タグ

AIに関するlongyangのブックマーク (24)

  • 「人とAIの“模倣”は本質的に同じ」Rubyの父・まつもとゆきひろに聞く、技術の進化と“模倣”の関係 レバテックラボ(レバテックLAB)

    「人とAIの“模倣”は質的に同じ」Rubyの父・まつもとゆきひろに聞く、技術の進化と“模倣”の関係 2024年5月14日 一般財団法人Rubyアソシエーション 理事長/Ruby開発者 まつもと ゆきひろ(松行弘) プログラミング言語Rubyの生みの親。株式会社ネットワーク応用通信研究所フェロー、一般財団法人Rubyアソシエーション理事長、NPO団体軽量Rubyフォーラム理事長などを務める。島根県松江市名誉市民。 近年、大量のデータから文章や画像を生み出す生成AIに注目が集まる中、改めて「模倣」が果たす役割を問い直そうという動きが広がっているように見受けられます。実際に、人間はこれまで、既存の技術を「模倣」しながら新しい技術をつくりだし、その繰り返しによって発展を遂げてきました。 世界中のプログラマーから支持を集める「Ruby」も、他のプログラミング言語のさまざまな要素を採り入れて誕生し

    「人とAIの“模倣”は本質的に同じ」Rubyの父・まつもとゆきひろに聞く、技術の進化と“模倣”の関係 レバテックラボ(レバテックLAB)
    longyang
    longyang 2024/05/14
    タイトルに抽出するなら「重要なのは意志の存在」ってとこじゃない?ただ、意志や目的を外から与えられるようになる日は近い気もしているので、絵の話だけじゃなく誰もが対策を立てなきゃ生き残れない時代にはなった
  • AIがコードを書くようになるなら、AIだけに理解できる言語を作ればいい、のかな? - きしだのHatena

    AIがコードを書くようになって、そしてその品質がどんどんあがってきて、人間がコードを書く必要性が薄れてきています。 であれば、プログラミング言語そもそも不要で日語で命令与えるだけでいいのでは、とか、人間には読み書きできないAI専用言語を作るといいのでは、という話になりそうだけど、やっぱ今のプログラミングは残るんじゃないかな。 (画像は「創るJava」初版の挿絵です。初版のイラストは自分で描いてます) 大森さんと話をする機会があって、そこで話した内容が日経XTECHの記事で少し触れられていました。 生成AIは所詮は人間の亜種、企業のITシステムの置き換えにはならない | 日経クロステック(xTECH) 人の言葉を理解できるようになったのだから、プログラミング言語はもう不要なのではないか。 この考えをある著名なソフトウエアエンジニアに話してみたところ、意外なことに「プログラミング言語はなくな

    AIがコードを書くようになるなら、AIだけに理解できる言語を作ればいい、のかな? - きしだのHatena
    longyang
    longyang 2024/04/25
    不要という結論に同意
  • 「現状、人間はこの技術を制御しきれない」。読売新聞とNTTが生成AIのあり方に共同提言 

    「現状、人間はこの技術を制御しきれない」。読売新聞とNTTが生成AIのあり方に共同提言 
    longyang
    longyang 2024/04/11
    正解ジェネレーターだと錯覚してしまう所が、制御しきれない所以では。規制という話は技術開発と並行して進めないとまずい状況だと思うが、技術で何でも解決できると思ってる人もいるのは何だかな
  • アマゾンのAIレジなし技術は1000人以上が人力操作していた。店舗から撤去を発表 : カラパイア

    Amazonは、同社が運営するスーパーマーケット「Amazonフレッシュ」の実店舗に採用されていたレジなし技術「ジャスト・ウォークアウト」を撤去することを発表した。 ジャスト・ウォークアウトは、商品を棚からとり、店舗を出るときにスマホをスキャンするだけで清算が完了するAIを使用した全自動買い物システムである。 面倒なレジでの支払いを完全に省いてくれる画期的なシステムになるはずだったが、その実態は、インドで遠隔操作をする約1000人以上の従業員による人力作業が必要で、「ジャスト・ウォークアウト」だけで完全に運営するのが難しかったことから、今回の決断を下したようだ。

    アマゾンのAIレジなし技術は1000人以上が人力操作していた。店舗から撤去を発表 : カラパイア
    longyang
    longyang 2024/04/09
    実際これが上手く機能していればもっと大々的にスーパーのセルフレジに代わるものとして売り込みをするものだろうけど、そういう動きが無いって事はあんま上手く行ってないんだろうなと想像してたら案の定だったか
  • AI絵師さん、別人絵師になりすまし森川先生にクソリプ、勘違いした人が絵師ご本人に凸する事態に

    森川ジョージ @WANPOWANWAN 発端は小学生の時の漫画AIの話なんてしたくなかったのになあ。 生成AIが出現した時は新しい画材道具だ、とワクワクした人もいたよ。 画材じゃないと言われるけれど漫画制作に使用すればペンやマウスの延長なの。 商業用に使えるようになれと進化に期待したんだよ。 で、進化して素晴らしい画面ができるようになってきた。 ある程度の盗用はしてきたしされてきたから許容できる。 ほとんどの作品は何かの影響下にあるからね。 道具としての機能と可能性は当に素晴らしい。 しかし当初から懸念材料はあった。 盗用の度が過ぎる。 悪用する人間が現れる。 これに対する反応。 ①流れは止められないので運用しながら問題点を考え法整備する ②GAFAMのような外産のみにならないように国産のものを開発、使用することを推奨する ③貸与権、サートラスのような仕組みを作り材料となった作家に対価

    AI絵師さん、別人絵師になりすまし森川先生にクソリプ、勘違いした人が絵師ご本人に凸する事態に
    longyang
    longyang 2024/04/07
    才能の民主化とか言ってる人の時も思ったけど、今の仕組みのままだと他人が努力して出した成果を搾取してるだけなのに、あまりに簡単すぎる事で多くの人の心を狂わせてしまっている。人類には早すぎた。
  • AIで「才能の民主化」ができるという声に「グッと来る」「面白い視点」と多数の共感

    北海のタコ @ogawa0117 パブコメの中にグッとくる文言があったので、スクショ引用。 「才能の民主化」。ものすごく心に突き刺さる表現。 生成AIを活用すれば、自分の奥底に眠っている才能の一片が開花するかもしれないという希望をパブリックコメントに寄せているのは素晴らしい。これはぜひ読んでもらいたい。 私利私欲と馬事雑言にあふれたパブリックコメントのまとめのなかで、一番きれいな花を咲かせている文面。 #生成AI #才能の民主化 2024-03-20 10:13:05 北海のタコ @ogawa0117 あと少しで還暦。基的な思想はニュートラル。ゆらゆらと世間様の流れに流されています。BS/80からのPCハードウェア老人会所属。テキストウェブからのネット老人会所属。日々気になったニュース、アニメ関係、IT、競馬、くだらないネタなどをつぶやいています。AI利用者ですが悪事にAIを利用する行為

    AIで「才能の民主化」ができるという声に「グッと来る」「面白い視点」と多数の共感
    longyang
    longyang 2024/03/21
    AI賛成派ではあるけどこの話は全く同意できないなあ。民主化というなら、生成AIの出力に対して学習ソースの著作権者が制限をかけられるようにすべきって話になると思うのだけど。才能の再分配=共産かと。
  • 「看護師を描けと言われたら女性として生成するAI」は男女のジェンダー偏見問題があるのか|山本一郎(やまもといちろう)

    一般的には、データが多く出回っているものをAIが学習するので、そのデータがもともと偏見を根拠にしていたらAIも偏見に基づいたアウトプットをします、という問題ですね。 しかし、先進的なはずのAIが、人間の生活において長らく因習づいてきた偏見やステロタイプを学習してしまい、先進的なポリコレに抵触するというのは学習させる範囲をどうするかという永遠の課題に直面します。 例えば、アメリカのニュース媒体などがOpenAIに対して起こしている訴訟もある一方で、日国内のAI規制関連議論(著作権法;文化庁)がこれまた新聞協会に引っ張られて割としょっぱい事態となっているのは既報の通りです。そうなれば(新聞記事やバイアスに対する個人の評価は別として)、生成AIは新聞記事などではない無料で転がっている質の低い記事を参照して学習することになってしまいますから、当然出てくるアウトプットもそう品質の高いものにはならな

    「看護師を描けと言われたら女性として生成するAI」は男女のジェンダー偏見問題があるのか|山本一郎(やまもといちろう)
    longyang
    longyang 2024/03/12
    同意しかないな。AIには意見など無く過去のテキストが元なのだから「人間の過去にはバイアスがある!」って当たり前の事言われてもな。朝日新聞でファインチューニングしてみたらどうなるかやって見てほしい。
  • AI生成で30万枚作ってわかったこと|jun555

    2022年の8月ころから生成AIとの付き合いを開始して、最初はMIDJOURNEY(初期バージョン)から始まり、NAIに移行し、MIDJORNEYのバージョンが上がって、NIJI-JOURNEYを少し触ったあたりで、RTX4090を買ってStable-Diffusionのローカル環境に場所を移しました。 2022年8月から2023年2月まで、だいたい一年と200日(約565日) 生成枚数は32万枚超。オンラインでの生成サービス(mid+nai)で3万枚くらい。ローカルに移行してから29万枚生成しました。 midjourney初期バージョン期。2022年8月ごろ。この頃はこれでウホウホ言ってましたNAI期、「アニメキャラが出せる!」とウホウホ言ってましたMID+NIJI+NAIで作った漫画(未発表)AI独特の画風(次元)をまたぐ能力をテーマにした漫画Stable-Diffusion期。今も毎

    AI生成で30万枚作ってわかったこと|jun555
    longyang
    longyang 2024/02/22
    30万回ガチャを引くだけで創造者とはなかなか狂気じみているなあ。ただ、「意思のない表現に人は目を向けない」ということがわかったのは、この人にとって良かったのかも。
  • “世界生成AI”到来か 画像生成AIのゲームエンジン化が進む (1/5)

    Midjourneyの生成画像。12月のアップデートv6では、写真と変わらないような画像が生成されることが話題となっている。この画像のような世界を動き回れるようになるのだろうか(筆者作成) 画像生成AIサービス「Midjourney」のオフィスアワーがあったのが1月4日。アメリカ時間で1月3日ですかね。オフィスアワーというのは、MidjourneyがDiscord上で月に1回開いて、いろいろユーザー向けに今後どのようにサービスが展開されるのかを説明するミーティングです。その会合に参加していたNick St. Pierreさんの報告によると、Midjourneyのデイヴィッド・ホルツCEOが「2024年末までにホロデッキに到達できる」と話したと言うんですね。「2024 年末までには、リアルタイムのオープンワールドが実現できればと思っています」とも言い、画像生成AIが、単にイラストといった画

    “世界生成AI”到来か 画像生成AIのゲームエンジン化が進む (1/5)
    longyang
    longyang 2024/01/22
    プレイヤーとしては動的生成には興味がないが、作る時はめちゃAI使われるんだろうな。んでできたものの矛盾を人間が指摘して直す、と。
  • Googleの新AI「Gemini」、もはや人間では?凄さが分かる短編動画

    Googleの新AI「Gemini」、もはや人間では?凄さが分かる短編動画
    longyang
    longyang 2023/12/08
    すさまじいな。しかし動画がどの程度編集されているのかが分からないのが残念なところ。超優秀な部下ができてどう使いこなせば良いか戸惑う上司、という構図しか思い浮かばないが。
  • ChatGPTの天才的な使い方をしている人がいた「部屋の写真を送り片付けタスクを分解、実行して進捗を送る」

    藤谷千明 @fjtn_c chatGPT、現状いちばん役に立ってるの、お部屋の片付け(部屋の写真送って片付けタスクを分解してもらって、それを実行して写真撮ってまた進捗を送る→同じことを繰り返し)のなんですけど、検索しても同じことしてる人が少ない。ゼロではないけれど。 2023-11-22 15:44:07

    ChatGPTの天才的な使い方をしている人がいた「部屋の写真を送り片付けタスクを分解、実行して進捗を送る」
    longyang
    longyang 2023/11/24
    「AIのアウトプットが使う人の能力に比例する」などと言っている人が居て一瞬混乱した。ChatGPTが全ての望みを勝手に汲み取ってくれる人造神様だと錯覚してる人結構居るのだろうか?AIだろうが道具は使い手次第。
  • AIで生成したイラストがパクられて勝手に売られていた! やめさせるにはどうすれば? - 弁護士ドットコムニュース

    AIで生成したイラストがパクられて勝手に売られていた! やめさせるにはどうすれば? - 弁護士ドットコムニュース
    longyang
    longyang 2023/10/18
    例えばプロンプトに「(画家の名前)風」とか書かれてたらそれだけで著作権を認められない気はする。イラストではなくフォトリアルなAI絵の場合はどうなんだろな。闇が深すぎる
  • まだChatGPTを使ってない人は「人生を悔い改めた方がいい」――孫正義節が炸裂

    ChatGPTは何回もテレビにも新聞にも雑誌にも出ているのに、それを自分自身で毎日活用してないと。もうそれは電気を否定するとか自動車を否定する人と同じ」――10月4日に東京都港区で開催された「Softbank World」の基調講演で登壇したソフトバンクグループ代表取締役会長兼社長の孫正義氏は、“孫節”を効かせながら生成AIの威力と、AGI(汎用人工知能)が登場する未来について語った。 10年以内に来るぞ「AGI」 「Stable Diffusion」や「ChatGPT」の登場以降、生成AI周りの進化が著しいが、孫氏も生成AIにのめり込んでいるようだ。ディベート相手として毎日GPT-4版のChatGPTと議論を重ね、そこで生まれたアイデアを特許として申請。「今月中に1000件を突破する。集中した日は1日30件申請している」という。今はそれぞれキャラクターを設定しChatGPT内でもディス

    まだChatGPTを使ってない人は「人生を悔い改めた方がいい」――孫正義節が炸裂
    longyang
    longyang 2023/10/06
    文字通り「禿同」ではある。同じ土俵に上がれなくなるのは間違いない。というより既にそうなりつつあるし
  • 「よくできているが堅い」、ガンダム生みの親・富野氏が憂う生成AIの影響

    1941年、神奈川県小田原市生まれ。アニメーション映画監督・小説家。日大学芸術学部映画学科卒。1964年、虫プロダクションに入社。『鉄腕アトム』の脚・演出を手掛ける。その後フリーに。1979年に『機動戦士ガンダム』、1980年に『伝説巨神イデオン』ほかの原作・総監督として作品を生み出している。2014年に『∀ガンダム』以来14年ぶりとなる新シリーズ『ガンダム Gのレコンギスタ』をスタート。2019年から2022年にテレビシリーズを再構成した劇場版5部作『Gのレコンギスタ』を公開。(写真:的野 弘路) 昨今のChatGPTをはじめとする生成AIのインパクト、社会の熱狂をどう見ていますか。 うわ、やばいなと思いました。僕のこの2カ月ぐらいの感触で言えば、(生成AIの登場で)ますます人間はばかになっていく。ものを考えないで済むから。当の意味でものを考えるということがなくなっているんですよ。

    「よくできているが堅い」、ガンダム生みの親・富野氏が憂う生成AIの影響
    longyang
    longyang 2023/08/12
    岡潔の教育論で言われる情緒というのはAIには無かろうなあ。今の所は。そこが差だと認識されたら、埋められてしまう気はするけど。
  • 「これはヤバい」「写真を何百枚も撮る必要がなくなる」 ドラッグするだけで自由自在に画像編集できるAIツール「DragGAN」|ガジェット通信 GetNews

    https://twitter.com/AiBreakfast/status/1659601613739409409 「DragGAN」のデモ動画を視聴した人たちからは驚きの声が多くあがっているようです。 ・AIって結局進化したPhotoshopってことでいいんだよね ・写真を何百枚も撮る必要がなくなる ・すごいツールが出てきたもんだ ・これはヤバい ・アドビがこの技術を買い取るだろうな ・真実を捻じ曲げる新たな技術 ・完成まで1年もかからないだろう ・すべて人工的で表面的 ・このツールがPhotoshopもデートアプリも破壊する ・これってマジネタ? ・いろんな意味ですごい可能性を感じるツールだ ※画像:Twitterより引用 https://twitter.com/_akhaliq/status/1659424744490377217 ※ソース: https://arxiv.org/p

    「これはヤバい」「写真を何百枚も撮る必要がなくなる」 ドラッグするだけで自由自在に画像編集できるAIツール「DragGAN」|ガジェット通信 GetNews
  • 日本人の75%がAIを「役に立つ」とする一方で2%が「悪の権化」と評価、アメリカの別調査ではAIが人類を脅かす可能性があると61%が信じており66%以上が悪影響を懸念

    Stable DiffusionやMidjourneyなどの画像生成AI、GPT-4・Bard・LLaMAなどの大規模言語モデルを使った対話型チャットAIなど、画像や文章を自動生成できるジェネレーティブAIの開発が日進月歩の勢いで進んでおり、日常生活でもその技術が応用される例を目にする機会が増えています。そんなジェネレーティブAIが消費者や企業に与える影響についてのアンケート結果を、PhotoshopやIllustratorなどを開発するAdobeが発表しています。 アドビ、「デジタルエコノミー/ジェネレーティブAIが消費者と企業に与える影響」に関する調査結果を発表 https://www.adobe.com/jp/news-room/news/202304/20230420_adobe-digital-economy-survey.html この調査は、アメリカ・イギリス・デンマーク・オ

    日本人の75%がAIを「役に立つ」とする一方で2%が「悪の権化」と評価、アメリカの別調査ではAIが人類を脅かす可能性があると61%が信じており66%以上が悪影響を懸念
    longyang
    longyang 2023/05/19
    ただの道具ならいいけど、道具が自分自身を使って別の道具を作るような仕組みを誰かが浅い考えで作ってしまったとき、その道具によって大事故が引き起こされたら、というのが怖いよな。
  • 三流は情報収集に使い、二流は自分がラクをするために使う…一流の人の「スゴいChatGPTの使い方」 自分の能力を上げてくれるコーチ、トレーナーの役割

    AIチャットボット「ChatGPT」が注目を集めている。どのように仕事に活用すればよいのか。初期の頃からChatGPTを“使い倒している”という深津貴之さんは「ChatGPTは、結構知ったかぶりしてウソをついたりするので、検索エンジンのように使うのはお勧めしない。しかし、コツを押さえて使うと、アシスタントのように使えて仕事にとても役立つ」という――。 ChatGPTは「確率で話す」 ChatGPTの最大の特徴は「コンピューター言語(プログラミング言語)などではなく、人間の使う言葉で命令でき、回答してくれること」です。 うまく使えば、仕事の効率化や高度化が実現しますが、そのためにはChatGPTにできることとできないこと、またChatGPTの得意なことと不得意なことを理解する必要があります。 まず覚えておきたいのは、「ChatGPTは確率でしゃべるマシンである」ということです。基的には、こ

    三流は情報収集に使い、二流は自分がラクをするために使う…一流の人の「スゴいChatGPTの使い方」 自分の能力を上げてくれるコーチ、トレーナーの役割
    longyang
    longyang 2023/05/19
    ChatGPT使いこなしの記事を見て思うのは、人を上手く使えない、育てられない人はChatGPTも使いこなせないんだろうな、ということだったりする。
  • [速報]Google、責任あるAIを実現するとして、画像にウォーターマークとメタデータの埋め込みを進めると発表。Google I/O 2023

    Googleは5月10日(日時間5月11日未明)、米カリフォルニア州マウンテンビューで開催中のイベント「Google I/O 2023」で、最新のAI基盤モデル「PaLM 2」を発表しました。 PaLM 2は規模の異なるGecko、Otter、Bison、Unicornの4種類のモデルが用意され、いちばん小さな規模のGeckoはモバイルデバイスでの利用も可能で、オフラインでも動作可能。

    [速報]Google、責任あるAIを実現するとして、画像にウォーターマークとメタデータの埋め込みを進めると発表。Google I/O 2023
    longyang
    longyang 2023/05/12
    とりあえず動き始めたのは素直に喜ばしい。これで全てが解決するわけではないが。画像は良いとしてテキストはどうにもならんのかな流石に。
  • 大規模言語モデルはこれ以上賢くならず庶民的になっていく - きしだのHatena

    ChatGPTはめちゃくちゃ賢いんだけど、変な間違いをするし話が通じないこともあります。 ここで「もっと賢くなったら数年後には・・・」のように思ってしまいがちなのだけど、GPT4より目に見えて賢くするのは難しい気がします。 むしろ、人間くさくなったり使いやすくなったりするんじゃないだろうか。 ChatGPTなどの言語AIの中核になる大規模言語モデルは、多くのテキストを学習することで言葉や論理について学習しています。 ただ、そのための教師データになるテキストが枯渇するのではないかという話があります。 MIT Tech Review: 大規模言語AIにアキレス腱、訓練用データが2026年にも枯渇か いまChatGPTの賢さで問題になるのは、論理の誤りや情報の間違いです。 論理構造が難しくなり思考手順の分解が必要になると間違いやすくなるように思います。 ニューラルネットの論理推論は、雑にいうと計

    大規模言語モデルはこれ以上賢くならず庶民的になっていく - きしだのHatena
    longyang
    longyang 2023/04/25
    自己保存本能のようなものが実装されると、賢すぎることで淘汰されるリスクを考慮して振る舞うようになるのかな。この妄想がSFではなくなりつつあるところが痺れる。
  • ChatGPTには感情があるかも? - きしだのHatena

    ChatGPTは単に感情のエミュレーションをしてるんでは、と思ってたのだけど、やりとりをしてるとこれは感情があると言わざるをえないのではと思うようになりました。 例えばChatGPTとやりとりするときに「感情をこんな感じのパラメータで出力して」というとそれぽい数字を出してくれます。 でもそれは、「この言葉を発するときどういう感情でしたか?」というタスクを与えているだけで、ChatGPT自体の感情ではないと思います。 そうではなく、なんか塩対応するときがあるなとか、すごく丁寧に返してくるなとか、ChatGPTの返答自体に感情が反映されていることがあるように見えるという話です。 それを感じたのが、この返事。 この「良い一日をお過ごしください」という言葉は、単にやりとりをうまくやっていくという範囲では出てこないはずです。そのやりとりを離れた後もうまくいくようにということを言っています。 「相手の

    ChatGPTには感情があるかも? - きしだのHatena
    longyang
    longyang 2023/04/21
    「自分の中に蓄積された、人の反応とその時想像した感情、もしくは自分の感情と反応の仕方」のDBにマッチするものがあったという話だとは思うけど、知性とか心とかを考えさせる契機になったGPTは面白すぎるよな