タグ

2019年1月30日のブックマーク (4件)

  • 御社は採用時に Work Sample Test(WST) をしていますか? - Tbpgr Blog

    Work Sample Test(WST) という採用試験の方法を御存知でしょうか? ここで、 WST について、体験も含めてまとめます。 Work Sample Test とは? 入社した場合に実際に担当するであろう業務にあたるテストを行うこと。 ※ポジションによって、業務との近さを再現する難易度は変わるだろう スタートアップの採用に役立つ「パフォーマンス・ベース・インタビュー」の質問の一部翻訳 – Taka Umada – Medium 馬田さんの記事によると 非構造的面接の決定係数が 14% しかない ワークサンプルテスト (29%) となっています。 体験 私は現職の試験時に Work Sample Test を体験しています。 ペアプロで、お題をいただき試験担当者と一緒に業務中のペアプロと同様に会話をしながら2時間程度かけて開発をしました。 不明点に関して検索をしたり、仕様につい

    御社は採用時に Work Sample Test(WST) をしていますか? - Tbpgr Blog
    luccafort
    luccafort 2019/01/30
    "1 人あたりの採用コストが大きく上がることでしょう。"そうなんだけど逆にそこまでコストかければいなら採用そのものを考え直したほうがいいんじゃないかなとふと思った。
  • やめた方が良いコーディング・設計、アンチパターン - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? 目的 レビュー時にアーとなる、お話にならない設計をまとめていきたい。 自分のためというより、話が通じないレベルの設計を言語化したい。 プログラミング言語関係なく、WEBサービスを作る時の、コーディング・設計の基アンチパターン集としてまとめたい。 こんなコーディングや設計をする人がいないと思うレベルの悪質度の高いもの、極力避けてほしい書き方・設計を、気づいたらここに記述していく。 前半は「リーダブルコード」を読めば十分に分かる話だと思うし、殆ど超当たり前のことしか書いてないつもりなので、HTML~リリースの章を読んでほしい。 コード憎んで人を憎まず、罪を憎んで人を憎まず 「コード憎んで人を憎まず」というが、まずはそれが罪だと感じてる人がいる事が分からないと

    やめた方が良いコーディング・設計、アンチパターン - Qiita
    luccafort
    luccafort 2019/01/30
    いくつかの問題に関してはテストコードをきちんと書けば改善可能なのでレビューする条件に「テストコードがパスしている」を追加してほしいな。
  • 技術書典6 にて『挫折論への招待』で応募。落選して技術書典に挫折しないぞ!フラグじゃないぞ! #技術書典 #挫折論への招待 - Tbpgr Blog

    VTRyo さんから先にアナウンスがありましたが、技術書典6に『挫折論への招待』で応募しました。 【技術書典6】『挫折論への招待』で技術書典6に応募しました - VTRyo Blog ツイッターで私をフォローしている方は、私が約3ヶ月間毎日 Togetter のまとめを更新して通知しているので見覚えのあるタイトルなのではないでしょうか。 書籍「エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング」 #エンジニアリング組織論への招待 - Togetter そうです。『エンジニアリング組織論への招待』から名付けてあります。 広木さんとゆのんさんが一緒に EMFM というポッドキャストをやっている、という間柄からタイトルと表紙イメージに関して許可をいただきました。 ターゲット 以下のような気持ちを持っている人です 挫折への立ち向かい方を知りたい 挫折を成長に変える方法

    技術書典6 にて『挫折論への招待』で応募。落選して技術書典に挫折しないぞ!フラグじゃないぞ! #技術書典 #挫折論への招待 - Tbpgr Blog
    luccafort
    luccafort 2019/01/30
    あなたの挫折はなんですか?といざ問われると意外と思いつかないな。苦しいことや辛かったことは思い出せるけど挫折、挫折とは……
  • ボタン一つで勤怠打刻できる方法、お教えします - freee Developers Hub

    こんにちは。freee株式会社で CISO 兼 CIO をやっている土佐です。 御大層な肩書きですが、情けないことに勤怠打刻が苦手です。 やらなきゃと分かっていても、ズルズル先延ばしにして、いざ登録しようとすると、何時で登録したらいいか分からず、あれこれ時間を調べてなんとか登録すると言うような有様です。 しかし、当社提供かつ当社利用の人事労務freeeには打刻APIが備わっています。 すでにこのAPIを使って弊社社員は声で打刻 したり、VRで打刻 したりしているわけですが、私は ボタンで打刻 を実現することで、この怠惰な勤怠打刻生活に終止符を打とうと考えました。 ボタンで勤怠打刻 AWS IoT エンタープライズボタン ボタンには、 AWS IoT エンタープライズボタン を使います。比較的安価で購入できて、手軽な設定で AWS Lamda と接続することができます。 出来上がりの仕様はい

    ボタン一つで勤怠打刻できる方法、お教えします - freee Developers Hub
    luccafort
    luccafort 2019/01/30
    めっちゃいい話じゃん、弊社でもやってみたい。なにがいいってAmazonのIoTに乗っかってるので低コストで対応しているのが最高だよな。