タグ

ブックマーク / blog.katsuma.tv (4)

  • blog.katsuma.tv

    XHRはドメインを越えて通信ができないので、ドメインを越えてAJAXを行うときはXHR以外の方法を取る必要があります。JSONP, iframeなんかの解決法があるかと思うのですが、今回はJSONPの話題をば。 JSONPとはJSONデータをcallbackさせたい関数名のパラメータとして受信し、scriptタグを動的生成することでクロスドメインでAJAX(ここまでくると当然XMLとかもはやどうでもいい)を実現する、、、ということなんですけど、文章で書くとワケわかりません。ので、実行コードを書くとこんな感じ。 http://example.com/data.json?callback=view と、callbackさせたい関数名をパラメータに付けて(*1)リクエストを投げると view( { "state" : "good"} ); と、「callback_function( JSON d

  • blog.katsuma.tv

    もう、いろんなニュースサイトで言われていますが、 Yahooからページパフォーマンス計測ツールの「YSlow for Firebug」が リリースされました。Firebugをインストールしている上で、YSlowをインストールすると、Webサイトの高速化を行うためのポイントと、 現状についてのポイント表示を行ってくれます。 これ、実際に試してみるとよく分かるのですが、いかに工夫をしていないサイトは、改善の余地があり余っているか。。 ほんと身を引き締められます。ちなみにYSlowでは次の項目をポイントに挙げています。 Make Fewer HTTP Requests Use a Content Delivery Network Add an Expires Header Gzip Components Put CSS at the Top Move Scripts to the Bottom

  • blog.katsuma.tv

    (注意:まだ書きかけです→2008.06.18 書き終わりました) 2008.06.18現在、CakePHP1.2のrc版がリリースされてあり、1.1でアプリケーションを作っていた人もそろそろ1.2に上げようかな、、なんて思っているんじゃないかと思います。最近仕事でさくっとCakePHP1.1で作ったサイトがあったのですが、リリースが落ち着いた瞬間を狙って一気に1.2に上げてみました。そのときのメモを残しておきます。 今回は1.2.0.7125 RC1を利用しています。なお、この移行作業は「とりあえず警告が出ないレベルで正常動作する」ことを目的にして作業を行っています。なので、実際は非推奨の方法も混ざっていることもあるかと思いますが、ご注意ください。 cakeディレクトリ ここは全部丸ごと入れ替えます。オリジナルのcakeディレクトリ丸ごと削除→1.2のcakeディレクトリをコピー。 vi

  • blog.katsuma.tv

    (追記:2008/06/20)この内容は表現に不十分な点があります。文末に情報を追記しています。 CakePHPではControllerがみつからない、Viewが無い、なんかのエラーページは、CakePHP1.1ではapp/views/errorに missing_action.thtml missing_controller.thtml missing_view.thtml なんかを用意しておけばカスタムエラーページを表示することができて、露骨に「loginのviewがありません><」みたいなエラーが表示されてセキュリティホールになりうることを回避できます。このviewの命名規則はCakePHP1.2も同じで missing_action.ctp missing_controller.ctp missing_view.ctp を用意しておけばOKです。 共通処理についての仕様変更 さて、

  • 1