タグ

ブックマーク / www.tyoshiki.com (6)

  • 「中二病患者は理解を求めてる。しかし、それと同じくらい理解されたくないんだよ」 - 頭の上にミカンをのせる

    「ベストセラーの構造」って作品を久々に読みました。 ありふれた中二病は透明な集団と区別がつかない まずは「異能バトルは日常のなかで」という作品から引用。 「中二病患者は理解を求めてる。しかし、それと同じくらい理解されたくないんだよ」 すごくわかる。 この状態に陥っちゃった人間は、この2つの方向の綱引きを解消しなければいけない。 でも、出来ないとそのまま止まってしまう。 その結果、「みんなが大好きなもの」に素直に迎合できないが それでいて、「自分だけが好きなもの」にこだわれない。 流であったり、新しく登場した人気をけなしつつ、 流からちょっと離れたところのものを好むようになる。 そういう行動形式はありふれている。 そして、それは単にこの2つの綱引きを 解消するすべを見出すことができないことが引き起こす受動的な結果にすぎない。 にもかかわらずその受動的な結果を自らの選択だと思い込んでしまう

    「中二病患者は理解を求めてる。しかし、それと同じくらい理解されたくないんだよ」 - 頭の上にミカンをのせる
  • 何かが好きなら、せめてそれを、何かを殴るための道具にしない程度の誇りを持ちたい - 頭の上にミカンをのせる

    自分の好きなものが何かを雑に殴る道具として雑に使われてるのを見るとピキピキッとなるので— 魔王14歳@星見の塔 (@valerico) 2015, 2月 15 私も良くやるけど、何かを語りたいとき、特に何かを褒めるときに、 その照れ臭さや自信のなさを隠すためにか、対比として何かをけなすためだけに持ってくるのはほんまダメだ それ抜きで褒められるというか褒めたいもの、単体だけで自信を持って語れるものが欲しい— よしき (@yoshiki_kabu) 2015, 2月 15 好きなものがあると、なんとかしてその好きなものの価値を証明したくなる。 好きなものがあると、なんとかしてその価値を守りたくなる。 そういう時に、手っ取り早く「比較」したがるのはしょうがないと思う。 そういう気持ちになっても、あえてそれをやらない人を格好いいと思う。かくありたい。 自分を好きでいたいがために、自分が好きな守るた

    何かが好きなら、せめてそれを、何かを殴るための道具にしない程度の誇りを持ちたい - 頭の上にミカンをのせる
    lotus3000
    lotus3000 2015/03/07
    いい言葉だ。”何かが好きなら、せめてそれを、何かを殴るための道具にしない程度の誇りを持ちたい”
  • 自分の憎悪やルサンチマンを肯定するために仮想敵を作る行為そのものが問題 - 頭の上にミカンをのせる

    徴兵制推進論者についてはまずこの記事を読むといいと思います 徴兵制推進論と「想像の共同体」化する「世代」 | Kousyoublog 「世間」「社会」という枠組みの中で緩やかに繋がりあった旧来の意味での「世代」ではなく、 その境界線が憎悪でもって引かれることで成立する「世代」が登場している 何が言いたいかというと、確かに徴兵制推進論者はバカに見えるかもしれないけれど、それに対して煽り返して満足するだけになってしまうと、同じ憎悪の構造にとらわれていることになるので、そこから抜け出せるようになりましょうということです。 問題なのは、「憎悪」「被害者意識」によって集団が形成されていくこと 基的に、 ・徴兵制推進論者 ・生活保護叩き ・ブラック企業が最近までむしろ擁護されていたこと ・老害VS若者という対立構図を前提としたチープな社会理解 などなど。すべて背景に同じ構造があると思われます。多分探

    自分の憎悪やルサンチマンを肯定するために仮想敵を作る行為そのものが問題 - 頭の上にミカンをのせる
  • 対人関係療法でなおす 双極性障害 - 頭の上にミカンをのせる

    双極性障害は一生にわたって付き合っていかなければならない病です。とはいえ、治らないからと言って放置してよいものではありません。放置すればするほど人の状態のみならず、周囲の状況も悪化していきます。ますます治療が困難になります。 しかし、それがわかっていても、 ①双極性障害であることを受け入れて ②双極性障害の治療を開始し ③双極性障害の治療を継続し ④双極性障害の治療のための環境を整えること は非常に難しいです。 その理由について下記のの内容を元に簡単に説明してみます。 対人関係療法でなおす 双極性障害posted with ヨメレバ水島広子 創元社 2010-07-09 Amazon 双極性障害の治療の基的なプロセス まだまだわからないことは多いのですが(特に薬物治療について)ある程度治療のプロセスは確立されています。 薬物療法・精神療法・心理教育などを組み合わせて ・Ⅰ型の場合は薬

    対人関係療法でなおす 双極性障害 - 頭の上にミカンをのせる
    lotus3000
    lotus3000 2015/03/07
    泣きたくなる。しかも発見が難しいのもつらい。
  • まるちぷるいんてりじぇんす - 頭の上にミカンをのせる

    個人的に性格とか気質で分類するみたいな話好きです。 人のパーソナリティを捉える方法は、類型論と特性論の2つに大別される。類型論は複数のカテゴリーを想定し、人のパーソナリティを分類する方法である。特性論とは複数の特性を想定し、一人のパーソナリティの中で、それぞれの特性に点数を与え、パーソナリティを記述する方法である。 「パーソナル心理学」とかで調べてもらえればわかりますがいろんな分け方有ります。 性格 - Wikipedia 個人的にはクロニンジャーのTCI理論がすごく好きです。人格形成の過程に着目した理論で「パーソナリティ障害」に関する議論の基礎でもあるのでメンヘラが多いといわれるはてな村観光を楽しむときには必携ですね。エリクソンの発達段階も好きですが、個人的にはこっちが好き。 クロニンジャーのパーソナリティ理論 | LIT's Cafe | 社会文化活動 | 企業情報 | NTTデータ

    まるちぷるいんてりじぇんす - 頭の上にミカンをのせる
  • 邪悪な人たち=サイコパス「ではない」 - 頭の上にミカンをのせる

    こので描かれている人は「邪悪な人」ではあるが「サイコパス」ではない。 自分にとって邪悪な人をなんでもサイコパスと呼ばないように気をつけたい。 キーワード1  定常性・絶対性(絶えずそうすること) 行動や罪の大きさで邪悪な人間を定義できないとすると、この種の人たちをどう定義すればいいのだろうか。 その答えは、彼らの罪悪の定常性にある。 通常は隠微なものではあるが、彼らの破壊性は驚くほど一貫している。 これは、自分自身の罪悪感に耐えることを絶対的に拒否する、というのがこの「一線を越えた」人たちの特性だからである 人間は善悪で割り切れない存在であるゆえに、ある程度善い、ある程度悪い、は誰にでも有る。 だが、「邪悪な人」は「常に」「絶対に」「一貫して」とある問題行動をするという。 キーワード2 他者攻撃性とその目的 私は、悪とは 「精神的な成長を回避するために政治的な力を行使すること。 すなわち

    邪悪な人たち=サイコパス「ではない」 - 頭の上にミカンをのせる
  • 1