タグ

deviceに関するloosecontrolのブックマーク (7)

  • これは欲しい→「NoteSlate」保存もできる電子ノートパッドが99ドルで登場 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    電子ペーパーは、Amazonキンドルを筆頭とする電子書籍に採用されているもので、見た目はファックスで印字されたような品質。TFTや有機ELとは違った美しさを持つ電子ペーパーは、一度表示したら電力をほとんど消費しないことで、いわゆるディスプレイとは違う感覚で使用できるもの。ここにペンで描いたり、タッチで消したりできるとなると、当の意味で“電子の紙”として躍進する可能性が出てくる。 単なる電子ペーパー的ノートパッドという意味では前述した「ブギーボード」があるが、「NoteSlate」はミニUSB端子やSDカードスロットも備え、メモの保存や送信もできるなど、より“電子的”実用性に富んだ内容となっている。これでバッテリーの持ち時間が150時間とキンドル並、体重量が280gとなると常時持ち運びたくなりそうだ。筐体はA4サイズの紙をモチーフにしているとのことで、13インチのeインクディスプレイを搭

    これは欲しい→「NoteSlate」保存もできる電子ノートパッドが99ドルで登場 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • iPhone 4 の CSS を切り替える方法

    携帯電話 (Nokia, Sonye Eicsson, iPhone) やMac、写真、吉田カバン、スマートフォンサイト制作 (HTML5, CSS3) などについてのブログ iPhone 4とiPhone 3G/3GSとで、スタイルシートを切り換える方法を考えてみました。 iPhone 4のディスプレイ解像度は従来機と比べて縦横それぞれ2倍になりましたが、iPhone 4のSafariではviewportを従来どおり「width=device-width」と指定しても、320×480ピクセルの画面を2倍に拡大して表示されるため、ディスプレイ解像度の違いを考慮しなくても、従来と同様に表示できます。 しかし、これでは画像にジャギーが発生してしまうので、iPhone 4を区別できないかと色々探っていたところ、JavaScript(DOM?)に「window.devicePixelRatio」と

    iPhone 4 の CSS を切り替える方法
  • ウェブページのスタイルを iPad に最適化する方法

    iPhone 4 のピクセル数は 3G/3GS の 4 倍(縦横が2倍)だが、(iPhone 4 の Safari は)画面幅のメディアクエリーに関して旧機種と同様に振る舞うらしい。このため、iPhone 4 を 3G/3GS と区別するためには、画面幅ではなく -webkit-device-pixel-ratio という特性を使うようだ(→ 詳細は「iPhone 4 の CSS を切り替える方法」を参照)。いかんせん、iPhone 4 をまだ手に入れていないから試しようがない。 デバイスの向きを検出する ウェブページのほとんどは縦方向へのスクロールを前提にして作られているため、縦のサイズよりも横のサイズがレイアウトにとっては重要だ。iPhoneiPad のように向きを変えることで横(画面の幅)が変わるデバイスでは、向きに合わせてスタイルを指定したくなる。そのための特性が orien

  • マウス 2.0: 人机交互論

    1961年にダグラス・エンゲルバートがマウスを発明してからほぼ半世紀が経ちました。その間にデザインは洗練され、光学式、ホイールの搭載、無線接続など様々な機能的な改良も加えられましたが、基的な操作方法――ポイントしてクリックする――には大きな変化はありませんでした。 そんな"枯れた"デバイスですが、マイクロソフトの研究者達は全く新しい発想で21世紀のマウスを開発しようとしています。百聞は一見にしかず――まずは「マルチタッチとマウスの遭遇」というタイトルの以下のビデオをご覧ください。 ◆Mouse 2.0: Multi-touch Meets the Mouse http://www.youtube.com/watch?v=-3PZkpQThek&feature=player_embedded このビデオでは5種類のプロトタイプが提案されています。 FTIR Mouse 最初に登場するマウ

  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】 SSDの寿命

  • 「組み込みソフトウェア」とは何か 〜PC系ソフトウェアとの違い〜 - キャズムを超えろ!

    Web業界の方に「組み込み系ソフトウェア」「家電系ソフトウェア」という話しをすると途端に表情に?マークが浮かび、会話がかみ合わなくなることがある。先日id:amachangと飲みながらそんな話しをしていたので、組み込みソフトの世界について、Web業界・PC業界の方にもわかりやすく説明してみたい。折しも就職活動が激化する時期でもあるので、組み込みソフトウェア業界ってものがいったい何を指すのかよくわからん、という学生の諸君の参考にでもなればと思う。 そんなものにもOSが 自宅にあるルーターやDVDレコーダー、テレビ、カーナビ。普段なんの気なしに使っているけど、実は中をあけてみると、WindowsだのLinuxだのといったOSが入っていることがほとんど。でも起動するときにWindowsのロゴマークとか出ないのは、単に出ないようにしているだけ。ものすごい極端に言えば、メディアプレイヤーしか使えない

    「組み込みソフトウェア」とは何か 〜PC系ソフトウェアとの違い〜 - キャズムを超えろ!
  • ITmedia +D PCUPdate:ポインタが“2つ出現”する特殊マウス発売

    DIGITAL COWBOYは3月7日、“第2”のポインタを用意し、2つのポインタを1つのマウスで操れるデュアルポインタマウス「DCT-DPM1」を発表、3月下旬より発売する。価格はオープン、予想実売価格は2980円(税込み)。 DCT-DPM1は、体に計5つボタン(ホイールボタン含む)を搭載するUSB有線接続/光学センサータイプのホイールマウス。付属ユーティリティの使用により、機1台で2つのマウスポインタを制御できる機能を持つ。 普段は通常の白いポインタを操作するが、体左側に搭載するボタンを押すことにより(ユーティリティツールにより、押している間のみ有効とする設定も可能)第2の赤いポインタ操作モードに切り替えられる。 なお、第2のポインタ用クリックボタンはメインボタンの下に別途用意されている。たとえば“第2”のポインタはソフトの「上書き保存」アイコン上に常に置いておき、第2ポインタ

    ITmedia +D PCUPdate:ポインタが“2つ出現”する特殊マウス発売
  • 1