タグ

2007年6月19日のブックマーク (14件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    lovecall
    lovecall 2007/06/19
    ワロス!楽しそうだなぁ。
  • asahi.com:ネット視聴率ってどう計るの? - コミミ口コミ

    ネット視聴率ってどう計るの? 2007年06月16日 YouTubeは23%、2ちゃんねるは18%。テレビ番組の視聴率のような「ネット視聴率」が、IT関連の記事で時々出てくる。これってどう計算しているのだろう。(アサヒ・コム編集部) ネットレイティングス社HPで毎月公表されている「ネット視聴率」。契約するともっと詳しいデータが見られるという 視聴率(リーチ)のランキング。国内ドメイン1位のyahoo.co.jpは、86%にも上る ネットレイティングス社の入ったビルの前で。社内は「写真撮影お断り」だ。 この分野の国内最大手、ネットレイティングス社(東京都渋谷区)を訪ね、マーケティング担当の西村総一郎さんに話を聞いた。 「基的にはテレビと一緒です。全国から調査対象を選んで、そのご家庭のネットのアクセス状況を調べて集計しています」 なるほど。さらに西村さんの話を以下の5つにまとめた。 〈家庭の

  • 人間のリセットボタンは目と耳を結んだ線上にある - 555.....

    辛いことがあってmixiを辞めましたでこっちの更新が頻繁になっている訳です タイムリーな記事を読みました人間関係をネットに持ち込んだソーシャルサービスにおいて、一端繋がった人間関係はすべて継続しているかのように扱われるが、実際には疎遠になった人間関係も多く出てくる。これをどう扱うかというのがポイントになるのではないかと以前は考えていたんだけど、実際の人間関係のように自然に遠くなるなんて曖昧な扱いは難しい。実際のところ、こうしたmixiリセットのような形で再整理していくというのが現実的な解なのだろう。 mixiリセットとケータイメールのアドレスを変えるのは同じ感覚?ネット上の人間関係再構築?:ARTIFACT ―人工事実― なるほど確かに昔は日記読まれても良かったけど今は嫌、なんてこともある日記を書いて読んでもらってコメントされるっていう一連の流れは実際の生活では考えられないほど大胆な行為こ

    lovecall
    lovecall 2007/06/19
    『mixiって友達をコンテンツとして利用するためにあるんじゃないの』それは言わない約束でしょ><
  • トレビアンニュース - ライブドアニュース

    1

    トレビアンニュース - ライブドアニュース
    lovecall
    lovecall 2007/06/19
    ミクシィ日記にも書いたけど概ね不評ぽい
  • smartpagerank.com domain name for sale - Digital Candy

    Why people trust Digital Candy A family business Part of a multi-generational family office which is driven to empower people from around the world to become more financially astute. Why people trust Digital Candy 24/7 Customer Support We are on hand to help at every stage of the process. Copyright © Digital Candy. All rights reserved. Digital Candy is a trading style of Falbros Media Group Regist

    lovecall
    lovecall 2007/06/19
    サイトへのバックリンクを調べて、それぞれのページランクを教えてくれるサービス。早い!
  • あなたも実はすでに……!? ネット依存症の26症状と13のチェックリスト - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年06月18日 06:30 一か月ほど前にある番組でネット依存症に関する特集が放送されていた。インターネットは非常に魅力的な仕組み・道具であるのは間違いないのだが、同時にその魅力は抵抗力・予備知識のない子どもにとっては危険であるという内容だ。その番組で紹介されていた【インターネット依存症】というサイトに掲載されている、インターネット依存症に関するチェックリストと依存症症状リストがどうにも気になるので、ここに紹介してみることにする。 ●インターネット依存症の症状 詳しい説明は上記参照ページにあるが、インターネット依存症は、インターネットの魅力に取り付かれて他の行動にさまざまな良くない影響が出てくることを総称している。個人的にはむしろ「インターネット依存症候群」とした方が意味が通りやすい気がするほどだ(症候群とは色々な症状をひとまとめにしたグループ的な表現)。 ネット依存症では他の「依

    lovecall
    lovecall 2007/06/19
    このチェック項目は微妙
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: キーボードの掃除の仕方

    1: 漫画家(東京都) 2007/06/17(日) 11:19:30 ID:lBZzDVef0 キーボードの掃除は皿洗い機におまかせ 往々にしてコンピュータのキーボードは雑菌の巣窟となりやすく、トイレの便座よりも多くのバクテリアが繁殖していることすらある。圧縮空気スプレーで吹き飛ばしたり、ウェットティッシュで拭ったりすることで汚れの一部は除去できるものの、完全にはほど遠い。 これに対し、最近ではキーボードを自動皿洗い機で洗うというソリューションが注目されているようだ。例えばNational Public Radioの記事では、Plastic Bugsの記事を参考に記者がキーボード洗いに挑戦している。洗剤は入れてもいいが「温風乾燥」は避け、一週間ほど時間をかけて自然乾燥させるのがコツらしい。なお、「防水キーボード」は以前から存在するが、最近では「皿洗い機で洗えます」とわざわざ宣伝するも

    lovecall
    lovecall 2007/06/19
    >>261やヴぁい!!鳥肌たったつうの!
  • 「2007年問題」は「2007年から問題」、「団塊世代」実際のリタイアは2010年以降 : 裏日本ニュース

    「団塊世代」実際のリタイアは2010年以降/浜銀総研(神奈川新聞・カナロコ) 一九四七〜四九年生まれの「団塊世代」が二〇〇七年から〇九年にかけて六十歳の定年退職期を迎え始めたが、多くの団塊世代が実際に仕事を辞めてリタイアするのは「二〇〇七年問題」から数年遅れた一〇年代以降になる見込みであることが、浜銀総合研究所(横浜市西区)の調査で分かった。企業の継続雇用制度や定年制のない中小企業が多いことなどが要因で、同研究所は、この傾向は全国的なものと推定している。県内では、一一年からの五年間の退職者が、前の五年間と比べて34・4%増加する予測だ。 「2007年問題」と呼ばれる団塊世代の大量退職。「2007年」という数字にとらわれすぎていたため、「2007年にピークを迎える」と勘違いしていました。 むしろ、退職者が急増するのは団塊世代が六十五歳に到達する一一〜一五年の五年間で、同34・3%増(約十万人

    「2007年問題」は「2007年から問題」、「団塊世代」実際のリタイアは2010年以降 : 裏日本ニュース
    lovecall
    lovecall 2007/06/19
    『「2007年問題」は「2007年から問題」』
  • 写真共有サイト「フォト蔵」

    ログイン 新規登録 フォト蔵ニュース 2024年3月16日 【画像表示の不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在もまだ、一部の画像に関しまして反映されない不具合が継続しております。 現在、修正にあたっております。復旧まで今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。 フォト蔵 システム部 2024年3月16日 【写真検索の不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在、「写真検索」におきまして、検索後ページに何も表示されないなどの不具合が発生しております。 調査並びに修正にあたっております。復旧まで今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。 フォト蔵 システム部 2024年3月16日 【画像タイトル及びタグ入力における不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在、フォト蔵は、画

    写真共有サイト「フォト蔵」
  • ベストアルバムに巣食う利権 - 80年代後半~90年代前半を回顧するブログ

    ベストアルバムといえば、耳に慣れたシングル曲ばかり集め、ターゲットもコアなファン以外なので、オリジナルアルバムと比べ売り上げを伸ばす傾向がある。諸経費と時間がかからない分、ドル箱商品であるが、そこにはレコード会社の決算期ときれいにシンクロした利権という魔物が渦巻いている。 私が初めてベスト盤に疑問を感じたのが大黒摩季だった。 BACK BEATs #1 大黒摩季にとっての初のベストアルバム「BACK BEATs #1」は初動売り上げだけでミリオンを達成した。 人の心 裏の裏はただの表だったりしてと痛感する私も当然買った。 ここまでは何の問題も無かった。 しかし、その4年後に発売された2枚目のベスト盤 「MAKI OHGURO BEST OF BEST~All Singles Collection~」に目を疑った。 初回のベストが「~#1」なのになんで、なぜ今回は「~#2」じゃないのか? K

    lovecall
    lovecall 2007/06/19
    『ベスト盤には公式ベストアルバムと、非公式ベストアルバムがあるのだ』へぇー、全然知らなかった。大黒摩季の”BACK BEATs #1”は私も買った!
  • TERRAZIの脳内イメージ - 新しいTERRAZINE

    http://maker.usoko.net/nounai/r/TERRAZI orz TERRAZIの能力 http://maker.usoko.net/nou/r/TERRAZI 関連記事 スパマーの脳内イメージ ネタ元 脳内メーカー via:脳内メーカー - やねうらお−ノーゲーム・ノーライフ

  • 私以上に嫉妬深い奴は何処にもいない - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園

    「深く考えないで捨てるように書く - でもネットはそこが良い」を読んで。 あの人はあなたと仲のいい誰々さんとは仲が悪いよ、とか、あの人は誰々グループだよ、とか、あの人に話をしたら誰々さんに筒抜けだよ、とか、そんなのは現実世界だけでお腹一杯。 そうだな。たとえば、私の事を好ましく思って下さっている誰かが、他の誰かを「私はあの人が嫌いだ」と言っていたとしよう。私はその人の嫌っている人と実は仲が良かったとしても、その人は私と拘りなく付き合ってくれるだろうか。それは分からないよな。だから、私は誰々と交流をしているとは書かないし、誰のブログにもコメントを付ける事もしない。もっとも、別の名前でコメントをしていないとは言わないがな。 だが、現実世界だけでお腹一杯とazumy氏は言われるが、感情などは自分自身では制御出来ない事もあるんだよ。しかも制御出来ない方が多いと私は思っている。私は、とても嫉妬深い人

    私以上に嫉妬深い奴は何処にもいない - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園
    lovecall
    lovecall 2007/06/19
    『私以外の誰かを褒めるな/話すな/微笑みかけるな/見詰めるな』xuraさんが暑苦しい人だったとは意外・・・でもないかな(笑) 私も暑苦しいですよ!暑苦しくて恥ずかしい!!
  • 異性をほぼ確実に落とす方法 - あるSEとゲーマーの四方山話

    <てるやん> 心理学のネタに取ってた恋愛系のメルマガに もの凄いこと書いてましたw 口説きの秘訣からモテる法則まで~恋愛秘決マニュアル[まぐまぐ!] その彼の言葉がすごい。 「私に落とせない女なんていない」 こう言いきる。 どうやって落とすのかと言えば、感情体積を大きくすること。 感情というのは、板みたいなもので、あっちに押しやり、 こっちに引き寄せ、これを連続していると、 あっという間に体積が大きくできる。 その体積を大きくするっていう行動をしていけば、 いつの間にか落ちてしまう・・・そんなものなんだ。 彼の理論は、この考え方で統一してある。 すごいよぉ。 感情体積を増やす! まさに人間の心理をピタリと当ててます!! 何を言ってるのかというと 「いい人」ってのは女の子からみて30点ぐらい。 これが「すごくいい人」に成長すると60点。 30点の得点アップとなる。 で「いい人」が、女の子のミ

    lovecall
    lovecall 2007/06/19
    好きになっちゃったら実践できそうにないけど面白い話。
  • 「ネット上の嫌いな人」との付き合いかた:ekken

    誰だって一人や二人、どうしてもウマの合わない嫌いな人がいるものさ、にんげんだもの 。 正直、僕も嫌いなブロガーが何人もいたりするわけですが、そのほとんどが「嫌い」という理由だけですべての関わりを絶つのはもったいない人である、と考えています。 ですから、RSSリーダーに登録して積極的に読む、ということはしないものの、(ネット上の)知人が言及していたり、はてなブックマークの「お気に入り」で見かけた時は、極力「嫌いな奴の文章」という先入観を排除して読むことが多いですね。 そうすることで、それまで気づかなかった相手の良い所や、自分との共通点を見出させることも、決して珍しいことではありませんし、場合によっては共感を覚えることもあったりします。 それでもやっぱり「こんな奴とは絶対に分かり合えない、存在自体が許せない」という人もいるかもしれません。 どんなに相手がすばらしい記事を書いていようとも、全てを

    lovecall
    lovecall 2007/06/19
    同感