タグ

仕事に関するlucerneのブックマーク (80)

  • 「それ俺の仕事じゃないし…」分業が、あなたとチームを破壊する!? - リクナビNEXTジャーナル

    Photo by JD Hancock こんにちは!はてなブログ「プロジェクトマネジメントの話とか」管理人のwiz7と申します。普段はWebサービス関連の仕事をしています。 僕はプログラム開発から企画寄りの仕事まで、様々な工程を経験してきたのですが、今日は僕がいろいろ見てきた中で考えた、仕事の「担当分担」と「組織のあり方」について書いてみようと思います。 ■ 分業が組織を作り、分業が組織を壊す チーム・組織内の指揮系統を明確化して、担当割りを決めることは、業務を遂行する上でとても重要なことです。 これがないと、みんなが「あ、やべ、このタスクは誰かがやると思っていた……」と、完全放置され宙に浮いてしまったり、逆に、必死に仕上げた仕事を、実は他のメンバーが既にやっていた……「マジかーい!早く言ってよ!(あ、俺もか?)」などという状況に陥りかねません。 組織の統制が取れず、各メンバーもどこに向か

    「それ俺の仕事じゃないし…」分業が、あなたとチームを破壊する!? - リクナビNEXTジャーナル
  • 資料を何度も作り直させる上司は三流以下

    「サイボウズ式」とは 「新しい価値を生み出すチーム」のための、コラボレーションとITの情報サイト。 記事は「サイボウズ式」に掲載された「資料を何度も作り直させるのは三流以下の仕事」から一部抜粋・編集して掲載しています。 チームで仕事をする際に避けられないのは「仕事の依頼」です。 自分が仕事の依頼をすることもあれば、誰かから仕事を依頼されることもあるでしょう。チームワークが難しい1つの理由に、優秀なプレイヤーは、必ずしも優秀なワン・オブ・チームメイトではないという点が挙げられるでしょう。それが顕著に出る例になります。 同時にこれは、組織における「教育」という側面に密接に関わっています。日企業の多くは小さいタスクを新人や後輩に任せることで、成長を促しながら実業務の負荷分散を行っていくという役割分担をしていることが多いからです。 今日はこの点を絡めながら、話を進めてみようと思います。 何を作

    資料を何度も作り直させる上司は三流以下
  • ホウレンソウに頼らないマネジメント - もぎゃろぐ

    Twitterのつぶやきを見ていたら、わりと常識に縛られないタイプの方なのに、「新人研修で覚えてもらうのはホウレンソウとプログラミングくらいかなぁ」的なことを言われていて。そういえばホウレンソウって必須でもなんでもないことは意外と知られていないなぁ、と思ったので書いてみる。 ホウレンソウに頼ったAくんの仕事の進め方 9:00 業務開始。朝Mtgで、その日やることをみんなの前で発表。ぼく早くプログラム書き始めたいんだけどな... 9:30頃 昨日の進捗報告に上司からツッコミが。詳細な説明を書いて返信する。 10:00頃 ようやくプログラムを書き始める。 12:00 お昼休み。 13:00 再びプログラムを書き始める。 14:00 今朝のメールに上司は納得しなかったらしく、呼び出された。状況を説明してようやく納得してもらう 15:00 えーと。何してたんだっけ。あれ。このあと進捗会議か。 1

  • 人身事故を起こした : 管理人@ Yoski

    まぁ、ここでプライベートなことを書く必要もないのだけど、いろいろ知らないことがあったので書き残しておきます。 いい意味で役立つはず。バッドノウハウだったらごめんなさい。 ◯コトの経緯 人身事故といってもぶつかったわけじゃなくて、車庫入れしてたら道路前を走ってた自転車が勢い良く急ブレーキで前転して車の前に飛んできたので、驚いて「大丈夫?」と車からでて救助しました。 多少ケガしてたものの、「大丈夫です、大丈夫です、仕事あるんでじゃぁ」ってことで立ち去ろうとしてたのですが、いや、これ結構こけかた激しかったでしょ、ってことで救急車を呼びました。 んで、警察がやってきたわけです。あれ、おれ救助して褒められんの?って思ってたら、つかつかやってきて「加害者はキミか!」って言われました。まさかの展開にちょっとびっくりした。 その後、「いや、当にもういいですから」という「被害者」の人に警察が「いや、絶対病

  • 外国人は、日本人のようには働かない

    学習院大学大学院経済学研究科博士課程後期単位取得満期退学(インセンティブ理論、組織の経済学)。ソニー、ルーセントなどの日米欧上場企業の社・現地法人に勤務(IT通信電機、医療機器の分野)。その間、日・米国(西部、東部)・台湾でマネジメント経験。2001年独立開業。大手シンクタンクや戦略コンサルタント会社と契約し、首都圏企業や官庁の複数プロジェクトを経験。 2005年法人化しLABOを設立。日企業海外法人の勤務経験がある現地マネジメント&経営者インタビュー、各種“人事組織”調査、人材開発に関する効果測定分析などを企画実施。調査分析結果に基づき、SPCCTOKYO ブランドで、アセスメント、“専門職”研修、コンテンツ教材開発など人材開発企画、新人事制度設計研究や組織コンサルテーション&戦略企画立案などを行う。また調査研究の一部は著作物として発表。リーマンショック以降は、国内海外の企業や行政

    外国人は、日本人のようには働かない
  • 無職で困った時に

    無職の方でもキャッシング・クレジットカード作成は出来ます。他にも無職で困った時の裏ワザを紹介してます。失業者とは「働く意思と能力があるのに仕事に就けない状態にある人」を指すので、仕事探しをあきらめた人は失業者には含まれない。(Wikipedia) 諦めた人というのは、基的にはハローワークがベースになっている。 統計でいわれる失業者とは仕事探しを諦めてない人を示す。

  • ギークは東京を出て西に行ってみるとか | fladdict

    ハワイに開発用iPad2を買いに行ったまま戻れなくなたfladdictですが、グアム経由の名古屋着でなんとか日に帰国。名古屋は平常運転です。 で思ったのですが、MacBook1台で仕事ができる人、いっそ東京をでてしばらく関西に行きませんか?? 僕らギークは電力を一番使う上に、電力がなければ戦力外です。今の東京ではロクに出社やミーティングもできず、自宅待機。そのうえ料供給もままならない・・・という人も多いのではないかと。 ならいっそ会社から住宅手当をもらいつつ、2〜3週間ほど関西に行ってみるのはどうでしょう?ウィークリーレオパレス等にこもってギーク合宿です。Akamatsu先生がオススメしてた岐阜のソフトピアなんて、1泊1500円でLAN完備っぽいですよ。 いまどきGmailとTwitterとSkypeがあれば、仕事なんてどこでもできます。 ミーティングの問題さえ解決できるなら、機能が半

  • 電話番の憂鬱

    8946陽光都市開発 (●湾岸・首都圏タワーマンション・高層ビル●) ヒューマンの○○にご注意! (11/10追記) (地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記) ヨウコウ センチュリー? (青の世界 -weblog-) スパムが不法行為だとしたらこれも不法行為でしょ? (地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記) やられたよ・・・リアルネットワークス (湘南のJOHN LENNON  Those were the days) 迷惑。無言電話の業者のサイトを晒す (♭な雑記帳) キーエンス、すげぇ (ブログでほったらかし収入をGETして美味しいものでもべ行こう) 家賃収入だけで生活している人がいます。基的には大家さんは毎月家賃収入を得ることができます。そんな家賃収入に関する情報を集めてみました。 (家賃収入@マル得情報

    電話番の憂鬱
  • 日本企業の『いま』・・・新卒に即戦力を求めざるを得ない理由

    当に問題をみる視線を企業側の事情のみに絞ったお話。話者を批判したいわけではない。タイトルに偽りなしだし、よく知りもしないで学生のことを知ったかぶって語ってるような人と比べるととても誠実な方なのだと思う。 / ただしこの記事に対する反応がわからん。「学生必読!」とか言ってる人は、これだけ読んで学生にどうしろというのか。

    日本企業の『いま』・・・新卒に即戦力を求めざるを得ない理由
  • ISO9000 Case Study

    ISO Worldに寄せられた多くの電子メールの中から、典型的・代表的と思われる質問とそれに対する回答をここで紹介します(掲載順不同)。ただし、当初の内容より多少手を加え、質問者が特定されないようにしてあります。最近のQ&Aも付け加えました。 1.品質方針では何を聞かれるのでしょうか? 2.文書と記録の境界はどこにありますか? 3.品質計画がいまひとつ理解できませんが? 4.校正外注した計測機器の校正トレーサビリティは? 5.電子メディアによる文書管理は? 6.顧客支給品に思い当たるものがないのですが… 7.法的に保管期限が定められた品質記録は? 8.ソフトウェアの主品質特性と副品質特性とは? 9.どう認証取得範囲を定めるべきですか? 10.審査員に悩まされて… 11.派遣社員の扱いは? 12.不適合(品)とは何でしょうか? 13.外注先の評価登録はどこまで必要でし

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 会社が社員をきちんと評価できていないからこそ、雇用流動性が必要なのだ - モジログ

    昨日の「解雇規制がなくなり、雇用流動性が増すとどうなるのか」に対して、はてなブックマークでこういうコメントがあった。 <会社に「ペイしている社員」を見極める力があればそうですね。そこが疑問視されてるんじゃないかな>(zu2さん) <優秀な人に辞められて困るのは現場だけで経営者は困らない。そもそも優劣の判断ができるなら成果主義で解決してる>(ymScottさん) <労働者のコストパフォーマンスを厳密に測定することは出来ない、という事実こそ、我々が成果主義という迷妄から得たわずかな知見だと思うのだが>(rajendraさん) これらはいずれも、会社はちゃんと「ペイしている社員」を見分けられるのか、社員を正しく評価できるのか疑問だ、という趣旨の意見だと思う。 成果測定や成果主義はたしかにむずかしい。しかし雇用流動性を考えるにあたっては、成果をきちんと測定できなくてもなんら問題はない。むしろ、成果

  • 砂掛けマイスター:観光客楽しませ14年…初代63歳女性 - 毎日jp(毎日新聞)

    フランス人観光客の肩の下に砂を押し込む井村さん。簡単なあいさつを交わしながら笑顔で仕事を進める=大分県別府市上人ケ浜町の別府海浜砂湯で、祝部幹雄撮影 湯のまち、大分県別府市の砂湯で観光客に砂を掛け続けて14年。独自の技術で「砂掛けさん」として観光客を楽しませてきた井村節子さん(63)が22日、市内の市営温泉などを管理する市綜合振興センターの初代「砂掛けマイスター」に認定された。 温泉で熱した砂を体に掛けて温めるのが砂湯。同センターが管理する砂湯は市内に2カ所あり、井村さんはそのうちの一つ「別府海浜砂湯」で働く。砂掛け担当職員は井村さんの他12人いるが、接客や後継者育成などをまとめたレポートと実技試験で井村さんが「初代」に選ばれた。 井村さんは別府市の短大を卒業後、横浜市で幼稚園教諭に。95年、甲状腺の病気治療のため別府市に戻った。甲状腺摘出の影響で一時は声も出ないほど。「しゃべる訓練につな

  • カラダに良い快適な仕事環境を整えるためのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    一日のほとんどをデスクで過ごす人々にとって、「快適な仕事場をどう整えるか?」は、仕事の生産性向上のみならず、健康にも影響を及ぼす大事なポイント。カラダにフィットしない環境で仕事をし続けると、つい前かがみになって、肩や背中、手首などを痛める元に...。すでに、RSI(反復運動過多損傷)に悩まされている方もいらっしゃるかもしれませんね。 そこでこちらでは、健康で心地よい仕事環境を整えるための方法をまとめてみました。机・椅子などのハードウェアはもちろん、仕事中のカラダのメンテナンスにも留意することがポイントです。 ◆仕事場のハードウェアで必要なこと 無理のない姿勢で、机に向かうことができるよう、必要な機能を備えましょう。自分の身長に合わせて、椅子・机の高さを調節し、キーボード・マウス・モニターなどを適切に配置するのもポイントです。「Workspace Planner」(英文)では、身長に応じて、

    カラダに良い快適な仕事環境を整えるためのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • プログラマを目指す人が読んで参考になる(?)ページ

    プログラマを目指している人が、読んで参考になりそうな(?)ページを集めてみました。 現役のプログラマが読むとになる危険性もありますので、ご注意下さい。 ( ;^ω^)<へいわぼけ: SEは終電と徹夜を繰り返すくらい毎日忙しいってホント? アルファルファモザイクより「ゲームプログラマーのあなた、給料いくら?」 なんたらかんたら: プログラマーの極限状熊

    プログラマを目指す人が読んで参考になる(?)ページ
  • 「もう無理」と言い残して“逃げた”45歳の本音 現代を生き抜くために必要なアントノフスキーのSOC理論:日経ビジネスオンライン

    「もう、無理」――。 そう言って逃げ出したくなるほど追い詰められることは誰にでもある。だが、“普通”は、逃げ出したくても逃げ出さず、何とか耐える。 だって、逃げればその仕事を誰かが代わってやることになるし、周りに迷惑をかけることになる。それ以上に、逃げた後、のことを考えたら、そうそう逃げることはできない、からだ。 ところが、“彼”は、逃げ出した。すべてを放り出して……。 「もう、僕には無理です」と言い残して、家に帰ってしまったのである。 締め切り直前に自ら逃げ出した業界誌記者 これまでインタビューさせていただいた中で、幾度となく、「いつも通りに会社に行こうと思ったのに、行けなくなってしまった」経験を持つ方に出会ったことはあった。 ・朝、家を出ようとしたら、原因不明の吐き気に襲われ、それ以来、出社できなくなった ・いつも通りに通勤電車に乗っていたが、突然、息苦しくなって行けなくなった ・会社

    「もう無理」と言い残して“逃げた”45歳の本音 現代を生き抜くために必要なアントノフスキーのSOC理論:日経ビジネスオンライン
  • 社内失業者はもっといる:気分はstatic!:エンジニアライフ

    最近、「社内失業者」という言葉を聞く。社内失業者とは20代~30代のサラリーマンで、雑用以外の仕事が与えられず、将来的に昇給も出世も見込みがない人のことらしい。私のような年齢になると、リストラ対象社員に該当するので、社内失業者とは違うようだ。 同業他社への転職、あるいは他業種への転職が活発化しているのに、これは意外なことだと思った。 社内失業者を広義に捉えた場合、会社の利益に貢献しないし、社員の福利厚生にも貢献しない活動をしている人、今日来たばかりのアルバイト社員にでもできる仕事をしている正社員ということになるのかな……。でも、そういう人って、どこの職場にもいそうだ。不採算事業部にいる人も含めたら、大変な割合になる。 自分が社内失業者だと自覚している人……将来、出世も昇給もないと思っている 自分が社内失業者だと自覚していない人……仕事をするふりをしていれば、将来、出世も昇給もすると思ってい

    社内失業者はもっといる:気分はstatic!:エンジニアライフ
  • 定職を持たない働き盛りが見る未来:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「正社員にこだわりたかったが、諦めた」 木下恭介さん(仮名、39歳)は40歳を目前にして諦めモードに陥っている。恭介さんは一度は正社員として、英語の塾講師として働いた経験がある。しかし、長時間労働によって28歳で自律神経失調症となり、いったん塾講師を辞めた。1年後、「そろそろ社会復帰しないと仕事が完全にできなくなる」と、残業のない派遣社員で事務の仕事を再開した。 その頃は今のように超就職氷河期と言われ始めた2001年。派遣で仕事に慣れてきて正社員の職を探しても、なかなか見つからない。新卒でも厳しい中で30歳となった恭介さんの転職は困難を極め、そのまま派遣社員として働き続けた。 ただ、派遣契約が途中でも契約を打ち切られるなど不安定さを感じ、いつ

    定職を持たない働き盛りが見る未来:日経ビジネスオンライン
  • 仕事は「渡すか」か「捨てる」かしないと減らない | 達人のテクニック

    小室 今、職場で「人が足りない、足りない」という話を聞きます。「人が辞めても新しい人を雇わないので、現場が悲鳴を上げている」と。でも、この前、コンサルティング先のリーダーの方と話して、なぜそう感じるのかがわかりました。 その方は「忙しいから、人を増やしてほしい」と訴えているので、私が、どのくらい業務が詰まっているのかを説明していただいたのです。すると、そのリーダーの下には4人のメンバーがいて、うち2人は100時間超えの残業です。自分も含めてもう限界だというんです。 私は「あと2人のメンバーさんに業務を振り分けるとか、契約社員の方に分担してもらうことはできないのですか?」とたずねました。すると、リーダーの方はいろいろな理由をつけて「私にしかできない仕事なんです」とくり返すばかりです。 でも、矛盾していますよね? 人に仕事を振れない理由をいくつも挙げておいて、人がほしいと訴える。そういう人は、

  • コピペはダメだよ、について - 内田樹の研究室

    卒論を読んでコメントをつけて返すという仕事をしている。 疲れる。 ほとんど同じことをどの学生についても書いているからである。 「出典の書誌情報を明記しなさい」 この二年間、ことあるごとにゼミで言っているのだが、ほとんどの学生はそのほんとうの意味は理解していない。 それをたぶん「ズルをしてはいけません」という警告のように聴いているのだろうと思う。 「カンニングするな」とか「授業中私語をするな」とか「教室でカップ麺をべるな」というような注意と同列のものだと、たぶん思っている。 しているところを見つかったら叱られるけれど、見つからなければどうってことない、とたぶん思っている。 それでいったい誰が困るというのよ、とたぶん思っている(キムチ味のラーメン臭が教室に漂っていると、次の授業に教室を使うものは苦しむぞ)。 自己利益の追求を優先させることは悪いことではない、と教えられてきたからである。 自己