タグ

2023年12月23日のブックマーク (23件)

  • 「Microsoft Edge」の開発者ツール改革が完了 ~最後の改善が「Edge 120」で全面展開/シンプルでわかりやすく、パーソナライズが容易に

    「Microsoft Edge」の開発者ツール改革が完了 ~最後の改善が「Edge 120」で全面展開/シンプルでわかりやすく、パーソナライズが容易に
  • AWSリソースの名称にリージョンを入れるときは空港コードを使う - Qiita

    この記事はAWSAmazon Web Services)Advent Calendar 2023 シリーズ2の17日目の記事として書かれました。 はじめに リージョン名をリソースに含める命名規則にしたとき、どのようにリージョン名を含めるか悩みませんか? 結論 空港コードを使いましょう。 エッジロケーションも全て含めたコード一覧 ※公式ではなく有志の善意で成り立っているリポジトリのためリンク切れの場合はご了承ください。 WorkSpacesに対応しているリージョンのコード一覧 drp-nrtでページ内検索すると出てきます。 日語ページの情報更新が追いついていないことがあるので、英語ページを参照することをおすすめします。 詳細 命名においてリージョン名をどのように一意にするか AWSのリージョン名はxx-yyyy-zという規則になっています。(y部の文字数は可変) この規則に対してある程度

    AWSリソースの名称にリージョンを入れるときは空港コードを使う - Qiita
  • 人よりちょっとだけアウトプットができるようになるためのコツ

    はじめに みなさん、アウトプットしていますか? この質問に対して「はい!しています!」と自信満々に答えられる人は少ないのではないでしょうか? かくいう自分も息を吸うようにアウトプットできているかと言われれば、正直なところ Yes とは言い切れません。 ですが、普通の人よりも「ちょっとだけ」アウトプットをしてきた自負はあります。 傍から見れば大したことないかもしれませんが、エンジニアを目指し始めてから今まで目に見えるアウトプット(=成果物)としては以下のようなものをしてきました。 技術記事を 30 記事投稿 Qiita では 3149Contributions を獲得 Zenn では 1077Likes を獲得 SpeakerDeck に 9 つのスライドを公開 今回はそんな自分が実践してきた 「ちょっとだけ」人よりアウトプットができるようになるコツをいくつかご紹介したいと思います。 アウト

    人よりちょっとだけアウトプットができるようになるためのコツ
  • ログラスのバックエンド技術スタック2023

    はじめに こんにちは、ログラスの小林(@mako-makok)です! 昨日は@asa_kossyさんの「ログラスのプロダクトマネージャーチームが今年取り組んだこと、いま苦労していること 2023」でした。 ログラス社はありがたいことに、 CTO 協会主催の「開発者体験が良い」イメージのある企業で 25 位にランクインさせていただいております。 この結果は非常に光栄だと思っており、自分が想像する要因としては DDD、スクラム技術投資の 3 点だと思っています。 これらは継続的に活動しています。 ライブラリバージョンアップは欠かさずやりますし、DDD に関しては社内で DDD という言葉はもうほぼ使われていないレベルで浸透しており、機能追加の際はドメインエキスパートと会話つつ、モデルと実装を行き来して開発しております。 この認知は非常に嬉しい結果ではありますが、実際は開発者体験に課題を感じ

    ログラスのバックエンド技術スタック2023
  • Docker が俺の Postgres を勝手に全世界に公開しやがって色々怒られた話 - Qiita

    こちらは 「番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2023」 22 日目の記事になります。 はじめに Happy Coding!🤶 みなさん年末いかがお過ごしでしょうか。 私は卒論の抄録執筆が終わらないし、今年体調崩しまくってるしで泣きそうです😭 この記事では「Docker が俺の Postgres を勝手に全世界に公開しやがって色々怒られた話」について述べていきたいと思います。 ※所属団体の関係で、技術的な話以外のところの一部で詳しく話せないところはぼかしたり、デタラメなことで置き換えたりしています。ご了承ください。 背景 私は大学 4 年で、働いているという訳でもなく、 個人やちょっとした団体で Web アプリや API サーバなどを作って、みんなが使えるようにしています。 今回は数年前に起こった、とある団体でのお話です。 サービス構成 そこではオンプレ

    Docker が俺の Postgres を勝手に全世界に公開しやがって色々怒られた話 - Qiita
  • Svelte は仮想 DOM じゃないからうんたらこーたら、Elm は? - Qiita

    最初に Svelte の話はしません、Elm の紹介をします。 ことの発端 プロジェクトSvelte を使ってみたく少し調査、コード書いてみたりなどしました。 色々みていると、推してることの一つとして仮想 DOM を使用してないということをよく見かけました。 周りの人たちと、そもそも仮想 DOM がいいからそっちがいま主流になった経緯があると思うんだけど、逆に前に戻ってるってことなの?とか、なんで仮想 DOM じゃないことがいいの?みたいな話になりもした。 そこについては、Svelte おじさんの主張 Virtual DOM is pure overhead が仮想 DOM が早いとか遅いとかではなく、State Driven な UI 開発をする上で state のことをあんま考えずに開発できることに価値があるみたいにまとめてて、なるほどね、という感じなのですが、じゃあ Elm って

    Svelte は仮想 DOM じゃないからうんたらこーたら、Elm は? - Qiita
  • sqlcとdockertestでデータベースを使ったテストを書こう | gihyo.jp

    Goにおけるデータベース操作とテスト Goでデータベースを操作する際には、標準パッケージであるdatabase/sqlGORM、entなどの様々な選択肢が存在します。多くのライブラリではGoのコードを定義してSQLを生成しますが、sqlcはSQLをコンパイルしてGoのコードを生成するのが特徴のライブラリです。 このアプローチには、最終的に実行されるSQLが明らかであることやデータベースとやりとりするためのデータ構造を自分で定義する必要がないことといったメリットがあります。また、コンパイル時にSQLを解析し型や引数名の間違いを検出できます。そしてなにより、非常にシンプルです。 記事では、sqlcの一歩進んだ使い方としてdockertestと組み合わせたテストの書き方について紹介します。dockertestとは、Dockerコンテナを立ち上げてテストを実行するための使いやすいコマンドを提供

    sqlcとdockertestでデータベースを使ったテストを書こう | gihyo.jp
  • Blenderでウェイトペイントするまでに必要な知識「ボーン」について見てみよう | gihyo.jp

    連載は、Blenderの基的な知識、機能についてイラストを交えながら紹介しています。 前回は、Blenderでアニメーションを作る流れについて紹介しました。第25回目となる今回は、アニメーションを作る際に必須となる作業「ウェイトペイント」を行うために必要な知識である「ボーン」について見ていきます。 ウェイトペイントとボーンの関係 ウェイトペイントとは、ボーンと呼ばれるものをオブジェクトに入れ込んだあと、各ボーンがオブジェクトにどれだけ追従するかの割合を決める作業のことをいいます。 細かい話は次回しますが、例えば人型に配置された立方体のオブジェクトとボーンがあったとして、頭のボーンに対して、頭のオブジェクトが追従する割合を1、その他のオブジェクトが追従する割合を0とすると、頭のボーンを動かしたときに頭のオブジェクトのみ追従するようになるわけです。 オブジェクトに対するボーンの入れ込み ウ

    Blenderでウェイトペイントするまでに必要な知識「ボーン」について見てみよう | gihyo.jp
  • [クリスマス特別回] 3DPするのにあったら絶対便利なツール5選! | gihyo.jp

    今回はクリスマス特別回! いつもは設計・モデリングを主に扱っている連載ですが、今回は、あると3Dプリンタライフが快適になるツール5つを紹介します。 3Dプリンタを購入して色々プリントし始めると、今度はプリントした結果に微調整が必要だったり、パーツの大きさやサイズで作業がしづらい……という、小さい面倒くささを感じる経験が多くなってくるかと思います。ちょっと面倒くさいだけならまだいいのですが、ものによってはケガにつながるものもあります。 今回はそれらの一部を解決してくれるツール類を紹介します。Amazonやコーナンのツールのページもあわせて紹介しておいたので、3DPをたしなむ方へのちょっとしたクリスマスプレゼントに検討してみてください。 第5位⁠:ツールボックス まず第5位です! 最初は細かいパーツやツールを入れるためのツールボックスです。 図1 ツールボックス(Amazon|コーナン) 3

    [クリスマス特別回] 3DPするのにあったら絶対便利なツール5選! | gihyo.jp
  • 第212回 MySQLレプリケーション関連の便利なビルトイン関数 | gihyo.jp

    今回は、知っておくと得するかもしれないレプリケーション関連で使用できるビルトイン関数について紹介したいと思います。GTIDとポジションレプリケーションで使用できる関数を重点的に説明します。 GTIDレプリケーション関連のビルトイン関数 ここではGTIDレプリケーション環境で利用できるビルトイン関数を紹介します。 GTID_SUBSET()関数 GTID_SUBSET(*gtid_set1*,*gtid_set2*)関数は、引数に2つのGTIDセットをとります。指定したGTIDセットを比較して差異を調べることができ、gtid_set1内のすべてのGTIDがgtid_set2内にあるとtrueを返します。それ以外の場合はfalseを返します。 mysql> SELECT GTID_SUBSET( -> 'aaaaaaaa-aaaa-aaaa-aaaa-aaaaaaaaaaaa:1-25', -

    第212回 MySQLレプリケーション関連の便利なビルトイン関数 | gihyo.jp
  • AdobeとFigma、合併を断念 ―欧米の政府機関の承認を得られず | gihyo.jp

    AdobeとFigma⁠⁠、合併を断念 ―欧米の政府機関の承認を得られず 2023年12月18日、AdobeとFigma2022年9月に合意したAdobeによるFigmaの買収契約を終了し、合併を放棄したことを発表した。 Adobe and Figma Mutually Agree to Terminate Merger Agreement Adobe & Figma update | Adobe Blog Figma and Adobe are abandoning our proposed merger | Figma Blog 両社によると、買収発表以来の15ヵ月間、欧州委員会(European Commission⁠)⁠、英国 競争・市場庁(UK Competition and Markets Authority⁠)⁠、そして米国司法省(U.S. Department of Ju

    AdobeとFigma、合併を断念 ―欧米の政府機関の承認を得られず | gihyo.jp
  • Llama 2をベースに日本語性能を強化した大規模言語モデル「Swallow」が公開、商用利用も可能 | gihyo.jp

    Llama 2をベースに日語性能を強化した大規模言語モデル「Swallow」が公開⁠⁠、商用利用も可能 2023年12月19日、東京工業大学(東工大⁠)⁠ 岡崎直観教授と横田理央教授らの研究チームと産業技術総合研究所(産総研)は、日語能力に優れた大規模言語モデル(LLM)「⁠Swallow」を公開した。Swallowは現在公開されている日語に対応した大規模言語モデルとしては最大規模であり、オープンでLLAMA 2 Community Licenseに従う限り商用利用が可能。 Swallow -TokyoTech-LLM Swallow: LLaMA-2 日語継続事前学習モデル 📢 大規模言語モデル「Swallow」をHugging Face上で公開しました。東京工業大学情報理工学院の岡崎研究室と横田研究室、産業技術総合研究所の研究チームでLlama 2 7B, 13B, 70Bの

    Llama 2をベースに日本語性能を強化した大規模言語モデル「Swallow」が公開、商用利用も可能 | gihyo.jp
  • クラウドネイティブなデータベースとSpanner | gihyo.jp

    連載は、Google Cloudのアプリ開発とDBプロダクトにおけるスペシャリスト達が、Google Cloudプロダクトを利用した、クラウドネイティブな開発を実践する方法を解説しています。 第4回では、アプリケーション開発でも欠かすことのできないデータベース製品の活用について、クラウドネイティブなマネージドDBである、Cloud Spanner(以下Spanner)について紹介します。 主に対象となる読者は、クラウドを利用してアプリケーションを開発するエンジニア、またはその基盤を構築するエンジニア、サービス開発に携わるプロダクトマネージャーを想定しています。 Google CloudのリレーショナルDBSpanner Spannerの話に入る前に、Google Cloudが提供しているリレーショナルDBのサービスを見てみましょう。リレーショナルDBのマネージドサービスは、以下の3つを

    クラウドネイティブなデータベースとSpanner | gihyo.jp
  • Firefox 121でCSSの関係擬似クラス:has()に対応し、主要ブラウザすべてで使用可能に | gihyo.jp

    Firefox 121でCSSの関係擬似クラス:has()に対応し⁠⁠、主要ブラウザすべてで使用可能に 12月19日、Firefox121がリリースされた。このバージョンで、CSSの関係(リレーショナル)擬似クラス:has()に対応した。ほかの主要ブラウザ(Chrome、Edge、Safari)ではすでに対応しており、これで:has()が一般的に使えるようになったと言える。 :has()を簡単に説明すると、あるセレクタ(A)に結合子(>、+、~などの明示的な結合子、または暗黙的な子孫結合子)を使って相対するセレクタをhas()内に記述し、その関係性を実際に持つ場合にセレクタ(A)にスタイルを適用できるという擬似クラス。 :has()を使うことで、子の要素に○がある要素、次の要素が△である要素といった、これまでできなかったかたちでスタイルを適用できるようなり、より効率的にCSSを書けるように

    Firefox 121でCSSの関係擬似クラス:has()に対応し、主要ブラウザすべてで使用可能に | gihyo.jp
  • Debian、近い将来i386サポートを終了へ | gihyo.jp

    ここ数年、多くのLinuxディストリビューションが32ビットアーキテクチャ(i386)をサポート対象から外す動きを加速しており、カーネルのメインラインでも起動時に32ビットの有効/無効を選択できるようになるなど、32ビットサポートは確実に縮小化に向かっている。数あるディストリビューションの中で最も幅広いハードウェアサポートを誇るDebianも例外ではなく、格的にi386サポート終焉に向けてカウントダウンが始まったようだ。 Bits from the Release Team: Cambridge sprint update -lists.debian.org DebianリリースチームのPaul Geversは2023年11月下旬に英ケンブリッジで開催された「Mini DebConf Cambridge」において「カーネルチーム、インストーラ(d-i)チーム、イメージチームは近い将来、i

    Debian、近い将来i386サポートを終了へ | gihyo.jp
  • 第793回 自作のカーネルモジュールをRustで作る | gihyo.jp

    第791回では基的なカーネルモジュールの作り方とそれをDKMSに対応させる方法を紹介しました。今回はカーネルの新しい機能のひとつである「Rustでカーネルモジュールを作る方法」を紹介しましょう。 UbuntuカーネルにおけるRustの対応 Linuxカーネルでは、Kernel 6.1からプログラミング言語である「Rust」の機能が取り込まれました。これは「Rust for Linux」の成果で、カーネルの機能をC言語やアセンブラだけでなく、Rustでも書けるようにするというものです。メモリー安全性や強い静的型付けなどの特徴を取り込むことで、カーネルのセキュリティ問題の原因の多くを占めるメモリー関連の不具合に対して、一種の対策になることが期待されます。 あらゆるケースにおいてRustに置き換えられるというわけではありませんが、今後カーネルのコードを読み書きする上でC言語やアセンブラだけでな

    第793回 自作のカーネルモジュールをRustで作る | gihyo.jp
  • iPlay 50 miniを物書きに活用してみる(後編・ソフトセットアップ)――8インチタブレット活用講座 | gihyo.jp

    Android Weekly Topics iPlay 50 miniを物書きに活用してみる(後編⁠⁠・ソフトセットアップ) ――8インチタブレット活用講座 今回は、前回の続きです。8インチタブレット「Alldocube iPlay 50 mini」を、改めて物書き用に使ってみたの後編です。前回は、今回はソフトのセットアップを取り上げます。 日本語入力アプリの選択 まずは、日本語入力アプリからです。 数年前、永らく愛用していたATOKを卒業してからは、システム標準の日本語入力アプリを使うようになりました。よって、iPlay 50 miniでは、Google謹製の「Gboard」を愛用しています。 Gboard - Google キーボード - Google Play のアプリ 変換や学習効率にはストレスを感じることはありますが、限度を越すものではなく納得して使っています。ただ、筆者の記憶で

    iPlay 50 miniを物書きに活用してみる(後編・ソフトセットアップ)――8インチタブレット活用講座 | gihyo.jp
  • OpenTofuのリリース候補版が公開、正式リリースは1/10予定 | gihyo.jp

    Linux Foundationは2023年12月20日、TerraformからフォークしたIaCツール「OpenTofu」のリリース候補版となる「OpenTofu v1.6.0-rc1」を公開したことを発表した。2023年8月にTerraformのライセンスが変更し、その直後に最初のマニフェストが登場、9月にはLF傘下のプロジェクトとしてローンチし、開発が続いていたが、約4ヵ月という短い期間でRCまでこぎつけたことになる。 OpenTofu Release Candidate Is Out, GA Set for Jan 10th -linuxfoundation.org OpenTofu Release Candidate Is Out, GA Set for Jan 10th -opentofu.org The OpenTofu release candidate is out, w

    OpenTofuのリリース候補版が公開、正式リリースは1/10予定 | gihyo.jp
  • VR上のオブジェクトを「触る」「つかむ」「持ち運ぶ」仕組みを実装しよう | gihyo.jp

    第3回では、Unity XR Interaction Toolkit(以下、Unity XRTKと表記)を使ってゲームオブジェクトを触ったりつかんだり運んだりするなど、VRで「手」を使ったインタラクションを実装する方法について解説します。 Unity XRTKのInteractorを知る Unity XRTKはVRの開発をスムーズに進めるためのUnity公式パッケージで、連載の第2回ではUnity XRTKに搭載された各種スクリプトのパラメータを調整することで、VRの移動方法の仕様が変えられることを解説しました。今回はUnity XRTKの要ともいえるInteractor、すなわち「プレイヤーによるオブジェクトへの干渉の仕方を制御する機能」の基を押さえましょう。 プレイヤーがオブジェクトへ干渉する方法は、Unity XRTK上に用意されたComplete XR Origin Set U

    VR上のオブジェクトを「触る」「つかむ」「持ち運ぶ」仕組みを実装しよう | gihyo.jp
  • Ubuntu 24.04(noble)の開発 / デスクトップのロードマップ、新時代の印刷スタック | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics Ubuntu 24.04(noble)の開発 / デスクトップのロードマップ⁠⁠、新時代の印刷スタック noble(Ubuntu 24.04)の開発 / デスクトップのロードマップ nobleの姿が少しだけ見えてきました。nobleで実現されるデスクトップ関連の機能について、ロードマップが公開されています。 驚きの新情報というものは含まれていないものの、宣言されている内容は次のようなものです。気になる点としてはgsuite・Office 365をサポートするSnapアプリケーションというものがどのようなものなのか(たとえばブラウザだけを隔離したものなのか、あるいはもう少し「うまく」扱えるように調整したものなのか)が挙げられそうですが、これは実際に出てきて触ってみないとわからないものとなりそうです。 「新しい」ソフトウェアセンターにおける、「⁠トップ

    Ubuntu 24.04(noble)の開発 / デスクトップのロードマップ、新時代の印刷スタック | gihyo.jp
  • [翻訳]なんでGoってみんなに嫌われてるの? - Qiita

    原文:http://npf.io/2014/10/why-everyone-hates-go/ 酔っぱらった勢いで訳出してるので、違ってたら修正リクエストください。 訳者の1行でわかるサマリ それって、Goのシンプルな言語哲学が、ML系言語好きのアイデンティティを挑発しちゃってるからじゃないの? いや、実際みんなって訳じゃないんだろうけど。最近、なんてGoをみんなそんなに批判的なのかって言うquoraの質問が出たもんで。(わるい、普段はquoraへのリンクを張らないんだけど、それがこの記事のきっかけだからね。)この質問への回答を見るまえにもう、僕には、次みたいなことが書かれていることがわかってた: Goは70年代に立ち往生した言語だ Goは40年間に及ぶプログラミング言語研究の成果を無視してる Goはブルーカラーの凡夫のための言語だ Go使いはJava1.0で仕事しても大丈夫なんだろう。

    [翻訳]なんでGoってみんなに嫌われてるの? - Qiita
  • なぜGo言語 (golang) はよい言語なのか・Goでプログラムを書くべき理由 | yunabe.jp

    結論としてはGo言語には以下のようないくつかの長所があり、現実路線で非常にバランスがとれた言語だと思います。 これらの長所のために失われたメリットも当然いくつもありますが、一定程度以上の規模のプロジェクトで利用する言語の選択肢としては現存するプログラミング言語の中では一番か二番目によいのではないかと思います。 コンパイルが速い (vs. C++) GCとメモリ安全性 (vs. C++) 妥当で現実的なレベルの型安全性 (vs. Python/Ruby) 実行時パフォーマンスが良さ (vs. Python/Ruby) 現実問題、ある程度の規模と期間のプロジェクトになると型検証があるとリファクタリングなどがだいぶ楽になるのでありがたい。 型があるので自然と実行時パフォーマンスも良い 標準ライブラリが整備されている (vs. C++) むしろ標準ライブラリにjsonのparserすら存在しないC

  • 500万円のAWSサービスを申し込んでしまった話 - Qiita

    はじめに 数年前に500万円のAWSサービスを申し込んでしまうという事件がありました。 以前にLTで発表したネタですが、今回記事にしました。 過去のセッション資料 背景:AWS教育環境 AWSの社内教育を目的として自由に利用できるAWSアカウントを用意 一部のメンバーに管理権限を付与 利用ルール IGWやNATなどの作成禁止(社内プロキシを経由させる) VPCピアリングの禁止 不要なリソースは削除、利用する期間のみ起動 事件発生 ある日突然、AWS教育環境で高額のAWS利用料金が発生 3000ドルのサブスクリプション!? AWS Shieldってなに? マネージド型のDDoS攻撃保護サービス WEBサービスへ大量リクエストしサーバーダウンさせるような攻撃に対する防御ができる Standard料金:無料 Advanced料金:1ヶ月3,000 USD、1年間のサブスクリプション契約 3,00

    500万円のAWSサービスを申し込んでしまった話 - Qiita