タグ

ブックマーク / www.tortoise-shell.net (35)

  • デザイナーにとってのリベラルアーツの重要性 - Tortoise Shell

    最近を読んでいて、リベラルアーツの重要性について考えるようになりました。 リベラルアーツは、日語で「教養」と呼ぶことが多いですが、どこかフワッとしていて分かりづらいです。 リベラルアーツは、来「人々を自由にするための学問」として教えられていたそうです。 さらに、リベラルアーツは、デザイナーにとっても役立つ学問だと考えています。 そこで今回は、そもそもリベラルアーツとは何か、なぜ役に立つのかについて書きたいと思います。 リベラルアーツとは? リベラルアーツとは、前述したように「人々を自由にするための学問」として教えられていました。 具体的には、下記の7つの分野から成り立っています。 文法学 論理学 修辞学 幾何学 算術 天文学 音楽 これらの分野について、体系的に学んだことがある方は少ないのではないでしょうか。 しかし、これらは大学では「一般教養科目」として教えられ、大学生の中には単位

    デザイナーにとってのリベラルアーツの重要性 - Tortoise Shell
  • なぜあなたの書いた本のレビュー記事は読まれないのか - Tortoise Shell

    love-musicflavor0928
    love-musicflavor0928 2016/06/12
    本のタイトルを見出しにしてました。これからは、興味のそそるようなネーミングを考えてみますd(^-^)[コピーライティング]
  • 新人Webデザイナーにおすすめのデザイン書10選 - Tortoise Shell

    はてブで新人エンジニア向けに技術書を紹介するエントリを見かけて、思わず「デザイナー版を書いてみたい!」と思ったので、書くことにしました笑 この春からデザイナーになられる方で、「勉強したいけど、どんなを読めばいいの?」という方はぜひ参考にしてみてください。 おすすめデザイン書10選 01.誰のためのデザイン 02.美の構成学 03.ノンデザイナーズ・デザインブック 04.融けるデザイン 05.デザインのルール、レイアウトのセオリー 06.7日間でマスターする配色基礎講座 07.タイポグラフィの基ルール 08.インタフェースデザインの心理学 09.絵ときデザイン史 10.プロになるためのWebデザイン入門講座 実践で役立つPhotoshop&Illustrator徹底ガイド おわりに デザインを格的に学ぶなら おすすめデザイン書10選 01.誰のためのデザイン 誰のためのデザイン? 増補

    新人Webデザイナーにおすすめのデザイン書10選 - Tortoise Shell
    love-musicflavor0928
    love-musicflavor0928 2016/04/06
    デザインの書籍を探していたんで、参考にさせてもらいます‼(*^^*ゞ
  • あなたがデザインできないのは、「構成要素」を知らないから - Tortoise Shell

    photo by CollegeDegrees360 よく「デザインに興味はあるけど、自分にはセンスが無いから無理」と仰られている方を見かけます。 そんな方は、ぜひデザインの構成要素を知ることからスタートされてはいかがでしょうか。 なぜセンスが無いから無理だと思い込んでしまうのか デザインをプログラミングに置き換えてみると… 構成要素が分かれば、道が拓ける デザインの構成要素を確認しよう まとめ レイアウト タイポグラフィ ユーザインタフェース 色彩設計 ツール なぜセンスが無いから無理だと思い込んでしまうのか デザインを学んだことが無い方にとって、デザインされたものは「1つのビジュアル」にしか見えません。 つまり、それがどんな原理で成り立っているのか、どんなプロセスで出来上がったものなのかが分からないのです。 だからこそ、「デザインはセンスだけでやるもの → 自分にはセンス無いからできな

    あなたがデザインできないのは、「構成要素」を知らないから - Tortoise Shell
  • 最近のデザインワークフロー - Tortoise Shell

    去年の年度末頃に、「Figma」というコラボレーションツールを知りました。 GitHubのように、バージョン管理やデザインの同時編集が可能ということで、「デザイン版GitHubがついに出るか!?」とネットのニュースでも取り上げられていました。 ここ数年、デザインの方でもコラボレーションツールが続々と登場してきており、とても便利になっていっているのを感じますね。 Sketch周りは最近特に熱い InVision Zeplin 他職種とも連携を取りながらデザインすることが可能に 今後もデザインのコラボレーションツールに要注目! BrushUp Sketch周りは最近特に熱い わたしは会社のデザインワークで「Sketch」を使用しているのですが、Sketchの場合「InVision」や「Zeplin」といったサービスをよく利用しています。 InVision 「InVision」はプロトタイピング

    最近のデザインワークフロー - Tortoise Shell
  • 私を構成する9冊(本でやってみました!) - Tortoise Shell

    photo by be creator わたしを構成する9枚に挑戦! 最近Twitterで、「私を構成する9枚」というハッシュタグが流行っていますよね! そこでふと、「でやったらどんな感じかな?」と思い至ってEvernoteにメモを書いていたところ、意図せず読書遍歴の記録ができあがってしまいました。 振り返りもこめて、ブログに書いてみようと思います。 11歳(小学生):SFとの出会い、読書との出会い 宇宙戦争 (創元SF文庫) 作者: H.G.ウェルズ,H.G. Wells,中村融 出版社/メーカー: 東京創元社 発売日: 2005/06 メディア: 文庫 購入: 5人 クリック: 255回 この商品を含むブログ (36件) を見る 小学5年生のときにわたしのクラスに転校生がやってきたのですが、仲良くなった彼がわたしに勧めてくれたのがH.G.ウエルズのSF小説でした。 『宇宙戦争』を読ん

    私を構成する9冊(本でやってみました!) - Tortoise Shell
    love-musicflavor0928
    love-musicflavor0928 2016/02/11
    これは読む価値あるかも!![本]
  • UIの議論は、必ず画面を見て絵を描きながらしよう! - Tortoise Shell

    先日、何気なくスライドシェアを見ていたら「ほんとこれ!」なスライドを見つけました。 UIの話は会議室でするな from Shingo Katsushima 上記のスライドでは、会議は無駄が多い、UIの話は席でする、問題をみんなの見えるところで話す…など、UIデザインをしていく上で重要な点がまとめられています。 その中でも、身を持って「ほんとこれ!」と常々感じていたことがありますので、今回はそのことについて書きます。 言葉って意外と伝わらないもの わたしは現在、仕事で自社WebサービスUIデザインをやっています。 Webサービスを開発していく上では、特にエンジニアやディレクターなど職種横断的なコミュニケーションが欠かせません。 なので、毎日のようにディレクターやエンジニアの方と議論をする場面があるのですが、プロジェクトが始まった当初はやり取りにとても苦労しました。 例えば、UIについて「

    UIの議論は、必ず画面を見て絵を描きながらしよう! - Tortoise Shell
    love-musicflavor0928
    love-musicflavor0928 2016/02/06
    絵で伝えるって大事なんですねぇ( ´ー`)
  • デザインの勉強は、「スキル」ではなく「目的」から考えよう - Tortoise Shell

    デザインの勉強は「目的」を中心に計画を立てよう デザインの勉強をしようと思ったら、まずは目的を決めることが大切です。 目的とは、「何をデザインしたいのか」という言葉に置き換えられます。 なぜ目的を定めなければならないのか。 ポスターが作りたいのならグラフィックデザインに、Webサイトが作りたいのならWebデザインに…という風に、それぞれに特化したカリキュラムを組み立てる必要があるからです。 なぜ「スキル」を中心に計画を立ててはいけないのか そして、ここでやってはいけないのが、「スキル」を軸にカリキュラムを決めてしまうことです。 そうしてしまうと、PhotoshopやIllustratorなどの「必要そうなツール」の学習から始めてしまいがちです。 しかし、ツールの使い方を覚えることはデザインの勉強の質ではありません。 目的なくツールの使い方だけを網羅していったところで、「ツールの使い方は何

    デザインの勉強は、「スキル」ではなく「目的」から考えよう - Tortoise Shell
  • 毎日深夜残業でも確実に読書時間を確保する方法 - Tortoise Shell

    忙しくて読書時間が取れないあなたに 毎日仕事が忙しくて読書時間が取れない… わたしが半年くらい前にしきりに悩んでいたことです。 残業の多い会社に就職してしまったので、いつも帰宅は22時〜24時くらい。 家につく頃にはヘトヘトで、とても読書をする時間も体力もありませんでした。 なんとかならないかと色々探していたときに見つけたのが、「オーディオブック」という選択肢でした。 オーディオブックのススメ オーディオブックとは、言葉の通り「聴く」のことです。 の内容をプロのナレーターが収録した音声を聴くことで、を聴く(読む)ことができるのです。 オーディオブックについて何となく存在はしっていたのですが、今までは見向きもしていませんでした。 しかし、なんとか忙しい毎日の中にも読書時間を作れないかと悩んでいたわたしは、オーディオブックを思いついて「これだ!」と思ったのです。 通勤時間がそのまま読書

    毎日深夜残業でも確実に読書時間を確保する方法 - Tortoise Shell
  • オーディオブックは「教養」を身につけるのに最適なメディアである - Tortoise Shell

    いやぁオーディオブックはいいですね… 最近ひしひしと感じるようになったのですが、オーディオブックは「教養リベラルアーツ)」を身につけるのに最適なメディアだと思います。 わたしがオーディオブックを買い始めたばかりの頃は、特にめちゃくちゃ聞きたいというがあったわけでもないので、何となく興味を惹かれたタイトルのを買って聞いてみる…という感じで活用していました。 しかし、そこまで真面目に耳を傾けていなかったのにも関わらず、いざ聞き進めていくと… 「やばい!日史って超面白いじゃん!」 「この小説、話題になってたのは知ってたけどこんなに面白かったのか!」 「小惑星探査機の『はやぶさ』の偉業って、こんなにすごかったんだ!」 と、感動のオンパレード。 そこから歴史小説、科学、自己啓発…と様々な分野のオーディオブックを買うようになりました。 そして、このような体験を経て気がついたことがあります。

    オーディオブックは「教養」を身につけるのに最適なメディアである - Tortoise Shell
  • 通勤時間がまるまる読書時間に!?オーディオブックのススメ - Tortoise Shell

    photo by programwitch あなたは、オーディオブックというメディアについてご存知ですか? オーディオブックとは、その名の通り「音で聴く」のことで、プロのナレーターがの内容をそのまま朗読したものが収録されています。 そのため、音楽を聴くのと同じ感覚での内容が頭に入ってくるという優れものなのです。 日でも、既に数多くのオーディオブックが発売されており、ジワジワとブームが広がってきているのです。 今回は、そんなオーディオブックの効果について紹介したいと思います。 日一のマーケターが語る成功法則 日一のマーケターと言われている神田昌典さんは、自身の成功の最大の秘訣は「音声学習を行うこと」であると著書の中で語っています。 わたしも、そんな神田昌典さんから影響を受け、かれこれ数年間、オーディオブックや音声セミナーを聴く習慣をずっと続けています。 『「お前が独立してうまくや

    通勤時間がまるまる読書時間に!?オーディオブックのススメ - Tortoise Shell
  • Webサイト制作の仕事は減っても、Webデザイナーが今後も活躍できる理由 - Tortoise Shell

    すべての人がクリエイターになれる時代がやってきた。 クリス・アンダーソンの『MAKERS』を読んで、そんな新時代の到来に密かに心躍らせている。 今後は、ますます3Dプリンタが熱い。 「3Dプリンタがあったって、何を出力すればいいんだ?」 「あったってしょうがないし、普及しないだろう。」 という予想もあるが、今のプリンタだって、当初ここまで一家に一台レベルで普及するとは誰も思わなかっただろう。 そう考えれば、3Dプリンタが一家に一台普及してもなんの不思議もない。 3Dプリンタが普及することで、誰でもモノづくりに参加できるようになる。 GitHubには、そのうちアプリケーションなどの情報製品よりも、家電や家具の設計のための3Dデータやソースコードの方が溢れるようになるかもしれない。 (今のところ3Dプリンタだけで家電や家具までは作れないのだが…) アプリケーションなどと違い、実体を伴うモノづく

    Webサイト制作の仕事は減っても、Webデザイナーが今後も活躍できる理由 - Tortoise Shell
    love-musicflavor0928
    love-musicflavor0928 2015/12/25
    これは読んでみたい!!
  • あなたのデザインが後世の文化になるかもしれない…という話 - Tortoise Shell

    photo by Drift Words わたしたちの周りには、アイコンが溢れている。 あなたのスマートフォンにはアイコンが沢山並んでいるし、普段はそのアイコンを意識することもなく自然に操作しているだろう。 「アイコンは、初めに比喩として作られる。しかし、長く人の目に触れて成熟すると、それは慣用句になる。」 アイコンについて、初めて上記の言葉を聞いた時には感動したものだ。 例えば、GUIの事例としてよく議題に上がる「フロッピーディスク」アイコン。 ご存知のとおり、フロッピーディスクアイコンは多くの場合「保存」を意味している。 フロッピーディスクなんて、今時の子どもたちは、まず使ったことがないはずだ。 それにも関わらず、彼らは「フロッピーディスク=保存」であると認識し、使いこなしている。 これは、フロッピーディスクのあの形状が、保存を意味しているという認識が文化として根付いたためだ。 初めは

    あなたのデザインが後世の文化になるかもしれない…という話 - Tortoise Shell
  • いまさらだけど、Webのイケてないところについて - Tortoise Shell

    Webは面倒くさくて、当にイケてない。 わたしはWebデザイナーとして働いているので、Webについての色々な事を当たり前だと思い込んで何の疑問も抱きませんでした。 しかし、冷静に考えてみると、おかしいことだらけだと思います。 Webデザイナーは、デザインするのが仕事です。 コンテンツの魅力を最大限にエンドユーザーに伝えるべく、情報をデザインしています。 つまり、Webデザイナーは「コンテンツの質を高めること」に注力しなければならないのです。 しかし、現状はどうでしょうか。 人間ではなく検索エンジンに優しいWebサイト 来ならデザインに集中すべきなのに、なぜブラウザの差分に振り回されたり、SEOを気にしながらWebコンテンツを作らなければならないのでしょうか。 ブラウザもSEOも「手段」であるはずなのに、わたしたちはいつもその「手段」に振り回されています。 特に、SEOなんてひどい話だと

    いまさらだけど、Webのイケてないところについて - Tortoise Shell
  • Webデザイナーって、なんて狭い世界の中でデザインしてるんだろう - Tortoise Shell

    photo by merwing✿little dear 進化するインターネットを取り巻く環境 ウェアラブルやIoTなど、昨今の流れを見ていると、当にすごい時代になっていってるなと感じます。 あらゆるものがネットに接続され、人間すら(まずはウェアラブルという形式をとって)ネットに接続されようとしています。 まさしく、リアル攻殻機動隊の世界が近づいてきていますね。 また、オキュラスリフトなどのVRヘッドセットも熱くなってきています。 あれを操作している様子を初めてTVで見た時は、「マイノリティー・リポートの操作パネルみたいだな…」と思ったものです。 まさしく、SFで描かれた世界観に現実が近づこうとしているのです。 Webサイトのデザインは最先端ではなくなった こうした時代の流れを見ていると、わたしはWebデザイナーなんてのは何て狭い世界の中でデザインしているんだろうと思います。 今までは、

    Webデザイナーって、なんて狭い世界の中でデザインしてるんだろう - Tortoise Shell
  • Webデザイナーがアルゴリズムに負ける日 - Tortoise Shell

    Twitterを何気なく見ていたら、Webデザイナーの今後について、非常に興味深い内容を含んでいる記事が流れてきました。 Web界隈の方は、ぜひチェックされることをオススメします。 アルゴリズムがWebサイトを作る時代へ なーんだ、よくある「Web製作会社は今後生き残れないよ」話か。 と思われた方もいらっしゃると思いますが、記事の後半の方に注目してみてください。 現に、実はサンフランシスコのとあるスタートアップなんかは、まだリリースしていないからどこまで精度が高いかわからないんですけど、AIでWebサイトを作って、自動的に更新するという会社があるんですよ。 これすごいですよ。これが当に実現したら、Webデザイン会社はつぶれますよ。 ユーザーが文字と写真をアップしたら自動的にWebサイトが生成されて、ユーザーがアクセスしたのを感知して勝手にグロースハックするんですよ。 ずっと改善し続ける。

    Webデザイナーがアルゴリズムに負ける日 - Tortoise Shell
  • 良いデザインをするために改めて確認したい、制作プロセスの王道6ステップ - Tortoise Shell

  • フラットデザインを、ただの一過性の流行だと思っていませんか? - Tortoise Shell

    フラットデザインってたまたま流行っただけ? フラットデザインというものが世の中に浸透してきて、随分と定着したような感じがしますね。 Web制作の場面でも、フラットデザインを取り入れたWebサイトが増えています。 しかし、「どうしてフラットデザインが世の中に広まったのか」を考えたことがある人は少ないのではないでしょうか。 少なくとも、ファッションの流行のような「一過性の流行ではない」ということは、Webデザイナーであればしっかりと認識しておく必要があります。 フラットデザインの前に主流だった、リアルなアイコン もともとフラットデザインが普及する前に主流であった、いわゆるリアルなアイコンはスキュアモーフィズムと呼ばれる様式です。 なぜアイコンなどがリアルに描画されている様式が主流だったのか。 これは、コンピュータが一般家庭へ普及した歴史を見ていけば明らかになります。 まず、ご存知のとおり昔のコ

    フラットデザインを、ただの一過性の流行だと思っていませんか? - Tortoise Shell
  • 「模写」ばかりやっていても、Webデザインは上達しない - Tortoise Shell

    photo by denn Webデザインのセンスを向上させるために「模写」をすると良い。 というのはよく聞く話ですよね。 わたしも、「模写」はWebに限らずデザインのセンスを上げるために有効だと考えています。 しかし、模写ばかりやっていても上達はしないのです。 いったい、どういうことなのでしょうか? 模写の質は「構成要素」を見出す訓練である 応用力を身につけるためにすべきこと まとめ おすすめ記事セレクション 模写の質は「構成要素」を見出す訓練である なぜならば、デザインは「構成要素」を見出すことで、初めて自らの血肉として取り込むことができるからです。 デザインというのは、例えばWebサイトひとつ取っても、アウトプットされた完成品だけを見ると一枚絵のように思えます。 しかし、実際には「レイアウト」「カラースキーム」「タイポグラフィ」「ユーザインタフェース」など、様々な構成要素がバラン

    「模写」ばかりやっていても、Webデザインは上達しない - Tortoise Shell
  • デザインを勉強するための、最も学習効果の高い方法 - Tortoise Shell

    こんにちは。デザイナーのtamuです。 わたしは大学で4年間デザインを学んだ後、現在働いているIT企業で、Webサイトやアプリのデザインに携わっています。 最近「デザインを学ぶのに、最も学習効果の高い勉強法」について、自分なりに、やっと答えが見えてきました。 この問題については、学生の頃からよく考えていたのですが、当時は何も分かりませんでした。 時には間違った方法論を試し、多くの時間を無駄にしてしまったこともありました。 あのとき、今の自分が思いついたような、正しい勉強法を教えてくれる先生がいてくれたらと思います。 そう思ったからこそ、今回はブログに書いておこうと思いました。 デザインに興味はあるが、勉強方法が分からない 美大や専門学校で勉強しているが、今のままでは将来が不安 未経験からデザイナーに転職したいが、どうすればいいか分からない このような方々にとって、少しでもお役に立てれば幸い

    デザインを勉強するための、最も学習効果の高い方法 - Tortoise Shell