タグ

2011年11月12日のブックマーク (24件)

  • 塩豆腐からの○○豆腐作り

    実家に帰ったある日、父にこう言われたのだ。 「おい、塩豆腐って知ってるか」 えっ?! 驚いた。塩豆腐。知っている当然だ。豆腐に塩をなすりつけて丸1日寝かすと豆腐がねっとりクリーミーになるというべ方であり、おととしから去年くらいにかけてネットで大流行したレシピである。 テレビや雑誌などでもかなり取り上げられたようだが、塩豆腐というとやはりネット発であり、どこか「ネット文化」のようなイメージが私にはあった。言葉的には「リア充」なんかと同じような意識だったのだ。 それを、サラリーマンを引退していまや1日ナンクロとウォーキングをして過ごす父が知っているという。 ってすごい。改めて思った。ナンクロ雑誌しか読んでない父の元へも届く壁を越える力の強さ。そうかこれが文化か。

  • バッタはエビの味って本当? :: デイリーポータルZ

    私は日のバッタをべたことがない。しかし以前、バッタをべたことがあるという人に会った。どんな味か尋ねると、「エビですよあれは」と即答された。しかも「熱を加えると赤くなる」というのだ。 それ、エビそのものじゃないか。 秋空がぐんぐん高くなるこの季節、バッタを求めて河原に行ってきた。 (ほそいあや) バッタをべる国 バッタは昆虫ではポピュラーな虫で、タイ、ラオス、メキシコなどでべられている。この日でもイナゴは一般的な物なので、虫に抵抗のある人でも比較的べやすいと思う。虫の入門編かもしれない。 これ以降の写真を見る事に抵抗ある人も、そんなに怖がらなくて大丈夫。多分。

  • 「ヘボ祭り」で蜂の子を食べてきた

    岐阜県恵那市串原では毎年11月のはじめに「ヘボ祭り」という奇妙な名前のイベントが催されているという。 なんでも「ヘボ」とはクロスズメバチとういうハチの一種を指す地方名であり、古くからこの地方では用に供されてきたのだそうだ。ヘボの収穫期に行われるこの行事ではヘボを使用した料理を楽しめるだけでなく、各地の腕自慢たちがこの日のために育ててきた蜂の巣の大きさを競うコンテストも見ることができるという。これはぜひ行ってみたい。

  • IHPVA

    WHPSC 2022 will be held September 11-17th, 2022 at Battle Mountain, Nevada. Technical Inspection and team meetings will be held on September 10th. After a two year break due to COVID-19 we are back and hoping to welcome you all in Battle Mountain for a fantastic week of racing! More information on the WHPSC site Five new records were set at WHPSC 2019: On Monday Sept 9th: Rosa Bas, Women's Single

  • 英語を英語のまま理解するために〜iPhoneとDUO 3.0による英語学習法〜 - iPhoneとiMacと自分と...

    少し前から、大学受験やTOEIC対策の教材としても有名な「DUO 3.0」を使っています。 今回はこのDUO 3.0とiPhoneを使った私の英語勉強法をまとめてみました。 尚、始めた時の英語のレベルは、S(主語)とV(動詞)が分かる程度。基文型とかいわゆる基礎的な部分もあやふやな感じでした。 英語の勉強を始めた動機 私の場合、海外のニュースを英文のまま理解したいというのが事の始まり。なので、会話や書き、TOEIC◯◯◯点!というよりも、まず「読めること」を目標にしました。 ただ、興味のある分野でないと続かないので、まずはiPhoneMacの情報を扱っているサイトを中心に購読。個別に挙げると長いので、Twitterのリストにして公開しておきます。 DUO 3.0とは? 収録されている560の英文に1572の重要英単語、997の重要英熟語を含んでいます。 単語とその意味だけが並んでい

    英語を英語のまま理解するために〜iPhoneとDUO 3.0による英語学習法〜 - iPhoneとiMacと自分と...
  • 特別講演 人力ボートのいろいろ

    特別講演 人力ボートのいろいろ 堀内浩太郎氏 (元ヤマハ発動機(株)) 2006年4月1日 第29回セーリングヨット研究会にて 図はクリックすると大きくなります. 目次 はじめに 1 ローイングボート 1-1 海のローイング 1-1-1 カタリナクロッシング 1-1-2 サウンドロワーズの場合 1-1-3 海で使うボート 1-1-4 海で使うスカルの艤装 1-1-4 海で漕ぐ技術 1-2 変わったスカル 1-2-1 水中翼スカル 2 カヌー,カヤック,シーカヤック 2-1 シーカヤック 2-2 サーフスキー 2-3 K-60 2-4 フォイルカヤック 3 その他の人力ボート 3-1 人間の馬力 3-2 日の人力ボートレース 3-3 スーパーフェニックス 3-4 コギト 3-5 ポンプバイク 3-6 マイレージドライブ 3-7 フリッパー 3-8 サーフバイク 3-9 パワーフィン 3-1

  • 空中を走る「人力モノレール」:時速40キロ、通勤も可能?(動画)

  • 森羅万象の歴史家

    東亜連盟戦史研究所付属-戦後の教科書が教えたくない歴史の真実から萌えるフィギュアまで、お気に入りの役に立つコレクション・日人のための情報・文献・破魔の三矢の論文等、ジャンルを問わず森羅万象あらゆる素敵な萌えるアイテムを揃えて日国に貢献します!入手困難の第一次資料満載の戦史「戦争の天才と謀略の天才の戦い」国民のための大東亜戦争正統抄史1928―56が絶賛公開中!学校教科書を信じる者は公務員試験に合格しない! ・団塊世代の方々-在日外国人地方参政権付与法は中国の新植民地主義を助長します・NHKドキュメント「日中戦争」の凄まじい偏向 南京大虐殺は虚構である!・急いでチェック!あなたは既に洗脳されていませんか?

    lotus3000
    lotus3000 2011/11/12
    うわあ、これは…
  • ロシア人に『ガリガリ君』を食べてもらった / ここまで美味しいとは思わなかった | ロケットニュース24

    『ガリガリ君』といえば、日国民なら誰でも知っているアイスの定番商品だ。暑苦しい容姿のイメージキャラクターとは裏腹に、爽やかでヒンヤリとしたテイストは、季節を問わずいつでも美味しくべられる。 そんな『ガリガリ君』が欧米でも販売されているのをご存じだろうか? ちゃんと欧米仕様のパッケージが作られており、北米ではスーパーやコンビニエンスストアなどで購入することができる。今回、ロシア人の青年に『ガリガリ君』をべてもらい、その感想を聞いてみた。彼にとって人生初の『ガリガリ君』だという。 寒空のニューヨーク、正直いってアイスをべるには寒すぎる日だったが、スーパーで『ガリガリ君』7セットを購入し、イートインスペースでアイスをべてもらった。するとロシア人の青年は……。 最初はクールに無言でべていた彼だったが、「ソーダ味のアイスはとても珍しいよ」や「これは美味しいね。もう一べていい?」、「

    ロシア人に『ガリガリ君』を食べてもらった / ここまで美味しいとは思わなかった | ロケットニュース24
    lotus3000
    lotus3000 2011/11/12
  • » ラングリッチ自然エネルギー事業に参入!?

    セブ・ラングリッチカレッジから、丸山です。 以前、ネットで少し話題になった、太陽光を利用したペットボトルライトはご存じでしょうか?「シンプルな発明でフィリピンのスラム街が生まれ変わった!使うのはペットボトルの水と漂白剤だけ」 このペットボトルライトの仕組みは非常にシンプルで、ペットボトルに水と漂白剤を入れ、屋根に取り付けると、太陽光が反射して室内を明るくしてくれるというものです。家が密集している場所では、日当たりが悪く、昼間から室内で電灯を付けている家がよくあります。貧しい家庭であれば、その電気代もばかにならないので、無料で使えるライトはかなり重宝するのだと思われます。 以前から、なかなか面白い試みだなと思っていたので、今回、セブ島でもやってみました。場所は、知り合いの小さな堂です。子供が6人もいる家族で、家族みんなでこの堂を切り盛りしています。 最近隣に大きな建物が建設され始め、

    » ラングリッチ自然エネルギー事業に参入!?
  • ペットボトルと水と漂白剤で真っ暗な部屋を明るくすることは可能? 実験してみた!

    ペットボトル、水、漂白剤の3つだけで生まれ変わった街があるという。それはフィリピンのスラム街で、この3つを掛け合わせることで、暗かった部屋に太陽光が注ぎ込まれ、人々の生活に明かりが灯し始めたようだ。 作り方は至って簡単。ペットボトルに水と漂白剤を入れ、穴をあけた屋根に取り付けるというもの。漂白剤を入れる理由は、これがあることで360度の方向に光を反射することができるから。そして何より凄いのが、なんと、55~60ワットの光を放つことができ、10か月間も維持できるとのこと。 このペットボトル光は、マサチューセッツ工科大学(MIT)の学生が発明したもので、電力を全く使わないことから、凄い勢いで普及しているようだ。 実際に、私(記者)も、段ボールで実験してみたが、うまく太陽光を取り入れることができ、段ボール内に明かりを灯すことができた。念のため、漂白剤なしのペットボトルでも試したが、これだと、光が

    ペットボトルと水と漂白剤で真っ暗な部屋を明るくすることは可能? 実験してみた!
  • 自転車で動く洗濯機を発明した深いワケ – ロケットニュース24(β)

    イギリスの大学生(21歳)が自転車で動く洗濯機を発明して話題だ。イギリスメディア「Mail Online」が報じている。 Richard Hewittさんは、アフリカのブルンジ共和国の孤児院に訪れた際に、このアイデアを思い付いた。そこでの彼の仕事の1つは、30人分の子供の衣類を素手で洗うことで、これよりももっと簡単な方法がないか考えていたようだ。そして思いついたのが、自転車洗濯機を取り付けるというもの。この土地では自転車が頻繁に使われていたことが、自転車洗濯機のアイデアに繋がったのだ。 実際にこのSpinCycle(スピンサイクル)というマシーンは、ペダルで漕ぐ動力をもとに動かすことができ、洗うことも乾燥させることもできる。ただし、彼によればまだ開発段階であるので、さらに実用性を伴った洗濯機を考えているとのこと。 一見、先進国に住む私たちにとっては「なぜ自転車洗濯機?」とクエスチョンマ

  • Google「未来プロジェクト」発表:自転車モノレールも(動画)

    lotus3000
    lotus3000 2011/11/12
  • ワラガブログ VIP速報 : Fateに韓国英雄が登場しない事に韓国オタぶち切れ署名活動へ

    2011年11月07日22:18 Fateに韓国英雄が登場しない事に韓国オタぶち切れ署名活動へ カテゴリ国際漫画・アニメ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/07(月) 21:25:48.29 ID:dnaaEwve0 http://bluehwanta.tistory.com/entry/%EC%BD%94%EB%AF%B9%EC%9B%94%EB%93%9C-%EC%BD%94%EC%8A%A4%ED%94%84%EB%A0%88-Comic-World-%EC%BD%94%EC%8A%A4%ED%94%84%EB%A0%88-%EC%B4%AC%EC%98%81-%ED%9B%84%EA%B8%B01  韓国釜山の同人誌即売イベントでマジキチ韓国人が署名活動開始。  Fate/Zaroに韓国中国の英雄がサーヴァントとして召還されないのはお

    lotus3000
    lotus3000 2011/11/12
    金春秋 金庾信、真徳女王、百済の皆伯。候補はたくさん、ただ中国とおなじくライダー、キャスターが多いのは気のせいか。
  • こうなるのか…水深32mで生卵を割ったらどうなるか(動画) : らばQ

    こうなるのか…水深32mで生卵を割ったらどうなるか(動画) オーストラリア・ブリスベンの水深32mという海底で、ダイバーが生卵を少しだけ割ってみたそうです。 いったいどんな結果になるのか、映像をご覧ください。 Deep Diver egg trick - YouTube ご覧の通りの結果となりました。 ……ええ、水圧とか、海流とか、そういう話ではありませんでした。 いしん坊な行動のせいか、魚の顔がユーモラスに見えてくるから不思議です。こういう戯れもスキューバーダイビングの醍醐味なのでしょうね。 ナカギシ 電気ひざ掛け 日製 140×82cm NA-052H レッドposted with amazlet at 11.11.09なかぎし (2008-09-01) 売り上げランキング: 180 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事水中で銃を撃ったときの威力が良くわかる映像(動画)

    こうなるのか…水深32mで生卵を割ったらどうなるか(動画) : らばQ
  • 「橋下徹の言論テクニックを解剖する-その2」中島岳志‐マガジン9

    マガジン9 憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガジン。 |「マガジン9」トップページへ|「カフェ・ハチャムの挑戦」:バックナンバーへ| 2011-11-11up 中島岳志の「希望は、商店街! 札幌・カフェ・ハチャムの挑戦-その2」 第7回 橋下徹の言論テクニックを解剖する その2 -ありえない比喩、前言撤回、ふっかけ、 涙、脅し、言い訳…… ■「たとえ話で論理をすり替える」 前回に続いて、橋下徹氏の言論術を彼自身の著書『図説・心理戦で絶対に負けない交渉術』(日文芸社)を使って分析してみたいと思います。 このの第2章のタイトルは「相手を言いくるめる詭弁の極意」。以下で検討する橋下氏のテクニックは、人が「詭弁」であることを認識し、「相手を言いくるめる」ことを目的として提示しています。まずはこのことを、はじめに確認しておきたいと思います。 橋下氏は、ここで次のように言います。 絶対に

  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • http://h.stack-style.org/2009-11-20-03/%E3%80%8ECOMIC%E5%A4%A9%E9%AD%94%E3%80%8F2009%E5%B9%B412%E6%9C%88%E5%8F%B7%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F

  • 「知的障害者」に雇われる仕事、の可能性 - 泣きやむまで 泣くといい

    あまり話題になっていないようだが、インパクトはすごいニュース。 知的障害者が障害者グループホーム運営 NPO「ピア」島原で(長崎新聞) http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110828/01.shtml 知的障害者の生活支援や電話相談などに取り組んでいる知的障害者の当事者団体、NPO法人「ふれあいネットワーク・ピア」(部諫早市福田町)が、障害者向けのグループホームの運営に乗り出した。障害者自らが福祉事業に参入するのは全国でも珍しい。 「ピア」は障害者向けの福祉事業を展開する社会福祉法人南高愛隣会(雲仙市瑞穂町)の利用者で組織している。1989年に発足し、2005年にNPO法人化。県内に5支部あり、会員は約400人。重度障害者の自宅に出向いて話し相手になったり、家事の手伝いをする人材派遣事業や電話相談事業(いずれも有償)などを行っている。 発足当初から会

    「知的障害者」に雇われる仕事、の可能性 - 泣きやむまで 泣くといい
    lotus3000
    lotus3000 2011/11/12
    なにを今更という気がしないでもない。
  • 海の向こうから来る敵と闘った軌跡 - 泣きやむまで 泣くといい

    アシュリー事件―メディカル・コントロールと新・優生思想の時代 作者: 児玉真美出版社/メーカー: 生活書院発売日: 2011/10/01メディア: 単行購入: 6人 クリック: 141回この商品を含むブログ (9件) を見る 圧倒されるである。 このを書いたのは、海の向こうの事件に心を揺さぶられたひとりの「母親」だ。 母親が障害をもつわが子のことを書いたは多い。研究者が海の向こうのことを書くことも多い。母親が海の向こうで体験したことを書いたもちらほらあるが、それらのいずれでもない。こんなが生まれるには、いくつもの条件が重ならなければならない。 その「事件」は、アシュリー事件と呼ばれる。事件の核となった出来事は、の帯からそのまま引用すれば短いものになる。 2004年、アメリカの6歳になる重症重複障害の女の子に、両親の希望である医療介入が行われた―― 1 ホルモン大量投与で最終身

    海の向こうから来る敵と闘った軌跡 - 泣きやむまで 泣くといい
    lotus3000
    lotus3000 2011/11/12
  • さとりの条件 - ひじる日々

    2010年03月13日(土) 14:00より行われた、ゴータミー精舎でのスマナサーラ長老の法話と冥想の会。質疑応答の模様などtwitterメモをもとに再現しました。 Q)コンダンニャさん釈尊のはなし聴いただけでさとった。さとるのって、そんなに簡単なのか? A)さとりは一部の人にのみ恵まれたものではない。論理的に人間なら覚りに達することできるはず。条件:物事を理解できるのか?ということ。釈尊の時代覚らなかったケースは殆どなかった。出家も在家も男も女も。当たり前のように真理に達する。覚りは稀なことである、なら仏教でなくなる。 誰もが幸福になれる道でなければ語る意味がない。稀な人しか到達できないことを喋っても意味ない。 現代人には、そんな簡単に?という疑問は出てきますが。なぜ仏教の世界で人がさとれなくなったか。歴史的に研究しないと。人間が堕落したというのはちょっと成り立たない。 末法思想は作り話

    さとりの条件 - ひじる日々
  • 「グリーン・ファーザー」杉山龍丸 - ひじる日々

    グリーン・ファーザー―インドの砂漠を緑にかえた日人・杉山龍丸の軌跡 作者: 杉山満丸出版社/メーカー: ひくまの出版発売日: 2001/12メディア: 単行 クリック: 12回この商品を含むブログ (17件) を見る『グリーン・ファーザー―インドの砂漠を緑にかえた日人・杉山龍丸の軌跡』杉山満丸(ひくまの出版)読了。猛烈に感動した。 杉山龍丸の長男の満丸さんが、父のインドでの緑化事業の軌跡を訪ねたドキュメント。福岡の郊外に四万坪の杉山農園を明治の時代にアジアの農業開発の実験場としてつくりあげた曽祖父・茂丸、その志を文学の領域で開花させようとした祖父・泰道(夢野久作)、そして、戦後、杉山農園をなげうってインドの荒廃した地に緑の木を植えつづけた父・龍丸。これは、その杉山三代にわたる壮大な夢の叙事詩である。 杉山茂丸、杉山泰道(夢野久作)に続き、杉山家三代の掉尾を飾る杉山龍丸がインド緑化に尽

    「グリーン・ファーザー」杉山龍丸 - ひじる日々
  • 「中国現代史概説~中国の新しい動きを理解するために~」目次 - イヴァン・ウィルのブログ(ココログ)

    昨年(2009年)7月に2年3か月に及ぶ北京駐在勤務を終了して東京に戻ってきました。日へ帰国する前の昨年4月に書き込みをして以来、このブログ(ココログ)に書き込みをしていませんでしたが、書き込みを再開します。 2010年代に入り、日にとって、というより世界にとって、中国の存在はますますその重要度を増しています。中国を理解するためには様々な視点が必要ですが、まず中国共産党が支配している現在の中華人民共和国の成り立ちとその歩みを理解することが基だと思います。そこで、北京に駐在していた時に書き溜めておいた「中国現代史概説」を週に2回程度のペースでアップしていきたいと思います。 現在の目で見直して若干書き直しを入れながらアップしていきますが、目次は概ね以下のとおりになる予定です(下記の目次も状況に応じて変わる可能性があります)。 ------------------------ 【中国現代史

    「中国現代史概説~中国の新しい動きを理解するために~」目次 - イヴァン・ウィルのブログ(ココログ)
  • リレーショナル・データベースの世界

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。