タグ

educationに関するm-birdのブックマーク (36)

  • 英語のプレゼンのこつ(理工系用) - Ockham’s Razor for Engineers

    アメリカ音響学会に参加していて、色々な方のプレゼンをガンガン聞いてます。で、いろいろこれはつかえる、と思ったことがあるのでメモしておきます。自分用のメモなので、あまりまとまってません。使うのは、中学生レベルの英文法だけでよい。英語発表の典型的な英語の使いまわしがあるから、ただそのテンプレいくつか覚えて、口語でひたすら喋ればいい。途中で「あー」とか「えー」とか言わない。タイトルの直後のスライドに、outlineを用意する。outlineのスライドで、「こういう問題があって、これを使ってこーゆー結果がでたので、ここまで紹介します」と5行ぐらいだらだら書いて、それを一気に喋って、聴衆に概要を頭にいれてもらう。図が主体のスライドでは、とにかく問答無用で最初にThis is a picture(figure) of ほげほげ.と言う。図は左からみるのか、上から見るのか説明する。重要で面白い結果、強

    m-bird
    m-bird 2009/05/22
    プレゼンのコツ。これは簡潔で素晴らしい。
  • @tarosite

    正直なところ、「○○元年」というフレーズは色々な人が色々なタイミングで発するので、明確に「ココ」というのはかなり後から、むしろそのトレンドが終演しつつあるあたりで整理することができるものだと思いますが、「メタバース元年」は2022年あたりになりそうだ、といわれています。

    @tarosite
    m-bird
    m-bird 2009/05/18
    なんだかなー。やるなら学内にtwitterクローンサーバでも設置しないと。twitterみたいな不安定なサービスでこんなのやったら不測の事態に対処できんぜよ。
  • 女の子の進路に保守的な親(予備軍)が誕生する瞬間

    http://anond.hatelabo.jp/20090429122102 「子供が女の子だったら同じ学科に入れたい」 某大に生息する理系30代既婚女だが、最近ちょうどこれについて考えてた。以前は、人が好きで、適性もあって、好きなことを仕事にして機嫌よく生きていけるんだったらこういう道もいい、こちらから薦めはしないけど人が選択したら応援してあげたいと思っていたけど、今は反対したい気分だ。 同時進行中の痴漢の話じゃないけど、学内で性絡みの事件が多過ぎる。そして圧倒的に男性社会なので公にすることも出来ず、当事者が一人で耐えるしかない状況がある。世の中は女に甘いじゃないかと言われそうだが、セクハラ争議を起こした当事者がそのままの場所に留まることは出来ない。声を挙げると将来が閉ざされる最後の手段なので、そうそう行使することはない。大体、それが起こるのが問題なのに、起こった後の処罰が厳しくて

    女の子の進路に保守的な親(予備軍)が誕生する瞬間
    m-bird
    m-bird 2009/04/30
    むしろこういう風に思われるんじゃないかってビクビクしながら生きている人が大半だけれど、一部の人によってこういう風に捉えられてしまうのが凄く悲しいし、やりきれない。
  • なんで、全員が大学に進学してはいけないの? - 発声練習

    msn産経ニュース:【日の議論】日の大学は多すぎる? 増える「ナゾの学部」 現在の状況を伝えるのも重要だけど、新聞なのだからもっと問題点や疑問点をバンバン列挙して読者にぶんなげすれば良いのに。 ちゃんとした内容を教えているのであれば、大学がたくさんあっても何も悪いことはない。じゃあ、なぜ大学が多すぎると私たちは思っているの? 学生がある一定レベルの能力を身につけて卒業するのであれば、18歳すべての学生が大学に進学したとしても何も悪いことはない。じゃあ、なぜ、大学への進学率が高すぎると私たちは思っているの? 小学校卒業時に小学生が身につけるべきと思われている学力が身についていないのが問題。なのに、算数ができない大学生がいるのはなぜ? 中学校卒業時に中学生が身につけるべきと思われている学力が身についていないのが問題。なのに、中学生レベルの学力がない大学生がいるのはなぜ? 高校卒業時に高校生

    なんで、全員が大学に進学してはいけないの? - 発声練習
    m-bird
    m-bird 2009/04/21
    ノートの取り方は、それぞれ先生がその先生のベストだと思う方法を教えていましたよ、中高時代は。レポートの書き方は、大学で教わりますよ。 // でも学校・先生ごとに違うんだろうなー。
  • ちまたにあふれる大学論について思う - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 50mm Summilux F1.4 @New Haven, CT あんまり大学のことばかり書きたい訳じゃないけれど、ちょっと大学、高等教育周りで安易な議論が広まりすぎていてすごくいやなので、少し書いてみたい。*1 僕が気になる安易な議論は例えばこんな感じ。いくつかは既に突き詰めないままimplement*2されているところが更にいや。 国立大学はとにかく多すぎるので統廃合して数を削りましょう 国立大学は国のお荷物だし、私立に対してフェアじゃないのでとにかく民営化してしまえ とりあえず日における私立は課題の枠外で良い 私立の問題は国立の問題と根的に違う問題である 大学は就職予備校か 大学は学問する気のない人が来るべきではない 今の日の大学教員は馬鹿ばかりだから一掃すべき ポスドクがあふれているから大学院は全面的に粛正すべき 金ばかりかかるから大学院に子供や知り合い

    ちまたにあふれる大学論について思う - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    m-bird
    m-bird 2009/03/05
    素晴らしい。
  • 書き言葉へ - Living, Loving, Thinking, Again

    国語については、塾でアルバイトをしたときの経験から言うと、確かに小中学生の読み書きの力は低下していると感じた。特に作文は、まず原稿用紙のマス目を埋められない子がかなり多かった。夏休みの家族旅行の話をしてくれた子に、「じゃあ今日の作文は旅行のことを書いてみようか」ともちかけても、さっきあれだけ喋っていたのにノートに向かうと一行も書けなくなってしまう、というようなことも幾度もあった。もっとも、何かを書かせるという行為そのものがデリカシーに欠けるし、今なら私も作文を先生に見せるなんてことは絶対イヤだから、そういう問題で引っかかる子も当然いたとは思う。でも、もっと無機的なワークブックにしても、選択問題しか解答できず、記述問題は正誤以前に一字も書けない子がかなり多いというのは、講師を始めるまで予想していなかった。(もっとも、私が小学生の頃にしてもそんなものだったのかもしれないが…) http://d

    書き言葉へ - Living, Loving, Thinking, Again
    m-bird
    m-bird 2009/02/25
    色々考えさせられるなあ。。。// 読書感想文はいくつか言及しやすい事柄を挙げ、それについて(本の内容に関係なくとも)適当に書いて行く、というテクニックで乗りきってた記憶。枚数多くても、これなら対応出来た(苦笑
  • いまどきの学部学生をクソだと思う一つの理由 - あらきけいすけの雑記帳

    でも、はじめから自分で物事考えられる人なんていないんですよ。 http://anond.hatelabo.jp/20090223034908↑このひとことに釣られました この増田氏はこのエントリを読む限り博士課程まで経験しておられるので、ポジショントーク的に学部学生を擁護する立場をとっておられる。そして増田氏と id:next49 氏の意見の間に「研究分野 discipline」の差による、意見の温度差のようなものも感じる。…のだが、増田氏がこのように学部学生を擁護する態度を採るときに、どうしても「プロセスの軽視」が擁護する側の考え方の態度に入ってきているように思えてならないのだ。 言い換えると、大学での「当の学問(というか当に教えたいこと)」の事を考えると、「答えを手に入れることはさして重要ではない、行き当たりばったりの中から、自力で秩序を見つけ出していくための知的能力を成長させるこ

    いまどきの学部学生をクソだと思う一つの理由 - あらきけいすけの雑記帳
    m-bird
    m-bird 2009/02/24
    ここら辺考えると、筑波大のAC入試は凄く効果を上げてる気がする。ただ、学部によっては合う合わないがある気がするけど、あの入試は。
  • (追記)僕は嫌いだとこれっぽっちも思っていません

    http://anond.hatelabo.jp/20090218015853 の続き。というより返答。 トラックバックとかブックマークとかでの反応が多すぎて、正直誰にどう返答すればいいのか分からない。 なので、全体に向けてまた日記を書くという方向でご勘弁ください。 特定されたくないので、研究と漠然と言った僕も良くなかった。申し訳ない。 やっている研究は情報系。音声を使って人間と機械がおしゃべりできるシステムについて色々やってる。 「色々」とぼかすのは特定されたくないから。申し訳ない。 (※何か洗脳やってるとかそんな非人道的なことはしていない。) 前の日記を書いてから、よく考えて思い出したのは、ほとんど全員が嫌いと言っていたか?ということ。 ちゃんとしっかり熟考すると、所属学会からは叩かれた記憶がそんなにない気がする。 (悪い記憶だけが強烈に残る…ということか?) そして、特に否定されたの

    (追記)僕は嫌いだとこれっぽっちも思っていません
    m-bird
    m-bird 2009/02/19
    こういう時、私は伝家の宝刀「実名ブログ de Dis」を抜きます。
  • 勉強を遊びの一つだと思えない人たちが教える側に回るとどうなるか @heis.blog101.fc2.com

    「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記 嬉しくて嬉しくて、教科書を次々めくって読んでいたら、新入生の世話をしに来た6年生が、「おまえ、ほんとうに読めるのか?」と言った。 くやしいので音読してやったところ、「じゃあ、俺のも読んでみろよ」と6年生の教科書を渡された。それも読んだ。 「すっげー、こいつ、1年なのに6年の教科書読んでるよ!」と、大騒ぎになった。 それ以来、私には「頭のいい子」という称号がついて回った。 賞賛の意味でそう呼ばれることが多かったが、「変わってる」「すかしてる」という意味での蔑称として呼ばれることもあった。 もっと言うと、小学生は小学生らしく振る舞うことが要請されていて、それもかなり細かい基準があるんだよね。小学校1年生は小学校1年生らしく振る舞うことが要請されていて、小学校2年生は小学校2年生らしく・・・ってな感じで、かなり細かい暗黙的な規定があるわけ。 で、

    m-bird
    m-bird 2009/02/11
    これは面白い。// そう言えば、優等生ってそういう攻撃から耐える為にグループになって、尚かつ教師に取り入って他の生徒からの攻撃をかわしていたりした記憶が。教師側もそれを分かってそういう生徒をうまく使うけど
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    m-bird
    m-bird 2009/02/03
    人に物事を教えるのに役立ちそう、この>>1うまい。
  • 第10代三重大学長ブログ ほんとうにこわ~い話~国立大学病院の経営問題~ - ある元地方大学長のつぼやき

    今日は、ほんとうにこわ~い話をしましょう。 この写真は1月29日に撮った写真です。ここに写っている方々は、東海北陸地方の国立大学の学長さんたちなんです。この写真が撮られた場所は、岐阜グランドホテル。国立大学協会(全国の国立大学長さんの集まり)の東海・北陸地区支部会議というのがあったんですね。この会議は、各大学で困っていることについて、お互いにいろいろと意見を交換をする場なんです。 こわ~い話といっても、残念ながらこの写真に幽霊が写っているとか、そんな話ではありません。 この会議でいろんな事が話しあわれたのですが、その中で、とってもこわ~い話があったんですね。 それは、ある大学の附属病院が約3億円の赤字となり、その補てんを大学部がしたというのです。3億円と言うと、病院ではあっという間にそのくらいの赤字を作ってしまうことがあるんですが、病院以外の学部や大学院にとっては、つぶれてしまいかねない

    m-bird
    m-bird 2009/02/02
    筑波大学病院は黒字なんだっけ? 成功している病院とそうでない所を比べて、それの理由の洗い出しとかも同時並行して行うといいのじゃないかな。勿論、国の方針はどうかと思うけれどね。
  • 頭のいい人の、無邪気さと傲慢さのあいだ - PineTree’s diary

    追記:ちゃんと話してきました。つづきはこちら。 http://d.hatena.ne.jp/PineTree/20090130/p1 追記2:これだけでは分からないことについて、以下にも書いてみました。 http://d.hatena.ne.jp/PineTree/20090226/p1 http://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20081224/p1 以前この記事を読んで、なるほどと思った。 確かに日では「勉強ができる」ことへの偏見のようなものはあるし、それが科学の発展を妨げているところもあるかもしれないな、と実感があったからだ。 今日この記事を思い出したのは、頭がいいことへの偏見を生んでいるかもしれない、頭のいい人の無邪気さ(英語で言えばナイーブさ)に接してしまったからだ。 私は大学で研究をしている。チームで研究をしているうちの部屋において、自らの研究とともに、

    頭のいい人の、無邪気さと傲慢さのあいだ - PineTree’s diary
    m-bird
    m-bird 2009/01/30
    斜め読み。駄目もとで下手に出て「xxして頂けませんか?」っていうのは良くやることじゃ? /その学生が本当にどう思っているのかは分からない。理由説明して「無理っす。」の一言で相手の様子見れば良いのでは。
  • ネットいじめなくなった 都内の中学 授業で「携帯電話」徹底論議  (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    携帯サイトなどによる「ネットいじめ」の被害が深刻化する中、生徒自身に携帯電話との“付き合い方”を考えさせる授業に取り組んでいる中学教諭がいる。「携帯電話は当に必要か」。生徒にこうした疑問を徹底的に話し合わせたところ、授業を受けた学年ではネットいじめがなくなったといい、授業について教育関係者からの問い合わせが相次いでいる。 生徒の声パンフレットに関係者注目 東京都大田区立大森第三中学の大山圭湖教諭(53)は3年前、当時担任をしていた2年生で、授業中にぼんやりしている生徒が増えていると感じた。前年に行った携帯電話に関するアンケートを改めて行うと6割近い生徒が携帯を持ち、毎日1~2時間も友達とメールをするという実態が浮かんだ。中には1日6時間もしている生徒や、掲示板の管理人をしていた生徒も。 生徒の声はもっと切実だった。「携帯がなくなるとどうなるか」との問いに、「音が言えなくなる」「死ぬか精

    m-bird
    m-bird 2009/01/27
    やっと教育がおいついた感じ? // 「現場」が教育の必要性を感じても、その上の人たち(=年配な人たち)が必要性感じなかったら、なかなか実行できないんだよね、多分。
  • なんかみんな笑っているようだけれど - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    一般にはあまり知られていないのかもしれないが、博士課程の就職は、修士課程よりずっとずっとずっと厳しい。これから、不況なのだから、なおさらだ。子供が人生を棒に振ろうとしているのに、黙って静観していてはいけない。子供が怪しげな宗教に入ったら、金を積んででも脱退させようとするだろう。博士課程に進学するというのは、怪しげな宗教に入るのと同じぐらい、リスキーなことなのだ。子供をぶん殴ってでも止める価値がある。 http://anond.hatelabo.jp/20090117074753 これ文系の場合はほんとうにそうだから!! わたしの場合はほとんど親と絶縁したようになって、育英会の奨学金だけでD1までは生活してた。でも奨学金が取れなかったら首を釣吊*1っていたかもしれない。家庭教師のバイトはしてたけど、それでもそれだけじゃべていけなかった。それに大阪じゃ、東京より相場がずっと安かったのだ――教

    なんかみんな笑っているようだけれど - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    m-bird
    m-bird 2009/01/18
    全俺が泣いた。// まだ学部生だけど、情報系だとドクターいくような人は時々数百万単位の仕事をこなして生活している人がちょこちょこいる感じ?すごく恵まれている環境なのだと噛み締めよう。
  • 体罰すると公言していた社会の先生とバトルした件 - あんちえふぇくしょん

    asahi.com:橋下知事「手を出さないとしょうがない」 体罰容認発言 - 政治に、はてぶしつつ昔話をする件。 むかーしむかし、中学生の頃のお話ですが俺はラグビーやってていざとなったら暴力でモノを言わせることが出来るんだぜって先生が居た。 実際、他校で暴力事件を起こして流れてきた先生だ。当時の校長が「呼んだ」のだけど、私らが卒業した何年後かに、その校長とラグビーな先生と、あと公務員のおっちゃんが横領だかなんだかで捕まった。 ま、よーするに「わるいせんせい」だった。 そのラグビーな先生は社会の先生で、憲法9条は神なので、意味なんて考えずに丸暗記してくるように、と言った。 私は、大変不愉快に感じた。 まずその高圧的なところ。勉強教える気のないところ。暴力で生徒を脅すところ。 全てが不愉快だったところに「丸暗記」。大嫌いなのである、そういう行為は。 で、クラス全員が一人ずつ、立って暗唱すること

    m-bird
    m-bird 2008/10/27
    「何かうちの子が悪い事したら、殴ってもらって構いませんので」的なことを言った我が母。私も子供が居たら同じことを言うんだろうと思う。しかし、だからと言って「体罰賛成」とは言えないなぁ。難しいよなぁ。
  • 筑波大学学長候補者 田中二郎 - トップ

    筑波大学学長候補者 田中二郎学長候補者 田中二郎 2008/09/17 田中二郎を学長候補者として推薦書が学長選考会議に提出されました。 2008/09/26 学長候補者が公表されました。 2008/10/03 サイトをオープンしました。 最新情報 2008/10/08 「推薦のことば」に推薦メッセージを3件追加しました。 「メッセージ」に寄せられたメッセージを追加しました。 「推薦のことば」に推薦メッセージを追加しました。 2008/10/09 「メッセージ」に寄せられたメッセージを追加しました。 過去の更新情報 >> 学長候補者田中二郎の決意 1. 孤立から連携へ 国内外においてあらゆる形での大学間連携を模索します。 地域との連携、研究所との連携、産学の連携を積極的に推進します。 2. トップダウンからボトムアップへ 各部局の意見が大学の運営に反映される仕組みを作ります。 部局

    m-bird
    m-bird 2008/10/09
    田中先生!