タグ

2010年12月13日のブックマーク (15件)

  • 漫画規制:「お上任せ」では豊かな文化生まれない - 毎日jp(毎日新聞)

    13日の東京都議会総務委員会で可決された青少年健全育成条例改正案。都は「表現規制が目的でない。どんな漫画も描くのは自由」と強調するが、漫画家たちは「事実上の表現規制になる」と反論する。「過激な漫画」の現場から売れっ子を目指す漫画家の一人に話を聞いた。 「私たち漫画家のほとんどが個人事業者。そのうえ世間が相手の商売なので、風当たりには敏感。面倒な規制ができると、引っかかるのが怖くて規制のずっと手前で描けなくなってしまう。すでに萎縮し始めている仲間もいる」。20代後半でデビューした野上武志さん(37)は硬い表情で口を開いた。東京都練馬区内のマンションに自宅兼仕事場を置き、お色気とミリタリー物を掛け合わせたジャンルの作品を月刊誌で連載している。 現行の都条例は、性交を露骨に描いた「著しく性的感情を刺激」する漫画を18歳未満に売ることを禁じる。だが改正案は、描写がそこまででなくても、強姦など「刑罰

  • 「障害はNTT設備が原因」 孫社長ツイッターに非難殺到

    ソフトバンクの3G回線で2010年12月11日、一部サイトに繋がりにくくなる障害が発生した。約2時間後には復旧したのだが、ツイッターで同社の孫正義社長が、「NTT設備の障害が原因」などと発言。これが、他社への「責任転嫁」と受け止められ、孫社長に非難が殺到した。 12月11日午後14時ごろ、ソフトバンクモバイルの3G回線から海外にサーバーを設置する一部サイトにアクセスしにくい状況になった。 「ソフトバンクはインフラ弱し!」の指摘 ツイッターにアクセスし辛くなったり、タイムラインが更新されなくなったりした。ウィキペディアも閲覧困難になったという。 孫社長のツイッターには、ソフトバンクユーザーから問い合わせが寄せられた。中には「今日、Twitter繋がらない障害があったんですか?SoftBankは、インフラ弱し!」と指摘するものもあった。これに対し孫社長は「申し訳ありませんでした」と詫びたものの

    「障害はNTT設備が原因」 孫社長ツイッターに非難殺到
    m_nagase
    m_nagase 2010/12/13
    NTTの嫌がらせかw
  • 著作権:フェアユース導入反対 新聞協会など意見書提出 - 毎日jp(毎日新聞)

    著作権者の許諾を得ずに新聞記事や書籍などの著作物の利用を認めるフェアユース規定(公正使用)導入について、「違法複製が加速する」として、日新聞協会、日雑誌協会、日音楽著作権協会、学術著作権協会の4団体は13日、文化庁に対し導入に反対する意見書を提出した。 意見書は▽解釈を巡る混乱の発生▽著作権侵害の増大▽侵害行為への刑事罰適用の困難さ--など反対理由を列挙。導入された場合には、解釈などについて一定の指標を示すよう求めている。 文化庁の文化審議会著作権分科会で同日、同分科会の法制問題小委員会はフェアユース規定導入を提言する最終報告をした。

    m_nagase
    m_nagase 2010/12/13
  • Google Reader Client : 快速動作のGoogle Readerクライアント!Androidアプリ1257 | オクトバ

    Google Reader Client』という、その名の通りGoogle Readerのクライアントアプリをご紹介します。 アプリの売りは、その動作速度と使い勝手。オーソドックスで万人に薦められるアプリです! このアプリは2012年2月3日現在、Androidマーケットから削除されています アプリの特徴 高速動作が魅力のGoogle Readerクライアント バックグラウンドで定期的に記事を取得 初回起動時には、Googleアカウントのログインを求められます。 アプリを起動すると、登録されたフィードを一気に読み込みます。 ここでアプリの売りである「動作速度」が力を発揮します。今回、100件の未読フィードを読み込むのにかかった時間はわずか3~4秒でした。 画面下のアイコンは左から「再読み込み」「表示しているフィードの既読化」「新しいフィードの登録」「設定」です。 下の画像は記事リスト

    Google Reader Client : 快速動作のGoogle Readerクライアント!Androidアプリ1257 | オクトバ
    m_nagase
    m_nagase 2010/12/13
    既読が表示できないという致命的な欠陥があったんだけど、直った?
  • (91)北海道よ、立て!:Jリーグ:Jリーグ関連書籍・コラム:百年構想のある風景

    北海道には、互角に練習試合ができる相手がいない。このまま、コンサドーレ札幌だけが道内で頑張っても強くはなれません。」10年前、当時のクラブ関係者から聞いた話が言葉通りになっている。欧州では、ルール地域(ドイツ)、北イタリア、中部イングランドなど、一定エリアにクラブが集積したところほど強豪クラブがひしめいている。 札幌より2年前の1996年、福岡がJクラブとして九州に初めて誕生。その後、大分(1999)、鳥栖(1999)、熊(2008)、北九州(2010)らが加わった。今シーズンはJ2の5クラブで“バトル・オブ・九州”と銘打ったダービー合戦が組織化され、福岡のJ1昇格という成果をあげた。さらにJFLには、長崎(準加盟)、FC琉球、ホンダロック(宮崎)と続く。J2全試合中、九州ダービーマッチのホーム平均入場者数は、全18試合平均を20%も上回る熱狂ぶり。九州各地に育ち始めたスポーツ文化

    m_nagase
    m_nagase 2010/12/13
  • 「G'zOne TYPE-X」開発者インタビュー 妥協なしに原点回帰した元祖タフネスケータイ

  • 【体操】妹の祝福に照れる田中 - MSN産経ニュース

    豊田国際体操 来場者へのイベントに参加した田中理恵(左)と兄の田中和仁=12日、豊田市総合体育館(撮影・森幸一) 男子の平行棒は、田中が完成度の高い演技で制し「今シーズンは悔しい試合が多かった。思い切って演技しようと思った」と笑った。 日が銀メダルを獲得した10月の世界選手権男子団体総合決勝では、鉄棒で落下するミスを犯すなど苦い経験もしたが、最後を締めくくった。 この日の演技後の記者会見では、妹の理恵と並んで座った。「自分のことみたいにうれしい」と妹に祝福された兄は、少し恥ずかしそうに笑みを浮かべた。

    m_nagase
    m_nagase 2010/12/13
  • 「私ならこうする」 ICT政策タスクフォース構成員が「電波オークション制度私案」を公表(吉川 尚宏) @gendai_biz

    立ち退きコストをベンチマークしたオークションなど設計できるのか? 総務省の「ワイヤレスブロードバンド実現のための周波数ワーキンググループ」が11月30日に提出した「ワイヤレスブロードバンド実現に向けた周波数再編アクションプラン」(以下、「アクションプラン」)の電波オークションに関連する記述をめぐって、依然として論争が続いている(たとえばhttp://news.livedoor.com/article/detail/5188156/)。 筆者は、上記ワーキンググループの親部会に相当するICT政策タスクフォースの「電気通信市場の環境変化への対応検討部会」の構成員である。10年ほど前に海外で第三世代携帯電話の電波オークションの制度設計にアドバイザーとして関与した経験から、周波数ワーキンググループでも参考人として意見陳述を行っている。ただし、検討時間が不足していたためか、アクションプランでは筆者が

    「私ならこうする」 ICT政策タスクフォース構成員が「電波オークション制度私案」を公表(吉川 尚宏) @gendai_biz
    m_nagase
    m_nagase 2010/12/13
  • 【画像あり】現役警官がプロ格闘家と対戦→警察官が圧勝 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像あり】現役警官がプロ格闘家と対戦→警察官が圧勝 Tweet 1: 風邪ぐすり(千葉県):2010/12/13(月) 00:23:09.04 ID:T/T9hx5BP 「DEEP 51 IMPACT」 ▼第13試合 無差別級 5分2R ○関根“シュレック”秀樹(ブルテリアボンサイ/2009年ヒクソン・グレイシー杯柔術国際大会階級別・無差別級優勝) TKO 2R2分38秒 ※レフェリーストップ ●誠吾(フリー) ●関根“シュレック”秀樹が誠吾を衝撃TKO! 第13試合では、現役警察官にして強靭な肉体を持つ関根“シュレック”秀樹(ブルテリアボンサイ)と誠吾(フリー)が対戦。 関根が入場しその肉体を披露すると会場がどよめく。 1R、見合いから前に出た関根。タックルでコーナーに押し込むとヒザを入れていく。さらに関根は強烈なローを入れていく。 誠吾はなかなか入れない。残り30秒、関根がタックルで

    【画像あり】現役警官がプロ格闘家と対戦→警察官が圧勝 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    m_nagase
    m_nagase 2010/12/13
    人間暴力装置
  • (´A`)<咳をしてもゆとり - FC2 BLOG パスワード認証

    m_nagase
    m_nagase 2010/12/13
    おめこ券 ★
  • 周波数の割り当ては談合か競争か

    総務省の周波数検討ワーキンググループは、いまだに周波数オークションをやるかどうかでもめているようだ。インドでもシンガポールでもフィリピンでもタイでもオークションをやっているのに、今どきこんな初歩的な議論を先進国でやっているのは信じられない。 さすがに「免許料が料金に転嫁される」といった事実に反する意見はなくなったようだが、今度は「時間がない」という。2012年から利用開始する900MHzのオークションを実施するためには、次の通常国会に法案を出さなければならないという論理だ。しかし国会は通常国会だけではない。何十兆円もの補正予算を臨時国会でつくったこともあるのだから、要はやる気の問題だ。 特にナンセンスなのは「すべての企業が今使っている周波数帯をいったん返上して、その上でオークションをすべきだ」というソフトバンクの孫正義社長の意見だ。そんなことをしている国はないし、やろうとしたら既存業者が反

    周波数の割り当ては談合か競争か
    m_nagase
    m_nagase 2010/12/13
  • レスリングの試合中、15歳少年のアナルを弄び深々と肛門に挿入した少年を逮捕!! 特設ニュースちゃんねる

    m_nagase
    m_nagase 2010/12/13
    入門したら最初にカマされるんじゃなかったかな from プロレススーパースター列伝
  • Blogger 公式の「続きを読む」機能が登場

    今回も、Blogger 10 周年記念の新機能。 Blogger ブログに、ユーザー待望の「続きを読む」機能がつきました。 Blogger Buzz: You Might As Well Jump! The Okano Mail: Blogger supported jump breaks: ブロガーが続きを読む機能をサポート この続きを読むリンクを投稿の中に表示させるには、Blogger の新しくなったエディタで投稿を編集する必要があります。Blogger in Draft は自動的に新エディタになっていますが、Blogger の場合は、管理画面「設定 > 基」ページの「投稿エディタを選択」欄で「新しくなったエディタ」を選びます。 新しいエディタの画面がこちら。右端にあるのが「続きを読む」の切り替え位置を指定するためのボタンです。 実際に押してみたのがこちら。 「作成」モードだと、点線

    Blogger 公式の「続きを読む」機能が登場
  • Google Chromeに搭載の「Crankshaft」--高速化された新JavaScriptエンジン

    Google Chrome」の最新のテストバージョンには、さらに高速になったJavaScriptエンジンが搭載されている。JavaScriptエンジンは、ウェブベースのプログラムを実行するためのブラウザコンポーネントとして重要性が高まってきている。 その結果、ページの読み込み速度が高速化し、ウェブアプリケーションがさらに強力になる。また、ブラウザのパフォーマンスをめぐって、Microsoftの「Internet Explorer(IE)」やMozilla Foundationの「Firefox」、Appleの「Safari」、そして「Opera」との新たな戦いが始まる。 Chromeのブラウザエンジン「V8」は、「Crankshaft」と呼ばれるバージョン3へとアップグレードされようとしている。Googleによると、V8は適応的コンパイルと呼ばれる技術を用いており、これによってJavaS

    Google Chromeに搭載の「Crankshaft」--高速化された新JavaScriptエンジン
    m_nagase
    m_nagase 2010/12/13
    品質とか互換性はどうなのよ
  • コマツのハイブリッドシフトで高まる建機の“エコカー”競争

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 建設機械メーカーによるエコ化商品の開発競争が熱を帯び始めている。 コマツは12月1日、新型のハイブリッド油圧ショベルを発売した。まずは日で販売し、来年4月以降、世界各国に投入していく。来年度でまずは3000台の販売を目指す。 ハイブリッド油圧ショベルは、作業中に旋回する車体が減速時に発生するエネルギーを電気に変換。それを蓄電・再利用することで、燃料を大幅に減らすことができる。コマツの商品の場合、従来に比べると、燃費を約25%低減できるという。 油圧ショベルの主力商品である20トンクラスでハイブリッド建機を量産しているのは、今のところ、コマツのみ。2008年6月にハイブリッド油圧ショベルを初めて国内販売し、昨年度から

    コマツのハイブリッドシフトで高まる建機の“エコカー”競争
    m_nagase
    m_nagase 2010/12/13
    盆暮れ正月とか週に一度とか、朝夕の通勤にしか使わないファミリーカーより、トラック・バスなどの商用車、タクシーや建機などの稼働時間の長いものこそ高効率化すべきと思う。