lolllolのブックマーク (197)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    lolllol
    lolllol 2016/08/18
  • マサイ族女性から夜這い!?ケニアの少数民族マサイ村に5日間ホームステイした体験談

    2016年8月1日から5日まで、ケニア共和国に暮らすマサイ族の無電化村に一人でホームステイしてきた。 なぜマサイ族の村に泊まったかというと、マサイ族といえば として有名だが、実際はどんな暮らしをしているのか気になったからだ。 そこでウルルン滞在記みたいにマサイ村に泊まり込んで、彼らの生活と文化を体験してみることにした。 えっ、どうやってマサイ族の村に行ったかって? ぼくは普段は、ケニアの首都ナイロビで農業コンサルタントとして働いている。 そこで、一週間の休暇をもらい、マサイマラ国立公園のサファリツアーへ参加した。 そして、事前に個人的にマサイ族と交渉して、マサイ村に4泊5日でホームステイしたのだ。 なので、今回のマサイ村ホームステイは観光客向けのツアーではなく、ガチなマサイ族の日常体験。 例えば、マサイ村に居る間は洋服の着用を禁止されたり、できるだけマサイ語を話すように命じられていた。 こ

    マサイ族女性から夜這い!?ケニアの少数民族マサイ村に5日間ホームステイした体験談
    lolllol
    lolllol 2016/08/15
  • ひとりごとのメモです - 何を書くか、何を書かないか。

    コンビニ人間 作者: 村田沙耶香 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2016/07/27 メディア: 単行 この商品を含むブログ (6件) を見る 村田沙耶香の「コンビニ人間」を読んだときに感じたのは「普通」とはなんなのか、はたまた『「普通」であることへの意志』*1に対してわたしたちはどこで意志を規定しているんだろうかということでした。「コンビニ従業員」を続けただけの暮らしはたしかに楽なものではありません。けれど、現にこの時代の暮らしというのは「コンビニ従業員を全うすれば、ささやかでも文化を享受でき健康を阻害されない程度に人は生きていける」ことを如実にあらわしています。しかしながら人は自分でないだれかと比べる生き物ですから自分で自分の首を絞めようとする。わたしが思うにその苦しみとは「規則ただしくコンビニで働き続けても過度に文化を享受したり健康を追い求められるような財力がもてない」と

    ひとりごとのメモです - 何を書くか、何を書かないか。
    lolllol
    lolllol 2016/08/11
  • 日本の消費者は「無関心化」している? アクセンチュアが語る衝撃の調査結果とその対処法とは | Web担当者Forum

    日本の消費者は「無関心化」している? アクセンチュアが語る衝撃の調査結果とその対処法とは | Web担当者Forum
    lolllol
    lolllol 2016/08/08
  • 中国・伝説の大洪水、初の証拠を発見 文明史書き換えか

    中国・重慶の湖広会館に展示される禹王の像を清掃する作業員(2015年11月1日撮影)。(c)AFP/STEPHANE DE SAKUTIN 【8月5日 AFP】中国の黄河(Yellow River)で4000年前に大洪水が起きたことを示す初めての証拠を発見したとの研究結果が4日、発表された。この大洪水は、夏(Xia)王朝とその後の中国文明の誕生につながったとされる。 米科学誌サイエンス(Science)に発表された研究結果によると、大洪水が発生したのはこれまで考えられてきたよりも数百年遅い紀元前1920年。これは、禹(Yu)王による夏王朝樹立の時期が通説よりも遅かったことを意味し、この発見により歴史が書き換えられる可能性がある。 禹王はこの大洪水で、水の流れを元の水路に導くために必要なしゅんせつ工事を指揮し、治水の才能を発揮した人物として名声を得た。研究を主導した南京師範大学(Nanjin

    中国・伝説の大洪水、初の証拠を発見 文明史書き換えか
  • 高校生のための美学入門 2016

    今日の午前中、こころの未来研究センターに来てくれた福岡県立明善高校の一年生の皆さん60名あまりに講義をしました。以下に、そのために書いたテキストを掲載します。実際の講義では、時間の制約もあり全部の話題には触れられなかったので、明善高校の皆さんにもこのブログを参照するようにお知らせする予定です。 --------------------------------------- 「スーパーサイエンスハイスクール」というプログラムの一環として、皆さんは一昨日から、理化学研究所のスーパーコンピュータ「京」を見学したり、京都大学のiPS細胞研究について話を聞いてきたということですが、いわゆる科学研究の「最先端」を目の当たりにした感想はどうでしょうか? びっくりしましたか? それとも、アニメやゲームなどの「物語」の中では、もっとすごいことがいくらでも実現されているので、正直それほどショックは受けなかった

    高校生のための美学入門 2016
    lolllol
    lolllol 2016/08/04
  • 【文体模倣】プロのライターに怪談をいじらせたら、1ミリも怖くなくなった | オモコロ

    どうも、こんにちわ。マッハ・キショ松です。フリーランス……といえばちょっとカッコいいですが、要するに日雇いWebライターをしています。 こんな仕事をしていると、複数のメディアで記事を書くのは当たり前です。新しく仕事を受けることが決まって、編集者と打ち合わせするといつも聞かれるのが 「ウチの文体、いけます?」 という質問。そのメディアのコンセプトを守るために、文体模倣して記事を書いてほしいというワケです。 記事のジャンルによって執筆方針はぜんぜん違いますから、初めて書くときはうまくいかないのが普通。頑張っても、完璧にはできません。それなのに、編集サイドから「てめぇ、やる気がねえのか!」と言わんばかりに怒られることもあります。 あと、「記事数×○○円」という契約がほとんどなので、いくら書き方を勉強しても1円も出ません。 ギブ ミー 生活費 まあ、そんな風にして、文体模倣はそこら中で行われてます

    【文体模倣】プロのライターに怪談をいじらせたら、1ミリも怖くなくなった | オモコロ
    lolllol
    lolllol 2016/07/27
  • 就活では人事に「副業OKですか?」って聞いちゃ駄目らしいぞ - いわタワー

    2016 - 07 - 24 就活では人事に「副業OKですか?」って聞いちゃ駄目らしいぞ いわたのエピソード スポンサーリンク いわタワー人気記事ランキング 1. 男ウケのいい春のレディースファッション15選 2. ラインモールとメルカリの売れやすさを比較してみた 3. 安くて使いやすいノートパソコンと周辺機器を紹介します 是非読んで欲しい記事たちです ・ 読書量を増やしたいなら紙のより電子書籍がおすすめ ・ 短所を気にするより長所を見つけて伸ばすための方法 ・ まずはスマホに「バンカーリング」を付けてみてほしい ・ これからギターを始める方におすすめの1はこれだ! シェアする Twitter Google+ Pocket こんにちは、いわたです。 突然ですがぼくは日々思うんです。 世の中では正直者が馬鹿を見て、嘘つきが得をしているなって。 どんな大人も指摘しませんけど、これっておか

    就活では人事に「副業OKですか?」って聞いちゃ駄目らしいぞ - いわタワー
    lolllol
    lolllol 2016/07/25
    ブログのアピールのために「副業OKですか?」 と訊くのはかしこくない
  • これぞ「簡体これくしょん」、省略しすぎに思える中国大陸の簡体字を集めてみました

    「个」……これは記号ではなく、漢字です。簡体字は漢字の未来形でした。日中国も漢字を使う国ですが同じ字形ではありません。中国では簡体字という簡略化された漢字が使われています。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。中国を旅すると思わぬ漢字が目に入ります。その度に頭をフル回転させて元の漢字を探し当てていました。クイズのような感覚。謎が溶けたときのすっきりとした爽快感はたまりません。 ◆簡体字とは 中国語には日語のような平仮名や片仮名はありません。だから、文章は全部漢字で書いてあります。上海で開園したディズニーランドも「迪斯尼乐园」です。 ただ、漢字だけで文章を書くと疲れます。そうした負担を軽減するべく編み出されたのが簡体字という字形でした。圓→円、國→国のように定めた日の新字体と同様の変化です。 華人の多いシンガポールとマレーシアでも簡体字を取り入れています。一方で

    これぞ「簡体これくしょん」、省略しすぎに思える中国大陸の簡体字を集めてみました
    lolllol
    lolllol 2016/07/25
  • outward-matrix.com - outward matrix リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    outward-matrix.com - outward matrix リソースおよび情報
    lolllol
    lolllol 2016/07/25
    アマゾンの欲しいものリストでやればいい
  • フジロック「音楽に政治を持ち込むな」問題のバカらしさ~歴史を紐解けば、「音楽と政治」は切っても切れない関係なのに(辻田 真佐憲) @gendai_biz

    フジロック「音楽政治を持ち込むな」問題のバカらしさ~歴史を紐解けば、「音楽政治」は切っても切れない関係なのに 文/辻田真佐憲(近現代史研究者) 広がり続ける音楽政治の問題 7月22日から24日にかけて、フジロックフェスティバルが新潟県の苗場スキー場で開催される。同イベントをめぐっては、同月16日にSEALDsの奥田愛基の出演が発表されて以来、「音楽政治を持ち込むな」とネットで大きな話題になり、マスメディアでも取り上げられた。 騒動の発端は、単にひとりの政治運動家に対する忌避感にすぎなかったのかもしれない。ただ、ここまで大事になったのは、音楽政治の関係という重要な問題が示されたからにほかならない。 音楽政治を持ち込むのは悪いことなのか。そもそも音楽政治はどのように関係しているのか。音楽は反体制のものなのか。今後、音楽政治とどう付き合っていくべきなのか。「音楽政治を持ち込むな

    フジロック「音楽に政治を持ち込むな」問題のバカらしさ~歴史を紐解けば、「音楽と政治」は切っても切れない関係なのに(辻田 真佐憲) @gendai_biz
    lolllol
    lolllol 2016/07/22
    今更感がすごい
  • 娘が熱を出した夜の気持ちを書きつけさせてください

    私は間もなく30歳を迎えるシングルマザーで、4歳の女児を育てている。その娘が今夜熱を出した。もともと体の弱い子で、熱を出すのは珍しくないのだけれど、今夜の彼女はうんともすんともつらさを口に出さず、寝かしつけようとして体に触れるまで、彼女が発熱していることに私は気づけなかった。 娘の体は当に私によく似ている。体型や肌や顔も似ているし、周囲の感情に敏感なところ、音の刺激を嫌がるところ、その反動か、自分の想像の世界に静かに沈むのが好きなところ。彼女を見ていると、お世辞にも上手に渡れているとはいえない自分の人生を、同じように繰り返してしまうのではないかと怖くなることもある。 私は、「こういう親になりたい」という模範像を持っていない代わりに、「なるべく毒親になりたくない」というのを考える。血を分けた娘が一番の理解者であるように感じてしまうけれど、配偶者がいない心細さを娘にぶつけたくない。かといって

    娘が熱を出した夜の気持ちを書きつけさせてください
    lolllol
    lolllol 2016/07/22
  • 大企業とベンチャーとスタートアップ、どこに就職するのがベスト?

    就職活動を控えた大学3年生です。 今後の就職活動でどこを受けるか悩んでいます。 経験者の方にいろいろアドバイスをお伺いしたいです。 どうしたら良いのか、何を信じたら良いのかわからなくて困っています。 私の現状はこんな状況です。 ・関東の国公立大学、商学部。 ・漠然と営業やマーケティング、企画がしたい。 ・将来独立したい気持ちもあるけど、怖いなぁという気持ちもある。 ・資格は簿記2級、応用情報技術者、TOEIC780点。 ・専業主婦にはならず生涯働きたい。 いくつかネットの情報などを拝見し、それぞれのメリット、デメリットを知ることができました。 それでも当かどうかはわからないですし、なかなか実際のところどうなのかという話は聞けませんでした。 ここだと、はてな上に色んな経営者の方や大手からベンチャーまで色んな社員の方がいるので、聞けるかなと思って投稿しました。 ※前の匿名記事で実名で書けとい

    大企業とベンチャーとスタートアップ、どこに就職するのがベスト?
    lolllol
    lolllol 2016/07/19
    なんで中小企業がないんだ?
  • ミニマリスト的住まい方。地域社会圏主義の7つの基本的特徴と2つの事例 - F Lab.

    地域社会圏主義とは 基礎知識 建築家の山理顕氏が提唱する、集合住宅の新たなモデルのこと。数百人規模で一つの「地域社会圏」を構成する。専有部分を小さく共有部分を大きくし、水回りを共有することで、住宅の効率化をはかる考え方。 出典:RIKEN YAMAMOTO & FIELD SHOP BLOG 一つ一つの住宅は「イエ」と呼ばれ、「イエ」は「見世(みせ)」と「寝間」で構成される。「見世」は外に向かってガラス張りで、人と交流することを意図した空間。カフェや古着屋、雑貨屋、お直し屋といったお店を構える場所というイメージだが、おばあさんが日向ぼっこしていてもいい。「寝間」はプライバシーを維持するための空間。寝室や書斎が主な用途。 「地域社会圏」には自給自足の考え方が浸透し、コンビニやカフェのみならず、保育、介護、学習補助から交通やエネルギーにいたるまで、集合住宅全体で一つのコミュニティ(社会圏)と

    ミニマリスト的住まい方。地域社会圏主義の7つの基本的特徴と2つの事例 - F Lab.
    lolllol
    lolllol 2016/07/18
  • 「つまらない」「他人を苛立たせる」でお金を稼げる時代を生きるということ - いつか電池がきれるまで

    最近、自分にとっての「面白い」とか「好き」について、あらためて考えてしまうのです。 僕は基的に意志が弱い人間なので、外のとき、「今日は酢豚定にするぞ!」と思いながら着席したにもかかわらず、メニューをパラパラとめくり、店員さんがオーダーを取りに来た瞬間に「うーん、餃子定ダブルでお願いします」ということがよくあります。 今日は、いつもと違うものをべようと思っていたのに…… 書店でを見かけたときも、最近話題の哲学書と芸能人が書いた告白みたいなものを見比べて、そりゃやっぱり、勉強になるこっちだよなあ、と哲学書を買って帰るのですが、家に着いたとたんにページをめくるのがめんどくさくなり、「積み」になってしまうこともよくあるのです。 当は「こんな下世話な」のほうが、僕にとっては読みやすいし、読みたいのだろうと思う。 自分のことは、自分では(自分でも?)よくわからない。 いや、わかって

    「つまらない」「他人を苛立たせる」でお金を稼げる時代を生きるということ - いつか電池がきれるまで
    lolllol
    lolllol 2016/07/18
  • 素敵な服を買ったはずなのに「私が着るとダサくなる」原因が発覚した

    今日は結婚記念日イブイブで気になるお店にディナーしにいくので、楽しみすぎて早起きしてしまった私(@meme_hiragino)です。 ここのところしばらく、カルディの話ばかりしていましたが、私はずっとこのテーマについて書きたいと思ってたんですよ。 なぜ、そこそこの店でそこそこの値段がする「ステキ!」と思う服を購入したはずなのに、 「新品だ!わっほい!」という時期を過ぎると、 「あれ?この服やっぱりダサくね?(またはイタくね?)」となってしまい、 いざ、一張羅を着ていかなくてはならないような日に素敵に見える服が見当たらず、猛ダッシュでお店に走るのか……。 私はずっと悩んでいました。 きっと、私の腹の上のポニョが悪さをしてるに違いない! とか いや、私のフリソデーション(ニノウデ)のせいだ! とか もも肉でハムを作ったら美味しそうね! とか ……。 最終的には わかってないな。もうババァなんだ

    素敵な服を買ったはずなのに「私が着るとダサくなる」原因が発覚した
    lolllol
    lolllol 2016/07/14
    似合う服と好きな服がちがうのって悲しい…
  • 「長生き」=「豊かさ」なんですよ、わかっているんですか - シロクマの屑籠

    takasuka-toki.hatenablog.com リンク先は、ツッコミどころが多いけれども総論としては的を射ているなぁと思った。すごくブログ的な文章だと思う。 さておき、リンク先への反論として「だけど貧乏な高齢者のほうが多いんですよ」というのは定番である。実際、高齢者同士の貧富の格差は著しく、老老介護を余儀なくされている家庭や無資格施設に“収容されている”高齢者の経済事情は厳しい。 だからミクロな個人の問題としてみるなら、リンク先の「高齢者は列強諸国」「若者は植民地」という表現は誤りと言わざるを得ない。 しかしマクロな世代の問題としてみるなら、「高齢者は列強諸国」「若者は植民地」的な要素は否定しきれないと思う。 みんな「長生き」=「豊かさ」を忘れてしまっている 貧しい生活をしている高齢者もたくさんいるのに、なぜ、私は「高齢者は豊か」と書くのか。 理由のひとつは、高齢者同士の格差は将

    「長生き」=「豊かさ」なんですよ、わかっているんですか - シロクマの屑籠
    lolllol
    lolllol 2016/07/12
    人は「安楽死がもっと認められて良い」とは考えても、いざその状況になると安楽死を選ぼうとはしない、というような話を聞いたことがある。
  • 今までの人生で、仕事でも生活でも、役立った本の圧倒的No.1は哲学の本だった - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    哲学は、「役に立つこと」を目的としない学問だ。 「世の中を良くするかどうか?」「人を幸せにするかどうか?」「文化を豊かにするか?」「仕事に役立つかどうか?」「生活に役立つかどうか?」と、哲学的な価値は、一切関係がない。 たとえ世の中を悪くするような哲学であっても、人を不幸にする哲学であっても、社会的に有害であっても、哲学的に優れていることは、いくらでもありうる。 ましてや、人格的に優れていることが哲学者の条件であるかのように言うのは、噴飯物だ。哲学者とは、世間的な意味で尊敬できる人間のことでは、決してない。 にもかかわらず、実際問題として、仕事においても、生活においても、人生のあらゆる場面を総合して、役に立ったの圧倒的No.1は、哲学のだった。 (1)哲学は金儲けにものすごく役立つ。 金儲けをするには、自分一人であくせく働くのは効率が悪い。金儲けには、チームプレーが欠かせない。 ただし

    今までの人生で、仕事でも生活でも、役立った本の圧倒的No.1は哲学の本だった - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    lolllol
    lolllol 2016/07/12
    ファッション哲学
  • 『日本会議の研究』を読んで、ミソジニーとオタクについて考える | 筆不精者の雑彙

    最近はようやく心身の沈滞から脱しつつあるのか、少しはを読めるようになってきました。そこでもっぱら、積読のを崩していたのですが、その中で珍しく、最近出た話題のを読んでみました。それが菅野完『日会議の研究』(扶桑社文庫)です。 日会議といえば、安倍政権を支える保守系市民団体として、最近メディアでも注目されるようになってきました。以前からも、例えば歴史教科書問題などで、小生の見解からすれば反動きわまりない攻撃をしかけてくる連中として、何となく存在は知っていましたが、その正体はよく分からないものでした。同書はその成り立ちと主要人物の活動について、詳細に調査した書物であり、一気に読んでしまいました。 前評判どおりたいへん面白いで、「生長の家」系の右派学生運動関係者が、その運動を継続・組織化して「日会議」へ至り、そんな狭いインナーサークルが現政権を左右してしまっている、そんな危なっかしい

    『日本会議の研究』を読んで、ミソジニーとオタクについて考える | 筆不精者の雑彙
  • Latest topics > フィリピンで格差の現実の一端を見て、日本の将来を憂えた話 - outsider reflex

    Latest topics > フィリピンで格差の現実の一端を見て、日の将来を憂えた話 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « フィリピン行ってきた Main tiarraをサービスとして登録する » フィリピンで格差の現実の一端を見て、日の将来を憂えた話 - May 04, 2015 フィリピンに遊びに行って、色々大変だったけど楽しかったという話を書いたけど、これは、そのエントリから敢えて落とした話題。 治安が悪い、と聞いて フィリピンでは、単独行動中はずっと不安があった。言葉が通じないから(英語はちょっとは喋れるけど、ちょっと込み入った話になるともうお手上げなんで)というのがあったのは間違いないんだけど、それだけでなく、事前に「治

    lolllol
    lolllol 2016/07/12
    日本は、品質や安全性が担保されている商品やサービスを割と安く買える国だと思う。