タグ

algorithmとrubyに関するmEGGrimのブックマーク (2)

  • Imager::AnimeFaceのページ

    Perlから(も)使える静止画を対象としたアニメ顔検出ライブラリです。※Ruby版もできました。 ここは主に技術的な内容について紹介するページになっています。 ライブラリの使い方や機能の紹介は Perlでアニメ顔を検出&解析するImager::AnimeFaceにあります。この記事は僕自身が書いてます。 (画像はヤスヒロさん撮影の写真) もくじ アニメ顔検出とは? Imager::AnimeFaceとは? より詳しい説明 デモ ダウンロードとインストール アニメ顔検出とは? アニメ顔検出とは、無作為に提示されたひとつの画像データの中に存在する全てのアニメ顔の位置を見つけることです。多様なアニメ顔をひとつの顔クラスとし、画像上のさまざまな領域について『顔』と『顔以外』に正確かつ高速に分類する問題になります。 多くの場合、1枚の画像には0~20個程度の顔しか存在していません。これに対して顔以外

  • そろそろ分かっておきたいY Combinator - I am Cruby!

    Rubyもうすぐ年明けだし,Yコンビネータの魔法みたいな動きに惑わされる人たちがでてくるんじゃないかなと思ってRubyで解説してみます. 参考に[ruby-list:35058] Y CombinatorY CombinatorY Combinator Y Combinatorって何?3年周期くらいでお騒がせのYさんってそもそも何なのかという話ですが,動機として 再帰の時に自分の名前を使わずに,なんとかして関数そのものを呼びたい というのがあって,例えば階乗とかしたいときに def fact(n); n == 0 ? 1 : n * fact(n-1); end # ここを消したい! と言う事です.何が嬉しいのかというと,さっぱり分かりませんし,arguments.calleeとか普通に名前使える所では使えばいいんじゃないのかな. 前置きRuby1.9のlambdaでは ->{|n| pu

  • 1