション運用を担当しております。今回から数回にわたり、最近Webアプリケーションのスケーラビリティの分野で話題になっているmemcachedについて、弊社開発部 研究開発グループの前坂とともに、使い方や内部構造、運用について解説させて頂きます。 memcachedとは memcachedは、LiveJournalを運営していたDanga Interactive社で、Brad Fitzpatrick氏が中心となって開発されたソフトウェアです。現在ではmixiやはてな、Facebook、Vox、LiveJournalなど、さまざまなサービスでWebアプリケーションのスケーラビリティを向上させる重要な要素になっています。 多くのWebアプリケーションは、RDBMSにデータを格納し、アプリケーションサーバでそのデータ

    第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp
  • 第4回 誰でも「マスターリポジトリ」 ~ リポジトリ連携の相対性 | gihyo.jp

    今回は、普段使用している共有リポジトリ(= マスターリポジトリ)へのアクセスができないような、制約のある状況を考えてみます。このような状況でも、分散リポジトリ形式であることを活かし、共同作業を円滑に進める方法について説明します。 「閉じた環境」での作業 開発成果をリリースする場合、顧客の環境に赴いての導入作業や、場合によっては稼動環境下での障害調査・対応が求められるケースがあります。 ある程度の規模の組織では、システム稼働環境は無論のこと、作業用PCが接続されたネットワークですら、ファイアーウォールや運用規約によって、ガッチリと守られている場合の方が多いのではないでしょうか。 そういった環境には、当然外部からアクセスすることはできませんから、アクセスするためにはターゲット環境側に移動する必要がありますが、今度は逆にマスターリポジトリへのアクセスができなくなってしまいます。 そうなると、中央

    第4回 誰でも「マスターリポジトリ」 ~ リポジトリ連携の相対性 | gihyo.jp
  • [新バージョン]MySQL 5.1 InnoDBの性能評価――バージョン5.0からの劇的な性能向上を計測する | gihyo.jp

    性能評価結果 DBT-1によるバージョン5.0と5.1の評価結果は、図1のとおりです。 MySQL 5.0のInnoDBでは、仮想ユーザ数6,000程度で理論値を若干下回り、以降そのまま飽和状態に達していることがわかります。 それに対してMySQL 5.1のInnoDBでは、仮想ユーザ数が12,000を過ぎるまでDBT-1の理論値どおりのスループットを示し、以降微小ながらも上昇を続け、仮想ユーザ数16,000あたりで飽和状態(上限)に達したことが読み取れます。 図1 DBT-1のベンチマーク結果 ※ MySQL 5.0の測定において、仮想ユーザ数14,000と16,000のデータを採取した際、システムのリソース限界のためDBT-1自体が途中でエラーになってしまっていました。ですので、仮想ユーザ数14,000と16,000のデータについては参考値扱いとしてご覧ください。 リソースの使用状況

    [新バージョン]MySQL 5.1 InnoDBの性能評価――バージョン5.0からの劇的な性能向上を計測する | gihyo.jp
    lizy
    lizy 2008/07/23
  • 第4回 Test::Perl::Critic, Test::Pod, Test::Pod::Coverage, Test::Exception, Test::Warn, Devel::Coverの紹介 | gihyo.jp

    Happy Testing Perl 第4回Test::Perl::Critic, Test::Pod, Test::Pod::Coverage, Test::Exception, Test::Warn, Devel::Coverの紹介 モバイルファクトリーの小林です。今回は今までに紹介しきれなかったPerlのTestingモジュールで良く利用されるものをいくつか紹介したいと思います。 Test::Perl::Critic このモジュールはテスト対象のコードがPBPに準拠しているかどうかをテストしてくれるモジュールです。 PBPとはDamian Conway氏の提唱するPerl Best PracticesというPerlのコードを書く際のスタイルです。 http://www.oreilly.co.jp/books/4873113008/ Perl Best Practicesについての詳細

    第4回 Test::Perl::Critic, Test::Pod, Test::Pod::Coverage, Test::Exception, Test::Warn, Devel::Coverの紹介 | gihyo.jp
    lizy
    lizy 2008/07/23
  • プロジェクトの進行でよくある4つのトラブル - builder by ZDNet Japan

    無事に発注も済んでプロジェクトがスタートした。あとは納品日に、完全に満足できるものができあがってきたら、お互いハッピーで言うことはない。 しかし、実際には納期通りにできあがらなかったり、期待したものと違っていたりなど、発注後であってもトラブルが多い。では、トラブルにならないように進行中はどんなところに気をつけたらよいだろうか。よくあるトラブル別に防止法を紹介しよう。 よくあるトラブル1:依頼した内容を忘れている 発注時に伝えた内容や、あとから電子メールなどで「これもお願いします」「こう変更しました」などと依頼したものは、うっかり忘れられてしまうことも多い。 あとになって「これもお願いしていませんでしたっけ?」「聞いてませんけど」といったことになる。 そこで、電子メールや口頭に頼らず、依頼した内容は常に確認できるようにすると良いだろう。筆者はそんなとき「checkpad.jp」というサービス

    プロジェクトの進行でよくある4つのトラブル - builder by ZDNet Japan
    lizy
    lizy 2008/07/23
    電話は迷惑ツール
  • 「iPhone 3G」に望む10の改善点 - builder by ZDNet Japan

    ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシステムの「見える化」 サーバースペシャリストへの道 PCサポートとサーバ管理の共通項 ひとり情シスのためのスキル向上のコツ 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求め

    「iPhone 3G」に望む10の改善点 - builder by ZDNet Japan
    lizy
    lizy 2008/07/23
  • PowerPointのスライドショーを問題なく動かすための7つのショートカット - builder by ZDNet Japan

    現場のための業務カイゼン 30年以上の歴史をもつDXプラットフォーム 進化を続けるNotes/Dominoのいま 中小企業のひとり情シスの現実 夢か幻か、はたまた現実か? ヘルプデスク業務の週休4日制を考える ものづくり現場の情報セキュリティ インダストリー4.0は製造業の変革期 工場のデジタル化によるリスクへの対応 大学、研究機関、製造業など いま目覚ましい躍進ぶりを見せるデルのHPC その背景と選ばれる理由にせまる さあ、クラウドで解決しよう。 Google Cloud が「業務最適化」と 「イノベーションの実現」のヒントを提案 AI/IoTの時代を見据えた挑戦 デル・テクノロジーズ PowerEdge シリーズ その設計思想と特長に迫る 次の一手はこれだ! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウ

  • RoRのWebサービスと連携する、Adobe AIRアプリケーションの自動生成:CodeZine

    はじめに Ruby on RailsにはScaffoldというジェネレータがあり、テーブルのメンテナンスアプリケーションを自動生成してくれます。これによりRuby on Railsの生産性が向上しました。 そこで稿では、Adobe AIR(以下、AIR)の生産性を向上させる試みの一環として、データベースをメンテナンスするAIRアプリケーションのジェネレータを作成します(以下、メンテナンスアプリケーションジェネレータ)。 ジェネレータの作成には、Ruby on Railsを利用します。対象読者ActionScriptやAIRのプログラマーRubyプログラマー生産性の向上を目指すSEやSEマネージャ 必要な環境Ruby 1.86以上Ruby on Rails 1.2.5以上Flex SDK 3以上  ※RoR 2.0以降は、web_serviceの部分が異なるので、対象外です。AIR版メンテ

  • Yahoo! Pipes

    Yahoo! Pipesは,米Yahoo!が提供しているWebコンテンツの加工ツールです。米国のYahoo!のIDを取得すると無料で利用できます。 Yahoo! Pipesを使うと,任意のWebサイトから情報を集め,それを自在に加工して出力できます。しかも,そのような処理を実行するパイプをWebブラウザ上でビジュアルに作ることが可能です。 個々の機能は,長方形のアイコンで表されます。例えば,「Fetch Feed」はRSSフィードを取得し,「Filter」は条件を指定して入力をフィルタリングします。これらのアイコンをパレットからデザイン領域に移して入力と出力をつなぎ,URLなどを設定すればパイプが出来上がります。 例えば,「はてなブックマークの『最近の人気エントリ』から,javascriptというタグが付いていて,かつ,ajaxというタグが付いていないエントリだけを抜き出す」といった処理な

    Yahoo! Pipes
  • Windowsを傷付けずにUSBからLinuxをブートせよ!(1/3) − @IT MONOist

    組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム