ブックマーク / news.yahoo.co.jp (226)

  • PM2.5と花粉症・ぜんそく・アトピー性皮膚炎の関係 - 最新の研究で明らかに(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    【大気汚染が引き起こすアレルギー性疾患の増加】近年、花粉症やぜんそく、アトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患が世界的に増加傾向にあります。その原因の1つとして、PM2.5に代表される大気汚染物質の影響が指摘されています。PM2.5とは、大気中に浮遊する微小粒子状物質のうち、直径が2.5μm以下の粒子を指します。ディーゼル車の排気ガスや工場の煙など、人為的な活動により発生することが多いとされています。 PM2.5は非常に小さいため、肺の奥深くまで入り込み、ぜんそくや気管支炎などの呼吸器系疾患を引き起こすことが知られています。また、PM2.5に含まれる有害物質が皮膚のバリア機能を低下させ、アトピー性皮膚炎の発症や悪化にも関与していると考えられています。実際、大気汚染レベルの高い地域ほど、これらのアレルギー性疾患の患者数が多いことが疫学研究で明らかになっています。 【最新のAI技術を用いた大気汚

    PM2.5と花粉症・ぜんそく・アトピー性皮膚炎の関係 - 最新の研究で明らかに(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    luspha
    luspha 2024/06/22
    アレルギー性疾患の発症にも関わっていたら大変なことだね "PM2.5の濃度が高いほど、これらのアレルギー性疾患の患者数が増加することが明らかになりました。特に、花粉症との関連性が最も強く..."
  • 【皮膚と脳の意外な関係】マラセチア菌がアルツハイマーのカギを握る?(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    【マラセチア菌とは?皮膚との関わりを知ろう】みなさんは、マラセチア菌をご存知でしょうか。マラセチア菌は、人間の皮膚に常在する真菌(カビの一種)です。健康な皮膚では、マラセチア菌は他の微生物とバランスを保ちながら存在しています。しかし、何らかの原因でこのバランスが崩れると、マラセチア菌が異常に増殖し、皮膚トラブルを引き起こすことがあります。 代表的な皮膚疾患に、脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎、マラセチア毛包炎などがあります。これらの疾患では、マラセチア菌が炎症を引き起こし、かゆみや赤み、フケの増加などの症状を引き起こします。マラセチア菌は皮膚だけでなく、腸内にも存在することが分かっています。腸内環境の乱れが、皮膚疾患の悪化につながる可能性も指摘されており、皮膚と腸の健康は密接に関係していると言えるでしょう。 【マラセチア菌と脳疾患の関係に迫る】近年、マラセチア菌と脳疾患の関連性が注目されてい

    【皮膚と脳の意外な関係】マラセチア菌がアルツハイマーのカギを握る?(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    luspha
    luspha 2024/06/17
    うへぁ((;´Д`) "近年、マラセチア菌と脳疾患の関連性が注目されています。アルツハイマー病やパーキンソン病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患の患者の脳組織から、マラセチア菌のDNAが..."
  • 世界では「近視は病気だ」と認識されつつあるのに、日本で目が悪いことが軽視されすぎている理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    ■近視の目はもろい状態にある ところが、近視の人の眼球は伸び、網膜も伸びて薄くなっています。つまり、普通の人より、眼圧に対してもろい状態になっています。血流も悪くなっています。こうしたことが、神経が死ぬリスクを高めるといわれているのです。 さらに言うと、近視の人は緑内障の早期発見にも支障が出ることがあります。目の奥には視神経乳頭という部分があり、緑内障になるとこの凹みが大きくなるので、正視の人なら検査すればすぐ「おかしい」と気付けます。 ところが近視が強くなると、視神経乳頭の形状が変化してしまうことがあるのです。そうすると、緑内障が作った凹みが見つけづらくなり、結果的に診断が遅れてしまう可能性があるのです。 近視が病気であると聞いて、何か怖いだとか、ネガティブに受け止められる方も少なくないかもしれません。ただ、病気として注意喚起されるからこそ、近視のことをより理解しようとか、子どもが近視に

    世界では「近視は病気だ」と認識されつつあるのに、日本で目が悪いことが軽視されすぎている理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    luspha
    luspha 2024/06/14
    病気だというのなら治療法はよ "病気と認識され始めたことで、世界ではさまざまな研究者が新しい治療法を開発しようとしています。大切なのは、現実を直視することです。私は、近視は病気であるというスタンスです"
  • タトゥーを入れる前に知っておきたい健康被害と皮膚疾患のリスク(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    【タトゥーの人気と皮膚への影響】近年、タトゥーを入れる人が増えています。タトゥーは古くから行われてきた装飾の一つですが、それには様々なリスクが伴います。特に皮膚への影響は無視できません。 タトゥーを入れる際、針で色素を真皮まで注入します。この行為自体が皮膚のバリア機能を破壊し、皮膚炎などの皮膚トラブルを引き起こす可能性があります。また、注入された色素が体内で分解されにくいため、長期的な影響も懸念されます。アレルギー反応を起こしたり、色素が皮膚の深部に取り残されたりするケースもあるのです。 実際、タトゥーを入れた人の67%が何らかの有害反応を経験したという報告もあります。中でも、丘疹結節型反応と肉芽腫型反応が最も多く見られるようです。色素の中では、特に赤色が有害反応を引き起こしやすいとされています。 タトゥーによる皮膚トラブルは一過性のものから慢性的なものまで様々ですが、中には命に関わるよう

    タトゥーを入れる前に知っておきたい健康被害と皮膚疾患のリスク(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    luspha
    luspha 2024/06/13
    リンパ腫のリスクが上がることが最近判明したな "タトゥーを入れる前に、そのリスクと合併症について十分に理解し、慎重に検討する必要があります。皮膚トラブルや病気のリスクを避けるためにも、安易な選択は..."
  • 老化細胞を除去する新薬セノリティクスとは?最新の研究動向(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    【老化細胞の特徴と働き】私たちの体には、加齢とともに老化細胞が蓄積していきます。老化細胞は、もはや分裂することができず、炎症性物質を放出して周囲の細胞に悪影響を及ぼします。これらの炎症性物質は、SASP(senescence-associated secretory phenotype)と呼ばれ、様々な疾患の発症や進行に関与していると考えられています。 また、老化細胞はSA-β-ガラクトシダーゼという酵素を過剰に発現しています。この酵素は老化細胞のマーカーとして用いられ、老化細胞を検出する際に利用されます。さらに、老化細胞では細胞周期の停止が起こっており、これにはp53/p21経路やp16/Rb経路の活性化が関与しています。このように、老化細胞は特有の性質を持っており、これらを標的とした治療法の開発が期待されています。 【セノリティクスによる疾患治療の可能性】セノリティクスは、老化細胞を選

    老化細胞を除去する新薬セノリティクスとは?最新の研究動向(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    luspha
    luspha 2024/06/03
    ケルセチンで老化細胞除去等々は割と最近出てきた話よね "また、セノリティクスであるケルセチンは玉ねぎやブロッコリーなどに含まれており、一方、フィセチンはイチゴなどに含まれています"
  • カルシウム「サプリ」は心筋梗塞を増やす。摂るなら食事で朝のうちに。3万6千人解析データ【最新論文】。(黒澤恵(Kei Kurosawa)) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    カルシウムのサプリは心筋梗塞などのリスクを増やす 人間の健康に欠かせないカルシウム。特に丈夫な骨を保とうとカルシウム「サプリ」を飲んでいる人も多いのではないでしょうか。 でもご注意を。カルシウムの「サプリ」は心筋梗塞などの病気を増やす危険性が報告されています。 代表的なのは「米国栄養学会誌」という国際学術誌に掲載されたデータです。 「ランダム化比較」という、医学では最も信頼性の高い方法で実施された臨床試験9つ(参加者約10万人)のデータを併合したところ、カルシウム「サプリ」を常用するとそうでない人に比べ「冠動脈疾患」を起こす相対リスクが「8%」だけですが、増えていました(1.08倍) [文末文献1] 。 ランダム化試験:比較したいグループをくじ引きで分ける試験。特定のグループを有利/不利にするような人為性を排除できる(≒バイアスのない結果が得られる)。 冠動脈疾患:心臓の壁を走る血管(冠動

    カルシウム「サプリ」は心筋梗塞を増やす。摂るなら食事で朝のうちに。3万6千人解析データ【最新論文】。(黒澤恵(Kei Kurosawa)) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    luspha
    luspha 2024/06/01
    血管の石灰化から動脈硬化を促進するためですかね(間違い無さそう) "カルシウム「サプリ」を常用するとそうでない人に比べ「冠動脈疾患」を起こす相対リスクが「8%」だけですが、増えていました"
  • 【最新研究】若年層のアレルギー性疾患と緑内障の関連性 - 早期発見・治療のポイント(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    【アレルギー性疾患と緑内障の関連性 - 最新の研究結果】近年、若年層における緑内障の発症率が増加傾向にあります。緑内障は視神経が徐々に損傷され、放置すると失明に至る恐れのある疾患です。従来、緑内障は高齢者に多い疾患とされてきましたが、20代・30代の発症が増えていることが明らかになりました。 この背景には、アレルギー性疾患との関連性が示唆されています。韓国で行われた大規模な疫学研究では、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、喘息といったアレルギー疾患を持つ若年層において、緑内障のリスクが有意に高いことが報告されました。 特にアトピー性皮膚炎では、緑内障発症リスクが最も高く、アレルギー性鼻炎、喘息がこれに続きました。アレルギー疾患による慢性的な炎症が、眼圧上昇や視神経障害につながる可能性が考えられます。 【アレルギー性皮膚疾患と緑内障の関係】今回の研究で特筆すべきは、アトピー性皮膚炎と緑内障の

    【最新研究】若年層のアレルギー性疾患と緑内障の関連性 - 早期発見・治療のポイント(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    luspha
    luspha 2024/05/26
    でも喘息で目を擦ったりはしないよなあ "アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、喘息といったアレルギー疾患を持つ若年層において、緑内障のリスクが有意に高いことが報告"
  • ピーナッツアレルギーに対する新しい治療法「経皮免疫療法」の可能性と課題(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    【ピーナッツアレルギーに対する経皮免疫療法の効果】ピーナッツアレルギーは、子供に多くみられる物アレルギーの一つです。ピーナッツをべると、じんましんや呼吸困難などのアレルギー症状が出現し、ひどい場合にはアナフィラキシーショックを起こして生命の危険もあります。 現在、ピーナッツアレルギーの治療法としては、ピーナッツの除去療法が一般的です。しかし、除去は子供の生活の質を下げてしまうデメリットがあります。また、誤ってピーナッツを口にしてしまうリスクも避けられません。 そこで注目されているのが、ピーナッツアレルギーに対する「経皮免疫療法」です。これは、ピーナッツタンパクを含んだパッチを皮膚に貼ることで、体をピーナッツに慣らしていく新しい治療法です。 今回発表された研究では、4~11歳のピーナッツアレルギー児356人を対象に、ピーナッツタンパク250μgのパッチ(ピーナッツパッチ群)またはプ

    ピーナッツアレルギーに対する新しい治療法「経皮免疫療法」の可能性と課題(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    luspha
    luspha 2024/05/17
    これもちろんピーナッツ意外のアレルゲンにも応用できるのよね "いずれにせよ、ピーナッツアレルギー患者と家族にとって、経皮免疫療法は福音となる可能性を秘めています"
  • 腸内細菌を整えるグルテンフリーの効果 - 消化器症状や皮膚疾患へ好影響!?(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    グルテンフリーダイエットが腸内細菌や皮膚の健康に与える影響について、とても興味深い研究結果が発表されました。 【グルテンを避けると、お腹の中の細菌はどう変わる?】グルテンは、小麦やライ麦などに含まれるタンパク質の一種です。グルテンをべると体調が悪くなる人は、グルテンを避ける事療法(グルテンフリーダイエット)を行いますが、これがお腹の中の細菌に与える影響を調べた研究結果が最近報告されました。 研究では、お腹の不調や片頭痛、アトピー性皮膚炎がある人を対象に、6週間のグルテンフリーダイエットを行いました。その結果、グルテンを避けたグループでは、お腹の中のカビの種類が増えましたが、細菌の種類や数はあまり変わりませんでした。一方、グルテンをべていたグループでは、カビの種類に大きな変化は見られませんでした。 【グルテンが片頭痛や皮膚の病気に関係しているのか?】この研究で特に注目したいのは、グルテ

    腸内細菌を整えるグルテンフリーの効果 - 消化器症状や皮膚疾患へ好影響!?(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    luspha
    luspha 2024/05/04
    カビ... "グルテンを避けたグループでは、お腹の中のカビの種類が増えましたが、細菌の種類や数はあまり変わりませんでした。一方、グルテンを食べていたグループでは、カビの種類に大きな変化は見られませんでした"
  • 「お酒」も「老化」原因物質の一つだった? 名古屋大学の研究(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    老化原因物質には多種多様なものがあるが、お酒のアルコール(エタノール、エチルアルコール)が体内で代謝されて作られるアルデヒドも老化原因物質の一つということがわかった。 お酒を代謝してできるアルデヒドとは 年を取ると認知機能が落ち、筋力が衰え、耳が聞こえにくくなったり視力が低下するなどし、身体の機能や環境への適応力などが落ちて老化する。老化は、活性酸素によって我々の身体が錆びつき、身体を作っている物質の一つ、タンパク質が「酸化」や「糖化」作用により、劣化することなどで起きることが知られている。 その他の老化原因物質には何があるのだろうか。名古屋大学環境医学研究所の研究グループ(※1)は、お酒に含まれるアルコールが体内で代謝されて作られるアルデヒドが老化原因物質の一つではないかという論文をnature系の学術雑誌に発表した(※2)。 今回の研究成果の背景には、同研究グループが2020年に提唱し

    「お酒」も「老化」原因物質の一つだった? 名古屋大学の研究(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    luspha
    luspha 2024/04/15
    結果だけ見れば全く意外ではない "老化原因物質には多種多様なものがあるが、お酒のアルコールが体内で代謝されて作られるアルデヒドも老化原因物質の一つということがわかった"
  • じゃがいもは食物繊維が豊富な食品?~食品成分表を使いこなす~(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「じゃがいもは物繊維が豊富で実はヘルシーなべ物なんです」 このような論調のネット記事を見かけました。文ではじゃがいもは物繊維が豊富な品であり、さつまいもと比べても4倍の物繊維が摂れると紹介されていました。 筆者の認識では、じゃがいもにはレジスタントスターチと呼ばれる難消化性のデンプンが含まれていますが、さつまいもに比べると物繊維が少なく、比較的血糖値を上げやすい品です。しかし、日品標準成分表(以下成分表)のデータも添えて比較をしており、その数値自体は間違いとはいえません。当にじゃがいもは物繊維が豊富な品なのでしょうか? ■実は分析方法に違いのある成分表の物繊維 新・旧成分表の物繊維量の比較は以下の通りです。 調べてみると物繊維量が八訂の成分値は七訂に比べなんと7倍近くも増えているようです。確かに数字だけ見るとじゃがいもは物繊維が豊富な品といえそうです。し

    じゃがいもは食物繊維が豊富な食品?~食品成分表を使いこなす~(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    luspha
    luspha 2024/03/30
    冷ますとレジスタントスターチに戻ると以前聞いたが "これは生の芋(じゃがいも)に含まれていたレジスタントスターチが加熱により変性し、消化吸収しやすいデンプンに変化している事を(主に)意味します"
  • 甘味飲料多飲で「ノックアウト型」脳梗塞リスクが3倍以上に?20万人観察結果【最新情報】(黒澤恵(Kei Kurosawa)) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    後遺症が重篤な「ノックアウト型」脳梗塞「ノックアウト型」脳梗塞という言葉をご存知ですか? まるでボクシングでノックアウトされたように、二度と立ち上がれないほどダメージの大きい、つまり重症度の高い脳梗塞のことを指します。 重症度の高さを具体的にお示ししましょう。 青森県のある脳卒中センターに運び込まれた患者さん750人強を調べたところ、「ノックアウト型」脳梗塞の6割弱が、「死亡」または「介助なしでは生活できない」状態で退院していました。「ノックアウト型」以外の脳梗塞では20~35%程度です [奥村謙ほか. 2011]。 「ノックアウト型」と呼ばれるのも理解できますね。 そしてこの「ノックアウト型」脳梗塞になる危険性が、砂糖や人工甘味料入りの飲料をよく飲む人では跳ね上がっていました。 米国の「サーキュレーション:不整脈と電気生理学」という、頭が痛くなりそうな名前の学術誌が3月5日、論文を掲載し

    甘味飲料多飲で「ノックアウト型」脳梗塞リスクが3倍以上に?20万人観察結果【最新情報】(黒澤恵(Kei Kurosawa)) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    luspha
    luspha 2024/03/15
    人工甘味料でもリスクが上がるというのがわからんね "そしてこの「ノックアウト型」脳梗塞(心原性塞栓症)の最も大きな原因とされている「心房細動」という病気が、砂糖・人工甘味料入り飲料をよく飲む人では多い"
  • 肝がんになりにくい人たちの避けていた飲料が明らかに。10万人解析データ【最新論文】(黒澤恵(Kei Kurosawa)) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    肝がんによる死亡はがんの中で5番目の多さ「がん」と聞くと「肺癌」や「乳癌」を想起する方が多いのではないでしょうか。でも肝臓の癌(肝がん)も忘れてはなりません。2019年の数字ではわが国のがん患者死亡者数では5番目に多い癌種でした。1年間に肝がんと診断されるのは4万人弱に上ります [日肝臓学会「肝がん白書」5頁] 。 肝がんを引き起こす危険因子としてはウィルス性肝炎や大量飲酒などが知られていますが、実は肝がんと診断された4割の患者さんには、このような危険因子がなかったとの報告があります [文末文献1] 。つまり、まだ「隠れた」肝がん危険因子が身の回りに潜んでいる可能性があるのです。 砂糖含有飲料をめったに飲まない人は肝がんリスクが低いその隠れた危険因子を探った研究が8月8日、米国医師会雑誌(JAMA:ジャマ)に掲載されました。JAMAは臨床医学系学術誌としては4の指に入る、信頼性の高い論

    肝がんになりにくい人たちの避けていた飲料が明らかに。10万人解析データ【最新論文】(黒澤恵(Kei Kurosawa)) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    luspha
    luspha 2024/03/02
    果糖ブドウ糖液糖のことかー "そこで示唆された「肝がん危険因子」は「砂糖含有飲料水」。これをよく飲む人は、肝がんになる危険性が高くなっていたのです"
  • 【冬に注意!】“糖尿病”への新対策 血糖値の“見える化”で生活習慣を改善!『every.特集』(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

    去年12月。国際医療福祉大学三田病院の糖尿病内科を訪れた西村剛さん。40代から糖尿病の治療を続けている。定期検診の結果、血糖値は154mg/dL。夏に比べ血糖値が高くなっていた。主治医の坂昌也(さかもと・まさや)医師は…「だいたい上がってるのは、秋口から冬」だという。 空腹時の血糖値、126mg/dL以上が糖尿病の診断基準。その可能性がある予備軍も含めると、20歳以上の、およそ4人に1人といわれる糖尿病。血糖を下げるインスリンというホルモンの働きが悪くなるのが主な原因で、血糖が高い状態が続くと、次第に血管がダメージを受け、放っておくと細い血管が集まっている、目、手足の神経、腎臓などに悪影響を及ぼし、重篤な症状が出てしまうこともある。 12月に血糖値が高めになったという西村さんに坂医師は・・・ 「欲の秋から事が増えて、冬は運動も少なくなり、体重が増えることが多く、冬場は糖尿病が悪くな

    【冬に注意!】“糖尿病”への新対策 血糖値の“見える化”で生活習慣を改善!『every.特集』(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
    luspha
    luspha 2024/02/11
    スマートウォッチの血糖値測定機能って今どうなった "今注目されているのが血糖値の「見える化」。血糖値を24時間測ることができる持続血糖測定器(保険適用)を腕などに貼りつけると、そのデータをスマートフォンで..."
  • NYタイムズ「数カ月以内に北朝鮮が軍事行動の可能性」 米国で警告相次ぐ(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース

    (写真:朝鮮日報日語版) ▲北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)総書記と拍手する出席者。金総書記は23-24日、平安南道の妙高山で朝鮮労働党中央委員会第8期第19次政治局拡大会議を開催した。朝鮮中央通信が25日に報じた。/朝鮮中央通信、ロイター 米ニューヨークタイムズは25日、複数の米政府当局者の話として「北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)総書記は今後数カ月以内に韓国に対して何らかの致命的な軍事行動を起こす可能性がある」と報じた。 【動画】金正恩総書記の地下バンカーまで破壊可能…韓国軍の怪物ミサイル「玄武5」 同紙によると、匿名の米政府当局者らは「韓半島に全面戦争のリスクが高まったとは考えていないが、金総書記は急激な緊張の高まりを避けられそうな方法を選び、(韓国への)攻撃に乗り出すかもしれない」とした上で上記の見方を示したという。同紙は北朝鮮による軍事行動の事例として2010年の延坪島砲撃

    NYタイムズ「数カ月以内に北朝鮮が軍事行動の可能性」 米国で警告相次ぐ(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース
    luspha
    luspha 2024/01/27
    そうなのか? 完全にノーマーク "米NYTは25日、複数の米政府当局者の話として「北朝鮮の金正恩総書記は今後数カ月以内に韓国に対して何らかの致命的な軍事行動を起こす可能性がある」と報じた"
  • 「炎症」を避ける食事で「糖尿病」が遠ざかる?14万人データで判明した最新情報。(黒澤恵(Kei Kurosawa)) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    男性の5人に1人、女性も10人に1人が糖尿病の疑いもはや身近な病気となった「糖尿病」。 2019年時点では男性の5人に1人、女性でも10人に1人に「糖尿病」の疑いがあることが分かりました。そしてこの割合は「年齢」が上がるほど増えていきます [厚生労働省:令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要 P20] 。 【出典】厚生労働省:令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要 なかでも多いのが「2型」糖尿病です。 これにも2種類あり、血中の糖を減らす(血糖を下げる)「インスリン」というホルモンの「効きが悪い」(インスリンが出ているのに血糖が下がらない:インスリン抵抗性)、あるいは「分泌が足りない」(インスリンで血糖は下がるのだが、十分な量のインスリンが分泌されていない:インスリン分泌不全)に大別されています。 いずれにせよ、一度なってしまうと治すのは簡単ではありません。予防が大切です。ではどうするか。

    「炎症」を避ける食事で「糖尿病」が遠ざかる?14万人データで判明した最新情報。(黒澤恵(Kei Kurosawa)) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    luspha
    luspha 2024/01/13
    低カロリー飲料ってなんじゃ "反対に2型糖尿病発症と関連が強かった炎症「惹起食品」は、「低カロリー飲料」「赤身肉」「加工肉」「高カロリー飲料」「卵」「鶏肉」などです"
  • じつは、うつ病や自閉スペクトラム症では、「脳で炎症が起きている」説が、じつに明快だった(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    luspha
    luspha 2023/12/07
    明確なことはわかってないのね(感想) "うつ病や自閉スペクトラム症、統合失調症などの精神疾患の原因として「炎症仮説」が提唱されています。これは、炎症性サイトカインやインターフェロンが...増加していることや..."
  • 糖尿病になりにくい人は塩を控えていた。40万人データ解析で明らかになった事実【最新医学論文】(黒澤恵(Kei Kurosawa)) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    塩」は「高血圧」だけでなく「糖尿病」とも関係が「塩」と聞くと「高血圧」を想起する方が多いと思います。でも今日は高血圧ではなく「糖尿病」のお話。 「塩を控えていた人たちは糖尿病になるリスクが低かった」という論文のご紹介です。報告したのは米国・チューレン大学のスアン・ワン氏たちです。学術誌「メイヨー・クリニック紀要」に10月11日付けで掲載されました [文末文献1]。 今回ワン氏たちが解析したのは、英国在住で糖尿病などのない健康な40万人です。UKバイオバンクという自主参加型の観察研究のデータです。 およそ12年間観察したところ、3.3%が2型糖尿病と診断されていました。 そこでワン氏たちは、観察開始時に調査した事への塩添加頻度の高低で分け、2型糖尿病を発症する確率を比較したのです。 塩を足す回数が多いほど糖尿病になるリスクも高くなっていたすると事に塩を「まずかけない、ほとんど

    糖尿病になりにくい人は塩を控えていた。40万人データ解析で明らかになった事実【最新医学論文】(黒澤恵(Kei Kurosawa)) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    luspha
    luspha 2023/11/27
    食塩取りすぎると肥満の原因になるんか初耳 "このように食塩添加回数が増える(=かける食塩の量が増える)ほど、2型糖尿病になる確率が高くなっていたのです"
  • 内閣支持率39%、6ポイント増 優先課題は「物価高対策」53%(共同通信) - Yahoo!ニュース

    共同通信社が13、14両日に実施した全国緊急電話世論調査によると、岸田内閣の支持率は39.8%で8月19、20両日の前回調査から6.2ポイント上昇した。不支持率は39.7%(前回50.0%)だった。岸田文雄首相が最優先で取り組むべき課題は「物価高対策を含む経済政策」が53.5%で最も多く「子育て・少子化」が18.8%で続いた。 【表】旧統一教会との接点が判明した4閣僚 「関係は断った」と弁明 内閣改造・自民党役員人事を「評価する」としたのは37.6%で「評価しない」が43.9%。最低水準だった内閣支持率の上昇に一定の改造効果がうかがえるものの、世論の高い評価を得たとは言い難い結果となった。 2014年に政治団体の不明朗な政治資金支出で経済産業相を辞任した小渕優子氏を党選対委員長に起用した人事に関しては「適切ではない」が58.8%で「適切だ」は29.7%。首相が人事を「適材適所で決めた」と思

    内閣支持率39%、6ポイント増 優先課題は「物価高対策」53%(共同通信) - Yahoo!ニュース
    luspha
    luspha 2023/10/29
    インフレ抑制において政府にできることなどたかが知れてるのでお門違いですわな "岸田文雄首相が最優先で取り組むべき課題は「物価高対策を含む経済政策」が53.5%で最も多く..."
  • 麺つゆに漬けるだけで絶品!アボカドを食べると身体に良い5つの理由と簡単おすすめレシピ(ぽちゃぽちゃチャッキー) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今回は、アボカドをべる事で得られる身体に良い理由と簡単レシピを紹介させて頂きます。 【健康な脂肪供給】 アボカドには不飽和脂肪酸が豊富で、心臓血管の健康をサポートし、体に必要な脂質を提供します。 【豊富な栄養素】 アボカドはビタミン(特にビタミンK、ビタミンC、ビタミンE)、ミネラル(カリウム)、物繊維を含み、免疫力を向上させ、健康的な骨と皮膚を維持します。 【抗酸化作用】 アボカドには抗酸化物質が豊富で、細胞を酸化ストレスから保護し、慢性疾患のリスクを低減します。 【胃腸の健康】 物繊維が豊富なアボカドは消化を促進し、便秘を緩和し、腸内健康をサポートします。 【良質なタンパク質源】 アボカドにはタンパク質も含まれており、事におけるタンパク質供給源として利用できます。 これらの理由から、アボカドは健康的な事に素晴らしい選択肢の1つとしてオススメです。 それでは、ココから 麺つゆに

    麺つゆに漬けるだけで絶品!アボカドを食べると身体に良い5つの理由と簡単おすすめレシピ(ぽちゃぽちゃチャッキー) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    luspha
    luspha 2023/10/26
    アボカドの不飽和脂肪酸にはパルミトレイン酸(オメガ7)が含まれていてこれはわりとマイナーなんだよな "アボカドには不飽和脂肪酸が豊富で、心臓血管の健康をサポートし、体に必要な脂質を提供します"