タグ

2023年9月17日のブックマーク (27件)

  • ステートマシンを活用したWebView-ネイティブ間連携へのアプローチ / An Approach to WebView-Native Communication Using State Machines

    iOSDC Japan 2023 day0 18:45~ TrackA で登壇するさいの資料になります。 https://fortee.jp/iosdc-japan-2023/proposal/8a41d745-7906-41ca-b05d-c6551c1d23a8

    ステートマシンを活用したWebView-ネイティブ間連携へのアプローチ / An Approach to WebView-Native Communication Using State Machines
  • iOSDC2023-作って学ぶBluetoothの基本攻略 〜スマートキーアプリを作ってみよう〜 | ドクセル

    でも分かる UE5.0, 5.1 におけるアニメーションの新機能について【CEDEC+KYUSHU 2022

    iOSDC2023-作って学ぶBluetoothの基本攻略 〜スマートキーアプリを作ってみよう〜 | ドクセル
  • https://twitter.com/kiri_tori/status/1703257471505367200

  • iOSDC 2023セッション資料まとめ - Qiita

    iOSDC2023の登壇資料、スライドのまとめです。 Twitter等で見つけ次第掲載しますが、もし資料を見かけた方or資料を公開した登壇者の方がいらっしゃいましたら、コメント等でお声がけください。 スライドや資料のリンクが見つかった場合はタイトルにリンクをつけてありますので、タイトルがリンクになっていない場合はまだ資料が見つかっていないものになります。 現在適宜追加しています。 Day 0 Track A タクシーアプリの多言語対応・ローカライズにおける課題と解決策 Swift Packageを使った巨大な依存グラフのキャッシュ戦略 SwiftUIの進化についていくためにやったこと ステートマシンを活用したWebView-ネイティブ間連携へのアプローチ Swizzling Swizzling Swizzling Track B モーダルの遷移を理解する Appleにおけるプライバシーの全

    iOSDC 2023セッション資料まとめ - Qiita
  • 大規模な移行バグを修正するための戦術 - Qiita

    こう見たとき、"FileNotFound"のバグが一番多い。と分かりました。そうすると、"FileNotFound"のバグを修正すると、多くの移行エラーが解消され、効率よく移行が進むと考えられます。しかし、現実問題として、それほど直りませんでした。 "簡単なバグ"とは何か? 前節では、バグの発生頻度が高いものから修正していくとアプローチをしていきましたが、実際問題それほどうまくいきませんでした。端的に、なぜ失敗したか。というと、"バグが直らなかった"からです。仮に"FileNotFound"のバグを直そうとしたとき、2,520個あるログファイルから、ランダムに1つとりだし、どの部分でエラーになっているのかを細かく見ていきます。それで、バグの原因を特定し、直す。という極シンプルなアプローチをするわけですが、「このバグの原因を特定する」ということが、そもそも難しかった。ということです。先にも書

    大規模な移行バグを修正するための戦術 - Qiita
  • タスクの期限をすぎてしまった話 〜駆け出しエンジニアがタスクの細分化と見積もりを知る〜 - Qiita

    はじめに タスクに取り掛かる前に、タスクの細分化はできていますか? タスクの工数見積もりをし、スケジューリングしていますか? また、細分化したタスクを、どのように取り組んでいますか? 私は、タスクの細分化やタスクの工数見積もりができておらず、タスクの期限をすぎてしまい、チームに迷惑をかけた経験があります。 (期限ギリギリになって「間に合いそうにないです」と報告することがありました。😞) そこで、振り返りをし、タスクの工数見積もり方法や細分化について考え直したので、記事にしようと思いました。🙆 この記事では、タスクの細分化と工数見積もりについて教えます! 以下では、Pull RequestをPRと省略します。 対象読者 細分化や工数見積もりを知らないエンジニア タスク細分化が苦手な駆け出しエンジニア タスクを期限内にこなせず上司を困らせた経験がある駆け出しエンジニア まずは自分の体験から

    タスクの期限をすぎてしまった話 〜駆け出しエンジニアがタスクの細分化と見積もりを知る〜 - Qiita
  • インシデント共有方法に格の違いを感じ勝手に敗北感を味わった話 - Qiita

    私は普段、お客様のチームに入り込み、SEとして仕事をしております 今日はそのチームで実際に起こった出来事からなぜか勝手に敗北感を味わった話をしたいと思います まずなにがあったか 普段すでに番運用がされているシステムに新規要件を実装してまして、定期的に新機能をリリースするようなそんな運用となっています そんな中のある日、定例(朝会)の中で、直近リリースで発生したインシデントの共有がありました えーっと実は昨日〇〇という障害が番環境で発生してその対処をしてました 調べてみた結果、原因は〇〇さんのこのプルリクでして (私:おいおい個人名だすのか!! このファイルのこの行でNullチェックが漏れてました (私:わわわわ、公開処刑だぁぁぁ まぁたしかにこの辺はほげほげふがふがで (私:ふむふむさすがにフォロー入るかぁ でもテストやレビューでちゃんとカバーしときたかったですね (私:全員巻き込んで

    インシデント共有方法に格の違いを感じ勝手に敗北感を味わった話 - Qiita
  • 【異常検知】最近の研究動向・2023年夏 - Qiita

    最近、画像の異常検知研究が活発になってきました。 そこで、稿では、画像の異常検知研究に関する最新情報をお伝えします。 画像はpaper with codeより転載 先に結論 最近の研究は精度を維持しつつ、メモリの圧迫を抑える。さらに、推論時間も短縮させている。 最近のデータセットは多様性が増し、より難易度が上がっている 予備知識 題に入る前に、従来の手法・データセットが抱える問題点をおさらいしておきます。2021年くらいまでの情報ですので、ご存知の方は読み飛ばしてください。 従来の手法 PaDimとマハラノビスAD 今でも根強い人気があるのがPaDim[1]です。中身が簡単なことに加え、異常検知性能も高いことが理由だと思います。また、PaDimの基となったのがマハラノビスAD(gaussian AD)[2]です。 上記のスライドは二つの手法を説明したものです。両手法とも、ImageNe

    【異常検知】最近の研究動向・2023年夏 - Qiita
  • 非エンジニアの自分がウェブ地図サイトを公開するまで - Qiita

    9/7 タイトルを修正&一部加筆しました。 非エンジニアでもできる!ウェブ地図サイトの作り方 → 非エンジニアの自分がウェブ地図サイトを公開するまで こんな風にグリグリ動かせるウェブ地図サイト、作ってみたいけどハードルが高いなぁ…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実際、自分もサイトを作るまではそう思っていました。 しかし意外と簡単に、オープンソースのソフトのみで作れてしまうんです! (サーバ代や取得するのであればドメイン代等はかかりますが…) 非エンジニアのデザイナーの自分ですがサイト公開までできたのでやり方を共有します! ※自分のスキルとしては関してはgithubVScodeも使えない、CSShtmlぐらいならツギハギでなんとか…(10年前ぐらいの知識)というレベルなので、特に後半のサーバ周りに関してもっと楽なやり方があるかもしれません。 QGISで地図を作る 一番の肝は

    非エンジニアの自分がウェブ地図サイトを公開するまで - Qiita
  • 今さら聞けないログの基本と設計指針 - Qiita

    はじめに 皆さんのログに対する理解はどんなものでしょうか?仕組みから設計方法まで完璧に理解しているエンジニアもいれば、なんとなく使用しているエンジニアも多いことでしょう。 ログとは、システムに着いてエラーや障害の発生、利用者による操作や設定の変更、外部との通信などを時系列に記録したものです。ログに関する理解を深めることで、複雑なシステム開発や運用が可能となります。また、AWS、Azure、GCPなどのクラウドサービスを利用している場合はシステムの開発が可能になるだけでなく、経費削減に繋がる可能性も考えられます。 記事では、ログの基を押さえるためにその設計方法について解説します。少しでも自信がない方は、ご一読ください。 ログを出力する理由は? ログの基や、ログの設計について解説する前にそもそもログを出力する理由を押さえましょう。大きく4つの理由が考えられます。 ・問題が発生した時に調査

    今さら聞けないログの基本と設計指針 - Qiita
    lugecy
    lugecy 2023/09/17
  • Data Warehouse Modeling?

  • Glorious Keyboard Switch サンプルパック - Magnolia Tech

    Glorious Keyboard Switch サンプルパック - Gateron | Kailh | Panda | Lynx メカニカルキーボード スイッチ Glorious PC Gaming RaceAmazon いろいろなスイッチを試したくなって、Glorious Keyboard Switch サンプルパックを買ってみた。 写真にはPandaスイッチが含まれるように見えるけど、実際には含まれていない(事前に知ってたので、特に驚かなかったけど、知らなかったらアレ)。 一番静かだし、今までLinear一択だと思っていたけど、感触からTactileの方が好みなんじゃ?という発見が有った。 あと、同じLinerでも赤より、黒の方が好みだということも分かった。 やっぱり色々と試してみるものですね。しかし、一通り試してみると、割と「これどうする?」ってなるな……

    Glorious Keyboard Switch サンプルパック - Magnolia Tech
  • ミニPCの TRIGKEY G5 を買った - えいのうにっき

    買ったぞー! my new gear〜!! pic.twitter.com/erBlpPYObv— a-know | Daisuke Inoue (@a_know) September 16, 2023 主なスペックはこちら! Windows 11 Pro Intel N100 メモリ16GB SSD 500GB (増設用の内蔵スロットあり、最大2TBまで対応) 2.5Gbps 有線LANポート x2 USB-C ポートあり(x1) こんないいかんじのスペックで、僕が買ったときは ¥28,800 でした!お求めやすい! TRIGKEY ミニPC デュアル2.5G LAN インテル第12世代 N100 プロセッサー 最大3.4GHz TRIGKEY Green G5 小型PC 装備11 Pro OS, 16GB DDR5 500GB M.2 NVME SSD 2TBの拡張をサポートする 4K

    ミニPCの TRIGKEY G5 を買った - えいのうにっき
  • asyncを使わずに並行処理をやる方法はないのか - yhara.jp

    メモです。 What Color is Your Function? – journal.stuffwithstuff.com async/awaitを実装した言語では、asyncな関数とそうでない関数が区別される つまり、async funcを受け取るメソッドにnormal funcを渡すことはできない(逆もしかり) そのために、.mapと.mapAsyncみたいに各APIにasync版と非async版が必要になる https://blog.yoshuawuyts.com/announcing-the-keyword-generics-initiative/ keyword genericsという案 なぜasyncな関数と普通の関数は互換性がないのか async funcはステートマシンにコンパイルされるから (いやまあ別にそういう決まりはないけど、JS/Rust/C#はいずれもそうして

  • 全国各地で“手書き地図”の面白さを伝えるワークショップや授業を開催 - グラフィア - 地図や位置情報に特化したWebメディア「graphia(グラフィア)」

    観光地などで配布されているイラスト入りの“手書き地図”は、スマートフォン用地図アプリのように縮尺や距離は正確でないものの、市販のガイドブックには載っていないような様々な情報が散りばめられており、そこからは地元に住む人のこだわりや愛着、観光客が体験した驚きや感動などが伝わってきます。 そのような手書き地図ならではの良さを多くの人に伝えることで、地域の魅力を再発見してもらおうと活動しているのが「手書き地図推進委員会」です。今回はそのメンバーの1人である赤津直紀さんに同委員会の活動内容について話をお聞きしました。 赤津直紀氏 作者の主観で自由に表現できる「手書き地図」の魅力 ――手書き地図推進委員会の活動内容を教えてください。 赤津 全国各地に赴いて、ワークショップや学校の授業などを通じて手書き地図の普及啓発活動を行っています。僕たちの目的は手書き地図の面白さを多くの人たちに紹介し、知ってもらう

    全国各地で“手書き地図”の面白さを伝えるワークショップや授業を開催 - グラフィア - 地図や位置情報に特化したWebメディア「graphia(グラフィア)」
  • ■ - hitode909の日記

    寝室でXGIMIのモバイルプロジェクターを使ってるんだけど、2冊で絶妙な斜めの配置を作って壁に投影していて、よくバランスを崩して転がっている。 スタンドを買えばいいだけの話なのだけど、ほどよいスタンドが販売されてなくて困っている。 これは最近出た天井投影も可能なスタンド。10800円。スタンドに1万円払うなら、そのかわりに映画館にでも行ったら?と思ってしまう。 XGIMI ±120度軽々角度調整機能 多角度プロジェクター台 プロジェクタースタンド 天井投影対応 0.6kg Haloシリーズ MoGoシリーズ対応 数千回の回転調整テスト済み XGIMIAmazon これは8800円なのだけど上下角が15度しかない。もうちょっと動いてほしい。 XGIMI MOGO/Mogo pro/Halo/H2用 デスクトップスタンドPro XGIMI X-Desktop stand Pro プロジェクタ

    ■ - hitode909の日記
  • Deno/Node を vscode ワークスペースで共存させたい

    次の記事の 2023 年版です。 tl;dr 次のコードを "deno.enable": true にしない(Node環境のまま)Node+Deno両方の型チェックが通る vscode 環境にする。 // .ts 拡張子を許可 import { dep } from "./dep.ts"; // node_modules から npm module を解決 import ts from "typescript"; // deno/node 共用で Deno に型をつける const Deno: typeof import("@deno/shim-deno").Deno = (globalThis as any).Deno ?? (await import("@deno/shim-deno")).Deno; const source = ts.createSourceFile("test.t

    Deno/Node を vscode ワークスペースで共存させたい
  • zshでポータブルな statコマンドを使う - Shohei Yoshida's Diary

    ほとんどの人は知る必要はないと思いますが、zshの補完を書いていて環境に応じて statコマンドでファイル更新日時を取得する必要があったのですが, GNU系と BSD系でコマンド体系が違うくて何かいい方法がないかと調べたところ zshの stat moduleを使えばいいということがわかった. モジュールのロード zmodload -F zsh/stat b:zstat 2> /dev/null # 補完スクリプトだと複数回実行されることがあるため, エラー表示は捨てる これで zstatというコマンドが使えるようになります. 使い方 例 # ファイル更新日時を表示 zstat +mtime README.md # 結果を表示せず指定した配列変数に格納する zstat -A array_var README.md 詳しくは https://zsh.sourceforge.io/Doc/Re

    zshでポータブルな statコマンドを使う - Shohei Yoshida's Diary
  • ■ - hitode909の日記

    お願いしている工務店のホームページの、お客様の声みたいなコーナーをたびたび読んでいて、載ってる写真から、ハンモックうちにもほしい、とか言い出したり、この家のここってどういう材料なんですかとか工務店の方に聞いたりするのに使っていた。 このコーナーは熱量高くて、「〇〇工務店、最高!」「涙が止まりません!」みたいなひとこと感想じゃなくて、数千文字くらいびっしり書かれていたりする。 注文住宅を建てるとみんなそれくらい言いたいことがあるんだろうな、とも思うし、お客様たちが、すっかり工務店のファンになっていて、そういう良い関係を気づけているのはいいことだ、と思ったのだった。 つまみ読みしていたのだけど、これを全部読んでおけば今後の打ち合わせに活かせるのではと思って、勝手にダウンロードしてPDFに変換してiPadで読めるようにした。 だいたい20年分、A4で1000ページになって、かなり迫力がある。 以

    ■ - hitode909の日記
  • エニタイムフィットネス店舗まとめ | 774::Blog

    エニタイムフィットネスは会員になると国内はもちろん世界中の店舗を利用することができる。エニタイムはマシントレーニングの場所でもあり有酸素運動の場所でもあり手洗いやシャワーや着替えや水分補給をできるちょっとした休憩スポットでもあり、なんだかんだでほぼ毎日行っている。ただ店舗の多くはフランチャイズ契約であり、標準化はされているものの店によってマシンや建物の設備などに差がある。現在も店舗拡大中とのことだが、自分にとって使い勝手の良い店舗を厳選した上でここにまとめておく。店舗選出の基準としてはまず行動範囲である東京 23 区内であること。移動手段が自転車なので駐輪場有または近隣に無料時間枠のある駐輪場があると使い勝手が良い。またマシンとしては貴重な Wattbike 設置店は自ずと評価が高くなる。そこでこれらを基準に選出したのが下表である。 店舗 店舗の住所 駐輪場 Wattbike エニタイムフ

  • 1日に一回テストするとは24時間に一回テストすることだろ? - @m_seki の

    おすすめプレイリストの作り方 忍者式テストでおすすめテストスイートを作るアルゴリズムについてのメモ。 プレイリスト以前 バグもストーリーの同様に扱う、使ってみて気に入らないものもバグ(ストーリー)のように追加する、をやるので、実装の弱い部分、顧客の興味のある部分のチケットが自動的に厚くなるようになってるよ。 前準備 まず、チケットにテスト結果と、ステータス変更の履歴をつけておく。 ステータスの変更のうち、「機能追加や不具合修正などが終わって、試せるようになったよ!」を表すclose状態だけに興味があります。 1日一回やる 「1日に一回やる」を実現するにはテスト履歴の最後が24H以内のものはリストに表示しないぞ、ということである。 で、これは「次回実行するのはいつかを計算する関数」を作れば実装できる。チケットに対して「いつになったらテストしてほしい?」という問い合わせをする感じだ。 clos

    1日に一回テストするとは24時間に一回テストすることだろ? - @m_seki の
  • Stable Diffusion Web UIにFooocusのスタイルを取り込む - きしだのHatena

    FooocusというStable DiffusionのUIではスタイルを設定するだけで呪文が不要のシンプルなプロンプトでの画像生成が可能になっています。 そのスタイルをAUTOMATIC1111/Stable Diffusion Web UIに取り込めるようにしてみました。 いろいろ過程を書いてるので、最後まで読むのがめんどかったら、このstyles.csvをStable Diffusion Web UIのフォルダ直下に置くと読み込まれる。すでにスタイルを設定しているのであれば、既存データを追加しておく。 https://gist.github.com/kishida/9e062c8d3f57dc68e8270b8417feecea#file-styles-csv Fooocusはrun.batを起動するだけでインストールができるお手軽UIなのだけど、すでにAUTOMATIC1111 we

    Stable Diffusion Web UIにFooocusのスタイルを取り込む - きしだのHatena
  • 2023-09-10: grpc-dotnet v2.57.0, Uno Platform 4.10.13, Windows Community Toolkit v8.0 - WeekRef.NET

  • 週刊Railsウォッチ: Turbo 8のTypeScriptがJavaScriptに置き換わるほか(20230914後編)|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。DHHがレース出場のために来日していたんですね。 We had the pace for a podium in the 6 Hours of Fuji, but missed out on strategy. Regardless of the result, loved signing all those REWORK books for fans, meeting some Japanese Rails programmers, and what an absolutely gorgeous place to race on a clear day 😍 pic.twitter.com/zKpjDQBOYm — DHH (@dhh) September 11, 2023 DHHにサインもらった!!!! pic.twitter.com/8sep4SR

    週刊Railsウォッチ: Turbo 8のTypeScriptがJavaScriptに置き換わるほか(20230914後編)|TechRacho by BPS株式会社
  • 週刊Railsウォッチ: Active Recordのenumにエラーをraiseしないvalidateオプションが追加ほか(20230913前編)|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。昨日以下のツイートに気づいて7.1.0のマイルストーンを見に行ってみると、issueが一気にcloseされていました。 Rails 7.1.0.beta1 の足音が近づいている。https://t.co/qHqcPA9XUj — Koichi ITO (@koic) September 12, 2023 参考: 7.1.0 Milestone その後v7.1.0.beta1タグが追加され、Rails 7.1 Beta 1がリリースされました🎉。 参考: Ruby on RailsRails 7.1 Beta 1: Dockerfiles, BYO Authentication, More Async Queries, and more! Rails 7.1 Beta 1がリリースされました 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗で

    週刊Railsウォッチ: Active Recordのenumにエラーをraiseしないvalidateオプションが追加ほか(20230913前編)|TechRacho by BPS株式会社
  • 2023-09-15のJS: Bun v1.0、Node.js 16はEOL、State of CSS 2023

    JSer.info #660 - Bun v1.0がリリースされました。 Bun 1.0 | Bun Blog Node.js互換のruntimeとコアパッケージの実装、TypeScriptのTranspiler、Bundler、npmのパッケージマネージャー、bun testでのテストツールをもつツールキットです。 Bun 1.0 is here - YouTube v1.0リリースによって、VercelがパッケージマネージャーとしてのBunをサポートしたり(Runtimeとしては未サポート)、RailsBunのサポートを追加したりしています。 Bun install is now supported with zero configuration – Vercel Add Bun support by terracatta · Pull Request #49241 · rails/

    2023-09-15のJS: Bun v1.0、Node.js 16はEOL、State of CSS 2023
  • JavaScriptでconsole.logを使用してませんか?

    はじめに Webフロントエンド開発の学習において、多くの人がまず最初にconsole.logの使い方を学びます。 console.logはデバッグの際に非常に便利なツールですが、JavaScriptにはこれ以外にも多彩なデバッグ機能が存在します。 通常のconsole.logだけでなく、さまざまなconsoleのメソッドを活用することで、デバッグ作業をより効率的に、かつ迅速に進めることができます。 console.log ブラウザの開発者ツールやNode.jsのコンソール上に、渡された引数を表示します

    JavaScriptでconsole.logを使用してませんか?