タグ

2006年4月30日のブックマーク (12件)

  • YouTube&Google Video まとめwiki - トップページ

    YouTube&Google Videoのキラリと光る動画や、使い方・活用法などをみんなで紹介しあうwikiです。

    YouTube&Google Video まとめwiki - トップページ
  • エキサイトニュース

    先に述べておくが、私はクリスチャンではありませんテレビやネット、電車の中刷り広告等のいたるところで目にするダ・ヴィンチダ・ヴィンチダ・ヴィンチ…ネコも杓子もダ・ヴィンチですよ確かに新たなアプローチによる新しい「仮説」はセンセーショナルだったのは判るだが、正直「最後の晩餐でキリストの隣に座ってい...more

  • 幸之介の@blog - ブログのカテゴリ不要論とツリー構造有用論

    ブログのカテゴリって、使ってますか。作者は使ってるつもりかもしれないけど、読者の立場で活用したことってありますか? ブログの記事って、時間とともにどんどん増えていくものでしょう。それで各カテゴリごとに50件とか100件とかの記事がたまってくると、もう、カテゴリとしての役割を果たさないと思うんですよ。 常連さんにも、一見さんにも役に立たない「カテゴリ」 ブログの読者って、大きくふたつに分けられるんですけど、ひとつは、常連の読者ね。常連の彼らにとって、そもそも過去ログ自体があまり意味を成さないというか、必要とはされないんだけど、それでも過去のある記事をもういちど探したいとなったとき、いちばん役に立つのは検索であって(得てしてそれはブログに備え付けの検索窓ではなく、Googleだったりもする)、決して中に記事が50も100もあるようなカテゴリじゃあないんだよね。そんなにいっぱい記事があったんじゃ

    lovecall
    lovecall 2006/04/30
    『グルメ > 渋谷 > ラーメン』確かに。でも個人ブログだと、予めツリー構造を意識して書かない限り難しいかなぁ?
  • マリオ(その2) 旧作品No.26877 | pya! (ネタサイト)

    つまらんとかいってるガキは消えろ。最高ですた。 最後花火上がってほしかったな・・・ 素晴らしい作品なので保存してあります。それとは別に、 製作:任天堂労働組合書記局 キョエ 怖い これめっちゃグロイ かっこいー グロイ消えろ粉々になれ 旧作品No.26,877 pya!はネタサイトです。世界中の面白い画像や動画などを掲載しています。

    lovecall
    lovecall 2006/04/30
    ニヤニヤしながら見た。命を懸けた男の戦いにちょっと感動した。
  • LIKE I LOVED YOU, X » mixiっぽい名前自動生成器

  • モテないものはモテないしモテないからもう寝る : ロケスタ社長日記

    あなたがモテないのは「自分はモテない」と思っているからだし、コミュニケーションが苦手なのは「自分は非コミュだ」と思っているからだ を読みました。いや、よく書けています。よく書けているし、非モテの人に対する愛情もあるし気遣いもあって非常によかった。モヤモヤとしてた非モテ論に対してある種、明確な答えを出したエントリーではないか。 まあ、非モテ論とかはネット上でよく見る題材である意味、飽きが来ていたりして、さらに言うと自分で書くほどこの話には興味がないのです。でも、モテないモテない言っている人がちょっと楽しそうなので、自分も書いてみたくなったので、土曜日のこんな天気のいい日に、家で一人でブログを書くわけです。 考えてみるのが、なんでモテない人はモテないのかというところなのですよ。「ブサメンだからに決まっているじゃねーか!」とか「コミュニケーション能力が低いからだ!」とか言う人が大半だと思う

    lovecall
    lovecall 2006/04/30
    『「モテたい」というのは、いわば、「おいしい寿司が食いたい」というのと同じ』 これはいろんなことに言えると思う
  • 「おすすめ記事」の意味と効果を考えてみたい

    ブログのトップに、「おすすめ記事」、「ピックアップ」などの名称で、自薦記事のリンクリストを表示しているブログを、よく見かけます。 テンプレートの上のほうやサイドバーに貼り付けてあったり、未来の日付のエントリーにしてあったり、やり方はさまざまですが。 これって、どういう意味があるのでしょうか。 あるいは、どれくらい効果があるのでしょうか。 ちょっと興味があるので、勝手に考えてみたいと思います。 ■ブログ主にとっての意味を想像する 自信を持って書いた記事を、読者に推薦したい。初めて訪れた読者を、過去記事に誘導したい。アクセス数の多い“看板記事”を掲げておきたい。これ以外に、「注意書き」や「自己紹介」を読者に読ませたい、というのもあるかもしれませんね。 (ほかにもあったら、教えてください。) ■読者から見た要望と問題点を考える タイトルだけを並べたリンクリストよりも、概要や推薦理由を記したほうが

  • 日記叙述トリック問題 - matakimika@hatenadiary.jp

    同窓会で考えた場合にわりと具体的に納得しやすいのが「書いている側からすれば日記には当然書いていないことがあるんだけど、読んでいる側からすれば日記に書かれていることがそのひとのすべてとして映る」という問題(関連→http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20060419#p1)。これはなんというかミステリにおける叙述トリックに近い現象かと思う。日記が文章であること自体の不如意の性能というか。わかっていても発生しがち。「web 日記者には web 日記に書いてある以外の日常がある」ことについて当然理解しているはずの web 日記者同士の会話上でもそういった錯誤は発生する場合がある。書く側からみた場合日記の主体は「日記された日常」であるが、同時に誰かによって書かれた日記はそれ自体主体として読まれるわけなので、文章以外を想定するというのが意外にむずかしいというか。これには

    日記叙述トリック問題 - matakimika@hatenadiary.jp
    lovecall
    lovecall 2006/04/30
    『書いている側からすれば日記には当然書いていないことがあるんだけど、読んでいる側からすれば日記に書かれていることがそのひとのすべてとして映る』
  • アンケート至上主義

    アンケート至上主義 ジャンプの一番の特徴ともいえる「アンケート至上主義」。一口に説明するのは難しいが、ジャンプという雑誌の質的部分であるともいえるものである。 一番簡単に言うならば、読者の意見を忠実に誌面に反映する主義である。ジャンプに綴じ込みされているアンケートハガキにより読者の意見、感想を募るシステム。基となるのはその号全ての連載作品の中から面白かったものや面白くなかったものを選ぶ選択式アンケートである。そしてその結果によって連載順位や打ち切り、新連載、作品の方向性、誌面構成や特集などジャンプ全体が動いていく仕組みとなっている。以下、詳しく説明していく。 アンケート至上主義は創刊号の編集長長野規の強い要望で始まり、ジャンプの固い編集方針となっていったものである。長野規はデータを重視するタイプであったため、特にアンケートの数字にも厳しかったという。当時、連載は10回を目標に開始され、

    lovecall
    lovecall 2006/04/30
    ジャンプの編集方針・アンケート至上主義について。
  • 夕刊フジBLOG - 「ニュースの発生源」表示サービス開始

    lovecall
    lovecall 2006/04/30
    すごい!すごいよこれ!!
  • ゲンダイネット

  • i d e a * i d e a - トラックバックにサイトの縮小画像を入れてみた

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - トラックバックにサイトの縮小画像を入れてみた
    lovecall
    lovecall 2006/04/30
    サムネがあるとクリックしたくなりますね。