タグ

2019年6月3日のブックマーク (10件)

  • 20070130

    2007年01月30日(火)10:53 昨日は市役所近くの屋に寄ってみてB-PASSは立ち読みした。ありーなはどうだったかな。なかったような気がする。ちゃんと見てない。でやっぱりまだFOOL’S MATEはきてなくて。今日どうしようかと思ったけど木曜の休みに行くことにしました。それくらいだったら確実にあるでしょ。 そしたらば、みんなのうたにも確か載ってたよなーと思ってNHKのコーナーいってみたら一冊だけ残ってた! ゲットー。見てみたら、あらま楽譜が載ってるし。歌詞まで載ってて見るまいとは思ったけどやっぱり我慢できなくて読んじゃった。あらーCD買う前にどんな歌か知ってしまった。(^^; つーか、あれですか、いつか音楽の教科書に載るかもしれませんかねえ、この歌。載ってほしいよーな気もしないでもない。(どっちや) それにしても、こんな雑誌出てたんですね。過去のみんなのうたの楽譜まで載ってて、私

    lsty
    lsty 2019/06/03
    これ、何の件なんだろう。12年前の事なのでわからない。hashigotan関連?違うかな。
  • Seesaaから10年間見つめ続けた「はてな村」について: 不倒城

    一言で言うと、「なんか楽しそうでうらやましいけど、だからといって入っていきたいか?と言われるとぶんぶん首を横に振る」という場所でした。 「自分はあの中にいないんだ」という安心感と、「あの中に入ったら面白いかもなあ」という実現させる気もない願望。嫉妬と、恐怖感と、羨望と、優越感と、劣等感が、全てちょっとずつ入り混じった感情だったのかも知れません。 今から、ちょっと昔話をします。 2004年の11月に、それまでやっていた趣味のwebページを畳んでブログを始めました。seesaaを選んだことに深い理由はありません。当時は、ブログを始めることがプチブームになってまして、ブログサービスの比較ページなんてものもまだあちこちにありましたので、それらの中から「どれにしようかな」で適当に選んだ結果です。 そのころはまだ「はてな」のことを、「Googleで検索するとなんか妙な上位によくわからんQAサイトが引っ

    lsty
    lsty 2019/06/03
    id:ekkenさんの件は、調べようと思えば調べられるんだけど、それもどうかと思って放置している。今度、札幌に行く機会があれば調べるかも知れない。
  • 『恋はヤバい』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『恋はヤバい』へのコメント
    lsty
    lsty 2019/06/03
    はてなブックマークは愚民化してて一時期の輝きは失いつつ、人の恋愛を否定したり要らん勘ぐりをするようなダークさは保ってるのな。全滅しろよ。
  • 恋はヤバい

    数年ぶりに恋に落ちたのでどうしようもない気持ちを吐き出させてほしい。落ちて思ったけど恋はヤバい。 相手とはまだ2回しか会ってなくて、そのうちの1回は人が大勢いたのでちゃんと喋ったのはほぼ1回。でもすでにめちゃくちゃ好きでヤバい。 ちゃんと喋った1回のときにLINEを交換して、それからたまに連絡をとり合ってたら好きになってしまった。もともと、その人のSNSとかウェブに載せてた文章が好きで仲良くなったから当然っちゃ当然なんだけど、文字のやりとりだけでこんなに早く恋だって思うなんて自分でびっくりした。 恋って自覚するまでに何度か「好き~!」「嬉しい~!」みたいな回があった。相手はそういうこと恋愛対象じゃなくても言える人だって知ってたから、好きって言われたときは単にちょっと嬉しくなって画面のスクショを撮ったりしただけ。でもいま考えると、「好き」のスクショ撮ってる時点で大好きだったんだと思う。 2週

    恋はヤバい
    lsty
    lsty 2019/06/03
    ここ客観的すぎる。もっと狂え、恋に!>「仮に一生のうちに7人と付き合うとして、全部合わせても100日ないくらいのヤバい日だ。二度と戻らない日」
  • 600ml級が定番に...「大きめ」ペットボトル飲料なぜ増えた? 反映する様々な社会変化(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    暑くなると飲み物が欠かせない。コンビニでペットボトル飲料を買おうとしたのだが、ふと気になったことがある。携帯サイズのボトルはかつて多くが「500ミリリットル」だったのが、いつの頃からか「600ミリリットル」あるいはそれ以上の容量が定番になりつつある。 【画像】ボトルの背を低くした「お~いお茶 新緑」 「大型化」の理由は何なのか。飲料メーカー各社に聞くと、背景には昨今の社会事情を汲んだ側面もあるようだ。 ■600、650、660ミリリットル コンビニの冷蔵庫を眺めてみると、緑茶商品はおなじみの「伊右衛門」(サントリー品インターナショナル)、「お~いお茶」(伊藤園)、「生茶」(キリンビバレッジ)がいずれも600ミリリットルある。他のお茶系商品も大きい。「やさしい麦茶」(サントリー品インターナショナル)は650ミリ、「十六茶」(アサヒ飲料)は660ミリもある。 中でも巨大なのは「健康ミネラル

    600ml級が定番に...「大きめ」ペットボトル飲料なぜ増えた? 反映する様々な社会変化(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    lsty
    lsty 2019/06/03
    なんだこの記事?まず大前提として「スーパーでは88円で、コンビニや自販機では150円で売られているというGAPを埋めるため」でしょう。そこ抜きに語れない話だろこれ。
  • 関西の大御所ラジオDJ ヒロ寺平が引退発表「9月30日を持ってリタイアです」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    関西の大御所ラジオDJのヒロ寺平(67)が3日、FMCOCOLOの「HIRO T’S AMUSIC MORNING」(月~木午前6・0)の生放送内で、9月30日で番組を降板し、ラジオDJを引退すると明らかにした。 【写真】ヒロ寺平、人気女性アーティストとも旧知 ラジオブースで2ショット この日の放送で「大切なお知らせをする日になりました。ヒロ寺平、引退します。FM802開局以来30年間走ってきましたが、9月30日を持ってリタイアです」と電撃発表した。 引退理由について、ラジオ業界を取り巻く環境の変化を挙げ「徐々に環境が変化し始めて、息苦しいものに変化してきた。関係各部署で、それぞれがどんな危機感を持って立ち向かっていくか。この1年、危機意識の持ち方に対する温度差を痛切に感じた」と説明。 さらに「温度差を埋める努力を精いっぱいやってきたが、なかなか温度差を埋めるまでにはいかなかった。だから、

    関西の大御所ラジオDJ ヒロ寺平が引退発表「9月30日を持ってリタイアです」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    lsty
    lsty 2019/06/03
    懐かしい。この人とグレースという人でやってたNHK-FM「ジョイフルポップ」で洋楽と出会った世代なので。確か当時、Scritti Politti 推しで Pet Shop Boys 嫌いだったよねこの人。
  • コリント人への手紙 第13章 4~7(聖書の日本語訳について): 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    lsty
    lsty 2019/06/03
    これもTwitterに更新通知来てなかった。どういう条件で通知され、どういう時に失敗するのか分からない。謎。
  • “ドルオタ”を熱狂させる「全員現役東大生」地下アイドルグループ | FRIDAYデジタル

    “ドルオタ”を熱狂させる「全員現役東大生」地下アイドルグループ | FRIDAYデジタル
    lsty
    lsty 2019/06/03
    あれ?この話はガセってこと?→ https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message31_03.html
  • 情報発信の容易さによって新たに可視化される情報が増えていく中で - まなめはうす

    ゲーム界隈のエントリをいくつか読んで思ったことを書いてみる。 インターネットの発達の歴史は、情報発信のしやすさの歴史だと思っている。 かつては、情報発信するにはサーバを用意し、自分でHTMLを書かなくてはならなかった。この手間を軽減するためにHTMLエディタが登場した。サーバを持たなくても発信できるよう、ジオシティーサービスが登場した。HTMLを全く知らなくても発信できるさるさる日記やmixi、ブログサービスが登場した。自分で文章を書かなくても、他人の書いたエントリにコメントするだけのはてなブックマークが登場し、タイトルという概念を取っ払ったツイッターなど、どんどん発信に対する障壁が減ってきた。そして今やloT等により、発信を全く意識しなくても自動で発信されていたりする。 また、私はインターネットの質は、量によって決まるとも思っている。最も大切なことはそこに情報が存在すること。あとはその情

    情報発信の容易さによって新たに可視化される情報が増えていく中で - まなめはうす
    lsty
    lsty 2019/06/03
    若い世代からは「うるせえ老害」と言われて終わりなんだろうなあ。→この前後が刺激的だった→“あとはその情報が多ければ多いほど質が高い。それが価値の高い情報かどうかは二の次(後略)”
  • はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    lsty
    lsty 2019/06/03
    昔は閾値が自分で設定できたので「2users以上にブックマークされた記事」というのが観察できた。今はそれが出来ない。2usersにブックマークされてるくらいが丁度良いんだよ。