historyに関するlummydaysのブックマーク (103)

  • 南北戦争で南部の奴隷所有者達は奴隷制を守る為に自らも武器を取ったのか?

    ア㊙️イさんのお尻 @bot99795157 「戦う理由:南北戦争における奴隷所有と従軍」として追加しておいたのだ〜。 ア㊙️イさんのお尻と学ぶ統計学 - Togetter togetter.com/li/1342003 2019-09-23 18:23:29 ア㊙️イさんのお尻 @bot99795157 奴隷制の存続を巡って争われたアメリカの南北戦争では、南部の「奴隷州」は連合国として戦うことになるんだけど、果たして奴隷の所有者達は奴隷制を守る為に自らも武器を取ったのか?未だに論争が続くこの問題に大規模なデータ分析で迫った研究が最近出版されたのだ。かなり長いまとめなのだ! (1/27) pic.twitter.com/qTdm9QjFzU 2019-09-23 17:32:07

    南北戦争で南部の奴隷所有者達は奴隷制を守る為に自らも武器を取ったのか?
  • 隠首 - Wikipedia

    隠首(おんしゅ)とは、律令制において戸籍や計帳から欠落している者及び浮浪の者が自主的に名乗り出て編附(登録)されること。和訓では「かくれたるがあらわれ」と読む[1]。 概要[編集] 律令国家においては、戸籍・計帳は公民支配の基礎となるもので、そこから逸脱して浮浪となり、山野や他の土地に逃げ込むことは租税収入にも影響するため、その浮浪を官が把握した場合、現時点の居住地で編附するか、元の貫に送還するかの措置を取った。隠首は前者に相当する。 これに対して官司の摘発によって登録された者を括出(かっしゅつ)、一度浮浪となった者が元の戸籍に復帰することを走還(そうかん)と呼ぶ。これら3者は実質的には大差がなく、これに伴う戸籍人口の増加は国司・郡司の考課にも反映された(考課令)。また、「隠首帳」「括出帳」などの帳簿も作成されていた。また、隠首には故意もしくは官司の過失によって戸籍の記載から漏れてしまっ

  • 江戸時代の刑場と牢屋

    知らなくても歴史は理解できるけど、そこが何処なのか知りたいと思う人が いることは確かだ。 現地に行くわけではない。 ネット上、或いは図書館の書誌から情報をかき集め、僕と同じ思いの人だけに 得られた情報を開示することにする。

    江戸時代の刑場と牢屋
  • 古墳時代から続く「水のまつり」? 飛鳥京跡苑池で発見:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    古墳時代から続く「水のまつり」? 飛鳥京跡苑池で発見:朝日新聞デジタル
  • 国内初、弥生時代の分銅?20年前に発見の青銅製リング:朝日新聞デジタル

    滋賀県栗東(りっとう)市の弥生時代の集落跡である下鈎(しもまがり)遺跡で20年前に出土したものの、用途が分からず、「銅環(どうかん)」と仮称されてきた青銅製のリング(2世紀後半)がある。これがてんびんを使って重さを量る「環権(かんけん)」と呼ばれる分銅だった可能性の高いことが分かった。市教育委員会が23日発表した。 青銅製の環権は、古代中国や朝鮮半島では墓の中に副葬されたケースがあるが、国内で確認されれば初めてとなる。計量技術歴史を探る上で重要な発見として注目される。 リングは直径12・7センチ、厚さ0・7センチ、重さ89・30グラム。市教委が1999年に実施した発掘調査で、弥生時代後期の川底跡から土器片や銅鏃(どうぞく)(矢尻)と一緒に出土した。同じ遺跡からみつかっていた腕輪と比べると大きすぎるため、長年、用途は不明のままだった。 昨年、福岡大学の研究員だった輪内(わうち)遼さん(現佐

    国内初、弥生時代の分銅?20年前に発見の青銅製リング:朝日新聞デジタル
  • 昭和天皇と母との不仲、弟たちとの対立関係 - 菊地史彦|論座アーカイブ

    大正天皇、貞明皇后に欧州訪問からの帰国を報告するため、日光田母沢の御用邸を訪れた(左から)昭和天皇、三笠宮さま、高松宮さま、秩父宮さま=1921年 連載 昭和天皇とダブルファンタジー 『国体の義』の登場 日中戦争格化した1937(昭和12)年の5月、文部省は『国体の義』を刊行した。その2年前の天皇機関説批判を機に巻き起こった国体明徴運動を総括するべく、政府は「国体」の定義を明文化する必要に迫られたのである。 では、『国体の義』とはどのような書物なのか。緒言に続き、「第一 大日国体」は、国の創始(肇国)を語り、天皇の役割(聖徳)と臣民の使命(臣節)を述べ、基理念として「和とまこと」を強調している。「第二 国史に於ける国体の顕現」は、神話と史実を織り交ぜながら、国土、国民、祭祀、道徳・文化政治・経済・軍事などをすべからく「国体」の顕れる過程として記述している。 編纂委員には、飯

    昭和天皇と母との不仲、弟たちとの対立関係 - 菊地史彦|論座アーカイブ
  • NHK大河ドラマ、かくありたい!

    NHK大河ドラマ、かくありたい! 新型コロナの影響など困難に見舞われたNHK大河ドラマ「麒麟がくる」は、それなりの高評価を得て終了した。ただ、戦国期などをテーマにした大河ドラマは主人公を「正義」として描くなど、ワンパターン化が否めない。時代劇が姿を消しつつある中、貴重な大河ドラマだけに、今回はもっと面白くなる策を提案したい。(写真はゲッティイメージズ) 新型コロナの影響など困難に見舞われたNHK大河ドラマ「麒麟がくる」は、それなりの高評価を得て終了した。ただ、戦国期などをテーマにした大河ドラマは主人公を「正義」として描くなど、ワンパターン化が否めない。時代劇が姿を消しつつある中、貴重な大河ドラマだけに、今回はもっと面白くなる策を提案したい。(写真はゲッティイメージズ)

    NHK大河ドラマ、かくありたい!
    lummydays
    lummydays 2019/04/30
    『渡邊大門の戦国ミステリー|歴史|連載|南蛮人も驚愕した「武勇の民」日本人奴隷』
  • グアテマラのジャングルの下に隠れていたマヤ文明の巨大都市が発見される(米研究) : カラパイア

    巨大なピラミッドから戸建ての家にいたるまで、6万1000以上もの古代マヤの建造物が、グアテマラのうっそうとしたジャングルの下に潜んでいた。 古代文化の農業、インフラ、政治、経済などの手がかりを示してくれるこうした遺跡の存在は、ライダー(LIDAR)と呼ばれる光を使った検知測定技術などで明らかになったものだ。

    グアテマラのジャングルの下に隠れていたマヤ文明の巨大都市が発見される(米研究) : カラパイア
  • むしろ「シャクシャイン独立戦争350年」事業を - 杉田聡|論座アーカイブ

    連載 「北海道150年」事業への疑問 北海道150年=北海道開拓150年 「北海道150年」を祝うということは、一体どういうことなのか。人びとが歴史をふり返ることは、重要である。巨大な権力を持つ、北海道庁という行政機関にとっては、なおのことそうであろう。 しかし、ふり返るべき時がなぜ150年前なのか。「北海道150年」で問題にされているのは、どう言いつくろおうと要するに開拓使以来の開拓の歴史である。この100年、道庁は「北海道開拓50年」、「北海道開拓100年」を祝ってきた。今回は「開拓」と言わずに単に「北海道150年」あるいは松浦武四郎による命名を前面に出して「北海道命名150年」と呼んでいるが、いずれも結局は「北海道開拓150年」とほとんど同義である。アイヌに一言の相談もなしに「北海道」と命名したことと、無主地という名目でアイヌモシリ(アイヌの静かな大地)「開拓」にまい進したこととは、

    むしろ「シャクシャイン独立戦争350年」事業を - 杉田聡|論座アーカイブ
  • 「被差別部落民18人殺害、美作騒擾140年の沈黙に抗う~頭士 倫典」 ジャーナリスト・西村 秀樹 | シリーズ・ 抗う人

    の近代黎明期、明治政府の新政策への反対一揆が多発する。1873年岡山県で被差別部落民18人が殺され襲った15人が死刑という美作騒擾が勃発。なぜ政府反対運動が部落民を襲うのか。襲った百姓の子孫が真相究明に乗り出した。 《ベクトルは逆方向》 殺されたのは被差別部落民ばかり18人、襲った側は死刑が15人、処罰者数が2万7千人。 1873(明治6)年、岡山県北部美作(みまさか)地方でおきた騒擾事件は明治の同種の事件の中でも大規模なのに、正史ではほとんど扱われない不思議な事件である。正史には政治指導者の動きや制度などが記述され、民衆の運動は記録されないのが普通といってしまえばそれまでかもしれないが、一番の謎は、明治政府への反対運動がなぜ下層の民を襲ったのか。沈黙が140年覆う。 永き沈黙に抗い、岡山の地元で真相解明が始まった。 やっかいなことに事件の名称が定まっていない。実は先行する少数をのぞけ

    lummydays
    lummydays 2018/09/23
    「私の苗字は、苗字の事典を調べても、この文字をつかうのはたぶん日本中でうちの一族だけ。」(頭士倫典)ということは津山在住のミュージシャンのあの方はご親戚?
  • 約2千年前の弥生時代、なぜ凄惨に殺された人骨が大量発掘…国と課税と戦争の誕生 | ビジネスジャーナル

    鳥取市の青谷上寺地遺跡で見つかった2~3世紀(弥生時代後期)の人骨のDNAを最新技術で分析する調査を、国立科学博物館や国立歴史民俗博物館、鳥取県埋蔵文化財センターなどが始めた。 「産経WEST」の報道によれば、遺跡中心部の溝からは、老若男女の人骨が少なくとも109体分、散乱した状態で出土。鋭い武器で切られたり刺されたりした殺傷痕が残るものもあった。戦闘など凄惨な行為があったと考えられるが、その背景は明らかになっていない。 人間はなぜ戦争をするのか。古くから多くの思想家や研究者が答えを探してきた問いだ。日戦争が始まったとされる弥生時代の歴史は、その難問に対するヒントを与えてくれる。 通説では紀元前4世紀ごろに九州北部で始まったとされる弥生時代といえば、水稲農耕が始まった時代として知られる。縄文時代晩期に渡来人によって北九州に伝えられた水稲技術が、まず西日、次いで東日にも広まった。 同

    約2千年前の弥生時代、なぜ凄惨に殺された人骨が大量発掘…国と課税と戦争の誕生 | ビジネスジャーナル
  • 「地震の発生状況、9世紀に似ている」 大阪北部地震 ASL6P4J8PL6PPTFC00C.html

    大阪府北部を震源とする最大震度6弱を記録した地震の被災地は、過去にも大地震に見舞われている。豊臣秀吉が天下を統一した時期にあたる1596年の「慶長伏見地震」だ。「地震考古学」の第一人者として知られる寒川旭(さんがわあきら)・産業技術総合研究所名誉リサーチャー(71)に、慶長伏見地震と今回の地震の特徴などについて聞いた。 ――慶長伏見地震とはどんな地震だったのですか。 今回の地震は大阪府周辺の活断層のうち、「有馬―高槻断層帯」「上町断層帯」「生駒断層帯」の三つが交差する複雑な場所で起きた。このうちの有馬―高槻断層帯が、1596年に起きた慶長伏見地震で最大級の活動をしていた。豊臣秀吉が築いた伏見城(京都市伏見区)の天守閣の上半分が崩れ、二ノ丸も倒壊し300人余りが命を失ったとされる。 従来、慶長伏見地震は狭い範囲の地震とみられてきたが、近年、新史料の発見や遺跡の発掘調査が進み、大きな被害をもた

    「地震の発生状況、9世紀に似ている」 大阪北部地震 ASL6P4J8PL6PPTFC00C.html
    lummydays
    lummydays 2018/06/24
    『「地震の発生状況、9世紀に似ている」 大阪北部地震』
  • (葦)「渡来人」の古墳群 今井邦彦:朝日新聞デジタル

  • 蘇我氏のルーツ、朝鮮半島出身の渡来人? 新説で迫る:朝日新聞デジタル

    飛鳥時代に天皇を超えるほどの権力を握ったとされる大豪族の蘇我氏。そのルーツが朝鮮半島西南部の全羅道(チョルラド)地域からの渡来人とする新説を、奈良県教育委員会の坂靖(ばんやすし)・文化財保存課長補佐(考古学)が唱えている。「日書紀」では悪者扱いされたが、先進文化の受容など開明的だったとも言われる蘇我氏の実像に、新著「蘇我氏の古代学 飛鳥の渡来人」(新泉社、体2500円)で迫った。 近年、奈良県明日香村では蘇我氏との関わりが指摘される重要な発掘調査が相次いでいる。6世紀前半に王権内で権力を握ったとされる蘇我稲目(いなめ)の墓の可能性が指摘される都塚(みやこづか)古墳(6世紀後半ごろ)。また、養護学校の校舎建て替え工事に伴って新たに発見された小山田(こやまだ)古墳(7世紀中ごろ)をめぐっては、645年の乙巳(いっし)の変で滅ぼされた蘇我蝦夷(えみし)の墓との説も浮上した。専門家による蘇我氏

    蘇我氏のルーツ、朝鮮半島出身の渡来人? 新説で迫る:朝日新聞デジタル
  • 保阪正康の「不可視の視点」 明治維新150年でふり返る近代日本(5) 弱者の側に立つ「帝国主義的道義国家」(その1)

    近代日が選択すべき国家像は、現実の帝国主義国家(後発)のほかにも幾つかの道があったというのが、このシリーズの立脚点である。ほかにどういう道があったか、この問いに私は三つの像が考えられると書いた(第1回)。それらの像のほかにも考えられるだろうが、私はあえて三つに絞って、近代日のもうひとつの側面を考えていきたいのだ。三つの国の姿をそれぞれエッセイ風に書いていくが、そのひとつが、「植民地解放、被圧迫民族の側に立った帝国主義的道義国家」である。 辛亥革命に協力した志士たちの実像 この系譜に列なる思想家や政治家などを具体的に捉えてみることで、道義国家確立の方向性を考えてみたい。もともとこの色彩は、大正時代の国家主義運動に濃くあらわれるのだが、明治期でいえば国権派に転じていく徳富蘇峰のほか陸羯南、三宅雪嶺などの思想を細部にわたってみていくと、そのような傾向が窺えてくる。しかし、私はあえて孫文の辛亥

    保阪正康の「不可視の視点」 明治維新150年でふり返る近代日本(5) 弱者の側に立つ「帝国主義的道義国家」(その1)
  • 本能寺の変の黒幕は・・・ 渦巻く陰謀論を歴史学者が徹底論破 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 能寺の変にささやかれる多くの陰謀論について歴史学者が一蹴している 明智光秀が織田信長を暗殺したのは突発的な単独犯行で、黒幕はいないと学者 死角のない完璧な犯罪計画は存在せず、チャンスが突然訪れたのだと予測した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    本能寺の変の黒幕は・・・ 渦巻く陰謀論を歴史学者が徹底論破 - ライブドアニュース
  • 平安京、新たに大型建物跡 未婚の皇女「斎王」の邸宅?:朝日新聞デジタル

    平安京で最大級の貴族邸宅とみられる平安時代前期(9世紀前半)の大型建物跡がみつかっていた京都市中京区の島津製作所三条工場内で、さらに1棟の大型建物跡が出土した。京都市埋蔵文化財研究所が23日発表した。「齋」と記された墨書土器もみつかり、専門家は、京都三大祭りの一つ、葵祭(あおいまつり)のヒロイン役のモデルとされ、古代には伊勢神宮や賀茂神社に仕えた未婚の皇女「斎王(さいおう)(斎宮(さいくう)、斎院(さいいん))」の住まいだった可能性を指摘する。 研究所によれば、現場は桓武天皇(在位781~806年)が造営した平安京の右京三条三坊五町にあたり、昨夏までの調査で東西21メートル、南北9メートルの大型建物跡を確認。その後の調査で、約12メートル北側から新たに東西14メートル、南北8・5メートルの大型建物跡が出土した。いずれも古い建物から建て替えられたとみられ、南北方向に大型建物2棟が並ぶ平安京で

    平安京、新たに大型建物跡 未婚の皇女「斎王」の邸宅?:朝日新聞デジタル
  • https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/26/Family_Tree_of_the_Imperial_House_of_Japan.svg

    lummydays
    lummydays 2018/03/19
    皇室の略系図
  • 足利将軍家 - Wikipedia

    足利氏の家紋 Wikipedia足利氏より引用 足利将軍家(あしかがしょうぐんけ)は、足利氏の惣領家(宗家)のうち、とくに足利尊氏以来の、代々室町幕府の将軍職を世襲した一家(軍事貴族)。初代尊氏の後は2代として嫡男義詮が継ぎ、3代足利義満を経て、15代義昭まで続く。2代義詮以降、歴代将軍は諱において義の字を通字とした。 足利将軍家の成立過程[編集] 足利氏の姓は源氏で、清和源氏の一家系河内源氏の嫡流たる武家の名門である。その系譜をたどれば源氏の祖経基以来、満仲、頼信、頼義、そして名高き八幡太郎源義家に至るまで5代にわたり、武家の栄誉である鎮守府将軍に任ぜられ、国内の兵乱を平定、朝廷の信望を得るとともに東国を拠点として武家の棟梁としての名声を上げた。義国の次男である源義康が下野国足利荘に住し、足利氏が興った。 鎌倉時代、足利義兼は源頼朝と遠縁の同族であり、また父が頼朝の父・源義朝と浅からぬ

    足利将軍家 - Wikipedia
  • 右大臣 - Wikipedia

    この項目では、太政官の職について説明しています。 源氏物語の登場人物については「右大臣 (源氏物語)」をご覧ください。 雛人形の一種については「雛祭り#種類」をご覧ください。 右大臣(うだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。和訓は「みぎのおおいもうちぎみ/みぎのおとど」。定員1名。官位相当は、正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 左大臣とともに太政官の事実上の長官だが、左大臣がある場合は議政官の首座は左大臣であり、左大臣が置かれていない場合や差し支えて出仕しない場合に右大臣が朝議を主催した。また、左大臣が関白であった時にも右大臣が政務を司った。1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。 右大臣の一覧[編集] 原則『公卿補任』に基づき、適宜別史料によって補訂した。南朝