タグ

2013年11月16日のブックマーク (16件)

  • JavaScriptで`undefined`の代わりに、`void 0`を使ったほうがいい理由 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    今まで平気でundefinedを使ってましたが、underscore.jsのソース読んで、無防備にundefinedを使っちゃいけないなってことを初めて知りました。いやはや、まったくもって面目ない! 知っている方なら知っていると思いますが、意外と知らない方も多いのでは?という意味でのプチ記事です。 void 演算子 voidは1つの式を取って、常にundefinedを返す演算子です。 例えば void 0 void (0) void 99 void "wow" void {} //すべてundefinedが帰ってくる と、このように、voidはundefinedの代わりとして使えるのが分かりますよね。 上記の理屈で行くと、そんな面倒なことをするまでもなく、undefinedを直接使えば済む話じゃあ?と思いますよね。ところが話はそう簡単ではないようです。 何故なら、なんと、undefined

    JavaScriptで`undefined`の代わりに、`void 0`を使ったほうがいい理由 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/16
    undefinedに変数を設定するシチュエーションは想像できないな…でも覚えておこう
  • function(){}() - blog.niw.at

    function(){}()久しぶりのブログです。このところ craigslist というサイトに人生の時間を吸い取られていました。それはさておき。 JavaScript を使う機会が非常に多いように感じられるのですが、そのスコープ怪しいよ問題とファイルがっちゃんこされるかもしれないよ問題に関して、無名関数呼び出し function(){}() の嵐になるのは有名な話ですね。 そんな function(){}() にはいくつかの派閥があるのでご紹介したいと思います。 (function(){})(); 派function(){} は Function を返すから () で囲って () で呼びだすよ、最後はセミコロンだよ派 (function(){}()); 派function(){}() って書いたら動くときもあるけどなんだかエラーになるときもあるから、とりあえず () で囲って、最後はセ

    function(){}() - blog.niw.at
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/16
    こんなに種類あるのね。問題が発生しにくく、書きやすいやつを使用してみよう。
  • niw.at — "use strict"

    最近のモダンな JavaScript では、必ず "use strict" というのが書かれていると思います。この使い方を雰囲気ではわかってるけど、正しく理解していない場合が自分も含めて多いと思ったので書きとめたいと思います。 ちなみに、"use strict" でググると Perl のそれが出てきますが、Perl の話はしません。あとセミコロンの話もしません。 "use strict"とはそもそもなにか "use strict" は、Use Strict Directive と呼ばれています。 これは ECMA-262 の 14.1 Directive Prologues and the Use Strict Directive によって示されています。 A Use Strict Directive is an ExpressionStatement in a Directive Pro

    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/16
    Windows8のjavascriptでもサンプルに書いてあったけどこういう使用する理由が欲しかった
  • 「基本的に運営側がすることが正しいんですよ Webの世界ってそういう論理で動いてるんですよ」理論

    「基的に運営側がすることが正しいんですよ Webの世界ってそういう論理で動いてるんですよ」理論とは、なかなかユニークなアイデアなのでまとめてみました。/ドワンゴ様の社員様だそうです。ご自身で表明なさいましたのでまとめに追加してあります。

    「基本的に運営側がすることが正しいんですよ Webの世界ってそういう論理で動いてるんですよ」理論
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/16
    コレ開発のあるあるネタみたい
  • 2ちゃんねるのまとめブログがキライな話 - ネットの海の渚にて

    俺は2ちゃんねるまとめブログ(以下まとめブログ)が嫌いだ。 キライだからキライである。理由は特に無い。 と言うと記事がここで終わりになってしまうのでなぜキライか少々説明させていただく。 万が一まとめブログのことをご存じない方がいらっしゃるかもしれないのでそれについても簡単に説明させていただく。 まとめブログとは2ちゃんねるの中で盛り上がっているスレッドを読みやすくまとめたものだ。 2ちゃんねらー同士があーでもないこーでもないと日々議論だったり罵倒の応酬だったりしているスレは確かに意味のないAAや宣伝LINKが書き込まれていたりするがそういった「ノイズ」を排除することで読みやすくなる事実は認める。 但しそのノイズも含めて2ちゃんねるだ。 2ちゃんねる専用ブラウザを使えばそういったノイズを自分の設定によって排除できるし、仮にブラウザでそのまま閲覧しているとしてもそんなノイズはそのうち気にならな

    2ちゃんねるのまとめブログがキライな話 - ネットの海の渚にて
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/16
    ちょっと情報を参照するのは便利だけど、変な広告は邪魔だな
  • Mastering Sublime Text 2

    2012.11.09 CSS Nite After Dark Vol.5 こもり資料。 #スライド最後のパッケージ一覧をアップデートしています。また、今後何か追加をするとしたら、下記Gistだけ書き換えますのでご了承ください。 https://gist.github.com/3819427

    Mastering Sublime Text 2
  • ログイン前セッションフィクセイション攻撃の脅威と対策

    こちらのスライドは以下のサイトにて閲覧いただけます。 https://www.docswell.com/s/ockeghem/ZM6VNK-phpconf2021-spa-security シングルページアプリケーション(SPA)において、セッションIDやトークンの格納場所はCookieあるいはlocalStorageのいずれが良いのかなど、セキュリティ上の課題がネット上で議論されていますが、残念ながら間違った前提に基づくものが多いようです。このトークでは、SPAのセキュリティを構成する基礎技術を説明した後、著名なフレームワークな状況とエンジニア技術理解の現状を踏まえ、SPAセキュリティの現実的な方法について説明します。 動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=pc57hw6haXk

    ログイン前セッションフィクセイション攻撃の脅威と対策
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/16
    セキュリティ
  • PHPのJSONのエスケープ

    (Last Updated On: 2023年12月8日) 追記:最近のOWASPガイドの更新でJavaScript文字列はUnicodeエンコードで安全性を確保するよう変更されました。元々このブログでもUnicodeエスケープのまま利用するように書いています。他の言語のユーザーはUnicodeエスケープを利用しましょう。PHPもASCII領域の文字をUnicodeエスケープするようにした方が良いと思います。これは提案して実現するように努力します。 JSONはJavaScriptのオブジェクトや配列を表現する方式でRFC 4627で定義されています。メディアタイプはapplication/json、ファイル拡張子はjsonと定義されています。 PHPにJSON形式のデータに変換するjson_encode関数とjson_decode関数をサポートしています。 JSON関数がサポートされている

    PHPのJSONのエスケープ
  • Git入門 v1.1.0

    Frontrend Vol.6 powered by CyberAgent, Inc. http://frontrend.doorkeeper.jp/events/6907 で発表したプレゼン資料です。 こういう資料に対する投げ銭的なのがどうなるのか気になっていたので、もしよろしければ・・・!15円からできるソーシャルカンパサービスだそうですm(_ _)m http://kampa.me/t/dev

    Git入門 v1.1.0
  • データベース技術の羅針盤

    PostgreSQLのロール管理とその注意点(Open Source Conference 2022 Online/Osaka 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation

    データベース技術の羅針盤
  • 書籍でたどる「リーン」の本質

    先ごろ出版された「リーン開発の現場:カンバンによる大規模プロジェクトの運営」(ヘンリック・クニバーグ著/オーム社/2013年10月)は、アジャイル開発手法を実践事例の視点から解説した力作である。スクラム、カンバン、XPなどの手法に言及しているが、中でも「リーン開発」を正面から取り上げているのが大きな特徴となっている。 書ではリーン開発現場の写真、会話をふんだんに使って事例解説がなされていたり、まさに現場でプロジェクトに立ち向かっているマネージャ、エンジニアたちによって訳されていたりと、実に臨場感あふれる仕上がりとなっている。ちなみに著者のヘンリック・クニバーグ氏は私の長年の友人であり、書、日語訳巻末の解説も私が担当した(詳細はこちらで紹介している/参考リンク:「リーン開発の現場」紹介ページ)。 ただ「リーン」という言葉は、米国で注目を集めた経営書「リーンスタートアップ」で広く知られる

    書籍でたどる「リーン」の本質
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/16
    リーンはいまだによくわかっていない
  • BaaSを使えばアカウント認証やプッシュ通知は、もう面倒くさくない

    BaaSを使えばアカウント認証やプッシュ通知は、もう面倒くさくない:iOSアプリ開発は、BaaSでここまではかどるぞ(後編)(1/3 ページ) ここ2年ほどの間で広まってきたクラウドサービス「BaaS(Backend as a Service)」。バックエンドにリソースを割かずに済むBaaSの機能としてデータストア、ソーシャルサービスとの連携、認証機構、プッシュ通知などをiOSアプリから使う方法を解説。 前回の「無料評価版BaaSでクラウドのデータストアを操作してみた」では、BaaSの概要と、BaaSの例として「Windows Azure」のサービスを紹介し、データストアを利用したiOSアプリの開発について解説しました。今回は引き続き「Windows Azureモバイル サービス」(以下、モバイル サービス)の外部サービスのアカウント認証とプッシュ通知について、実装を前回のアプリプロジェク

    BaaSを使えばアカウント認証やプッシュ通知は、もう面倒くさくない
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/16
    Windows8やiphoneアプリ認証機能などを実装するのに重宝しそう
  • 無料で始めるクラウドLAMP構築超入門

    意外と知られていないがWindows AzureはLinuxでIaaSとしても使える。Ubuntu ServerとApache、PHPMySQLphpMyAdmin環境を構築してみた。 意外と知られていないがLinuxでIaaSできるAzure マイクロソフトのクラウドプラットフォームサービスである「Windows Azure」。WindowsプラットフォームをベースにしたPaaSという印象が強いが、いまや仮想マシンから構築できるIaaSとしての機能も備わっている。さらに仮想マシンとしてWindowsサーバだけではなく、Linuxも利用できる。 稿では、このWindows AzureのLinux仮想マシン上で、手軽にLAMP環境を構築する方法を解説する。 Windows Azureのサインアップ Windows Azureを使い始めるには、まずサインアップが必要となる。サインアップは

    無料で始めるクラウドLAMP構築超入門
  • 【企画:Twilio活用事例】SMSを利用してユーザが手軽にスマホアプリをダウンロードーー名刺管理アプリ「Eight」 - THE BRIDGE

    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/16
    Twilio事例
  • 画像スライドショーでjQueryプラグインの基本を学ぶ

    画像スライドショーでjQueryプラグインの基を学ぶ:jQuery×HTMLCSS3を真面目に勉強(2)(1/4 ページ) はじめに この連載で取り扱っているjQueryはJavaScriptのライブラリエンジンです。 世の中には実にさまざまなプログラミング言語があります。昨今主流となっているものの大半は、オブジェクト指向プログラミング言語と呼ばれているものです。 代表的な例を挙げると、Java、C#、RubyPython、Objective-Cといったところでしょう。これらの言語はクラスベースというカテゴリに属しています。クラスベースはアプリケーションにおけるさまざまな機能をクラスと呼ばれる単位でキッチリと分割することで、プログラム全体をキレイに整理整頓できるという特徴を持っています。大規模な開発になるほど、この特徴が威力を発揮するため、先に挙げたプログラミング言語が積極的に採用

    画像スライドショーでjQueryプラグインの基本を学ぶ
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/16
    JQueryプラグイン作成したことないので
  • ベネッセとランサーズが提携、クラウドソーシングサイトでスキルアップを支援

    クラウドソーシング事業を手掛けるランサーズは2013年11月15日、ベネッセコーポレーションとの提携を発表した。同社は、ランサーズが運営するクラウドソーシングサイト「Lancers」に、スキル診断とソーシャルラーニングといったコンテンツを提供する。 「Lancers」内の会員向け支援サービス「フリーランストータルサポート」に、ベネッセが新たに開発した「じぶんラボ」を開設した。「じぶんラボ」では、二つのサービスを提供する。一つめは、約70の設問からリーダーシップやコミュニケーションといった五つの社会人基礎力を診断するサービス(図1)。もう一つは、診断から導出した苦手スキル別に提供するソーシャルラーニングだ(図2)。 今回の提携によりランサーズは、登録する技術者などのスキルアップにつなげ、サイトの付加価値向上を目指す。ベネッセは、クラウドソーシング活用者のスキルの傾向などを分析し、自社の教育

    ベネッセとランサーズが提携、クラウドソーシングサイトでスキルアップを支援