タグ

2014年5月10日のブックマーク (7件)

  • 大阪市職員50人以上が戸籍のぞき見、モラル頼みにほころび 全容解明は不透明 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

  • 大阪市職員50人以上が戸籍のぞき見 「考えられない」他自治体に衝撃 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「考えられない」「改めて戸籍の取り扱いの意識を高める」−。大阪市で判明した戸籍情報への不適切なアクセスに、他自治体の関係者は驚きをみせた。 神戸市では個人情報の取り扱いを厳重にするため、平成23年度から年に1度、戸籍情報システムへの不正アクセスが行われていないかサーバーの抜き打ち調査を実施。調査が抑止効果になっているのか、不正は確認されていないという。 それでも担当者は大阪市の状況を耳にすると「戸籍の取り扱いに対する職員の意識を高めていかなければならない」と話した。 情報流出が事件につながったケースもある。神奈川県逗子市で平成24年、女性=当時(33)=が元交際相手の男に殺害された事件では、男に依頼された調査会社経営者が、女性の夫を装って市納税課から住所を聞き出していた。 逗子市では事件以降、個人情報の管理態勢を強化。申請者に対する厳重な人確認の方法などを記載したマニュアルを作成

  • コールセンターで人を殺した思い出 - はてな村定点観測所

    2014-05-10 コールセンターで人を殺した思い出 債権回収システムの開発 職務経歴には書いていないですが、まだIT業界の駆け出しだった頃、勤めていた会社の都合で商社系のシステム部門に派遣されました。 その商社は誰もが名前を知っている有名なクレジットカードのシステムを受注していて、僕が担当したのはそのクレジットカードの債権回収システムの構築でした。債権回収システムというと聞こえはいいけれど、要は「借金かえしてね!」とお金のない人にお金を返させる仕組みです。僕がやっていたのはカード会社のコールセンターから自動的に債務者に大量に電話を発信する架電ハードウェアの制御でした。 クレジットカードの未払いが貯まるとカード会社のコールセンターのオペレーターから督促電話がかかってくるかと思いますが、大手クレジットカード会社のコールセンターになると、電話は人間が手で掛けているのではなくて、大量の対象者リ

    コールセンターで人を殺した思い出 - はてな村定点観測所
  • アマゾン向け出荷停止 中小出版3社「再販契約違反」 - 日本経済新聞

    インターネット通販大手のアマゾンが書籍価格の10%をポイント還元する学生向けのサービスは事実上の値引きに当たり、定価販売を約束した「再販契約」に違反するとして、中小出版社3社が10日までに、アマゾンへの出荷を停止したと明らかにした。3社は緑風出版、水声社、晩成書房。ほかに、三元社と批評社も出荷停止に踏み切るという。書籍などの著作物は独占禁止法の適用対象外で、再販制度によって出

    アマゾン向け出荷停止 中小出版3社「再販契約違反」 - 日本経済新聞
  • ウイルス感染死亡者出た集落、マダニ多数発見 - 日本経済新聞

    マダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」による死亡者が出た西日の集落で、30分間に100匹以上のマダニを捕まえたとの調査結果を10日、国立感染症研究所が明らかにした。周辺に出没するシカやイノシシなどの野生動物がマダニを持ち込んだとみられる。沢辺京子・同研究所昆虫医科学部長は「100匹は非常に多い。野生動物が出没する地域は感染のリスクが高い可能性がある」と指摘。「

    ウイルス感染死亡者出た集落、マダニ多数発見 - 日本経済新聞
  • 雑談力(特に女子との)が無いヤツは、安いキャバクラにいけ。

    「新入社員7割 雑談力自信ない 」 こんな記事がYahoo!ニュースのトップに上がっているのを見て、 「昔は俺もそうだったなぁ。。。。」と感慨に耽ったわけであるが、 自分の場合の対処法を紹介しておく。 まずは結論ファースト。 「安いキャバクラに行け」 特に繁華街として有名では無いところがいい。 東京なら、渋谷・新宿・新橋・五反田・上野辺りは避けて、 駒込や巣鴨と言ったややマイナーな駅や、八王子・立川と言った西の方がオススメである。 以下、その理由について説明していく。 なおここでのキャバクラの定義は 「キャバクラとは、キャバクラ嬢と呼ばれる女性が客席に付き接待を行う飲店。」(Wikipediaより) とする。また、特に1対1のサービスを前提とする。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 参考までに、著者の理系男子エリートな経歴を紹介しておくと、

    雑談力(特に女子との)が無いヤツは、安いキャバクラにいけ。
  • 河野真樹の弁護士観察日記 「国選弁護」をめぐる無理のツケ

    国選弁護をめぐり、近年、「奪い合い」とか「群がる」という表現が、ネット上で目についてきました。報酬は少なくても、背に腹は代えられない弁護士たちが、そこに殺到する現象が生まれている、と。こういう話になると、今度は「改革」推進論調のなかから、時々「結構じゃないか」という声が出されます。かつて、「妙味」から見向きもされなかった分野に、否応なく、弁護士を「誘導」できた「改革」の効果だ、と。以前、ここでも書いた典型的な「追い詰め」式をあてはめるものです(「弁護士『追い詰め』式増員論の発想」)。 少なくともこの論調を掲げる人たちには、この問題で弁護士の側からしばしば出される音、例えば「必ずしも成り立つからやっているわけではない」とか、「全力でやったらば、事務所を維持できない」といった、低廉な報酬と採算性の点での反論は、ほとんど通用しないように見えます。なぜならば、彼らは頭から弁護士の、いわば「心得違