タグ

O*に関するllilのブックマーク (3)

  • ユーザの感情に作用する遅延書き込みの仕組みを暴け - 記事紹介: Inside Vista SP1 File Copy Improvements (3) - NyaRuRuが地球にいたころ

    過去の関連記事 Vista のファイルコピーが遅い件について 前回記事 記事紹介: Inside Vista SP1 File Copy Improvements (1) 記事紹介: Inside Vista SP1 File Copy Improvements (2) それではいよいよ最終回にしてメインディッシュ.記事紹介から離れてこの件を深く掘り下げていきます. Cached I/O vs Non-Cached I/O revisit Cached I/O をオートマ車に喩えるなら,Non-Cached I/O はまさにマニュアル車です. 両者の大きな違いは,どれぐらいのサイズのデータを,どれぐらいの期間メモリ上に保持するかを自動で決めるか手動で決めるかというところです.もちろん後者の方が「理想的な状況」でのパフォーマンスは上になります.似たような対立軸はあちこちにありますね. Cac

    ユーザの感情に作用する遅延書き込みの仕組みを暴け - 記事紹介: Inside Vista SP1 File Copy Improvements (3) - NyaRuRuが地球にいたころ
    llil
    llil 2008/08/02
    vista/ 楽しそう。あとで読み返す
  • あなたがFreeBSDを使うべき10の理由

    ほとんど当てつけな気もしますが、 あなたがMacを使うべき10の理由 お前らがmacを使わないべき10の理由。 あなたがLinuxを使うべき10の理由 に対抗して、FreeBSDを使うべき理由をあげてみようと思う。 1. OSの基である OSの教科書や教材、あるいはOSの研究材料で使われているソースコードの多くはBSDカーネルの一部を引用していることが多い。また、流通している多くのOSで、BSDカーネルのコードを流用したり、参考としている。オペレーティングシステムを理解する上で最も適し、かつ実用的な実装が行われているのである。コンピュータ系の大学・大学院の学生にとっては特に重要な項目といえよう。 2. UNIXである 単にPOSIX環境が使えるということに留まらず、AT&Tの家Unixの流れを汲むOSである。対してLinuxはUNIXの真似ものでしかない。OSやインターネットにおける重

    あなたがFreeBSDを使うべき10の理由
    llil
    llil 2008/07/31
    2006.05/うつろから//〜べき10の理由/os//同シリーズのリンク付き
  • OSSオープン・ラボ - インフォーメーション

    社会的に重要な分野での利用が進み、最近ではOSS(オープンソースソフトウェア)であっても、従来以上に確かな信頼性やセキュリティが必要になってきました。 こうした社会状況に対応するためには、開発段階でOSSを効率よく評価できるしくみが不可欠です。一方で利用者からは、もっと手軽にOSSを試用したいという要望が増えてきました。 そこで、OSS開発者、利用者双方にとって役立つよう「OSSオープン・ラボ」という実証的な評価環境を整備しました。OSSオープン・ラボは、各種ソフトウェアの試用環境を備えたソフトウェアショーケースと、開発支援ツールを備えたツールライブラリから構成されます。 OSSオープン・ラボは、インターネットを通じて遠隔地からでも利用者の要求に合わせて充実した評価環境を利用できるほか、ラボに用意されたシステムを自由に組み合わせ、必要な評価を効率よくかつ安全に行えるようになっています。

    llil
    llil 2008/07/30
    opensource/ oss// IPA - Information-technology Promotion Agency, Japan.
  • 1