タグ

2011年11月11日のブックマーク (21件)

  • kogemayo氏のはリベラリズムとリバタリアニズムの折衷ご都合主義だな

    kogemayo氏は個人の精神的自由を原理として掲げて、ロリペドだろうがなんだろうが個人の自由だしそのための不都合は社会が保障すべきって立場らしい。 だがこれはリベラリズムではなく、リバタリアニズムの自由原理と、リベラリズムの社会保障をどっちも欲しいという話で、まあそりゃ実に都合のいい話ではある。 しかしリベラリズムのいう「社会」というのは四次元ポケットを持ったドラえもんではなく、結局個々人が合意のもとに構成するものなので、税金を集めて公的機関を作って、というある程度の「個人の自由制限」が前提となる。 したがってkogemayo氏の論は成立しないわけ。

    kogemayo氏のはリベラリズムとリバタリアニズムの折衷ご都合主義だな
  • もう議論は止めてくれ。独裁政治の方がマシ - Munchener Brucke

    来年の予算や税制に関していろいろ議論されているようだ。いろいろな意見が出では消えて、それがマスコミを通じて報道される。その過程がなんとも後味が悪いのだ。私は民主党議員のツイッターも多くフォローしているが、「これから徹底的に議論します」と勇ましいツーイートを見るが、議論していろんな意見が出ては消えること自体に嫌悪感を持たれていることに気づいている議員は少ないようだ。 もう議論はいい。誰かが強いリーダーシップを持ってバシッと決めてくれればいい。 鳩山政権は、何を決めるにしても小沢一郎が決めたと報道され叩かれたが、それに対する国民の嫌悪は今ほどではなかった。 更に自民党政権はインナーと呼ばれる税制に長けた長老議員が党税調を取り仕切り、党3役や閣僚さえも文句を言えなかった。それはそれで批判されたが、今よりマシだろう。 予算や税制は話し合えば話し合うほど、少数意見や圧力団体の影響を受ける。もう開かれ

    もう議論は止めてくれ。独裁政治の方がマシ - Munchener Brucke
  • いい悪い以前に、野田総理にはTPP交渉参加の選択肢しか残されていない - Munchener Brucke

    国民のほとんどが賛成し、誰がやっても評価されるような政策というのは、ほとんど前任者に遣り尽され、残ったのはババのようなテーマばかりだ。このような状況では、どのような決断でも支持率は下がる。ただその下がり方に差があり、以下の通り評価は下に行けば行くほど下がる。賛否が拮抗するテーマであっても、決断することで大きなリスクを負ってでもよりマシなカードを引くのがベターである。 Aのカードを引く Bのカードを引く カードを引かない(決断をしない) 途中でカード(意見)を変える TPPの場合、参加する、参加しない、どちらがAのカードかは微妙だが、実は既にどちらでも関係ない。残念ながら、野田総理は最初から参加するポーズを取っているので、今からTPP参加を中止すれば、もっとも低い評価を与えられる4のケースになるので、今の段階ではこのままTPP参加を決断するのが最もマシな決断となる。 もちろんこれは、最も支持

    いい悪い以前に、野田総理にはTPP交渉参加の選択肢しか残されていない - Munchener Brucke
    lotus3000
    lotus3000 2011/11/11
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 笑福亭竹林(上方落語) on Twitter: "橋下さんはタレント時代「子どもは所詮、恐怖心でしかコントロールできない」って、吐いて捨てるように言いました。彼の根っこ見極めるのにこの一言で充分でした。あの顔、あの言い方、思い出すと今でも怒りがこみあがります。生まれ育ちのことなんか関係ないです。彼の根っこに気づいてほしいなあ。"

    橋下さんはタレント時代「子どもは所詮、恐怖心でしかコントロールできない」って、吐いて捨てるように言いました。彼の根っこ見極めるのにこの一言で充分でした。あの顔、あの言い方、思い出すと今でも怒りがこみあがります。生まれ育ちのことなんか関係ないです。彼の根っこに気づいてほしいなあ。

    笑福亭竹林(上方落語) on Twitter: "橋下さんはタレント時代「子どもは所詮、恐怖心でしかコントロールできない」って、吐いて捨てるように言いました。彼の根っこ見極めるのにこの一言で充分でした。あの顔、あの言い方、思い出すと今でも怒りがこみあがります。生まれ育ちのことなんか関係ないです。彼の根っこに気づいてほしいなあ。"
  • 税負担の公平性について - dongfang99の日記

    税に関する議論を眺めていていつも思うのは、どの論者も税の問題にとって根幹であるはずの負担と分配の「公平性」の問題に、あまりに無関心・無頓着であることである*1。というより、論者がそれぞれ自明としている「公平性」に無自覚に寄りかかっているため、議論が常に一方通行になっている印象がある。一方通行の議論を許容してしまうと、現状において権力をもつ多数派の意見が自動的に勝利し、権力をもたない少数派の意見が論争以前に敗北しまうことになってしまう。税負担の「公平性」そのものに関する議論がもっと深められなければならない。 何が「公平」な負担であるかというのは極めて難しく、その国の政治文化によって異なるし、その人の価値観によっても大きな違いがある。たとえば、消費税と累進所得税とのいずれが公平であるのかは、容易に決着のつかない問題である。テレビを見ると、増税の手段として消費税が「公平」であることはほとんど自明

    税負担の公平性について - dongfang99の日記
  • 不機嫌の子孫? - Living, Loving, Thinking, Again

    深町秋生「石原慎太郎の目指すもの「嫌悪の狙撃者」」http://d.hatena.ne.jp/FUKAMACHI/20101213 石原慎太郎*1論。 ここで採り上げられている『嫌悪の狙撃者』という小説は読んでいないのだが、石原がその「少年ライフル魔事件」に凄く心を揺さぶられたということは知っている。 深町氏の結論部を書き写しておく; ふつう人間、歳を取っていけばモリシゲ的に丸くなるものだし、いい人ぶりたくもなるものだが、都知事に関してはブレがないように思える。尻を撃ち抜かれた酔っ払いのように、現在も大衆を変わらず嫌悪し、侮蔑し、醜悪でおぞましいものだと考えている。人だって何度も何度も「お前らはとことんバカで無価値で、虫けらみたいに殺してもいいとさえ思ってるんでございますよ」と懇切丁寧に表明しているにもかかわらず、それでも議員や知事職につかせて、権力を与えるのだから、それを選ぶほうもどう

    不機嫌の子孫? - Living, Loving, Thinking, Again
    lotus3000
    lotus3000 2011/11/11
    ルサンチマンを転用することの難しさ。
  • 【文章術】『150字からはじめる「うまい」と言われる文章の書き方』高橋フミアキ : マインドマップ的読書感想文

    150字からはじめる「うまい」と言われる文章の書き方 【の概要】◆今日ご紹介するのは、久しぶりに文章術。 先日某リアル書店で平積みで大展開しているのを見て、思わず買ってしまいましたw アマゾンの内容紹介から。手紙・ブログ・メールから作文・自己PR・小論文・報告書まで…ニガテだった文章がみるみる書けるようになる10の文章パターンと48のテクニック。当に書けるノウハウ満載。短文から長文まで、パターン満載で勉強になりました! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.説得力が増す「承認の文章」 危機感をあおったあと、ダイエットに失敗した消費者を「承認」してあげる(受け入れる)文章を書くのです。「わたしもダイエットに何度も失敗したことがあるので、あなたの気持ちはよくわかります。あなただけじゃありません。みんな失敗経験があるんですよ。大丈夫。あなたもきっと美しい体形になれます」とい

  • 女騎士「姫の自慰を目撃してしまった」

    2011年10月23日 女騎士「姫の自慰を目撃してしまった」 Tweet SS 勇者・魔王・ファンタジー・異世界 コメント( 96 ) 2:『Her Knight in Their Nights』 ◆k6VgDYkyGI:2011/10/21(金) 19:45:02.86 ID:aYv84ioOo 1. 私がその声を聞かなければ、違う未来が待っていたのかもしれない。 しかし、結局のところ、“一旦起ってしまったことは永久に起こり続けるより他ない”。 私があの時点から出発する限り、どう足掻いても結末は変わらなかったであろうし、 実際的に考えて、全てが終わってしまった今となっては、別の可能性を考えるのも無意味だろう。 それでも、私は思い出さずにはいられない。 あの晩、姫の部屋から苦しそうな悲鳴、そう、その時は悲鳴と思った声が 聞こえてきた、あの晩のことを。 姫の名を叫んで部屋に闖入した私が見たの

    lotus3000
    lotus3000 2011/11/11
  • Arbeit macht frei 労働は自由にする - シートン俗物記

    経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場 http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080803/p1 えー、相変わらず気ならイタいし、ネタなら長すぎる話。自分は“KY”なので、存分に突っ込むとする。 経営を理解してない労働者は、どんどん居場所がなくなり、年収も下がっていくと思います。 逆に、経営*1を理解している労働者は、ますます活躍の場が広がるし、たとえ運悪く挫折しても、何度でも復活するチャンスが得やすくなっていくと思います。 ま、心情告白はどうでもいいのだが、この言葉は無意味だろ。最後で述べる。 まず、 企業の目的は金儲けではありません。 あーぁ、そうですか。で、何が目的ですと? 自動車会社の目的は金儲けじゃない。顧客に自動車を提供すること。 だから、心情告白はどうでもいいって。じゃあ、なぜ企

    Arbeit macht frei 労働は自由にする - シートン俗物記
  • ちょっとだけ「組合の人」が語ってみる「労働者/経営」エントリにつ

    オンライン上で、fromdusktildawn氏のエントリを見て正面から、反論してくる組合の人はいるだろうか。 いないとすると、当に日の組合は終焉を迎えているとしか思えない。 http://anond.hatelabo.jp/20080803233109 と呼ばれたので少し書いてみようと思う。もっと分裂君(fromdusktildawn氏のこと。以下こう略す)のエントリに言及するのは気が進まない。だって人が「このブログの内容は極論でありありていにいえば嘘、極論を述べて楽しみ、極論の中の一片の真実を探るものだ」と言ってるわけだから。 だから、正直「正面からの反論」に意味があるとは思えない。その極論は、「極論」だけに様々なことを故意に無視して、あるいは故意に前提としてできあがっているから。 その中には、たとえば引用した上の増田さんが指摘した通り「想像上のサヨクでなく、現実の左翼が日々どう

    ちょっとだけ「組合の人」が語ってみる「労働者/経営」エントリにつ
  • Sasayama’s Weblog Blog Archive 木質バイオマス発電の夢と現実

    Main Home Categories: 未分類 (1094) Archives: 2011N June (1) 2010N December (2) 2010N September (2) 2010N August (3) 2010N June (1) 2010N April (2) 2010N March (4) 2010N February (2) 2010N January (18) 2009N December (18) 2009N November (25) 2009N October (36) 2009N September (40) 2009N August (22) 2009N July (17) 2009N June (17) 2009N May (42) 2009N April (15) 2009N March (7) 2009N February (9) 2009

    lotus3000
    lotus3000 2011/11/11
    五年前の記事
  • バイオマスエタノール - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "バイオマスエタノール" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年5月) ブラジルのバイオマスエタノール製造プラント バイオマスエタノールの貯蔵タンク エタノール・スタンド バイオマスエタノール (Biomass Ethanol)、またはバイオエタノール (Bioethanol) は、産業資源としてのバイオマスから生成されるエタノールを指す。一般には内燃機関の燃料としての利用を意識した用語である。微細藻類の炭化水素生合成[1]は稿では扱わない。 概要[編集] バイオマスエタノールとは、サトウキビやトウモロコシなどのバイオマ

    バイオマスエタノール - Wikipedia
  • 貝葉 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "貝葉" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年8月) 15世紀または16世紀頃のタミル地方のキリスト教徒がヤシの葉に書いた貝葉 古代(500 B.C. 以前)のタミル語の文法が書かれたヤシの葉 'Thol.kaa.p.pi.am' の複製 Corypha utan 貝葉(ばいよう)とは、椰子などの植物の葉を加工して、紙の代わりに用いた筆記媒体。東南アジア、南アジアで多く利用された。貝多羅葉(ばいたらよう)の略称である。 貝多羅葉(ばいたらよう)の名称は、古代インドで植物の葉が筆記媒体として用いられていたため、サンスクリッ

    貝葉 - Wikipedia
  • サロー他『飢える大陸アフリカ』:アフリカ農業の発展方策をまじめに考えた、ものすごくまともでよい本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    飢える大陸アフリカ―先進国の余剰がうみだす飢餓という名の人災 作者: ロジャーサロー,スコットキルマン,Roger Thurow,Scott Kilman,岩永勝出版社/メーカー: 悠書館発売日: 2011/10メディア: 単行購入: 9人 クリック: 711回この商品を含むブログ (5件) を見る タイトルを見た瞬間、スーザン・ジョージのようなインチキな善意のつもりで有害な人殺しNGOのプロパガンダかと思ったが、まったくの杞憂。料増産、市場整備、インフラ投資、自国補助金づけをやめ、アフリカの農業を破壊する行き当たりばったりの料援助も廃止。遺伝子組み換え作物も積極的に入れるべき。こうした議論をすべて実際の現地ルポとともに描き出している。基は、ノーマン・ボーローグの緑の革命はすばらしく偉大で、それをアフリカでもっと進めなければならないという。それなのに世界先進国は自国の農業利権を

    サロー他『飢える大陸アフリカ』:アフリカ農業の発展方策をまじめに考えた、ものすごくまともでよい本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 吉沢『芸術は社会を変えるか?』:自発的な参加型芸術の意義を説きつつお上にお金を出してほしがる矛盾に自覚的でない弱い本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    芸術は社会を変えるか?: 文化生産の社会学からの接近 (青弓社ライブラリー) 作者: 吉澤弥生出版社/メーカー: 青弓社発売日: 2011/10/25メディア: 単行購入: 2人 クリック: 144回この商品を含むブログ (6件) を見る えらい先生のお作をみんながありがたく鑑賞するような芸術は古い、これからはボイス的に、だれもが芸術家でその創作参加プロセスがよいのだウダウダ、でも公共の予算がつかなくてジリ貧で許せん、という。 参加型芸術がえらいかどうか、ぼくは知らない。でも、当にそれがすごくて有益なのか、というのは書で検証なし。そういうことになっている、ボイスが言ってる、とかいうくらいの話でおしまい。でも、それがそんなにいいもんなら、なぜ人々は勝手に自主的にやらないんですか? その点もスキップ。そしていきなり文化政策批判に入って、自治体が継続的にお金をつけないから活動が継続しない

    吉沢『芸術は社会を変えるか?』:自発的な参加型芸術の意義を説きつつお上にお金を出してほしがる矛盾に自覚的でない弱い本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 漢字そのまま DS楽引辞典、いまどきの外国人は日本語勉強にDSを使う - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 

    語教室の学習者が持っていた任天堂DSの学習ソフト。 DSを持っている外国人は、けっこう多い。 しかし、漢字や日語の勉強に使っていることは、最近知った。 日語は初心者レベルのドイツ女性が、きれいな漢字を書くので、「下手な日人より上手です」と言ったところ、嬉しそうに取り出したのがDSであった。 これなら、知らない漢字でも見たままに書いてみれば、その意味が英語でわかる。 彼女の場合、漢字の見た目が好きらしいので、ソフトでの勉強はまさにぴったんこ。 いまどきの学習は、ホントに楽しく便利になったのね

    漢字そのまま DS楽引辞典、いまどきの外国人は日本語勉強にDSを使う - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 
  • とりま、直接民主制のダメなところを理解しよう - Mちゃんの経世済民!

    なにやらネットで10万人規模の直接民主制が可能、との発言が議論を呼んでいるようで。その可能性を探っている人も批判的な意見もあるのだけど、おのおので何か噛み合っていないというか、レイアーがそろってないんだよな。なので今後の議論のためにも直接民主制のダメと言われるところを整理して挙げてみる。 結論から言えば直接民主制のデメリットってのは3つに大別できて、ネットでの直接民主制はそのうち1つを解決できるに過ぎない。なお大別できるデメリットは以下の通り。 大衆は十分な能力がないからダメ 意見が多く出すぎてまとまらないからダメ (←ネットが解決できるのはコレ!) 直接民主制はマイノリティーの無視を正当化するからダメ。 以上三つ。ではそれぞれ簡潔にわかりやすく述べていきたい。 大衆は十分な能力がないからダメ この市民自体がダメ、というデメリットはさらに2つに分けられる。1つはいわばエリート主義的な考えで

  • ITmedia D LifeStyle:情報過多が作り出す「Level1飛空挺」症候群 (1/3)

    新年度を迎え、各社とも新入社員を迎える時期となった。会社によっては研修期間があり、実際に現場の部署へ配属されるのはもう少し後かもしれないが、社会人にとっては「新しい新人は(当たり前か)使えるのか?」という期待と不安と面倒くささに胸膨らむシーズンなのである。 実は筆者も毎年この時期になると、NHK研修センターにてNHKスタッフの研修を行なう、臨時の先生となる。NHKスタッフとはNHKの職員ではないが、NHK各地方局で現地採用する、番組制作のスタッフである。 採用される職種は多岐に渡る。ライトマン、カメラマン、ディレクター、編集者、アナウンサー、リポーター等々。それぞれのコースに応じて、各職種のOBや現役が指導に当たる。筆者はこのうち、編集コースを任されている。 NHKスタッフとは、雇用形態としてはアルバイトと変わらない。3年で契約満了となり、同じ職場には再登録できないという、厳しい条件が付い

    ITmedia D LifeStyle:情報過多が作り出す「Level1飛空挺」症候群 (1/3)
  • 非モテ男子のバイアスについて - Koro-Sukeの日記

    id:torlyさんからコメントを頂きました。つたないエントリへの応答、ありがとうございます。 http://d.hatena.ne.jp/Koro-Suke/20070220/1171986083#c ある程度年を重ねていれば、もてない女性が居ると知らない男性はおそらく居ないでしょう。他でもない、女性に恋愛対象として魅力を見出す(ものとされている)側なのだから、女性自身より誰がもてない女なのかよく知っているとさえ考えられます。 では何故もてない女の存在を知るのみならず、もてない苦痛を知るはずの人たちが、女は皆ただ選ぶ側であるかのような発言をしてしまうのでしょうか? 無理矢理まとめればこんな感じの話でした。 Koro-Sukeの日記 - 喪男と喪女 なるほど、たしかにそうですね。 つらつら考えてみるに、私ら非モテ男子は、もしかすると、受けた痛みによって視野に偏りが生じているのかもしれません

  • 差別語としてのDQN - Koro-Sukeの日記

    はてなの注目エントリをみていたらこんなニュースが。 「DQN」は名誉毀損 2ちゃん語が危ない J-CAST ニュース : 「DQN」は名誉毀損 2ちゃん語が危ない どういうことかといいますと、 「DQN」(ドキュン)と書き込むと名誉毀損になり、書き込んだ者の個人情報が開示される――こうした内容が「プロバイダ責任制限法発信者情報開示関係ガイドライン」に盛り込まれた。ネット上の巨大掲示板2ちゃんねるで頻繁に書き込まれるのがこの「DQN」という言葉。そうすると、2ちゃんねらーの個人情報が次々に開示されてしまう、なんてことになるのだろうか? J-CAST ニュース : 「DQN」は名誉毀損 2ちゃん語が危ない だそうです。 この言葉を用いると名誉毀損や侮辱罪に問われることになりそうだというこの記事の中で私の目を引いたのはむしろ次の一節。 2ちゃんねるで頻繁に使われている「DQN(ドキュン)」とは、