タグ

2017年7月9日のブックマーク (21件)

  • mruby v1.3 - スペクトラム

    mruby v1.3 がリリースされましたね。 趣味mrubyウォッチャーとしてv1.2からv1.3で何が変わったのかを、個人的にまとめてみたいと思います。 注目すべきは、やはりmatzのcommit数。 もちろんmerge commitも含みますが、約半数のcommitがmatzのcommitになっています。 なぜmatzがここまでmrubyに力を入れるのか聞いてみたいところですね。 それではmruby v1.2 からv1.3への変更で何が変わったのか、ザックリ見ていこうと思います。 リリースノート http://mruby.org/releases/2017/07/04/mruby-1.3.0-released.html 1年以上あった割には、表向きにはそこまで変化はない感じ? わりと最新のCRubyの文法やメソッドも入っていたりしますね。 Contributions https://

    mruby v1.3 - スペクトラム
  • Windows 10の開発環境を整えた - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、大正デモクラシーです。年末年始に実家に帰るにあたって、Windows 10がインストールされているXPS 13を持って行ったんですが、実家で庭木の剪定以外にやることがなかったので、それ以外の時間はずっとコード書いてました。しかし、持って行ったマシンの開発環境がまったく整ってなかったのでいろいろ設定しなおしてとりあえずいい感じになったので、その作業メモを書いておきます。 TL;DR これまでLinuxmacOSで育ててきた環境をWindows 10で使うことはあきらめて、これらのツールをとりあえず入れました。 cmder | Console Emulator Chocolatey - The package manager for Windows GitHub - Microsoft/Git-Credential-Manager-for-Windows: Secure

    Windows 10の開発環境を整えた - YAMAGUCHI::weblog
  • MBPからThinkpad X1 Carbon(2017)に移行した

    joker1007さんも煽っていることもあり、MacBook Pro Retina(2015) 15インチが重すぎてしんどいので、Thinkpad X1 Carbon(2017)を買いました。2.04kgから1.13kgへと大幅軽量化しました。外での打ち合わせや出張も結構増えてきて、Macは電源も含めると辛い重さになるので思いきって買いました。背中と腰が死にそうなので軽さは正義です。(msfmさん色々ご相談に乗っていただきありがとうございました!) 選定のポイントは 1.3kg以下英語キーボードメモリ16GB15万円くらいまでという条件で選んだのですが、最後まで残ったのはDell XPS13とX1 Carbonだけでした。最初は値段の安さと軽さに惹かれてZenbook 3をメインに機能と値段の比較表を書いていたんですが、途中で店頭でキーボード触ってみて、日語キーボードだとホームポジション

    MBPからThinkpad X1 Carbon(2017)に移行した
  • CRuby向けのLLVMベースのJITコンパイラを書いている話 - k0kubun's blog

    LLRBというRuby向けのメソッドJITコンパイラを書いている github.com RubyKaigi 2015の最後のキーノートで@evanphxが「LLVMでCRubyのコードをインライン化するメソッドJITを実装したら速いんじゃね」みたいな発表をしていたのを覚えているだろうか。 LLRBというのはまさにそれを実装しているプロジェクトであり、少なくとも現時点で「LLVMでCRubyのコードをインライン化するメソッドJIT」と言える状態まで実装でき、ものによっては効果が出る状態になったので公開した。 なんで書いてるの 言語を自分で実装するとその言語に関する理解が大分深まる、というのをHamlの実装とかCコンパイラとかで体験していて、僕が一番好きな言語はRubyなのでRubyでもそれをやっておきたい、というのがあった。また、Rubyは遅いと言われがちだが、どこに改善可能な点が眠っている

    CRuby向けのLLVMベースのJITコンパイラを書いている話 - k0kubun's blog
    lugecy
    lugecy 2017/07/09
  • ツールを作ろうと思うモチベーションと、作る流れ - 端子録

    以下は完全に自分の独断と偏見で書いており、こうすべき!と押し付けるものでは一切ないことを明記しておきます。また、ツールって言ってるのはコマンドラインツールが主です。 モチベーション なぜツールを作ろうと思うのか 何かやるのに手数が多い オペレーションの工数が多くてそれが人間の手作業であるとき、往々にしてミスは発生する。 ヒューマンエラーを極力なくすために、自動化できるところは自動化すべきである。 操作がコード化されたら、その振る舞いに対してテストを書いて検証することもできる。 例えば Auto Scaling Group で管理された + ELB に吊るされた Elasticsearch のノード入れ替えは、以下の手順で行う必要があった(インスタンス起動時に Elasticsearch が立ち上がること + EC2 Discovery を仮定)。 退役させるノードを1台選ぶ(対象ノード)

    ツールを作ろうと思うモチベーションと、作る流れ - 端子録
  • 1台のEC2でもELBを使うメリットについてまとめてみました | DevelopersIO

    ご機嫌いかがでしょうか、豊崎です。 ELB(Elastic Load Balancing)はその名の通りロードバランサーなので、負荷分散のイメージが強いと思いますが、 ここではWEBサーバが1台でも前段にELBを置いた方がいい理由についてまとめたいと思います。 WEBサーバが1台でもELBを置いた方が良い理由 インスタンスの差し替えが容易 運用が開始した後、EC2に対して修正を行う必要がでた場合、インスタンスの差し替えが容易になります。 DNSの変更を行うことなく、バックエンドの切り替えが可能です。 ELBのヘルスチェックで監視 ELBのヘルスチェックを利用してWEBサーバの死活監視を行うことができます。 CloudWatchアラームを組み合わせて通知が可能です。 HTTPSのSSL終端をELBへ SSLを利用する場合、EC2でSSLを終端させるとOpenSSLなどの管理が発生します。 一

    1台のEC2でもELBを使うメリットについてまとめてみました | DevelopersIO
  • GitHub - athityakumar/colorls: A Ruby gem that beautifies the terminal's ls command, with color and font-awesome icons. :tada:

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - athityakumar/colorls: A Ruby gem that beautifies the terminal's ls command, with color and font-awesome icons. :tada:
    lugecy
    lugecy 2017/07/09
  • Webエンジニアだったら当然知っておきたい「 クリックジャッキング対策 」とは? | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    こんにちは。Typetalkチームの永江です。今回は4月にリリースした、BacklogとTypetalkの連携機能である「Backlogカード」の実装の際に行った クリックジャッキング対策 について説明します。 Backlogカードとは Backlogカードは、Typetalkのトピック内にBacklogの課題やコメントをカード形式にして表示する機能です。Backlogの課題キーや課題のURLを貼り付けるだけで、以下の画像のように表示できます(※詳しいご利用方法についてはこちらの「Typetalkのトピック上で課題の詳細を見られる Backlogカード をリリースしました!」をご参照ください)。 Backlogカードの実装は、TypetalkからBacklogに用意した埋め込み用の課題ページを<iframe>で表示するというものです。このような実装にしたのは、もともとBacklogに<if

    Webエンジニアだったら当然知っておきたい「 クリックジャッキング対策 」とは? | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • 書評 I18N: ソフトウェア・グローバリゼーション入門  I18NとL10Nを理解する – 西野竜太郎

    世界で使われるソフトウェアを作るには、国際化(Internationalization, I18N)+地域化(Localization, L10N)が欠かせません。書はアジャイル時代に対応したソフトウェアのグローバリゼーション(G11N)について、その基から開発プロセス・具体的な手法やツールまで、G11Nの全体を解説します。 情報源: ソフトウェア・グローバリゼーション入門  I18NとL10Nを理解する – 達人出版会 まだβ版の書籍ではあるけど、紹介したいと思います。 良い技術書の多くは著者人の問題意識から著作を始めたものが多いのですが、これもその一冊で、大変素晴らしいです。 著者人身がI18Nに業務として関わる中でI18N/L10Nに関する日語での情報のなさ等の問題を認識し、実際の作業に即す形でI18N/L10Nに関する基礎的な知識、作業の進め方についてまとめられています。

    書評 I18N: ソフトウェア・グローバリゼーション入門  I18NとL10Nを理解する – 西野竜太郎
  • 分けるかくっつけるか - hitode909の日記

    ふだん,主に1つのアプリケーションをずっと触っていて,常に手を入れているので,リリースフローがどんどん便利になったりしている. モノリシックな大きなアプリケーションは嫌われがちで,役割ごとに,たとえば管理画面と表側の画面,とか,いくつかのサブシステムに分割することも考えられるけど,分割すると,分割した全てをこの便利な水準にするのは大変だな〜と思った. 2つに分けると,すくなくとも2つ用意する必要がある.もしくは,抽象化した何かを作って共通で使うことも考えられるけど,最初から抽象的な物を考えて作るのは難しい. くっつける コードベースが大きくなる テストの実行や起動などがだんだん遅くなりがち デプロイは一度にまとめてやることになる 障害時に全部まとめて落ちる ライブラリやサーバーのアップデートは1回だけ 重厚なリリースフローや開発時の便利グッズを作りやすい おかしくなっても捨てて作り直すこと

    分けるかくっつけるか - hitode909の日記
  • YAPC::Fukuoka 2017 HAKATAに前後含めてフルで参加してきました #yapcjapan - Copy/Cut/Paste/Hatena

    Perlは全く書けませんが、YAPC::Fukuoka 2017 HAKATAに参加してきました! 最初から最後までフル参加者! @akase244 さんとも話しましたが最高でした!(いろんな意味で) 全然野菜 まずは、会社を早めに抜けだして濃い目のイベントYAPC::Fukuoka 前々夜祭(非公式)へ pepabo.connpass.com なんか「テレビで見た人だー」みたいな有名エンジニアの人がいっぱいいるし、話している内容も興味深かったです。 やっぱりWebサービスの運用は大変だし、だからいろんな技術で戦っているんだな、と。 一方、受託開発で戦っている自分は、やっぱり octopass の方に興味があって、@linyows さんに「@linyows さんの知らない(であろう)受託開発の世界(という名のユースケース)」を延々と話していました。 ペパボさんに🍺頂いたのでチャリ乗れない

    YAPC::Fukuoka 2017 HAKATAに前後含めてフルで参加してきました #yapcjapan - Copy/Cut/Paste/Hatena
    lugecy
    lugecy 2017/07/09
  • MPIが簡単 - w_o’s diary

    printf できるし、メモリ保護付いてる環境下で動いてるし、core dump させれば バックトレースも取れるし。 「MPIが簡単」とか言ってしまったので、その真意についてちゃんと書いておこうと思う。 (http://d.hatena.ne.jp/w_o/20151206#1449329985 で書いた内容といくらか通じる部分がある) まず、多くの人に同意してもらえると思うのは、「MPIには複雑な機能は無い」という点だろう。(openibのコードとか見たらクソ複雑なんだけど) 基的には、send, recv, barrier, bcast, gather, scatter というプリミティブな処理しかない。(集合通信は処理方法に選択肢あるしプリミティブではない気もするけど…まあ…これも忘れて…) まあ、性能まで考えれば難しい面があるのは否定しないけど、こんな単純な機能しか無いインター

    MPIが簡単 - w_o’s diary
  • ライフ・シフトをネタに大学3年生に話をした - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    先日読んだLIFE SHIFT(ライフ・シフト)をネタに学生にお話する機会があった。 ライフ・シフトは人生100年時代の生き方や働き方について記した良書だ。 登場人物として、1945年生まれのジャック、1971年生まれのジミー、1998年生まれのジェーン(59ページ)、それぞれのライフステージが書かれている。書を通じてこの三世代がどのような人生をおくっていくのかをシナリオライティングの手法で明らかにしていく。 ジャックの世代は、教育、就職、引退の3ステージからなる。(高校ないし大学を卒業し)20歳前後で就職して、60歳前後まで働いて、その後年金などを主な収入源にして人生を終える。この世代のモデルは戦後、極めてよく機能した。 一方、ジミーとジェーンの世代はジャックの世代のほどうまくいかないことを理解している。 ジミーが教育から就職のステージに移行した頃はまだジャックの世代のロールモデルが機

    ライフ・シフトをネタに大学3年生に話をした - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    lugecy
    lugecy 2017/07/09
  • コードレビューネタ - わからん

  • 警察官に職務質問をされた話

    とても日差しの暑い7月、木場の自宅から銀座にある職場まで5kmの道を、5kgはある荷物を背負って徒歩で通勤していた。その日の私の出で立ちは、日焼けを防止するための大きな帽子、OD色の即乾シャツ、クライミング用のジーンズ風ストレッチパンツ、半長であった。勝鬨橋を超えて自販機で飲み物を買うと、急に警察官が3人近寄ってきた。 警察官「ちょっといいですか」 私「何ですか」 警察官「荷物の中を確認させていただきたい」 私「嫌です」 警察官「なぜですか」 私「応じる義務がないからです」 警察官「危険なものが入っているのではないですか」 私「入っていません」 警察官「では見せて証明してください」 私「見せる義務はありません」 このような問答がしばらく繰り返された挙句、私は出社をしなければならないのでその場を離れようとした。すると、警察官は回り込んで私の往来を妨害してくるではないか。人の往来を妨害するの

    lugecy
    lugecy 2017/07/09
  • SATソルバーで25x25のナンプレがたった20秒で解かれてしまった | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    前回、SATについて簡単過ぎる紹介をした。 もっと詳しく知りたい場合は、神戸大学情報基盤センターの田村教授の資料 情報基礎特論:制約プログラミング入門 (PDF, 98ページ)が相当詳しい。 SATには、制御文がない。つまり、if-else, while, for,…などの文が存在しない。 存在するのは、定義文、条件文だけである。 つまり、定義の範囲で、条件を全て満たす変数の値を探すだけである。 もちろん、条件を満たす解が1組以上ある場合もあるが、解の個数を、解なし(0)、解1(ユニーク解)、複数解(多重解)の区別もしてくれたりする。 さて、こんなSATは、どうやって問題を解いているだろうか。 結論から言うと、最終的には虱潰しをやっているだけである。 しかし、途中で検索を省略できる箇所、早々に決まってしまう箇所、選択肢が非常に狭められる場合などを考慮し、相当高速に虱潰しができるようになって

    SATソルバーで25x25のナンプレがたった20秒で解かれてしまった | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • LGTM画像は見た目はおもしろいけど遊んでいるわけではない - hitode909の日記

    YAPCのスポンサーセッションで,DeNAの採用担当の方が話されていて,エンジニア文化への憧れから,コードの意味は分からないけど勝手にLGTMしたり,会場の発表スライドに載せるには不適切な画像を貼ったりしている,という発表をされていた. 単に迷惑そう,と思ったのと,それ以上に悲しくなって,自分たちが大切にしていることを軽んじられると悲しい気持ちになる. LGTMな画像を貼るのは,傍目から見ると,にぎやかな画像が出てきて楽しそうな雰囲気があるけど,画像を貼る前にはコードが正しいか検証しているのであって,ミスの許されないシリアスな場所でもある. 見た目がおもしろそうだからといって遊びに来られると迷惑だし,そういうライトな活動をするような,遊んでいるように思われていたのか,という悲しさがある. 逆に,そんなシリアスな活動をしているなら,そうと分かる真剣そうな雰囲気になっているべきという気もして,

    LGTM画像は見た目はおもしろいけど遊んでいるわけではない - hitode909の日記
  • neue cc - Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies(C#)を再々々々々々受賞しました

    今年の受賞で、7年目です。今回から周期がズレていて、全体で7月に統一ということらしいのですが(私は前は4月でした)、正直忘れていたりしなかったりもなかったんで反応遅れてましたが受賞してました。変わらずの Visual Studio and Development Technologies という長いやつで、ようするにC#です。 私の主な活動は、OSSと、実践的で先鋭的なC#というところで、その領域では他の誰よりも結果を出せているでしょう。特にOSS面では、今までがある意味、ただ作るだけに近かったものが、近年では、より戦略的に世界に向けて使わせる・流行らせるということを明確な意思を持ってやってますし、成果も出ていると思います。毎年更新とはいえ、毎年同じように変わらずにいてもしょうがないので、より新しく、意味ある結果を残していければいいと考えています。逆に言えば、何も変わりなくなれば、死んだみ

  • 今までに使ったプログラミング言語 - None is None is None

    仕事でまともに使っている言語 Ruby Ruby on Rails のために使っている。 汎用言語としてはRubyが一番完成度が高いと思っている。 「標準ライブラリのメソッドが豊富」といったレベルだけではなく、 周辺ツールが充実している。依存関係したければBundler、カバレッジにはSimplecov、スタイルチェックしたければRubocopと、定番がありそれらを使っていれば100%困らない。 Scala Playのために使っている。 静的型なのに、Rubyに近い自然な書き方ができるのだが・・・いま一つ「これじゃない感」がある。 必要だと思う機能はあるが、それを上手くアレンジできていない感じ。 例えば、「case classの "case" は形容詞ですか?」といった所。 また、Rubyに比べて周辺ツールが未成熟な感じがある。 sbt で依存関係をダウンロードするのに2時間も3時間もかか

    今までに使ったプログラミング言語 - None is None is None
    lugecy
    lugecy 2017/07/09
  • 2017-07-03のJS: ECMAScript 2017、Prettier 1.5.0、UXのパフォーマンスメトリクス

    JSer.info #338 - ECMAScript 2017が正式リリースされました。 ECMA-262 8th edition - ECMAScript® 2017 Language Specification -- Ecma latest news Standard ECMA-262 ES2017ではasync/await、shared memory and atomic、Object.entires/Object.values、String#padStart/String#padEnd、Object.getOwnPropertyDescriptors()や関数内での末尾カンマの許容などが追加されています。 詳細は次のサイトを見るといいかもしれません。 III ECMAScript 2017 今後(ES2018~)で策定していくProposalについては次のページにまとめられていま

    2017-07-03のJS: ECMAScript 2017、Prettier 1.5.0、UXのパフォーマンスメトリクス
  • ダイバーシティというけれど - とあるSIerの憂鬱

    私の会社は「ダイバーシティ」という言葉を定期的に発信してくる。 多様な人を集めることで新たな発想が生まれるのを期待しているらしい。 女性、外国人、障害をもった方、会社の中ではまだまだ少ない。そういうことをダイバーシティと言っているのだと思う。 ただ、ふっと思った。この会社は全然多様性なんて認めていない。だって昇格できる人は技術の人ではなく、管理者としてのスキルがものをいうのだから。 自分は何十人を抱えるプロマネになるイメージがわかないし、苦しいからなりたくない。 だから今の主任職まではイメージの範疇でも、その先が見えない。課長のイメージが無い。私は奴隷商人じゃないんだ!!! 行き止まりが見えてしまった感じがして、最近は今までにもまして冷めた見方になっている。 お前はエースなんだからどこでもやれる そうかもしれない。なんとかやると思う。だからといって現場を変わりたいとは思わない。 新しいとこ

    ダイバーシティというけれど - とあるSIerの憂鬱