タグ

ブックマーク / sho.tdiary.net (16)

  • 常用エディタをVisual Studio Codeに変えようかな(挫折する予感はある) - ただのにっき(2018-07-20)

    ■ 常用エディタをVisual Studio Codeに変えようかな(挫折する予感はある) 普段はさほどカスタマイズしていないvimでコード(やコード以外のなんでも)を書いていて、sshで乗り込んだ先でもローカルといっさい違いのない環境でものが書けるのはとてもいいし、困ったことは特にない。とはいえ、いろんな支援技術が入っている最近のエディタも使ってみたいんだよなぁ……とはもう何年も考えてるんだけど、ここらでえいやっと取り組んでみることに。とりあえず勢いのあるVS CODEがいいんじゃないの。 目標は、職場(Ubuntu Desktop)と自宅(Windows 10)で同じ環境にすること。WindowsではWSLを使っているから、基的にLinuxに合わせるのがいい。ということで、まずはUbuntu 18に導入。これはらくちん。 ちゃんとハード3タブにできるんだ。えらいぞ、Microsoft

    常用エディタをVisual Studio Codeに変えようかな(挫折する予感はある) - ただのにっき(2018-07-20)
  • Re: p.tl(Pixivの短縮URLサービス)が終了して900万近くの短縮URLが迷子になるようですが、感想はありますか?

    ■ Pawooが一部インスタンスから拒絶されて、Mastodonががぜん面白くなった 数日前から急に話題になったMastodon(あえてソースリポジトリの方へリンク)、Herokuボタンがついていたのですぐに自前のインスタンスを稼働してみたものの、ちゃんと運用するにはけっこうハードルが高いことがわかって*1、とりあえずmstdn.jpにアカウントを取った。 そのmstdn.jpが個人サーバではとうてい運用できないほどのユーザを集めてしまい(ええ、日Webサービスでよくあるアレですね)、さくらのクラウドへ移転するにあたってこれまでのデータはリセットするということで、どうするかなーと思案していたら、今朝になってPixivがPawoo.netというインスタンスを立ち上げたというのを知って、そっちへ移動した。アカウント名はいつもの「tdtds」。 日最大のイラストSNSを運用するPixiv

    lizy
    lizy 2017/04/16
    Mastodon自体はすぐ消えると思ったけど、Pawooの方はTwitterのBANを恐れずに投稿できる場として生き残れるのかも
  • GitLabでGitHubっぽい開発環境を構築した - ただのにっき(2013-02-21)

    GitLabGitHubっぽい開発環境を構築した かずひこに先を越されてしまったが、GitHubライクなソーシャルコーディング環境を実現するフリーソフトウェア「GitLab」の導入が楽になったらしいので、入れてみた。職場の開発環境用。もう、Pull Requestのない開発なんてありえないからなー。 インストールマニュアルはだいたいDebian系のLinuxディストリビューションをターゲットに書かれているので(というかUbuntu向けだろうけど)、愛用のDebian Squeezeにもわりとすんなり導入できた。かずひこと同様、既存のApacheからリバースプロキシとして動かすように設定(→レシピ)。 唯一、実行後にSidekiqがRedisまわりでエラーになるのだけど、ちゃんとトラブルシューティングのドキュメントがあって、そのとおりにやったら動いた。すばらしいじゃないですか……見習い

    GitLabでGitHubっぽい開発環境を構築した - ただのにっき(2013-02-21)
  • Kindle4を買った - ただのにっき(2011-11-06)

    Kindle4を買った 先日の飲み会に新型を持ってきた人がいて、触らせてもらったら最後、物欲に勝てませんでした……。Kindle3(現Kindle Keyboard)を買ったのが去年の11月だったので、ほぼ1年で買い替えですな。新型は1万円もしないので、もう毎年買い換えてもぜんぜん問題ないよ。買わないけど。 つーわけでさっそく新旧比較なんだけど、いろいろ削られたものもある以上、小さくなったことはかならずしも良いことばかりではないのだけど(後述)、軽量化は問答無用に良いことだ。今までは読んでいてちょっと手が疲れて逆の手に持ちかえることも少なくなかったのだけど*1、新型はそんなことがないと思えるほどの軽さ。ついに紙のより軽くなったぞ。 コストダウンの権化のようなマシンなのでいろいろチープだけど、スイッチ類はしっかりしてるし、手を抜いてはいけないところは決して抜いてないという感じだ。だいた

    Kindle4を買った - ただのにっき(2011-11-06)
    lizy
    lizy 2011/11/07
    かなりコンパクトになってる
  • 今日のAmazonの発表で一番すごいのは「Kindleのメモリを2GBに減らした」こと - ただのにっき(2011-09-29)

    ■ 今日のAmazonの発表で一番すごいのは「Kindleのメモリを2GBに減らした」こと いやぁ、今日発表になった新しいKindle、いいよねぇ。カワイイ。これは欲しいわ。 えっ? Kindle TouchでもKindle Fireでもない、無印Kindleなのかって? そりゃそうです。 ときどきKindleを持ってくるのを忘れて、仕方なくスマフォでmobiファイルを読むことがあるんだけど、タッチインタフェースで読書するというのは、けっこうストレスが溜まるのよ。なにしろ、「紙面」に常時指が乗っているわけで、指をどかさないと読めない部分があるってことだから。しかも電車で立って読んでる時に揺れたりすると、落とさないように端末をしっかり掴みたいけど、うっかり画面に触るとページがめくれちゃったりするわけで、何も考えずに「がしっ」と掴める現行Kindleは実にいいデザインだと思う。まぁ、たしかにあ

    lizy
    lizy 2011/09/29
    自炊派はやはりsony readerがよさそう
  • 出版社はみずから「自炊代行サービス」を提供すればいいんじゃないの - ただのにっき(2011-09-06)

    ■ 出版社はみずから「自炊代行サービス」を提供すればいいんじゃないの 出版社7社、作家・漫画家122人が、自炊代行業者に対し「あんたらがやってるのは法律違反なんだけどどう思う?」って質問状を投げたそうで(参考:出版社からスキャン代行業者への質問状を全文公開、潮目は変わるか)。これ、顧客のニーズにいっさい目を向けずに、既存ビジネスを守るためだけに敵を叩くという、音楽業界とまったく同じルートをとっているわけだけど、出版社には自殺願望の持ち主しかおらんのか? 仮にこの「脅し」が功を奏したとすると、自炊代行業者は廃業、読者はここに名を連ねた出版社・作家を敵視して購買を控え、出版社・作家はさらに収入減……と、Win-WinどころかLose-Lose-Loseではないか。愚かな。 というか事実、おれはもう紙しか出さない出版社には見切りをつけ始めていて、電子版が買えないはできる限りブックオフで調達する

    lizy
    lizy 2011/09/07
    登場人物が出版社と消費者だけならうまくいきそうだけど、流通業者とか書店も絡んでくると考えると、電子化に舵を切るのは難しそう
  • gitoliteを入れてみた(on Debian 6.0 squeeze) - ただのにっき(2011-04-22)

    ■ gitoliteを入れてみた(on Debian 6.0 squeeze) 最近、仕事でメンテしてるサイトに標準でjQueryが入ったせいか、JavaScriptを書く仕事が急に増えた。つーかおれ、このプロジェクトでは別にプログラマってわけじゃないんだけど(笑)。 で、チョロっと書くつもりだったスクリプトが思わず大きくなってしまい、「これはバージョン管理しないとまずいだろ」という感じになったので、開発環境にgitを入れようかと(泥縄にもほどがある)。後々のことを考えてリポジトリ管理ツール経由でいれておこうと思い、いまイケてるツールは何か(Twitterで)聞いてみたらgitoliteを勧められた。gitosisはもうイケてないらしい。流れの早い業界だなー。 そして開発サーバがDebian lennyだったのでまずはsqueezeにあげるところから始まり(squeezeにはgitolit

    lizy
    lizy 2011/04/23
    gitoriousもよさそうだけど、あっちはインストールが面倒らしい
  • Kindle3向けdot by dotな自炊PDFを(真面目に)作成する - ただのにっき(2011-01-07)

    Kindle3向けdot by dotな自炊PDFを(真面目に)作成する ePUB 3.0が、縦書きやルビをサポートしてそろそろ仕様確定するそうで、それはそれでめでたいんだけど、各種デバイスがいつサポートするのかもわからんし、出版サイドにノウハウがつくのにも時間がいるだろうし、普及にはしばらくかかるだろう。 いっぽう、大長編「まおゆう」を自作したPDFで読んだり、最近高橋さんが作っているSONY Reader向けの青空文庫PDFKindleに入れてみた経験からすると、電子書籍は必ずしもリフローできるフォーマットである必要はないんじゃないかとも思い始めている。世に出回っている電子書籍端末は、3~4インチ(スマートフォン)、5~6インチ(KindleやSONY Reader)、10インチ前後(いわゆるタブレット)の3種類。だったらこれらに合わせて最低3種類のPDFを選択可能にしてくれれば

    lizy
    lizy 2011/01/08
    確かに各サイズのデバイスに最適化されたPDFがあれば十分満足できる
  • Kindle使ってみた - ただのにっき(2010-11-19)

    Kindle使ってみた 自炊した「jQueryクックブック」をKindleに入れて、さっそく持ち出してみた。いやー、軽い。通勤バッグの手にかかる重さが明らかに違う。こんなに軽いとは思ってもみなかったな。この中に何十冊も何百冊も入るんだから、文明の進歩はすごいすなぁ。 で、電車の中で座って読んでいたら、背後の窓から陽の光が差し込んできて、Kindleの画面がさらに美しくなるじゃないの。白い部分はさらに白く、文字はくっきりして、これは紙を超えてるんじゃね? 液晶デバイスだったらシェードを下ろしても厳しそうな光の中で、さらに読みやすくなるんだからもう、これは最高だ。E Ink実にすばらしい。 こういうガジェットって、飲み会で人柱さんたちに触らせてもらったりすることが多いけど、ああいう薄暗いところで他の液晶デバイスと並べてもKindleの良さはわからないんだなぁ。以前ある飲み会でKindle

    lizy
    lizy 2010/11/20
    日本のオライリーも早くepubとかkindle形式で販売してくれればいいのに。PDFよりはるかに読みやすくなる
  • iPhoneユーザが目の色を変えるAndroidの機能紹介(1) - インテント

    iPhoneユーザが目の色を変えるAndroidの機能紹介(1) - インテント あ、なんか釣りっぽいタイトルになってしまった(笑)。 いやね、行く先々で「たださん、Androidどうですか」って聞かれるんだけど、けっこうみんな、Androidのこと知らないんだよ。GoogleAppleに対抗して作ったiPhoneOSの真似っこにすぎなくて、たいして違わないと思い込んでる(白状すると、おれもそう思っていた)。で、iPhoneとの違いを重点的に説明してあげると、「わー、いいなー」っていう反応がかなり返ってくるんだな*1。 というわけで、(だんだん個別に説明するのが面倒になってきたので)ウケのいい機能をいくつかピックアップしてみようと思う。まずはマルチタスクOSの面目躍如、アプリケーション間連携機能「インテント」について。 iPhoneで撮った写真をメールで送るという場面を考えてみる。i

    lizy
    lizy 2010/06/08
    iPhoneだと、URLのハンドラ?を使った連携になるのかな
  • 入門Git(濱野 純(Junio C Hamano)) - ただのにっき(2010-05-17)

    ■ 入門Git(濱野 純(Junio C Hamano)) 4ヶ月も前に買っておいて今ごろ読むとかね。しかも出版はさらに4ヶ月前とか、どうなんですかね。 すでにGithubを便利に利用していて、チュートリアルにも一通り目を通してあるので、まぁ復習がてら……と思って読み始めたらとんでもない、これはツールの入門書ではなく、新しいソフトウェア開発のワークフロー解説書だ。というか、いきなり内部構造の説明から入る入門書なんてあるかい! 冒頭Linusのはしがきに、彼が作ったベースの上に「一般のユーザにも適したユーザインタフェース」と「磨きあげられたシステムにまで育てていくメンテナ」が必要だと書いてあって、いきなり吹き出してしまう。いや、実際Gitプロジェクトは(書の著者という)素晴らしいメンテナを得ているが、ユーザインタフェースはとても一般向けとは言い難い。特にリポジトリを操作するコマンドが多すぎ

    lizy
    lizy 2010/05/20
    コマンドもだけど考え方が難しそう。そのうち「この場面ではどのコマンドを使う?」を当てる"詰めgit"とか出てきそう
  • iPhoneからHTC Desireに乗り換えた - ただのにっき(2010-04-27)

    iPhoneからHTC Desireに乗り換えた ……というわけで、ぶじ予約が通ったので発売日にHTC DesireことX06HTを入手。予約しても今日入手できなかった人もいるらしいねぇ。 iPhoneからの機種変ではまる 会社帰りに町田ヨドバシで手続き。ところがこれがちょっとしたトラブル。 (iPhoneのキャンペーン付き)ホワイトプランから、普通のWホワイトプランへの移行ができないという問題が起きて、対応してくれていた店員がケータイでSBMのサポートに問い合わせるという事態に。最終的に、何か別のプランに移行する形で契約して、あとで変更料のない方法でホワイトプランへ変更という技を使うことで回避したようだ。まぁ、よけいな金がかからないならなんでもいいのだが、そもそも夜の7時になって初めてこういう事態に遭遇したわけ? と思って聞いてみたら、なんと今日iPhoneからDesireへ機種変し

  • iPadとマルチタスクのこと - ただのにっき(2010-01-31)

    iPadとマルチタスクのこと 今ごろiPadについて書く(ふりをしてiPhoneに対する不満をぶちまける)。 iPadについての分析は、iPad初感 - Drift Diary XIIIがとてもよくまとまっていると思うのでそちらを(丸投げかよ)。実際、自分は欲しいとは思わないものの、父や母が使っている姿は思い浮かぶので、まぁ、そのへんがターゲットなんでしょう。 ただ、最後のマルチタスクに関する考察だけは賛同できない。iPhoneOSがいま真っ先に実装すべきなのはマルチタスクだと思うから。 といっても、当の意味でのマルチタスク……つまり、バックグラウンドに回ったプロセスにもCPUを割り当てて、常時動き続けるようなことまではしなくていい。割り込みだって最小限でいい。極端な話、バックグラウンド・プロセスはサスペンドしてしまって、完全に動作を止めてもいいと思う。使っている人間はシングルタスク

    lizy
    lizy 2010/02/01
    WindowsMobileがそういうスタイルでしたっけ。確か「終了しないアプリ」を作ることが推奨されてた記憶が。あれはバックグラウンドでも動いてるのかな
  • オンラインプレゼンツール「Prezi」を使ってみたけど、これはすごいかも知れない

    ■ オンラインプレゼンツール「Prezi」を使ってみたけど、これはすごいかも知れない 少し前に話題になっていたけど使うチャンスがなかったオンラインプレゼンツール「Prezi」、社内でLTをする機会があったので使ってみた。いやぁ、これは相当面白いね。 サイトにあるデモを見ればどういう感じかわかると思うけど、ぱっと見ただけではトランジションが風変わりな普通のプレゼンソフトに見える。でもこれ、既存のプレゼンツールからすると、パラダイムがまるで違う。Preziの評価で「スタイリッシュなプレゼンが簡単に作れる」みたいな言い方が多いけど、ぜんぜん違うよコレは。このアイデアは単にカッコイイとかそういうレベルじゃない。 よく会社の会議なんかで、A3 1枚にExcelシート上に描かれた図表をばばーんと印刷して、それを説明するなんて場面があるけど*1、「右上のこれが××なんですが、左下にある……そう、それは○

    lizy
    lizy 2009/10/29
    センスのいいものを作るのは難しそうだけど面白い
  • SugarSyncを使ってみた - ただのにっき(2009-08-20)

    ■ SugarSyncを使ってみた 知人に薦められて、SugarSyncを使ってみた。まぁ、早い話がDropBoxの真似っこサービスみたいだけど、後発だけあっていろいろ工夫が加えられている。 WindowsではExplorerを拡張する形で実装されているのはDropBoxと同じだが、複数ホストとの同期用のBriefcaseフォルダや、iPhoneなどで撮った写真をアップロードしておくMobilePhotoフォルダなど、用途別のフォルダがあらかじめ準備されている。他にも、特定ホストどうしでのみ共有されるフォルダとか、Web上にのみ存在するアーカイブフォルダなど、ディスク容量の異なるホストが混在する状況でもうまく使えるような工夫がある。 特にiPhone専用アプリで、撮った写真が即時アップロードできるのはいい。Eye-Fiみたい。E-mailで送ると800x600になっちゃうけど(MMSだと1

  • アジャイルレトロスペクティブズ 強いチームを育てる「ふりかえり」の手引き(Esther Derby/Diana Larsen/角 征典) - ただのにっき (2007-10-04)

    アジャイルレトロスペクティブズ 強いチームを育てる「ふりかえり」の手引き(Esther Derby) 翻訳者の「角征典氏(a.k.a kdmsnr氏、児玉サヌール氏)」*1から献いただいた。昨日のネタは別にしても、おれもこのタイトルはひどいと思っているわけだが、良いはまず褒める主義なのでまずは褒める。 どんなかと言うと、「アジャイルなソフトウェア開発チームに、効果的なふりかえりを導入するための手引き」になる。アジャイル開発にはさまざまなメソッドがあるけれど、短いイテレーションを上手に回していくためには、PDCAの輪を閉じる「ふりかえり」についても手法を整理しておいた方がいい。 これって別にソフトウェア開発に限った話じゃなくて、例えばおれは今、Webサイト運営チームをいくつか抱えているんだけど、週単位で更新するようなサイクルで動いているから、サイクルの切れ目にふりかえりを入れるのは

  • 1