タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

linuxとkvmに関するm-birdのブックマーク (9)

  • ここだけ時代が20年ほどずれているブログ2:CentOS5と仮想化技術KVMと時々PCIパススルー(4/4)

    2011年03月10日 CentOS5と仮想化技術KVMと時々PCIパススルー(4/4) そんな訳でようやく4回目、いろんな意味で長かった Linux鯖で仮想マシンを動かしたい!という構想から試行錯誤を繰り返し、実用的に使えるまで結構時間がかかった。少なくとも3ヶ月以上は費やしてるはず? (ハードウェア的にもソフトウェア的にもね) まずCentOS5.5に標準実装されているKVM(KVM-83 QEMU-0.9.1)は古いバージョンなので、普通の仮想化をする分には問題はありませんが、PCIパススルーをするとなると、あまり具合がよろしくない 古いバージョンのKVMでPCIパススルーを試みた所、手持ちのカードでまともに使えたのは、100BASE LAN(i82557)とSCSIカード(AHA-2940UW)という、今となっては伝説級のクラシックカードしか動きませんでした。IEEE139

    m-bird
    m-bird 2011/07/11
    pciパススルー on kvm
  • KVMの仮想ネットワーク接続状況を表示するスクリプト - めもめも

    libvirt の python API リファレンスが無い。。。。。でもがんばりました。 VM中心の表示(tapinfo.py)とブリッジ中心の表示(brinfo.py)を分けました。 [root@rhel55kvm ~]# ./tapinfo.py Domain Tap MAC Address Network Bridge ------------------------------------------------------------------------------ rhel55-vm01 vnet0 54:52:00:4a:2e:8b default virbr0 rhel55-vm01 vnet1 54:52:00:3d:cb:db br101 rhel55-vm01 vnet2 54:52:00:00:cf:0c br0 -----------------------

    KVMの仮想ネットワーク接続状況を表示するスクリプト - めもめも
  • PT2をPCIパススルーしてKVMのWindowsXPゲストで使う - 日々反省

    もうだいぶの前ことなんだけど、忘れないうちにメモ。 必要なもの VT-d Enableなマシン PT2 SCR3310-NTTCom カードリーダーはWindowsで使えればなんでもいいと思う。 BonCasProxyとかでもいいんじゃないかな。 ホスト(Fedora 14)でロードされている不要なドライバをアンロードする。 ゲストで使うPCIデバイスにホスト側でドライバがロードされているとゲスト側で認識できてもうまく動作しません。 最近のカーネルだとDVB版のPT2ドライバがカーネルに統合されてます。 ゲストで使うには邪魔なのでrmmodします。 ここで注意点がひとつ。 PT2はPCIのカードなので最近のマザーだとPCIe-PCIブリッジの下にぶら下がっています。 私の使っているマザーだと以下のような感じ。 lspci -tv -[0000:00]-+-00.0 Intel Corpor

    PT2をPCIパススルーしてKVMのWindowsXPゲストで使う - 日々反省
    m-bird
    m-bird 2011/01/03
    pt2をゲストOSにパススルー
  • UbuntuでKVM

    以下は,仮想マシン名kvm101のイメージをディレクトリ ~/vm/kvm101 中に作成する例です. ユーザID,ユーザ名,パスワードは適宜変更してください. $ mkdir ~/vm $ cd ~/vm $ sudo ubuntu-vm-builder kvm hardy --suite hardy --arch i386 \ --mem 2047 \ --dest kvm101 \ --libvirt qemu:///system \ --mirror http://192.168.122.1:9999/ubuntu \ --part vmbuilder.partition \ --host kvm101 \ --ip 192.168.122.101 \ --user tamura \ --name 'Naoyuki Tamura' \ --pass 'password' \ --a

  • KMC Staff Blog:ARMのQEMUにDebianをnetinstallする

    2010年01月28日 ARMのQEMUにDebianをnetinstallする 前回試してうまくいかなかったDebianのnetinstallはやはり古いインストーラを使っていたためでした。 新しいものでうまくいったので、その手順を紹介します。 以下の操作は全てUbuntu 9.04 (x86_64)で行いました。 netinstall用のイメージとカーネルをダウンロード $ wget http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/stable/main/installer-armel/current/images/versatile/netboot/initrd.gz $ wget http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/stable/main/installer-armel/current/images/versati

    m-bird
    m-bird 2010/04/08
    qcow2 簡単マウント
  • redhat.com | jboss document

    For customersCustomer supportDocumentationSupport CasesSubscription managementRed Hat Ecosystem CatalogFind a partnerFor partnersPartner loginPartner supportBecome a partnerTry, buy, & sellRed Hat MarketplaceRed Hat StoreContact SalesStart a trialLearning resourcesTraining and certificationFor developersHybrid cloud learning hubInteractive labsLearning communityRed Hat TVOpen source communitiesAns

    redhat.com | jboss document
    m-bird
    m-bird 2010/04/08
    日本語virsh コマンドリファレンス
  • Stray Penguin - Linux Memo (KVM-3)

    ゲストのインストール (virt-install編) 先のページでは、qemu-kvm コマンドでゲストのインストーラを直接起動してその後普段用の起動用 qemu-kvm スクリプトに移行するという基的な、泥臭い、解剖学的なやり方を紹介したわけだが、当節では、virt-install コマンドでインストールする現実的なやり方を紹介する。virt-install は裏で libvirt (Xenの記事参照) を使用しているため、インストールと同時にゲスト定義が libvirt のドメイン定義データベースに登録される。そのため、インストール後に通常起動用のシェルスクリプトを用意したり libvirt のドメイン定義プールに手で加えたりといった手間が要らない。virt-install のコマンドオプションはかなり限られていて仮想マシンのパラメータをきめ細かく制御することができないという欠点はあ

    m-bird
    m-bird 2010/04/08
    virt-install サンプルなど
  • Chapter 17. Virtualization

    Virtualization is being adopted in many different environments and situations. If you are a developer, virtualization can provide you with a contained environment where you can safely do almost any sort of development safe from messing up your main working environment. If you are a systems administrator, you can use virtualization to more easily separate your services and move them around based

  • 運用上の課題を解決する管理ツール

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) 前回「KVMの基的な使い方」を掲載してからかなり時間がたってしまいましたが、前回の記事を参考にKVMを実際に試してみた方も多いのではないでしょうか。コマンドラインではオプションを覚えるのは大変ですが、シェルスクリプトにしておくことで、利用自体は意外に難しくないと思いますが、いかがでしょうか? 今回は、KVMの運用・管理について掘り下げるとともに、利用者の増加に必要な課題や方向性について考察してみます。 企業利用では避けられない運用管理の課題 個人で使うのが目的であれば、主にコマンドラインで利用するとしても、KVM導入の敷居は低いの

    運用上の課題を解決する管理ツール
    m-bird
    m-bird 2009/10/21
    KVM現状について。
  • 1