タグ

2010年1月21日のブックマーク (12件)

  • 過去からの使者 - apesnotmonkeysの日記

    私、以前にこんなエントリ書いたことがあるんですね。 http://homepage.mac.com/biogon_21/iblog/B1604743443/C1534355107/E20060809000740/ もう3年半も前のことなんですが、書いた直後以外にもたまにコメントがついて現在に至っております。8月8日にエントリアップして10日までコメント欄でやりとりが続いたのですが、その後08年10月、09年6月、それから今年になっても。コメントがつけばつくほど当初の「子連れには厳しい社会」という認識は正しかったと確信させられるのですが。で、今年になってついたコメントの一つがケッサクだったので。 2chのどっかのスレからのコピペらしきものをはった奴(もちろんハンドルは"Anonymous")がいたのでそのヘタレっぷりを嗤ってやったら「こういう意見がありますよ、読んでみて、って言ってるだけじゃ

    過去からの使者 - apesnotmonkeysの日記
  • イタリアがリビア植民地化を謝罪 - Transnational History

    2008/8/31 時事通信 リビアのインフラ整備に50億ドル投資へ=植民地時代の補償で−イタリア http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-AFP019150.html 写真はベンガジに到着したベルルスコーニ伊首相を出迎えたリビアの最高指導者カダフィ大佐=右 【ベンガジ(リビア)30日AFP=時事】イタリアのベルルスコーニ首相は30日、地中海に面したリビア北部のベンガジで同国の最高指導者カダフィ大佐と会談し、イタリアがリビアを植民地としていた時代に与えた損害について謝罪し、同損害に対する補償を目的とした総額50億ドル(約5440億円)の友好協力協定を締結した。 ベルルスコーニ首相はカダフィ大佐に対し、「われわれが与えた深い傷に対してイタリア国民の名において遺憾と謝罪を表明するのが、政府の長としての私の義務だ」と伝えた。この後、同首相とカダ

    イタリアがリビア植民地化を謝罪 - Transnational History
  • 中国とどう向き合うか - Arisanのノート

    雑誌『オルタ』の新号が届き、今回は「自由と民主化の神話」という題の特集が組まれているのだが、巻頭の的場昭弘、丸川哲史両氏による対談を、たいへん面白く読んだ。 http://www.parc-jp.org/alter/2009/alter_2009_11-12.html そのなかで、とくに考えさせられたのは、中国の現状についての、丸川氏の次のような言葉である。 だから中国の問題を理解するためには、チベット問題にせよ言論の自由にせよ、中国社会に固有の背景や、列強が長期にわたり中国の主権を侵し経済建設を行ってきた歴史を踏まえないと、殆ど意味をなさないと思ってしまうんですね。(p12) 中国の言論界にも、西側の人権主義について、ある種の異議申し立てがあることを指摘しておきたいと思います。たとえば海外から中国への工場移転の話は、およそ人権や環境と対極的な工場を中国で操業して、従業員が労働争議を起こす

    中国とどう向き合うか - Arisanのノート
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lotus3000
    lotus3000 2010/01/21
    コメ欄の幼児と右翼が哀しい。
  • 派遣切りされた人間にも「自己責任」がある、と言う議論について - reponの忘備録

    大変ばかげた議論なので、きちんと封じ込めておく必要があると思い、書く。 とくに金美齢氏は、己の自己責任を恥じ入るべく、100回は読み直すように。 すこし迂回するが、「悪」の問題からはじめる。 「悪」の矛盾 「悪人」には矛盾がある。 1)彼は生まれながらにして、その性質、その気質が「悪人」であるから、彼は悪人である、と言える。 2)しかし、彼が行った行為は、彼の「自由意志」で行われた−「善」なる行動も選択できた−ものでなくては、「悪」とは言えない。 かれが自分の「自由意志」とは別に行動したのだとすると、彼に責任は問えないのだ−つまり「心神耗弱」状態と同じだということだ。 だから、 1)悪人は元々「悪い」ことしかできない 2)にもかかわらず、彼は「善行をなす」可能性を持っているから、その行為に責任を持たなければならない ということになる。 必然的に悪事をはたらく悪人が、善行をなす可能性を持って

    派遣切りされた人間にも「自己責任」がある、と言う議論について - reponの忘備録
  • 南京事件否定論者が歴史学者による入門書・研究を読まなくていいと考える論理を忖度する - 日本近現代史と戦争を研究する

    Apemanさんのところの最近の経緯、南京事件を否定してしまうのは入門知識すら身につけてない証 - 模型とキャラ弁の日記や過去に見聞した議論に基づくが、多分に推測を加味し、整合したものも含まれる。否定論者のなかでは、明確に意識されておらず、複数の論理が未分化になっているものも多いと思われるが、細かく区分してみた。 1.歴史学不能論 歴史学では結論が出ていないので、読まなくていい。 2.サヨク論 歴史学者はサヨクなので、読まなくていい。 3.インチキ論 歴史学者による通説は、インチキだとどこかで聞いたことがあるから、読まなくていい。 4.偏向論 入門書や研究書は偏向しているから、読まなくていい。 5.不良歴史学者論 まともな歴史学者は、南京事件なんて研究しないので、読まなくていい。 6.愛国論 愛国のためには、読まなくていい。 7.予防論 読むと説得されてしまいそうなので、読まない。 8.ガ

    南京事件否定論者が歴史学者による入門書・研究を読まなくていいと考える論理を忖度する - 日本近現代史と戦争を研究する
  • 団塊の世代は逃げ切れるか - 池田信夫

    きのう週刊東洋経済の企画でホリエモンと対談したとき、彼が「団塊の世代は自分が死ぬまで国債バブルはもつと思っているんだろうけど、みんな長生きするからそれは錯覚だ」といっていた。団塊の世代(62歳前後)の平均余命はあと23年(男性20年、女性26年)だが、彼らは高い年金と手厚い老人福祉の恩恵を受けて逃げ切れるだろうか? IMFの予測によれば、このままいくと日の政府債務は2014年にはGDPの234%になり、個人金融資産をほとんどいつぶす。「国債は1000兆円まで大丈夫」といっている榊原英資氏でさえ、国内で消化できなくなると危ないといっているので、実はタイムリミットはそう遠くない。破綻を防ぐにはプライマリーバランスの赤字を少なくとも半減させる必要があるが、民主党はマニフェストで「民主党政権の間は消費税を上げない」と約束している。 つまり民主党政権が続くと、ほとんど増税しないまま2014年を迎

    団塊の世代は逃げ切れるか - 池田信夫
  • 夏目漱石「支那人は日本人よりも遥かに名誉ある国民なり」 1901年 - Transnational History

    夏目漱石は1901年(明治34)のロンドン留学時代の日記に、中国人を「名誉ある国民」と記したことがあった。 1901年3月15日付『日記』 「日人を観て支那人と云はれると厭(いや)がるは如何、支那人は日人よりも遥かに名誉ある国民なり、只不幸にして目下不振の有様に沈淪せるなり、心ある人は日人と呼ばるるよりも支那人と云はるるを名誉とすべきなり、仮令(たとい)然らざるにもせよ日は今迄どれ程、支那の厄介になりしか、少しは考へて見るがよかろう、西洋人はややともすると御世辞に支那人は嫌いだが日人は好きだと云ふ、之を聞き嬉しがるは世話になった隣の悪口を面白いと思って自分の方が景気がよいと云ふ御世辞を有難がる軽薄な根性なり」 (『魯迅の日 漱石のイギリス - 「留学の世紀」を生きた人びと』柴崎 信三 p200より) それから8年後の1909年(明治42)、漱石は学生時代からの友人で満鉄総裁のw

    夏目漱石「支那人は日本人よりも遥かに名誉ある国民なり」 1901年 - Transnational History
  • アジアの民族解放の旗手より一等国を選んだ日本(2) - Transnational History

    列強日への失望 ファン・ボイ・チャウ フランスの植民地であったベトナム(仏領インドシナ)の民族解放運動の指導者wikipedia:ファン・ボイ・チャウ(1867〜1940)は日露戦争の報に勇気づけられ、密かに出国し1905年4月下旬、日に訪れた。そして抗仏闘争のために日から武器の援助を得るために、犬養毅や大隈重信らと面会する。しかし大隈らは、軍事援助が日とフランスの間の外交問題になるなどとして断り、まずは人材育成に力を入れるよう諭す。そこでチャウは闘争の基礎を築くためにベトナムの青年を日に留学させる「東遊運動(ドンズー運動)」を行った。政治や軍事を学んだ留学生は約200人に及んだ。留学生だけでなく、日に亡命したベトナム人もかなりの数に上った。 しかし、チャウの指導した東遊運動はその後、挫折することになる。日露戦争後の1907年6月10日にパリにおいて日、フランス両国間で「wi

    アジアの民族解放の旗手より一等国を選んだ日本(2) - Transnational History
  • macska dot org >> Blog Archive >> フェミニズムにおけるポルノグラフィ否定論と肯定論の意外な近さ

    先日、反ポルノグラフィ論者で男性問題研究者のロバート・ジェンセン氏(テキサス大学)が、ポルノグラフィと男性性の問題について書いた近著『Getting Off: Pornography and the End of Masculinity』に関連した講演のためポートランドを訪れたので、積極的なポルノ肯定論者とまではいかないものの「反・反ポルノ論」程度にはこの論争にかかわってきたわたしも参加し、じっくり話を聞いてきた。その結果感じたのは、肯定派・否定派のどちらの側でも、相手の意見をきちんと聞く余裕のある人は、かなりの部分同意できるというか、同意できない部分に関しても「自分が絶対正しくて、相手は絶対間違っている」みたいに決めつけずに済むのではないかということだった。詳しく報告してみたい。 そのまえに、ジェンセンとかれのについて一応。かれはもちろん、宗教的・性道徳的な立場からの反ポルノ論者ではな

    macska dot org >> Blog Archive >> フェミニズムにおけるポルノグラフィ否定論と肯定論の意外な近さ
    lotus3000
    lotus3000 2010/01/21
    今更ブクマ。
  • どうしたら会話が続くのか。気をつけたい4つのこと。 - もっこもこっ

    人と会話するとき、どういうわけか話が続かないということあります。どうして話が続かないのか、どうしたら話が続くのか考えてみたので書いてみます。 まず、まとめてポイントを書き出してみます。 どうしたら会話が続くのか。 会話を続けるスキルというのは一日や二日で身につくものではない ある程度の場数や経験は必要 雑誌的な情報、雑学みたいなものは知らないよりは知っていた方がいい 気をつけたい4つのこと 相手が知らない言葉、専門用語を連発していないか 相手の言いたいことをつかめているか 相手の言いたいことをちゃんとつかめていなくて自分がズレた反応をしていないか ネガティブな反応をしていないか 今コミュニケーション・ストラテジーについて勉強していて思うのは、根的に伝えたいと思うことがないと話というものは続かないものではないかということだったりします。 興味関心がないことを語ろうと思っても語れないですよね

    どうしたら会話が続くのか。気をつけたい4つのこと。 - もっこもこっ
    lotus3000
    lotus3000 2010/01/21
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう