タグ

2012年8月21日のブックマーク (22件)

  • 日本の面影

    皆様、いつもありがとうございます。 前に、ある作業をやってて大変だと書いておりましたが、一通り終わりました。 サイトURLが変わります。 とりあえず中身は今のままです。 これまで、たくさんの方がこちらへのリンクをあちこちで張ってくださってますし、すぐにこれまでのこのサイトを削除することはありません。が、将来どうなるかは未定ですし、リンクを張られる際は、今後、必ず新サイトのURLでお願いいたします。 尚、こちらでのランキングクリックは無効になるようですので、どうか新サイトの方でクリックしてくださいませ。 (2017.11.14) 朝鮮リサーチによるデタラメ ステマ記事。明らかに私への挑戦。でもパッパラパーだらけの今の日人では実際こうなっていく。 ************************************************************* 「」と「嫁」の理想と

    日本の面影
    lotus3000
    lotus3000 2012/08/21
  • フロイトの葉巻の銘柄 - Freezing Point

    フロイトというと、いつも葉巻を持った写真を目にするわけですが、 銘柄は何だろう。 検索して見つかったのは、以下の文章(拙訳)。 Obtaining good cigars, however, was no easy task. とはいえ、いい葉巻を手に入れるのは、簡単なことではなかった。 In turn-of-the-century Vienna, the Austrian government maintained strict control over the tobacco industry, 世紀の変わり目(1890年〜1910年頃)のウィーンで、オーストリア政府は、タバコ産業への厳格な規制を維持した。 and so Freud's cigar options were quite limited. それゆえフロイトの葉巻の選択肢は、ものすごく限られていた。 According t

    フロイトの葉巻の銘柄 - Freezing Point
    lotus3000
    lotus3000 2012/08/21
  • 口実としての「自己責任」論

    イラクの日人人質への「自己責任」論とその背景について。これは野宿者「自業自得論」(自己責任論)と合わせるといろんな問題が浮かび上がるみたい。 ■その1■(2004.4.24) ここ何日か、人質問題での「自己責任」に関心を持って、新聞やネット上でそれに関するものを捜していろいろ読んでいた(「自己責任」論はいまや国民的話題だな)。その中でぼくが参考になったのは、特に「エロライター」松沢呉一の http://www.pot.co.jp/matsukuro/20040416_687.html 経済学者、批評家の浅田彰の http://dw.diamond.ne.jp/yukoku_hodan/20040416/index.html 小説家の星野智幸の http://www.hoshinot.jp/diary.html ジャーナリストの江川紹子の http://www.egawashoko.com

  • 東京新聞: ブラジルの日系人社会では、太平洋戦争で日本が降伏した後も…:社説・コラム(TOKYO Web)

    ブラジルの日系人社会では、太平洋戦争で日が降伏した後も、勝利を信じる「勝ち組」が多数派を占めた。敗北を認める「負け組」を襲撃、多数の死傷者を出し、三万人を超える日系人が逮捕されている▼分断された移民社会の悲劇を描くブラジル映画『汚(けが)れた心』が、東京や名古屋などで公開中だ。退役軍人の命令により、心優しい写真館の主人が同胞を殺す狂信者に変貌する。その姿を伊原剛志さんが熱演している▼現実を直視せよ、と言う友人に主人公は吐き捨てるように言う。「日の勝利を信じられない奴(やつ)は日人じゃない。お前は心が汚れている。非国民め」▼勝ち組は数千人が集団自決したサイパンの捕虜収容所にも存在した。下嶋哲朗さんの労作『非業の生者たち』に教えていただいた▼憲兵に指示され、十七歳の時に男性二人を殺害した男性の証言がある。「男は国賊だ、殺すことは天皇陛下のためだ、祖国のためだ」。そう信じていたという回想に

    lotus3000
    lotus3000 2012/08/21
    グリンゴで手塚さん何を書きたかったのか、それを知るためにもみたいな。
  • 家でやろう 2008-04-19 - planet カラダン

    planetカラダンは「反マナーポスター」の立場です。 それは、公共空間からマナーポスターなるものを全て剥がし、公共性に対して主体性を回復させようという立場であり、ただ単に「もっと自分を大切にしよう」「自分の良心を発見しよう」という運動でもあります。 以下、駅貼りポスターを例に詳しく説明します。 迷惑乗車とは 迷惑行為ワースト1は3年連続で「座席の座り方」――。 日民営鉄道協会が大手私鉄16社による「駅と電車内の迷惑行為ランキング」のアンケート結果(700人が回答)を発表した。 それによると、平日と土・休日の全時間帯を通じ、迷惑と感じているのは「座り方」で12.9%。わずかの差で「携帯電話の使用」が続いた。4年前まで3.7%で8位だった「ヘッドホンステレオの音漏れ」が11.3%と3位に浮上した。次いで「乗降時のマナー」「荷物の持ち方、置き方」「電車内で騒ぐ」「女性の化粧」の順だった。 「

    家でやろう 2008-04-19 - planet カラダン
  • 佐藤優の原発問題関連の発言について(5) | 私にも話させて

    5. 原発危機関連の佐藤の発言においては、佐藤の言説の特徴が凝縮された形であらわれている。そのうちの一つが、「1」でも指摘したように、マスコミ関係者を自律的な読者層として位置づけた上で、それの取り込みを図ろうとする姿勢である。実際、これまでにも佐藤は、しばしば(もちろん何一つ褒めるところなど存在しない)日のマスコミを称賛しており、明らかにマスコミ関係者に媚を売っているのであって、これは、マスコミ関係者による擁護が<佐藤優現象>の不可欠な要因であることの裏返しである。 ただ、それだけでは佐藤のマスコミ称賛言説の性格を十分に捉えたことにはならないと思われる。今回の原発危機関連の発言で露呈したのは、佐藤のマスコミ称賛言説が、マスコミ関係者――ひいては佐藤の読者全般――を「エリート」として位置づける性格を持っていることである。 具体的に見てみよう。まずは、3月13日にアップされた、「福島原発に関

    佐藤優の原発問題関連の発言について(5) | 私にも話させて
  • ロムえもん on Twitter: "ネトウヨ大量発生の最大要因。「日本の学歴社会が「特技は学歴」という人間を大量に生み出してしまい、何の根拠もなく自らを「エリート」と認識する(または、認識したい)層が大量に存在するがゆえに、そうした読者…」 http://watashinim.exblog.jp/13300046/"

    lotus3000
    lotus3000 2012/08/21
    その結果、近代学歴身分制を欲することになってしまった。そしてその証明を韓国や中国を見下すことで得る。学歴の価値の相対的な低下による暴力的な承認の買い叩きか。
  • マイノリティと『冷静に・論理的に語ろうとすること』のジレンマ

    金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org マイノリティが相対的剥奪感を昂じさせ、テロルへの衝動を自覚することはおそらく珍しいことじゃない。マッチョな行動様式になっても不思議ではない。それを、その問題に関するマジョリティが安易に批判するのは、ぼくは二重に許しがたいことだと思うなあ。 2012-08-21 01:16:57 金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org じゃあ、同じマイノリティなら批判できるのかというと、そういう話でもないよね。「それは自己差別だ」とか、「やくざの女房になるなんていう人がいると被差別部落出身者全体がわるくいわれる」とか、色々いいたがる人もいるけど、一人の人間が選択した人生に、えらそうに口をはさめるものじゃない。 2012-08-21 01:22:13 金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org 誰かの言動によって自分に被害が及ぶよう

    マイノリティと『冷静に・論理的に語ろうとすること』のジレンマ
    lotus3000
    lotus3000 2012/08/21
  • 天皇陛下訪韓などに関する李明博大統領発言 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    李明博(イミョンバク)大統領が忠清北道(チュンチョンプクト)の大学で14日に行った、天皇陛下訪韓など対日関係に関する発言は以下の通り。 ◇ (竹島上陸は)2、3年前から考えていたことだ。思いつきでしたことではなく、深く配慮し、(日の反発などの)副作用がありうる点も(検討した)。 日は今や世界最高の国家ではないか。中国が大きくなったと言うが、中身を見れば日は(世界)第2の強国だ。我々とはるかな差がある。科学技術、社会システムなどいろいろ……。(日は)加害者と被害者の立場をよく理解していないので、(私が)目を覚まさせようとしている。 私は、日には(国賓としては)行っていない。シャトル外交はするが。日の国会で私の思うままにしたい話をさせてくれるなら、(国賓訪問を)しよう。(天皇も)韓国を訪問したいならば、独立運動をして亡くなられた方々のもとを訪ね、心から謝罪すればいい。何か月も悩んで

  • 「和解」を困難にする「謝罪外交」は見直す時期ではないのか?

    どうして中国韓国の世論は、日に対して領土ナショナリズムによる攻勢をかけてくるのでしょうか? それは、中国側から見た日韓国から見た日というのは他の二国間関係とは異なり、第2次世界大戦の終結以降も、正常な関係が持てていないからです。 正常でないというのは、日が常に謝罪要求の対象だということです。これは、二国間関係としては異常です。では、どうして日と周辺国との間には、こうした異常な関係が続いているのでしょうか? まず、中国韓国は、日の「国体=国のかたち」が戦前戦後を通じて一貫していると考えています。戦前の国体が「護持される」ということが、戦争終結の条件として連合国に認められた以上、国体の一貫性は明白であり、したがって現在の日の国体は過去の責任を継承しており、すなわち謝罪の主体となるという考え方です。 これに対して、日の世論の半分は同調していると言っていいでしょう。「日国は

    lotus3000
    lotus3000 2012/08/21
  • 「鉄石の意志を以って言論国防体制の完璧を期す」 - 虚構の皇国

    『婦人倶楽部』昭和17年2月号 いわゆる戦時下の出版弾圧史的観点からすれば、この有名な決議にいたるまでにいろいろと大人の事情があったことは承知していますが、いくら「奴隷の言葉」で書かれたものとはいえ、嬉々として音頭を取った野郎が多数いたことも事実でありまして、そういう連中に同情することはとてもできません。 「吾等日編輯者は……」とか、こういう勝手に代表しちゃうメンタリティって、何かもう……

    「鉄石の意志を以って言論国防体制の完璧を期す」 - 虚構の皇国
    lotus3000
    lotus3000 2012/08/21
  • 経済学者の愛した6つの政策 - himaginary’s diary

    をリストアップしたNPR記事にマンキューがリンクした。 以下がその6つの政策。 不動産の税控除の廃止 不動産ローンの利払いが控除の対象となっているが、結局、高額な住宅の税控除が大きくなり、そうした住宅を買った人を補助することによって住宅市場を歪めている。 従業員への医療保険提供に対する税控除の廃止 税を払わないで済むことが医療保険を拡大し、ひいては医療コストの押し上げにつながっている。 法人税の廃止 企業が事業に再投資するのは結構なこと。金持ちへの課税という目的のために企業への課税を利用するべきではない。 所得税と給与税の廃止 所得や雇用へのインセンティブを損なうべきでない。それらを全廃して、消費税に置き換えるべし(ただし、低所得者の保護のために累進的にする)。 炭素排出への課税 これは消費税の一種。しかも汚染を停止するインセンティブを与える。 マリファナの合法化 マリファナの使用者やディ

    経済学者の愛した6つの政策 - himaginary’s diary
    lotus3000
    lotus3000 2012/08/21
  • 「慰霊祭利用された」 遺族会、署名を拒否 尖閣上陸 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社会 「慰霊祭利用された」 遺族会、署名を拒否 尖閣上陸2012年8月21日  Tweet 「慰霊祭を利用して上陸したとしか思えない」と語る慶田城用武尖閣列島戦時遭難者遺族会会長=20日、石垣市内の自宅 【石垣】尖閣列島戦時遭難者遺族会の慶田城用武会長(69)は20日、琉球新報の取材に応じ「日の領土を守るため行動する議員連盟」の山谷えり子会長(自民党参院議員)から洋上慰霊祭を目的とした上陸許可申請に署名を求められ、拒否したことを明かした。慶田城会長は「遺族会の気持ちを踏みにじり、慰霊祭を利用して上陸したとしか思えない」と話し、議連の洋上慰霊祭や地方議員らの魚釣島上陸を厳しく批判した。 慶田城会長によると、約10日前に領土議連の山谷会長から電話があり、政府に提出する上陸許可申請への署名を求められた。慶田城会長は「領土を守るという議連の考えと、み霊を慰めるとの遺族会の考えに違いがある」と、

  • 「天国からのラブレター」、絶版になってたのか…。 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    「天国からのラブレター」*1、いつの間にか絶版というか取り扱い中止のような状態になってるみたいなんだな。いろいろあっただけに、思うところがたくさんある。 このは「それが拘置所に差し入れられた」結果、被告人が「7年で仮釈放できる」と思ってしまったりといろいろとあるだったが、いつの間にか入手不可能になってたとは…。文字通り「役割を終えた」と判断したんだろうな新潮社は。でもそうやって「なかったこと」にしていいのかねえ。 村さんはこの件についてどう思っているんだろうか。 関連記事 ■「天国からのラブレター」に「7年で仮出獄」と書いてあった? http://d.hatena.ne.jp/Prodigal_Son/20070915/1189860653 ■光市事件の元少年が書いた「手紙」について2 http://d.hatena.ne.jp/Prodigal_Son/20081013/1223

    「天国からのラブレター」、絶版になってたのか…。 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
  • 死刑判決の割合、戦後混乱期並みに…最高裁調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    最高裁の司法研修所は23日、裁判員裁判での参考となるよう、制度導入前の死刑判決の傾向などを調査した初の研究報告をまとめた。 殺人事件の起訴に対する死刑判決の割合は、この20年で4倍近くに上昇。戦後の混乱期並みとなり、厳罰化の傾向を顕著に示した。一方、殺人や強盗殺人事件で死亡した被害者が1人の場合、死刑が求刑されても死刑確定は3割にとどまることなどが明らかになった。 「裁判員裁判における量刑評議の在り方について」と題した研究報告は、井田良・慶大教授(刑法)と現役裁判官3人が担当。特に死刑を巡る判断は、これまでに裁判官が積み重ねてきた量刑判断を尊重する必要性が高いとして、判断傾向を詳細に調査した。調査結果を踏まえた評議を裁判員らに促す狙いがある。 調査では、終戦直後から裁判員裁判が導入されるまでの1946~2009年を対象に、起訴件数に対する1審の死刑判決件数の割合を10年ごとに調べた。殺人事

    lotus3000
    lotus3000 2012/08/21
  • Tombs in Timbuktu's Djingareyber mosque 'destroyed'

    The centuries-old Djingareyber mosque is made mainly of mud and wood Islamist fighters in Timbuktu have destroyed two tombs at the northern Malian city's famous Djingareyber mosque, residents have said.

    Tombs in Timbuktu's Djingareyber mosque 'destroyed'
  • 土用丑の日 うなぎ店を休業 NHKニュース

    三重県津市の老舗うなぎ料理店では、激減するうなぎの資源を守ろうと、かき入れ時となる土用の丑(うし)の日の27日、あえて営業を取りやめ、今後の豊漁を祈願してうなぎを放流しました。 営業を取りやめたのは、津市にある創業120年の老舗うなぎ料理店で、27日午前9時ごろ、店主が「休業」の看板を出しました。 例年、土用の丑の日には通常の5倍程度の売り上げがあるということですが、ことしはうなぎの稚魚の不漁から大幅な値上げを余儀なくされ、今後の見通しも不透明なことから、あえて店を休みにして豊漁を祈願することにしました。 店主の杉浩也さんは、近くの神社に袋に詰めたうなぎを持っていき、祈とうを受けたあと、市内にある川の河口でおよそ300匹のうなぎを放流しました。 杉さんは「うなぎに対するこれまでの感謝の意味を込めて土用の丑の日にあえて休業を決めました。今後もうなぎを大事にしながら商売を続けていきたい」と

    lotus3000
    lotus3000 2012/08/21
  • オタクたちのホモソーシャルな関係

    気になったニュースや日ごろ思うことをつぶやくブログです。 坂木、gerira、43の三人が執筆します。 今回はジェンダー論第二弾である。イヴ・セジウィックのホモソーシャル理論を用いて、現代のオタクたちのジェンダー意識について論じたい。結論からいうと、オタクたちのジェンダー意識は、ずばりホモソーシャルを体現したものであるといえる。 ホモソーシャルとは、イヴ・セジウィックに提唱された、異性愛男性の友情・同胞愛によって支えられた連帯関係を指す、「ホモフォビア」と「ミソジニー」から成る概念である。セジウィックによれば、古代ギリシアから近代に至るまで西洋はホモソーシャルな社会であったが、ホモソーシャルはホモセクシャル(同性愛)と断絶したものでなく、連続したものであったという。ホモソーシャルな社会は潜在的に同性愛的であった。彼女は、男性が異性愛関係をもつのは男同士の究極的な絆を結ぶためであり、女性は男

  • 松尾匡『新しい左翼入門』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    松尾匡『新しい左翼入門』(講談社現代新書)をお送りいただきました。ありがとうございます。 「乞御高評」とのことですが、わたくしには「御高評」はできないので、斜め後ろからの偏見に満ちた批評になってしまうと思いますが、御容赦をいただければ、と。 http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2881675 さて書は、ひと言で言えば、近代日左翼運動史です。それも、始めから終わりまでを、その昔のNHK大河ドラマ『獅子の時代』の主人公、苅谷嘉顕と平沼銑次の二人のタイプにきれいに仕分けしながら説明していくというストーリー。 第一部 「二つの道」の相克史 戦前編 第一章 キリスト教社会主義対アナルコ・サンジカリズム――明治期 第二章 アナ・ボル抗争――大正期 第三章 日共産党結成と福・山川論争――大正から昭和へ 第四章 日

    松尾匡『新しい左翼入門』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    lotus3000
    lotus3000 2012/08/21
    抜けの指摘。
  • 戦闘教師「ケン」 激闘永田町編: 国境紛争を甘く見るな

    【日人尖閣上陸、政府の想定外…認めない方針】  尖閣諸島・魚釣島に19日、日人10人が上陸したことは、政府にとって想定外の事態だった。  不法上陸事件で逮捕した香港の活動家らを17日に強制送還し、早期収拾を図ったばかり。政府は国内外の反応を注視するとともに、尖閣諸島には原則として政府関係者以外の上陸を認めない方針を徹底する。  「どのようにするのが上策かということだ。しっかり考えていくべきだろう」  外務省幹部は19日、尖閣諸島への上陸は日の領土保全には寄与しないとの見方を示した。中国のデモなどをあおり、政府が目指す「平穏かつ安定的な維持管理」に悪影響を及ぼしかねないからだ。 (読売新聞、8月20日) 国境係争地では、些細な事故や事件が武力衝突に至り、大戦争に陥ってしまうことがある。 1937年7月7日に起こった盧溝橋事件は、日中の軍事境界線上で日軍が夜間演習を行い、そこに中国側で

    lotus3000
    lotus3000 2012/08/21
    一歩間違えると第一次世界大戦フラグや日中戦争フラグが待っている危険性。
  • 非電源ゲームにおいて回避不可能な『好感度』という要素について

    学校のサークルや地方の集会といった、ある程度閉じられたコミュニティにおいて、非電源ゲームは『ときめきメモリアルファンタジー7』になってしまう。

    非電源ゲームにおいて回避不可能な『好感度』という要素について
  • 安田浩一氏に絡んだ朴智史氏という正真正銘のレイシストぶり

    安田浩一氏の「ネットと愛国」により在日特権を許さない市民の会などのいわゆる「行動する保守」については周知されるようになったが、それらの「行動する保守」を批判する者の中から座視できないような言動を繰り返す者も現れている。その一例をご覧ください。

    安田浩一氏に絡んだ朴智史氏という正真正銘のレイシストぶり
    lotus3000
    lotus3000 2012/08/21
    皮肉が皮肉に聞こえず、荒れた例。しかし荒れないように言えば、在特会を生み出した日本社会への怒りは伝わらんかったと思うともにょる。これをレイシストと呼ぶのは違う。ただレイシストを治す場ってどこにある?