タグ

react.jsに関するluccafortのブックマーク (6)

  • SPAにおけるCSSについて、ひとつの解(追記あり) - エンジニアをリングする

    SPAにおけるCSSのありかたについてずっと悩んでたけど昨日今日で一筋の光明が見えた— よしこ (@yoshiko_pg) 2017年4月7日 この話を簡単にまとめておこうと思います。 結論を先に書くと「今のところtemplate literal内にCSSを記述する形式のCSS in JSがいい感じ。Reactならstyled-componetnsが良かった」という感じです。 悩んでいたこと コンポーネント指向でSPAを作っていく上で、CSS(というかスタイリング)はどう書いていったらいいんだろう?ということに結構悩んでいました。 HTMLとJSがコンポーネントとしてまとまっていく中でCSSだけは今まで通り別物として扱い、BEMなどでグローバルスコープと戦うのか?はたまたCSSの枠をはみ出てJSコンポーネントの粒度に合わせたコンポーネント化をするのか? 加えて、見た目も挙動も複雑なアプリケ

    luccafort
    luccafort 2017/05/09
    2年ぶり通算2度目でようやくCSS in JSの問題点とか理解した。VueJSのscoped CSSが解としては一番いいんだけどあれは後発ゆえの強みとある程度の密集を許容するかどうかがキモなのかもしれない。
  • react-routerでページを共通Layoutに乗せたりログイン画面は乗せなかったりするルーティングの設定 - DRYな備忘録

    import React from 'react'; import ReactDOM from 'react-dom' import {Router, Routes, browserHistory} from 'react-router'; import {MyFancyLayout} from '../../layouts'; import { LoginPage, // これと HomePage, SettingPage, NotFoundPage, // これは、レイアウト適用外 } from '../../pages'; ReactDOM.render( <Router history={browserHistory}> <Route path="/login" component={LoginPage} /> <Route path="/" component={MyFancyL

    react-routerでページを共通Layoutに乗せたりログイン画面は乗せなかったりするルーティングの設定 - DRYな備忘録
    luccafort
    luccafort 2017/02/10
    "IndexRoute を定義しないと、/がレンダリングされない"へー、確かにこれは初見気付かずにスルーしてしまいそう。ただReact力低いマンなのでMyFancyLayoutのRouteで*するとprops.childrenがundefinedになるのがいまいちよくわからん。
  • 私たちはなぜReactではなくVue.jsを選んだのか | POSTD

    Qwintryチームは最近、既存のすべてのプロジェクトフロントエンドVue.jsに移行しはじめました。新しいプロジェクトでもVue.jsを使います。 レガシーなDrupalのシステム(qwintry.com) ゼロから新しく書きなおすqwintry.comのブランチ Yii2で動くb2bシステム(logistics.qwintry.com) その他、比較的小さめのプロジェクト(ほとんどは、PHPとNode.jsでバックエンドを構築しているもの) プロジェクトの規模についていうと、 Qwintry は世界中で約50万人の顧客が使っています。アメリカドイツに倉庫を持っていて、アメリカ国内 最大の郵送先 のひとつで、東欧や中東への出荷に注力しています。Qwintryは、アメリカのオンラインストアでグッズを購入する人たちのためのツールです。私たちの倉庫に届いた荷物をコントロールパネルで管理で

    私たちはなぜReactではなくVue.jsを選んだのか | POSTD
    luccafort
    luccafort 2016/12/30
    どちらもあまり触っていないのだけども以前からVue.jsのほうが好みだなぁと感じていたのだけどあちらでもやはりいるんだなぁ、これはPHPerだからなんだろうか。
  • Reactハンズオンを主催しました - ムログ

    こんにちは、むろです。 先日、Reactハンズオンという勉強会を開催しました。 やることになった経緯 「デザイナーだから…」を言い訳にしてReact書かない(具体的に言うと、JSXは書くけどpropsとかstateとかはエンジニアさんにお任せする)という仕事スタイルに限界を感じていたタイミングで、実務でReact経験があって教えてくれそうなひと( おおきさん・もろみーさん )を見つけることが出来たからです。 「わたしにReact教えてください。あ、ていうかせっかくなのでついでに他にも教わりたい人を呼びましょうか、20人ぐらい。」 という感じです。 当日までにやったこと あくまで、わたしも生徒の気持ちなので当日まではあえて予習していかないようにしていました。 なので、準備はイベントを実施するためのいろいろです。 これまで勉強会は参加するサイドだったのでどんなものを準備したらいいのかわからなく

    Reactハンズオンを主催しました - ムログ
    luccafort
    luccafort 2016/08/09
    参加者が10/60というのは悲しいけど逆に考えると10人だからこそ時間内に終われたのかな?とも思うのでその点は良かったんじゃないかな。
  • Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita

    はじめに React(通称 React.js1)を全く知らない、あるいは幾つか記事を見たけどなんなのかピンと来ていない、という人のために書いています。 「jQuery くらいしか知らない」くらいの人に具体的に雰囲気を知ってもらうのが目的であり、すでにやる気がある人向けのチュートリアルではありません。やる気が出れば日語版ドキュメントを読んで手を動かせばあっという間なので、そこまでの興味が出ることを目標にしています。 以降では ES2015 (ES6) の文法(アロー関数とか)を使っています。この部分が怪しい人は先にアロー関数と const 文だけでも知ってから先に進んでください。 以下の説明中、このアイコンで表すのは(2023 年現在から見た)『昔話』です。新しく自分のコードを書く際には来知らなくていいことですが、古い記事を見たときに混同しないための参考情報として書いてあります。この記事

    Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita
    luccafort
    luccafort 2016/05/20
    なるほど、わかりやすくて良かった。こういうの見るとなんか使いたくなってくる欲があるんだけどもさてどこで使ってみるか。一番いいのは既存サイトの一部修正とかなんだけどなぁ。
  • 今、改めてBackboneを評価する

    2015/05/27 Data Binding JS Night

    今、改めてBackboneを評価する
    luccafort
    luccafort 2015/05/29
    複数のJSライブラリを使う場合の大変さってどれか1つのライブラリのこの機能がやりたいことを阻害してくる!クソが!!!みたいなところだと思うんだけどもそれでも複数でやることのメリットってなんかあるのかな。
  • 1