タグ

2020年4月19日のブックマーク (22件)

  • 切り取り線 on Twitter: "✄------------ AM 12:00 -----------✄"

    ✄------------ AM 12:00 -----------✄

    切り取り線 on Twitter: "✄------------ AM 12:00 -----------✄"
  • キーバインドがメチャクチャになってきた | 774::Blog

    今月からすっかりカイシャというものに行かない生活、いわゆるテレワークとなった。社では Windows 10 を利用、自宅では Mac あるいは GNU/Linux を利用している。 シゴトのやり方としては、普段利用している Mac から VPN 接続で Windows 環境に接続し、さらにそこから GNU/Linux を利用したりしているのだが、ただでさえ複雑なキーバインドがさらに複雑怪奇となってきた。現在利用している環境が WindowsMac 、 GNU/Linux のいずれであるかによって、キーバインドを変更する必要があるからだ。しかも自宅でもカイシャでも複数のマシンを利用しており、それによって OS も混在しているのだ。 特に厄介なのが日本語入力である。整理してみよう。 1) Mac Command+Space でトグル切り替え、あるいは左 Command 単体で英数、右 C

  • Big Sky :: 書評「プログラミング言語大全」

    色々なプログラミング言語の生い立ちや特色、エピソード、それらの言語での FizzBuzz の書き方など、プログラミングを始めたばかりの方が読んで楽しめるだと思います。 僕も昔からプログラミング言語が大好きなので色々なプログラミング言語を触ってきましたし、自作言語もいくらか作ってきました。僕の初めてのプログラミング言語は BASIC でした。シャープの MZ シリーズの高速化が行われ「スーパー MZ」と呼ばれていた MZ-2500 を使い、自作のゲームを作っていました。あの頃のマイコンや BASIC は今と比べるととてもチープで、出来る事も限られていました。しかしそのお陰で僕達パソコン少年達は Z80 という CPU を高速に扱う為にハンドアセンブル(アセンブラが高価すぎて買えないので変換表を見ながらニーモニックを打ち込む事)を覚える事ができました。今から考えると、あれだけコンピュータに真

    Big Sky :: 書評「プログラミング言語大全」
  • デンエンの思い出 - hitode909の日記

    SUPER PUB DEN-ENは京都の飲み屋。いつ行っても入れて、ビールタワーがあって、よくわからないがどっさり置いてある。実家にいるときから、3回引っ越しているけどデンエンには変わらず通い続ける、家みたいな場所。 2012年 この頃から今とやってること変わりないのは驚きだけど、鴨川でビールを飲んでからデンエンに行っている。この頃はデンエン直行じゃなくてまずはAce cafeとかに行っていた。 鴨川ビール開催した.雨降ってて,風が強くて,周りに誰もいなくて,寒すぎて,始まった瞬間帰りたいって思った.寒すぎるから,しばらくしてAce cafeに行って,世界の山ちゃんに行って,DEN-ENに行って帰ってきた. https://blog.sushi.money/entry/2012/11/12/085023 ハイコンテキストすぎるので説明しないけど醒めない夢見せたげるブームが来ていた。 ht

    デンエンの思い出 - hitode909の日記
  • ルールに沿っていないGitHubのブランチを削除するツール/GitHub Actions

    delete-github-branchesというブランチの命名ルールを定義して、そのルールにあっていないブランチを削除するCLIツールを書きました。 delete-github-branchesはCLIですが、GitHub Actionsのcron処理と合わせれば、ルールにあってないブランチGitHubから自動的に削除できます。 不要なブランチを削除することで、リポジトリからノイズとなるブランチを減らすのが目的です。 Pull Requestなしで放置されてるブランチが単なる消し忘れ以外であることは少ないので、そのようなブランチを減らすことでpullした時のノイズやサイズを減らすの目的です。 (活発なリポジトリだと放置ブランチがconflictだらけになるのでマージが難しいです。またGitHubにはDraft PRもあります) CLIの使い方 delete-github-branche

    ルールに沿っていないGitHubのブランチを削除するツール/GitHub Actions
  • 検出不可能なゲームのチートが発表、今後のオンラインゲームのデザインはこのチートを前提に設計しなければならない

    検出不可能なゲームのチートが発表、今後のオンラインゲームのデザインはこのチートを前提に設計しなければならない PCILeechというソフトウェアスタックがある。 ufrisk/pcileech: Direct Memory Access (DMA) Attack Software これはPICeデバイスを使ってターゲットコンピューターのメモリをDMAで読み取るためのPCIeデバイスのFPGAの実装とその操作のための一連のソフトウェア群だ。 原理は簡単だ。ターゲットコンピューターのPCIeスロットにつないだPCIeデバイスからDMAをするだけ。これによりターゲットコンピューターのメモリ領域を読み取ることができる上、ターゲットコンピューターからは検出不可能だ。なぜならばDMAはCPUを介さずに行われる上、ターゲットコンピューターにカーネルスペース/ユーザースペースともに追加のコード実行を必要と

  • Mocha v7のmocha.optsから.mocharc.{json,js,yml,yaml}にマイグレーションするスクリプト

    Mochaではv7からtest/mocha.optsの設定ファイルが非推奨となっています。 mocha.optsファイルはCLIの引数をそのまま書ける設定ファイルです。 mocha.optsファイルを利用すると次のようなDeprecation Warningが表示されるはずです。 (node:64389) DeprecationWarning: Configuration via mocha.opts is DEPRECATED and will be removed from a future version of Mocha. Use RC files or package.json instead. Mocha v6からmocha.optsの代わりに.mocharc.jsonなどの設定ファイルがサポートされました。 .mocharc.{json,js,yml,yaml,cjs}など色

    Mocha v7のmocha.optsから.mocharc.{json,js,yml,yaml}にマイグレーションするスクリプト
  • 「Webエンジニアのための監視システム実装ガイド」を読んだ - えいのうにっき

    Webエンジニアのための監視システム実装ガイド (Compass Booksシリーズ) 作者:馬場 俊彰発売日: 2020/03/24メディア: 単行(ソフトカバー) 読んだ。「監視システムの中の人」として、終始首を縦に振りながら読み進めてた。とにかく全ての人......システム開発・運用に関わる人に読んでほしい一冊。 ハートビーツさんでのポストモーテムのフォーマットも紹介されていて良いなと思った。「幸運だったこと」というのが項目に入っていて、なるほどなと思った。 個人的にとても参考になったのが、「監視テクノロジを導入する、ということにおけるドキュメンテーション」について書かれているところ。あと「はじめに」もめっちゃ良かった。おすすめです。 Webエンジニアのための監視システム実装ガイド (Compass Booksシリーズ) 作者:馬場 俊彰発売日: 2020/03/24メディア: 単

    「Webエンジニアのための監視システム実装ガイド」を読んだ - えいのうにっき
  • ターミナルウィンドウの出力があると通知する Vim プラグイン作った (macOS/Windows/WSL/Linux, Vim 8.1+/Neovim 0.5+ 対応) - Humanity

    github.com ターミナルウィンドウで 時間のかかるコマンドを実行する時 webpack とか watch する系のコマンドを実行する時 テストを実行する時 そんな時に通知を出せると便利なので作りました。 ターミナルウィンドウで :NotifyChanged コマンドを実行すると、 以後コマンドの出力があった場合に OS の通知を出す Vim プラグインを作りました。 今回 macOS/Windows/Linux, Vim 8.1+/Neovim 0.5+ 対応と割と頑張っています。 スクリーンショット macOS Windows Linux (notify-send) 詳しい使い方 README からの引用。 通知してほしいターミナルウィンドウで :NotifyChanged コマンドを実行すると、 受け取ったオプション引数で登録・登録解除 (-unwatch) を実行します。 :

    ターミナルウィンドウの出力があると通知する Vim プラグイン作った (macOS/Windows/WSL/Linux, Vim 8.1+/Neovim 0.5+ 対応) - Humanity
  • JavaScript Primerの書籍版が4月27日に発売予定です!

    JavaScript Primerは https://jsprimer.net/ でOSSとして公開しているJavaScriptの入門書です。 JavaScript Primerの書籍版が2020年4月27日にアスキードワンゴから発売されます! 正式名称は「JavaScript Primer 迷わないための入門書」となっています。 略称は今まで通り jsprimer または js-primerです。 ハッシュタグも引き続き #jsprimer を利用してください。 予約できるのは物理書籍だけですが、電子版(Kindleと達人出版)も発売同日〜後日に発売される予定です。 書店への物理的なアクセスが難しい状況なので、欲しい人はできるだけ予約してください!Amazonなら次のページから物理書籍を予約できます。 JavaScript Primer 迷わないための入門書 | azu, Suguru

    JavaScript Primerの書籍版が4月27日に発売予定です!
  • テレワークで進捗が伸びなくなったもの 1 つ | 774::Blog

    今年の二月にテレワークの話題を書いたが、あれから二ヶ月足らずであっという間に世の中はテレワーク一色。今年の流行語大賞はコロナ、自粛、テレワークあたりは確定かというレベルで世の中のありとあらゆるカイシャがテレワに移行。まさにびっくりするほどユートピアである。 自分の場合はというと、今までも満員電車を回避するために時差出勤とか普通にやっていたのだが、この空前のブームに乗っかりテレワ環境に我先へと移行。やってみるとなんだやれば出来るじゃん。あんなビルのフロアを丸々借りて高い地代家賃を払って人をぎゅうぎゅう詰めにする必要なんてなかったんや、そんな気持ちになっとります。きっとウイルスブームが収まってもなし崩し的にテレワを取り入れるカイシャも増えるのだろう。パンデミックで緊急事態宣言みたいな大災害に直面すると革新が起き時代が変わる。世の中大変だけど破壊的イノベーションというのは破壊してなんぼなんだなと

  • Erlang, Cowboy, Rebar3によるHello World HTTPサーバーのチュートリアル

    記事では、Erlang, Cowboy, Rebar3によるHello worldを出力するHTTPサーバーの実装方法を解説する。 目的は、このプログラムを実行中に、以下のような挙動になることだ。 $ curl "htttp://localhost:8080/" hello,world ErlangもCowboyもRebar3も、情報が極めて少ない。しかも公式ドキュメントすら間違っている。公式ドキュメントすら間違っているのには理由があり、実際の実装とドキュメントに差がでているのだ。Erlangは変化の少ない言語ではあるが、それでもOTP17からmapが追加されたりと言語的に少し変わっているし、mapの追加により、cowboyも以前ならproplistsを使っていた部分でmapを使うようになり、しかも2.0でAPIかなり破壊的な変更が入り、2.5からはモジュールの構成も少し変わってしまった

  • Design It! - hitode909の日記

    会社で買ってもらったので読んだ。アーキテクティングとはソフトウェアの構造だけじゃなくて、人に関わることで、ステークホルダから重要な要求を引き出したり、決断を可視化して、誰にでも手にとって見えるようにしたり、と様々な話題がある。この独自の研究というよりは出典があるので読んで回るとさらに勉強できそう。後半にはワークショップ的なアクティビティが色々紹介されている。困った!というときに見返すと役立つ技が載ってそう。 気になったところメモ 意思決定マトリクス とり得るアーキテクチャを並べて、どの指標に対して効果があるか表にする 数値化すると誤った信頼感を得てしまうので、数値化したり平均を取ったり加算したりしてはいけない 拘束力のある判断を最大責任時点まで遅延する もとに戻せない決定はなるべく遅らせて、調査のための時間を作る 最大責任時点 = 最も良い前向きな影響を与えるタイミング C4 model

    Design It! - hitode909の日記
  • ATTiny85と58曲メロディICを使った小型メロディボックスの製作その2(ダイナミックスピーカー対応大音量版) - mnishikawaのブログ

    先週、超小型58曲メロディIC「M8058S」とATTiny85を使って小型のメロディボックスを作りましたが、せっかくSOP8パッケージのICを使ってるのにピッチ変換基盤に載せて使ってました。また、ATTiny85で動かすためにIOの数を削減したのにも関わらず、2桁7セグメントLEDの制御用に16ピンのシフトレジスタICを乗せたりしてたので、小型ケースに入れるには結構ギリギリの設計で作っていてもしんどかったです。また、ボタン電池(CR2035)を採用のため省電力な圧電スピーカーに変更。このメロディICはダイナミックスピーカーをつないだほうが音が綺麗だったので、性能を十分に活かせていませんでした。前回の記事から回路図の構成は変えていませんが、いくつか部品を置き換えてうまく動いたので、自分のメモ程度に記録しておきます。 新型58曲メロディボックス 目次 目次 回路図・ソースコード 置き換えポ

    ATTiny85と58曲メロディICを使った小型メロディボックスの製作その2(ダイナミックスピーカー対応大音量版) - mnishikawaのブログ
  • Big Sky :: C++ 用 SQLite3 ORM 「sqlite_orm」が便利。

    僕はよく C++ 用の SQLite3 ライブラリを探し歩いていて、見つけるたびに「1行掲示板」を実装してみている。 ウェブサーバは crow というライブラリを使い、SQLite3 の部分だけ差し替えて試すという感じ。初代は MySQL 用に作った。 GitHub - mattn/crow-bbs https://github.com/mattn/crow-bbs これを SQLite3 向けに直したのが crow-bbs-sqlite3 GitHub - mattn/crow-bbs-sqlite3 https://github.com/mattn/crow-bbs-sqlite3 さらにそれを sqlpp11 向けに直したのが crow-bbs-sqlite3-sqlpp11 GitHub - mattn/crow-bbs-sqlite3-sqlpp11 https://github

    Big Sky :: C++ 用 SQLite3 ORM 「sqlite_orm」が便利。
  • 「監視は役割ではなくスキル」 by 入門監視 - None is None is None

    Mike Julian「入門監視」 オライリー刊を読んで、カルチャーショックというか、「我が意を得たり!」という思いをしたので、紹介します。 「監視は役割ではなくスキル」 私はソフトウェアエンジニア(Dev)に監視の知識は不要であり、 監視はインフラエンジニア(Ops)にお任せするものだと思っていました。 実際、これまでの職歴では、それで困りませんでした。 しかし、「入門監視」はこれを明確にアンチパターンだとしています。 ソフトウェアエンジニアはアプリケーションについて誰より詳しいので、素晴らしいアプリケーション監視の仕組みをデザインするには最高の場所にいるのです。 考えてみれば当たり前です。Opsはアプリの中身をよく知りません。 Opsが監視を任せられても、通り一辺の監視(CPU使用率など)しかできませんし、異常時にも自分で対応できないんです。 Opsが、 「CPU使用率が増えてるんです

    「監視は役割ではなくスキル」 by 入門監視 - None is None is None
  • 2020-04-14のJS: jQuery 3.5.0(securify fix)、Firefox 75、Chrome 81

    JSer.info #483 - jQuery 3.5.0がリリースされました。 jQuery 3.5.0 Released! | Official jQuery Blog jQuery 3.5.0では、jQuery 4.0で削除される予定の非標準な:evenと:oddセレクタの代わりに、.even()と.odd()メソッドが追加されています。 また3.5.0はマイナーアップデートですが、非互換な変更を含むセキュリティアップデートが含まれています。 jQuery.htmlPrefilterでは正規表現を使って、$("<div />")のようなXHTMLのself-closeなタグを$("<div></div>")へと展開する処理が行われていました。 この正規表現での展開を使ったXSSが見つかったため、jQuery 3.5.0ではこの正規表現による展開を削除しています。 単一の<div />

    2020-04-14のJS: jQuery 3.5.0(securify fix)、Firefox 75、Chrome 81
  • JetBrainsデスクトップ製品の日本語化 | 株式会社サムライズム

    JetBrainsデスクトップ製品バージョン2020.1より、純正のJapanese Language Packプラグイン(現在アーリーアクセス版)で日語化が可能になりました。100%日語化はされていませんが徐々に対応される予定です。非公式ツールで日語化している場合は早めの移行をお勧めいたします。 Japanese Language Packプラグイン対応状況(2020/4/15現在) J 情報源: JetBrainsデスクトップ製品の日語化 | 株式会社サムライズム 各製品で2020.1あたりから可能になったらしいので詳細は上リンクへ。 これで敷居が下がった人もいるかな?

    JetBrainsデスクトップ製品の日本語化 | 株式会社サムライズム
  • 2020年4月17日 Fedora 32のリリースが延期、正式公開は4/28か | gihyo.jp

    FedoraプロジェクトのBen Cotton(Red Hat所属)は4月16日(米国時間⁠)⁠、4月21日に予定していた「Fedora 32」について、21日にはリリースしない(NO-GO)とリリースマネジメントチームが決定したことを明らかにした。 [Test-Announce] Fedora 32 Final is NO-GO -Ben Cotton リリースが延期になった大きな理由はいくつかのブロッキングバグによるもので、その中にはFedoraのレスキューモード(Rescue Mode)がLVMパーティションを認識しない、NVIDIAの 「⁠Turing GPU」搭載ハードウェアでセキュアブートがうまく機能しない、といったケースが含まれている。 Fedora 32の新しいリリース日については4月23日に再度、リリースマネジメントチームによるミーティング(GO/NO-GO Meetin

    2020年4月17日 Fedora 32のリリースが延期、正式公開は4/28か | gihyo.jp
  • 統合開発環境「IntelliJ IDEA 2020.1」リリース、新たにJava 14をサポート | OSDN Magazine

    Java仮想マシン(JVM)向けの統合開発環境(IDE)「IntelliJ IDEA」開発チームは4月10日、最新版となる「IntelliJ IDEA 2020.1」を公開した。Java 14のサポートが加わったほか、エディタ、デバッガなどで多数の機能強化が図られている。 IntelliJ IDEAは、チェコJetBrainsが開発するJavaや関連言語向けのIDE。静的コード解析、バージョン管理、コード入力自動補完、デザインなど開発生産性にフォーカスした機能を備える。より対応言語が多く、フレームワークサポートや各種ツールなどが利用できる商用版と、Apache License 2で公開するオープンソース版の2種類が提供されている。 IntelliJ IDEA 2020.1は、2019年11月末に公開されたIntelliJ IDEA 2019.3に続くリリースで、2020年初の公開となる。最

    統合開発環境「IntelliJ IDEA 2020.1」リリース、新たにJava 14をサポート | OSDN Magazine
  • GitHub、npmの買収完了を発表。npmレジストリ基盤とプラットフォームへの投資など強化

    GitHubは、JavaScriptのパッケージ管理サービスを提供するnpmの買収を3月に発表していましたが、その買収が完了したことが発表されました。 これによりnpmは正式にGitHubの一部となりました。 npmはただちに次の分野にフォーカスした作業を開始するとのこと。すなわち、コミュニティとの対話、npmのレジストリ基盤とプラットフォームへの投資、基的体験の改善です。 Engaging with the community Investing in the registry infrastructure and platform. Improving the core experience. そもそもnpmとはNode Package Managerの略で、Node.jsでJavaScriptのパッケージを管理するソフトウェアおよび、そのソフトウェアと連携したパッケージのレジストリ

    GitHub、npmの買収完了を発表。npmレジストリ基盤とプラットフォームへの投資など強化
  • 2020年4月17日号 “linux-riscv” フレーバーとriscv用バイナリ、WSLにおける20.04 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2020年4月17日号“linux-riscv” フレーバーとriscv用バイナリ、WSLにおける20.04 “linux-riscv” フレーバーとriscv用バイナリ focalのリリースまで約10日というタイミングで、非常に興味深いカーネルメタパッケージがコミットされました。 「linux-riscv」と名付けられたこの新しいパッケージは、riscv64アーキテクチャ向けにビルドされており[1]⁠、64bit RISC-Vサポートを示唆する特徴に満ちています。また、focalのトップページには『Architectures and builds for Focal』として「riscv64 (unofficial) 」がリストされており、現時点では明確なアナウンスはないものの、「⁠riscv64アーキテクチャのUbuntu」が何らかの形で用意され

    2020年4月17日号 “linux-riscv” フレーバーとriscv用バイナリ、WSLにおける20.04 | gihyo.jp