タグ

cultureに関するllilのブックマーク (156)

  • 魔法びんはかつてなぜ花柄だったのか?

    そういえば、花柄の魔法びんって、さいきんあまり見かけない。 おばあちゃんの家に行くと置いてあったあの鮮やかな花柄魔法びんは、いったいどこへ行ってしまったのだろう? たまには花柄の魔法びんをながめて、その実家っぽさに癒やされたい。

    llil
    llil 2013/11/20
    シュコシュコするタイプのやつ触ったことある気がする。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    llil
    llil 2013/11/09
    懐古/ 00年代/ このへんはスマホ標準装備時代になって完全に廃れたねぇ。いつの時代も都内女子高生の文化は面白いな。
  • ハロウィンがずいぶん盛り上がっているようです(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    llil
    llil 2013/11/01
    twitterで女子高生ヲチしてたら、この日は仮装を許可(黙認?)してる学校も結構あったからな-国際高校ではなく普通の高校が。まあ楽しそうなのは良いことです。
  • フィンランド人ドライバーが優秀な理由 : F1通信

    これは、わずか530万人の人口と770億の樹木を有するフィンランドが、人口あたりのF1ワールドチャンピオンをどの国よりも多く生み出しているフィンランドの秘密の一部である。 昨年ハミルトンを抑えてタイトルを獲得したフェラーリのキミ・ライコネンは、国土の4分の1が北極圏内にある同国出身の3人目のチャンピオンとなった。ライコネンは、1998年と1999年のチャンピオン、ミカ・ハッキネンと、1982年のチャンピオンで先駆者であるケケ・ロズベルグに続いた。これは、40倍の人口を持つブラジルと同じチャンピオン数である。8人のチャンピオンを輩出している英国でさえ、人口当たりで考えるとチャンピオン数はフィンランドの4分の1である。 コバライネン、レート、サロによると、できるだけ速く運転することは、フィンランドの通過儀礼であるという。サロは「僕は2〜3人の友人と一緒にたぶん50ポンドくらいの自動車を買って

    フィンランド人ドライバーが優秀な理由 : F1通信
  • マスダ80年代女性アイドル論~斉藤由貴論

    80年代女性アイドル格付 マスダ80年代女性アイドル論~松田聖子論 マスダ80年代女性アイドル論~中森明菜論 マスダ80年代女性アイドル論~小泉今日子論 マスダ80年代女性アイドル論~インターバル マスダ80年代女性アイドル論~薬師丸ひろ子論 マスダ80年代女性アイドル論~南野陽子論 マスダ女性アイドル論シリーズですが、今回で一応の区切りとなりますが、あともう一回、総論とお知らせを書く予定です。 人生山あり谷ありと申しますが、浮き沈みの激しい芸能界、これまで取り上げたトップアイドル5人ですが、プレミアム感を維持しながら、それぞれに生き残っているのはさすがです。80年代に小話のネタで「ミナミノヨウコとミナミダヨウコ、一字違いで大違い」というのがありました。南田洋子さんは若い時は大変な美人女優で、当時も上品な美しい人ですから、この言い方はずいぶん失礼だったのですが、まあ若い人からすればおばさん

    マスダ80年代女性アイドル論~斉藤由貴論
    llil
    llil 2013/09/20
  • マスダ80年代女性アイドル論~中森明菜論

    80年代女性アイドル格付 http://anond.hatelabo.jp/20130821065806 を書いたマスダです。 今日は中森明菜について。 (追記) こちらを見落とされている方が結構いらっしゃるようなので。 マスダ80年代女性アイドル論~松田聖子論 http://anond.hatelabo.jp/20130825215309 今回は松田聖子論に続く「第2回目」です。「80年代女性アイドル格付」の順位順に書いています。次回は小泉今日子です。 松田聖子もずいぶん批判されましたが、今になってみれば、いったい何が批判されたのか、よく分からないところがあります。恋多き女性という印象もありますが、婚約・結婚を含めて彼女は4人の男性と法的なパートナー関係を結んだ経験がありますが、いちいち結婚という形をとりたがるのは彼女の価値観の基盤が実は案外保守的だからです。パートナーに対して彼女が求め

    マスダ80年代女性アイドル論~中森明菜論
    llil
    llil 2013/08/27
  • 80年代女性アイドル格付

    ブログ開設しました。 http://hanabusatokiichi.hatenablog.com/ 「あまちゃん」見ていた甥っ子が、キョンキョンと薬師丸ひろ子を見て、「この人たち、松田聖子より人気があったの?」と聞いてきた。 そんなゆとりな彼のために、80年代女性アイドルの当時的な感覚での格付けをやってみる。 第1位 松田聖子 代表作品:「青い珊瑚礁」「チェリーブラッサム」「赤いスイートピー」/『野菊の墓』など。 言わずと知れたアイドルの中のアイドル。絶対正義。高度経済成長から、安定成長へ、そしてバブルへと向かう世相の中で、松田聖子が時代を代表出来たのには彼女の生い立ちによるところも大きいと思う。一点の曇りもない地方の中産階級、そんな彼女には貧困も、学園闘争も、無縁だった。60年代の加山雄三的なるものから70年代の四畳半フォーク時代を飛ばして直結していると言えるが、加山雄三が曇りが無いよ

    80年代女性アイドル格付
    llil
    llil 2013/08/22
    芸能/ 80年代/ 久しぶりに増田ですごいものを読んだ。
  • 全裸で日光浴が最も好きな国民は?

    (CNN) 毎年、世界の海水浴客の行動調査を行っている世界最大のオンライン旅行会社エクスペディアが、2013年の調査結果を発表した。 それによると、世界で最も全裸になるのが好きなのはドイツ人で、約17%が公共のビーチで全裸で日光浴をしたことがあると回答した。また、カナダ人が15%、アメリカ人は8%だった。 一方、欧州で最もトップレスや全裸になりにくいのはフランス人で、世界全体ではインド人、韓国人、マレーシア人、シンガポール人、日人がビーチで全裸になるのが苦手という結果が出た。 男性用ブリーフ型水着に対する許容度の調査では、アメリカ人の約半数が許容できると回答。最も許容度が高かったのはフランス人で、全体の91%が許容できると回答した。 一方、この種の水着に厳しいのは日とノルウェーで、公共ビーチでのブリーフ型水着の着用が適切と回答したのはそれぞれ29%、34%にとどまった。 また海辺の活動

    全裸で日光浴が最も好きな国民は?
    llil
    llil 2013/08/08
    「ビーチで砂の城を作るのが最も好きな国民はインド人」kawaii
  • Vol.5: アメリカ史上もっとも重大な告発と、アニメサークルの過去と、アメリカンオタクの気風 – 『パトリック・マシアスの“USオタク大戦争”』ブログ|ファミ通.com

    アメリカオタク雑誌『Otaku USA』編集長、ならびにアニメを中心としたストリーミング配信サイト“Crynchyroll”のニュース部門の編集長も務めるほか、声優の浅川悠と出演する“Otaku Verse Zero”という番組も持っている。日での著書に「オタク・イン・USA-愛と誤解のAnime輸入史」(太田出版)がある。 Twitterアカウントは<“Patrick_Macias”>、ブログはこちら(英語)。 アメリカ中のオタクがE3で発表されるゲームのニュースを求めてインターネットに張り付いていた時、リアル世界では米国のトップシークレット、PRISMとBoundless Informant(広範囲情報収集整理)監視プログラムの存在が暴露されたことへの衝撃に動揺していた。 米国ワシントン・ポストと英国新聞社ガーディアンにリークされた情報によれば、米国のNSA(国家安全保障局)は

    llil
    llil 2013/07/08
    黒歴史
  • 間違えて近親相姦しないためのアプリ:アイスランド

    llil
    llil 2013/04/22
    ベッドの上で全裸で絡み合い、お互いのスマホを激しくバンプさせ「あんっ、だめよブザー鳴っちゃってる」と言いながらも熱く燃え上がるカップルの姿を幻視した。
  • 漫画ブリッコの世界〜伝説の美少女コミック雑誌〜

    今世田谷文学館で開催されている「岡崎京子展」、2月の1日に行ってきました。 http://www.setabun.or....

    llil
    llil 2013/04/15
    80年代/
  • 日本にはなぜラブホテルがあるの?

    ラブホテルは日が生んだ文化——。そう語るのは、大学時代からラブホテルをテーマに選び社会学的なアプローチで研究してきた金益見さん。この特異な性愛空間の変遷について話してもらった。 金益見 KIM Ikkyon 神戸学院大学講師。1979年大阪府生まれ、在日コリアン3世。神戸学院大学大学院人間文化学研究科地域文化論専攻博士後期課程修了。著書に『ラブホテル進化論』(文藝春秋、2008年、<第18回橋峰雄賞受賞>)、『サブカルで読むセクシュアリティ――欲望を加速させる装置と流通』(共著、青弓社、2012年)、『性愛空間の文化史――「連れ込み宿」から「ラブホテル」まで』(ミネルヴァ書房、2012年)ほか。 ラブホテルは「日文化」 (提供:金益見) 和製英語が世界に広まった例はあまりないが、その数少ないひとつが「ラブホテル」。海外のメディアが日特有の空間として、繰り返し面白おかしく取り上げて

    日本にはなぜラブホテルがあるの?
  • asianbeat.com

    Copyright © 2010 Fukuoka Prefectural Government / Asia Youth Culture Center All rights reserved. FUKUOKA IS OPEN 開設のお知らせ いつもアジアンビートを応援いただきありがとうございます。 福岡県では、まんが、アニメ、ファッション、ポップミュージックなどアジア共通の若者文化を通じた相互理解を促進するため、2005年から多言語ウェブサイト「アジアンビート」を運営してまいりました。 18年間、福岡発の魅力を発信し、多くの皆様にご利用いただきましたが、2023年3月31日 (金) をもちまして、当ウェブサイトを終了いたしました。 これまでのご愛顧に対しまして、スタッフ一同、深く感謝いたしますとともに心より御礼申し上げます。 このたび、教育、医療、就労、住環境といった、海外から福岡県に来る

    asianbeat.com
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    llil
    llil 2012/10/16
    属人器とケガレ
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク的疑問「なんで日本のペットボトルのお茶は砂糖入ってないの?」

    2012年09月30日19:05 カテゴリ日々の生活のあれこれ 中国オタク的疑問「なんで日のペットボトルのお茶は砂糖入ってないの?」 先日、ありがたいことに 「中国で売られている茶飲料って砂糖が入っているのが多いですが、あれって現地の感覚ではどんなことになっているのでしょうか?」 という質問をいただきました。 日で売られているお茶系の飲料は紅茶以外は基的に砂糖は入っていないかと思いますが、国外では砂糖入りのモノが主流となっている所も多いですよね。 中国でも紅茶の他に、ウーロン茶、中国緑茶などの販売されている茶飲料は加糖のものが主流で、無糖のものはお店によっては置いていなかったりします。 先日中国のネットを巡回していてうまい具合に 「なんで日のペットボトルのお茶は砂糖入ってないの?」 という疑問についてのやり取りを見かけましたので、今回はその辺についてを例によって私のイイカゲンな訳で

    llil
    llil 2012/10/09
  • 朝日新聞デジタル:日傘女子高生 関西で急増 「東西の制服文化に違い」 - 関西住まいニュース

    日傘をさして歩く女子高生=奈良市芝辻町4丁目  「美白」のため、日傘で登下校する女子高生が関西で増えている。数年前から増え始め、日傘売り場も女子高生らの姿が目立つようになってきている。  6月中旬の夕方、奈良市の近鉄新大宮駅前。近くの県立奈良高校や市立一条高校の女子高生らが日傘をさして駅に向かう。  「駅から学校まで30分も歩くので、日焼け防止と暑さ対策のため、日傘は欠かせません」と奈良高校2年の石川真由さん(16)。同級生の多田英里さん(16)も「梅雨が明けると、運動部以外の女子のほとんどは日傘で登校します。私も最初は抵抗があったけど、今は慣れました」と話す。  全国で学生服のトレンドを調査している制服メーカーのトンボ(岡山市)によると、日傘の女子高生は数年前から増え始め、猛暑だった一昨年夏に関西や名古屋で急増したという。  神戸市東灘区の甲南女子高校では約2割の生徒が日傘で通い、大阪

    llil
    llil 2012/06/27
    ファッション/ 森伸之先生がコメントしてて鼻水ふいたw
  • 「アンナミラーズ」を絶やしてはならぬ! 最後の1店舗でその魅力、再発見

    メイド喫茶をはじめとするコンセプトカフェがブームになって久しい。筆者もこれまでたくさんのお店を取材してきたが、ふと「こうしたコンセプトカフェの原点はどこなんだろう? 」という疑問を抱いた。 そこで色々と調べていくと、あるお店の存在が見えてきた。アメリカで誕生し、1973年に日に上陸した「アンナミラーズ」だ。 といってもアンナミラーズはメイド喫茶ではなく、ペンシルベニア・ダッチスタイルの家庭料理を中心に、季節のパイやスイーツを提供する格的なカフェレストランである。ではなぜアンナミラーズがメイド喫茶の原点と思ったのか。それは実際に店へ足を運んでみてもらうとわかる。 ちなみにアンナミラーズは現在、東京・品川駅高輪口から徒歩1分に位置する複合施設、ウィング高輪の2階で営業を行う「ウィング高輪店」1店舗のみ。1973年に1号店をオープンさせ、長年にわたって展開してきたが、今年1月に横浜の店舗がク

    「アンナミラーズ」を絶やしてはならぬ! 最後の1店舗でその魅力、再発見
    llil
    llil 2012/03/09
    東熱顔…
  • あまりにも長く日本に居すぎたと痛感するとき~【海外掲示板】|誤訳御免Δ(←デルタ)

    元ネタ www.reddit.com/ 久しぶりの連日更新なのでサクっと。 お題は、記事タイトル通りの定番ネタ。 以前ここでもやった筈なんだけど見つけられなかった。 O_O (いやこういうこと結構あるんです・・・・) では、興味のある方は続きをどうぞ。:) You know you've been in Japan too long when... こんな時、日で長く暮らし過ぎたと感じる・・・ 2 ヶ月前の投稿 zumniga  スレ主 福島から東京へ帰る車中で、ガイジンの友人たちとそういう会話 を始めると、家に辿り着くまでその話題が尽きないんだ。 たとえ渋滞している時でもだよ!! それじゃあまず俺が一つ挙げてみる。 「日人が日語のことわざの意味を俺に訊いてきたとき、 あまりにも長く日で暮らしてきたなと感じる」 誰か他にもっと良いのがあったら教えてくれないか? themindtak

    llil
    llil 2011/11/28
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

  • 男性の考える「少女」とはまるで異なる“女性の少女観”とは。コンテンツ文化史学会が2011年第1回例会「『少女』の歴史,ときめきの軌跡」を開催

    男性の考える「少女」とはまるで異なる“女性の少女観”とは。コンテンツ文化史学会が2011年第1回例会「『少女』の歴史,ときめきの軌跡」を開催 2011年6月11日,コンテンツ文化史学会の2011年第1回例会が,東京都内の共立女子大学にて開催された。この学会は,アニメ/マンガ/ゲーム/ネットなど,さまざまなタイプのコンテンツを統合的に考察し,文化史として研究することを目的としている。 今回は,「『少女』の歴史,ときめきの軌跡」というテーマを掲げ,女性誌/乙女ゲーム/漫画それぞれのコンテンツと,女性との関係性についての発表がなされた。読者の大半が男性という4Gamerみたいなメディアでは,ともすると“少女”という言葉が偏った意味で使われがちな気もするのだが,そうした期待(?)をよくも悪くも裏切る興味深い内容となっていた。 東京大学大学院 嵯峨景子氏 「1910年代の女性誌にみる少女文化の形成」

    男性の考える「少女」とはまるで異なる“女性の少女観”とは。コンテンツ文化史学会が2011年第1回例会「『少女』の歴史,ときめきの軌跡」を開催
    llil
    llil 2011/06/14
    「なお,まったくの余談だが,塚口氏はPSPのフェードアウト時や電源を落としたときなどに,自分の顔が画面に映り込んでしまい,現実に引き戻されることに不満を漏らしていた」