タグ

2009年7月20日のブックマーク (3件)

  • Internet

    インターネット崩壊について考えるためのページ インターネットの理想は90年代半ばに崩壊した。現在のインターネットは共同幻想である。 その幻想としてのインターネット(もはやインターノットと呼ぼう)も化けの皮が剥がれて崩壊する日は近い。 心配すべきはインターノットではなく、インターノットに依存した社会である。 T.Suzuki関係 毒入れ関連 DNSSEC はなぜダメなのか Forged Delegation Injection into Empty Non-Terminal with NSEC3 DNS 毒入れの真実(Oct 24, 2015 @DNS温泉補講) Blog: 開いたパンドラの箱: 長年放置されてきた DNS の恐るべき欠陥が明らかに 解説: キャッシュポイズニングの開いたパンドラの箱 -1- 解説: キャッシュポイズニングの開いたパンドラの箱 -2- 頂上は如何に攻略されたか

    m-bird
    m-bird 2009/07/20
    これは素晴らしい。
  • 『I記者』

    福岡空港で、朝日新聞のI記者に、媚びるような、にやついた笑みで、「知事!これからも付きまとわさせて頂ます。宜しくお願いします」と、突然声を掛けられ、背筋がぞっとした。 I記者とは、僕が、記者会見のとき、「まるでストーカー行為だ」と指摘させて頂いた記者である。 僕は、これまで、秘書等を通じ、何度も、そういう取材の仕方は謹んで頂くように要請して来たが、全く、聞き入れてもらえなかった。 先日、名古屋駅で後ろに人の気配と目線を感じ、振り向くと、そこに彼女がいた。その時も、一瞬恐怖感さえ感じた。 彼女は僕と同じ電車や飛行機で移動しているらしい。 一時は、僕のジョギングに着いて来たり、マンションの前で待ち伏せされたり、夜中に部屋をノックしたりしていた。周りのジョガーとかサイクリングの方々やご近所の方々に大変な迷惑だった。 ジョギングの時など、別に直ぐに振り切ろうと思えば、振り切れたのだが、あんまり邪険

    『I記者』
    m-bird
    m-bird 2009/07/20
    是非相手側の主張も聞いてみたいところ
  • DNS プリフェッチの制御 | MDN

    Firefox 3.5 では DNS prefetching が導入されました。これにより、 Firefox は文書中に埋め込まれたアンカーに加え、画像、CSSJavaScript などの文書内で参照されている外部リソースの URL に対し、予めドメインの名前解決を行います。 このプリフェッチはバックグラウンドで行われるため、実際にリソースが必要となった際には既に名前解決が終了していることになります。これにより、例えばユーザーがリンクをクリックした際の待ち時間を減らすことができます。 背景 DNS による名前解決に必要な帯域幅は小さなものですが、それにかかる時間は非常に大きく、特にモバイル環境では顕著なものとなります。予め名前解決を行っておくことで、例えばユーザーがリンクをクリックした際に、ページが表示されるまでの待ち時間を大きく削減することができ、場合によっては秒単位の効果が現れる場合

    DNS プリフェッチの制御 | MDN
    m-bird
    m-bird 2009/07/20
    どうなんだろうなあ、、、