タグ

2006年4月29日のブックマーク (17件)

  • タルタルソースも空を飛ぶ:あんたが何を書くのも自由だ - livedoor Blog(ブログ)

    えっけんさんの自分のブログで何を書こうとその人の勝手だ、というマヌケなクレームを見て考えたことです。 えっけんさんがどう考えてるかはともかく、「自分のブログで何を書こうと人の勝手だ」という言葉、ある意味すばらしく馬鹿らしく、ある意味すばらしく真理をついてる言葉だと思う。この言葉って使い方しだいではその人の人間性が疑える気がします。 言葉は使い方、状況しだいで善にも悪にもなる。その代名詞といっても過言ではない。 ■何を書くかという自由 たしかに自分のブログですから何を書こうが自由です。わざわざ見に来てクレームつけにきた人のほうがおかしいんじゃないと思うことだってあります。極端に言えば、ここで俺が戯言をやめて日記だけをたんたんと綴るのだって、自作の小説や詩を書くのだって自由です。でもそんなことはしません。なぜか? 理由の一つは戯言を書くことが楽しいからです。自分の考えたことを一般に公開し、反応

    lovecall
    lovecall 2006/04/29
    『書いた記事について悪口を言われたりするときに自分のブログであるが故の自由を持ち出すのは問題外だということ / ブログっていう公開された場にある以上見られ、何か言われるのは当たり前のこと』
  • http://wordlink.hatelabo.jp/w/%E5%90%8D%E5%8F%B0%E8%A9%9E

  • 高木浩光@自宅の日記 - 編集長が見て見てと言うので買ったネットランナー5月号の仰天内容

    ■ 編集長が見て見てと言うので買ったネットランナー5月号の仰天内容 4月12日の日記「Winny利用教唆セキュリティ対策指南、その仰天内容」のリンク元を辿ったところ、 今月Winny特集やってるから、高木さんに取り上げてほしいなあ。 d.hatena.ne.jp/kgoutsu/, 2006年4月13日 という記述があった。どうやらこのブログ主は、「ネットランナー」の編集長の方らしい。 たしかに、Winnyの話題で「違法行為を蔓延させた刑事責任は出版社にある」という指摘が出てくるときに真っ先に槍玉に挙がるのは「ネットランナー」であることが多いが、実際のところ同誌はそれほど悪質なものではなく、セキュリティ対策をキチンと啓蒙するなどの良い点もあるとの主張を耳にすることもあった。 ネットランナーはほとんど読んだことがない*1ので、昔どういう内容だったとかは知らないが、編集長がこうおっしゃるく

    lovecall
    lovecall 2006/04/29
    ちょwwネトランwwwwwwww
  • 本当に生活の一部になると言及されなくなる

    会社にいるときは主にパソコンの前で仕事をしているのに、家に帰ってもついつい、すぐにパソコンに向かってしまう私だが、そんな私に投げかけるの言葉が、少しづつ変化している。 結婚当時 「ねえ、パソコンばかりいじってないで、私の言うことも聞いてよ」 数年前 「ねえ、インターネットばかりしてないで、私の言うことも聞いてよ」 最近 「ねえ、ブログばかり書いてないで、私の言うことも聞いてよ」 には申し訳ないが、これは大変興味深い現象である。確かに最近はブログを書いているケースが多いのだが、ブログを書くにはパソコンもインターネットも必要なのだ。それなのになぜ、もう「パソコンをいじっている」とか、「インターネットをする」と言わなくなって来たのだろう。 私はこれこそ、パソコンやインターネットが、特別なものではなくなり、テレビや電話と同じく我々の生活の一部になった証拠だと思っている。例えば、日曜の朝のこんな

    lovecall
    lovecall 2006/04/29
    『「アマゾンで買い物をしていた」とか「ブログを書いていた」というインターネット上での行為そのものを言及するようになってきたのである。』 あー、これ面白いですね。ホントどうなるのかなぁ?
  • はてなブックマーク b:id:laisoの利用法について - laiso

    はてなブックマークはβサービス初期時から、やっぱり極々個人的に使用していて、これからもおそらくそうです。 ニュースサイト管理人的な、自分が選び抜いた情報の発信の楽しみや、weblogのコメント欄に変わる「ゆるコミュ」思考な新しい交流場所としての楽しみを感じていた時期もありましたが、元々そういう性格なのか、日に日に何千というブックマークをポストしているうちにそういうものも薄れてきてしまいました。ではどういう考えを持って「個人的に利用しているのか」というのを稿では書いていこうと思います。 どういうもの(基準で)をブックマークしているのか b:id:laisoでは他のソーシャルブックマークユーザーからしてみれば、一日に大量の記事がブックマークされます。それはなぜかというと自分の関心があったものをすべてブックマークしているからです。「関心がある/なし」だけで判断しているので、当然ちゃんと読ん

    はてなブックマーク b:id:laisoの利用法について - laiso
    lovecall
    lovecall 2006/04/29
    『「○○のことを読みたいから栞を元に読んでゆく」というデータベース的な利用』そっか、そういう使い方もあったんだ!ありがとうございます。
  • ブログが、電車に乗る、という新サービス

    パズルゲーム「XI[sai]」シリーズなどを開発したクリエイター企業・シフトは4月28日、ブログが電車に乗り込んで記事内容を“おしゃべり”するWebサービス「ブロ電」のβ版を公開した。車内のおしゃべりを眺めながら気になるブログをチェックしたり、自分のブログをアピールできる。 ブロガーはまず、キャラクターとカテゴリーを選んで自分のブログのRSSを登録。キャラクターは「男の子」「女の子」「ネコ」の3種類、カテゴリーは「PC&インターネット」「ゲーム&ホビー」など10種類あり、10両編成の車両に対応している。 登録が終わると、車両内に自分のブログのキャラクターが現れ、記事の内容をふきだしでしゃべる。ふきだしをクリックすると見出しを一覧表示。ブログの元記事にもアクセスできる。車両のドアをクリックすれば、隣の車両に移って別テーマのブログを閲覧できる。 乗車中は車窓の風景が流れ、音声をオンにすると、電

    ブログが、電車に乗る、という新サービス
  • 超mixi足あとちょう

    公開終了です>< Hamachiya.com [参考サイト] → CSSXSS脆弱性よりもっとヤバイ脆弱性がIEに発見されたようですね → Secunia - Advisories - Internet Explorer "mhtml:" Redirection Disclosure of Sensitive Information (追加: 2nd lifeさまによる、レジストリをつかったユーザー側での対策方法) → 川o・-・)<2nd life - CSSXSS脆弱性よりもっとヤバイ脆弱性がIEに発見されたようですね の対策

    lovecall
    lovecall 2006/04/29
     ( д) ゚ ゚  うわーん!!
  • FrontPage - livedoor Reader まとめサイト - livedoor Wiki(ウィキ)

    Live Dwango Reader (旧livedoor Reader)まとめサイト Live Dwango Reader(旧livedoor Reader)についてのWikiです。 トップページページ一覧メンバー FrontPage 最終更新: staff_reader 2016年01月25日(月) 12:09:05履歴 Tweet Live Dwango ReaderのWikiへようこそ! Live Dwango Readerを使う上で有用な情報や、ツール開発者、ブログオーナー向けの情報を提供していきます。 【重要】livedoor Reader 運営元変更のお知らせ 「livedoor Reader」は、2014年12月1日よりサービス運営元がLINE株式会社から株式会社ドワンゴへと変更になりました。 それに伴いまして、サービス名称が「Live Dwango Reader」に変更と

    FrontPage - livedoor Reader まとめサイト - livedoor Wiki(ウィキ)
    lovecall
    lovecall 2006/04/29
    これはいい。
  • 赤いほう

    Server Default Page This page has been generated automatically. If you are the server administrator and you feel that you have reached this page in error, then try completing the following steps. Please consult the (mt) KnowledgeBase articles below for more information.

    lovecall
    lovecall 2006/04/29
    RSS手動生成スクリプトRSSジェネレッタ。その他googleデスクトッププラグイン等。
  • ブログの別館をこしらえたくなる3つのシチュエーション - 余暇の記録

    キャリアの長いブロガーは別館にブログを持っているケースが珍しくないようだ。 器用でもないしネタが豊富でもない自分が別館のようなものを作るなどあり得ないとは思うが、あるとすればどのようなときか、連想してみよう。 コミュニティに飽きたとき たとえば、今ブログを書いているコミュニティよりもっと魅力的な場所があるとわかったとき。今のコミュニティに嫌気が差したとき。心機一転何もないところから日記を書き連ねていきたいと思ったとき。 別のコミュニティで全く違う人柄で振る舞ってみたくなるかもしれない。 リアル知人にばれたとき リアル知人には知らせずにリアル知人に秘かに知ってほしい屈折した感情。このへんの感覚はものすごく微妙なのだけど、リアル知人と自分のブログをネタに話をするようになったときはある意味で「ゲームオーバー」みたいなものだろうか。 そんなとき、音は別のコミュニティで書きたくなっているかもしれな

    ブログの別館をこしらえたくなる3つのシチュエーション - 余暇の記録
    lovecall
    lovecall 2006/04/29
    ブログ向きのネタとミクシィ向きのネタってありますよね。
  • 分け入つても分け入つても本の山 ブログで自殺予告

    ≪ 2024/03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  ≫ Navigation LIST 数日前、ブログで自殺予告をしているおかしなひとを発見したので笑った。 いや、正確にはちょっと違うか。 まず1ヶ月後に自殺をすると宣言。当然、同情や応援のコメントが集中する。 それに対して、このおかしな女は、 ひとの自殺をとめたりする権利はだれにもないと言い放ったり、ときには感謝したり。 それが、どうだ。いきなり自殺はやめましたと高らかに腕を上げる。 おもしろいのは、記事をどのテーマにも投稿しているところ。 ものすごい自己顕示欲にして自己愛。とうていわたしなどではかなわぬ。 おもしろいひとだよな。大笑いしたゆえんである。 かといって、そのブログを公開したわけではない。

    lovecall
    lovecall 2006/04/29
    「あなたは私が死ねば満足なのですか?」 なんだこの逆ギレ名言w『どれだけ応援しようがこの女はそんな言葉に左右されない。死ぬときは死ぬであろう』
  • オタクの老後問題(1): たけくまメモ

    そんなわけでオタクの老後問題なんですけど。 春先にちょっと予告したときにも書きましたが、オタク人生最大の問題とは、第一に「死後のコレクションの行方」ということになるんじゃないでしょうか。まあ俺自身はとっくの昔にコレクションを諦めた人間なんで、気楽なんですが。しかしなまじ密度の高いコレクションを所有している濃い人の場合、自分が死んでからあの膨大なマンガやDVDやフィギュアはどうなるのかと、密かに心配している人も多いことでしょう。 ご安心ください! 過去の例からすれば、途方に暮れた家族が困り果てて古屋さんを呼んでですね、もう二束三文で綺麗に売り払ってくれます! ときどき古書市場に、ある特定の傾向を持ったマニアックなが大量に出ることがあるんですが、たいていそんなケースだと考えて間違いないです。ハヤカワのポケミスの貴重ばかりとか、サンリオSF文庫が揃って出るとかですね。 ← http://w

    lovecall
    lovecall 2006/04/29
    オタじゃないけど、日記と思春期のポエム集を始末するまでは死ぬわけにはいかない。と常々思っています。
  • ウェブ交流での目上とか目下とかってなんだろう?:ekken

    どうもゆがんだはしごさんが僕に対して汚い口調で意見するエントリを立てて、すぐさま削除したようなのですが…… 誤解なきよう書いておきますが、削除した物を晒してゆがんだはしごさんを嘲笑しようという意図ではありません。 相手を罵倒する事で成立するブログも(難しいとは思いますが)‘アリ’だと思いますし、その人との交流の度合いによってはコミュニケーションとして成立するでしょう。相手構わずに罵倒していれば、せっかく良い内容の意見を述べていても周りの人の同調を得にくく、相手とも幼稚な喧嘩になってしまいがちなので、お勧めはしませんが…… ゆがんだはしごさんが、罵り合戦になることを避けるために一度アップしたエントリを取り下げたのなら、僕はこの削除を評価しますが、気になったのは、その削除に対する弁明のエントリでした。 heartbreaking.:目上の人に対する態度は気をつけよう 何を言って良いか、何を言っ

    lovecall
    lovecall 2006/04/29
    「あああああ!!めんどくせえぇぇえ!」とIWGPの長瀬風に。
  • エントリーの価値からブロガーの価値へと - 恋路まであと1kmでは届かない

    ブログの内容からはその人のものの考え方捉え方、はたまた性格等も読み取れる事がしばしばです。エントリーはそのブロガーの顔となり、読者に対しての自己紹介を常に行っている、そんな状況が作り出されていたりします。 読者は巡回ルートに入れたブログを好きになり、そのブロガーに対しても興味が湧いてきます。 個(エントリ)から群(ブログ)、そして個(ブロガー)へと読者の興味は変遷を辿るのです。 はじめは良いエントリーにしか興味が無かったのに、いつの間にかそのブログで語られる断片的なもの一つ一つに楽しみを覚える。エントリーの価値がブロガーの価値となった瞬間だ。 アルファブロガーのぼやきすらもブクマされている、そんな状況を見てとても羨ましいというか、アイドルみたいだなぁと思いました。 実際アルファブロガーと呼ばれる人達は実社会においても、それ相応の注目される地位を築いていて、アイドルという言葉は否定できないも

  • 久しぶりにブログを書くと、本当に「戻ってきた」って気がするよ。(ヒトリゴト37) | ある編集者の気になるノート

    ブログの更新をしばらく休止する、と書いたのが4日前。 まだまだ狂ったような忙しさに変わりはないけれど、ひとつだけ書いておきたいことがあって、一瞬だけ「ある編集者」に戻ります。 僕はこのブログを1年半近く続けているのだけど、これだけ(って、たかだか4日か)更新を休んだことは、いままで一度もない。 旅行や出張でパソコンにさわれないときもあったけど、それでも1日、2日ぐらいしかブランクはなかったと思う。 だから今回、ブログを休止することで、自分にとって何がいちばん辛いのか、知りたいという気持ちはあった。 休止前は、ブログの更新に伴う「インプット」の時間がなくなるのが辛いんじゃないか、と予想してた。 僕はこれまで、ブログを書くために、毎日けっこうな時間を「インプット」に費やしてきた。 ニュースサイト、情報サイト、同業者のブログ、著名人のブログ、笑えるブログ… いろんなページを見て得た情報や感想は、

    久しぶりにブログを書くと、本当に「戻ってきた」って気がするよ。(ヒトリゴト37) | ある編集者の気になるノート
    lovecall
    lovecall 2006/04/29
    『戻ってきた』この感覚、すっごくよく分かります。やっぱりブログはやめられない。
  • 楽膳 - ”「エビちゃん」が苦手な理由/文科系女子が好きな理由” を読んで

    序盤から号泣。何このヒューマンドラマ。 女性の64%がセックスよりも掃除に精神的満足感を得る事がわかりました ななななななな何じゃとーーーーーーーーーーーー http://d.hatena.ne.jp/maroyakasa/20060425#p1 「私がこんなに武装しているのに、どうしてお前はそんなに無防備なのだ。戦う気のない奴は去れ!」 彼女たちはそう言いながら、白い目でこっちを見ている気がするのだ。 だから私は、上まなみの「愛読書は『浮雲』です。」という発言にノックアウトされたし、CanCamを読まずにユリイカを呼んでいる女の子を見ると狂喜乱舞してしまう。 薄っぺらいなあーーーーーーーーーーー(つい音が出た) いや、でもそれは僕が単にCanCamを読むような子と全く縁が無いというだけか。恋愛偏差値の高い「お高い」人というのは、そもそも会う機会が無いです。会っても向こうも自分に興味が

    楽膳 - ”「エビちゃん」が苦手な理由/文科系女子が好きな理由” を読んで
    lovecall
    lovecall 2006/04/29
    トラバありがとうございます。自分に厳しい女って、他人にも厳しいんですよ。好きに生きられたらいいんだけどなぁ。
  • エビちゃん話において、エビちゃんはあくまで象徴 - ARTIFACT@はてブロ

    九尾のネコ鞭 -「エビちゃん」が苦手な理由/文科系女子が好きな理由 http://d.hatena.ne.jp/maroyakasa/20060425#p1 盛り上がっているこれ。 べにぢょのらぶこーる -  ”「エビちゃん」が苦手な理由/文科系女子が好きな理由”を読んで http://d.hatena.ne.jp/lovecall/20060427/p1 女性側からの視点から。エビちゃん(に代表される人たち)のファッションは同性に向けられていて、男性に向けられていないという指摘はよくわかるし、納得できる。しかし、エビちゃんが、男性をチェックしてない訳ではない。 maroyakasaさんが言いたかったのは、エビちゃんは、相手のファッションやメイクへのチェックが厳しく、男女問わずそういった方面への努力をしてない人たちに向けて、白い目を送る、ということだろう。 すこやか日記 - そしてみんなば

    エビちゃん話において、エビちゃんはあくまで象徴 - ARTIFACT@はてブロ