Presentation for GoCon 2015 Winter

毎回素晴らしいイベントを主催されているLINE株式会社様、毎回ホスピタリティあふれる運営に尽力されている@941さん、出題の@tagomorisさん@kamipoさん、その他協賛企業や運営スタッフの皆様に感謝申し上げます。 ということで、ISUCON5に出場し、優勝してきました。 ISUCON1の優勝チームの再結成で @fujwiara, @sugyanと僕というメンバー構成です。4年前のISUCON1の時にチーム名を「fujiwara組にしよう」と強く言ったのは実は僕で、そのまま僕が代表者として申し込んだのですが、まさかここまでfujiwara組ブランド(?)が定着するとは思いませんでした。今年もfujiwaraさんの力が大きい勝利ですが、僕も大分貢献できたと思います。 ということで当日を振り返ります。 お題 外部APIを叩くネタで驚いた。可能性は考えていましたが、まさか来るとは思ってい
ISUCON5、予選を無事通過して10/31(土)に開催された本選に参加し、優勝しました。 チームは ISUCON 1 の時の初代「fujiwara組」再結成ということで、@songmu, @sugyan とのカヤックの元同僚メンバーです。 最初に、毎回素晴らしいイベントを開催、運営していただいている @941 さんをはじめとした運営チームの皆様、出題の @tagomoris さん、@kamipo さん、他すべての協力いただいた皆様に感謝を申し上げます。本当にありがとうございました! 競技開始からベンチ実行まで 作った #isucon pic.twitter.com/5RZkPUsaPu— fujiwara (@fujiwara) 2015, 10月 31 ロゴがなかったので作った。 競技開始、まずは3台で相互にsshできるようにするのに一瞬戸惑う。port 22は開いていて、会場からは接
予選に引き続き、チーム白金動物園として rosylilly, mirakui と ISUCON 5 の決勝に参加した。 なんと 2 位を獲得した。やったぜ! いや fujiwara 組に負けたのは悔しいけど。 分担は予選とあんま変わってなくて、mirakui がインフラ・分析、rosylilly が実装 (あと博打)、わたしが実装とインフラを良い感じにやっていた。 やったこと 白金動物園の解答コードは予選含めて shirokanezoo/isucon5 に push したのでそれを見つつ、最終的に何が変化したかの話を書く。細かい試行錯誤とか、時系列での話は最後に「タイムライン」としてまとめてのせておきました。 利用言語は主に Ruby。補助的に Go で書いたフォワードプロキシサーバーを入れた。 diff 見る限り +2102 -54 lines なんだってさ。 app.rb に対しては
第5回 ISUCONの本選に、参加しました。第1回のときの出場メンバー(@fujiwaraさん、@songmuさん)での「fujiwara組」。 #isucon 2015予選に参加した - すぎゃーんメモ ISUCON5 本選リアルタイムフォトレポート【更新終了】 : ISUCON公式Blog 結果はなんと、昨年に引き続き優勝!! ISUCON5 本選結果 : ISUCON公式Blog 自分はアプリケーション側の担当ということで コード書いていこうと思っていましたが、今回あまり出来ることが無く、並行で作業もしづらかったので@songmuさんと@fujiwaraさんにコード書くのをお任せし、横から口を出す係になりました。 ほとんどコード書かずに横で見ているだけで終わってしまった、つらい #isucon 2015-10-31 18:22:50 via Twitter for iPhone まぁ
タイトルの通りで、PHP使いとScala使いとPerl使いが集まって死力を尽くしたのですがISUCONに敗北したのでした。ISUCON当日までの流れと当日の反省点などを記録していきたいと思います。特に技術的内容はない。 ついでに、最後に雑な決勝の予想を載せておきました。 ブログ書かねばと言いながら延び延びになっていていつのまにかISUCON決勝が明日に迫っていたので慌てて公開。 チームビルディング かれこれ2年連続PHPでISUCONに出場し、2年連続で「優勝してPHPの優秀さを証明してみせる」と言っては決勝までは進むけれども決勝では惨敗する というのがいつものパターンだった私ですが、今年は夏に、はてなという名前のPHPのピの字もないPerlとScalaの会社にインフラ担当として転職しておりまして、「はてなの社員とISUCONに出た場合、PerlやScalaになるだろうしPHPの優秀さは示
せっかく参加したので死亡診断書として書いておく。 まとめ 準備不足。 爆死するにしても死に方が悪過ぎた。 MySQLもっと触る。アンケートにはPostgreSQLもよろしくとは書いておいた。 経緯 最初はエンジニアの人と出ようとして人探しをしていた。しかし、応募締め切り間際に身内の不幸があり、出られなくなったら迷惑をかけるので、非エンジニアの弟を数合わせで調達。 作業は自分1人ですることにして、来年のための布石として参加。 経験 Java PostgreSQL アプリケーションエンジニア メンバー 弟(非エンジニア) 事前準備 GCPインスタンスへのSCP GCPインスタンスへのSSH 当日 1人で作業 12時になんとかJavaでアプリを動かすことに成功する(スコア500台 ローカルで試すテストデータはtargetディレクトリにあったものを利用。しかしログイン出来ないデータだったため、実際
雑に稼ぐにはPerlはサイコーだぜ tokuhirom 主催のLINE様、毎年ありがとうございます。GCP使いやすかったです、Google様もありがとうございました。 さて、いつもながらfujiwaraさんと組んで1位を取ると、つい自分がすごいと錯覚してしまいそうになるのですが、すごいのはfujiwawaさんであって「僕ではない」ということを強く意識しないといけない。 とはいえ、久しぶりにfujiwaraさんと組んで、自分がどれくらい戦えるのか楽しみだったのですが、以前優勝させてもらった時よりも自分としては大きな手応えがあり、僕もfujiwaraさんと組ませてもらって恥ずかしくないくらいの実力はあるなと思いました。 今年のISUCON予選は、とにかくやることが尽きず、ずっと手を動かしながら改善を続けられる楽しさがあって、疲れましたが充実した時間を過ごすことができました。最近仕事でコード書く
タイトルでいいきった。 ISUCON5参加者へのアドバイス まもなくISUCON5が開催されますね。 毎年参加して予選突破を果たしている私からのアドバイスは、過去問を解いてチューニング力を高めることが重要です。これホント大事。 過去問やってる? ですが、ISUCONの過去問はAWS用AMIとソースコード一式が用意して提供されているものの結構難しいんですよね。 AWSの利用は課金がつらい(特に学生) AWSの利用はクレジットカードが必要でつらい*1 ソースコードから構築する方法がわからない(AMIの中身を見ないとわからないこと多数) 無料で過去問やろう そこで無料かつ簡単に手元で構築できるよう、VagrantfileとAnsible用Playbookを用意しました。 https://github.com/matsuu/vagrant-isucon/ https://github.com/ma
休日にISUCONというコンテストの予選に参加した。ISUCONというのはWebアプリケーションをいかに高速化できるかを競うコンテスト。スポンサーはLINE社などで賞金は100万円で豪華。 ISUCON5 本選出場者決定のお知らせ 大学の同じサークルの pastak, nonamea774 と「チーム学生自治」というチーム名で出場した。ちなみに、休学中の僕を含めて三人とも大学で留年しており、今もなお卒業の目処はたっていない。 ISUCONでは初めの環境としてMySQLが与えられることが多いのだけど、チームメンバーは三人ともRails生まれMongoDB育ちという感じで、MySQLはSELECT文をかろうじて知っているという程度で、パフォーマンス改善の経験もあまりなかった。 それでも運良く15079点の成績で予選を通過できた(しかも学生枠ではなく)。予選でやったことを書いてみます。 準備はチ
1日目の感想エントリ 2日目に参加したトーク ISUCONの勝ち方 サーバーサイドエンジニア(特にPerl)のためのiOSアプリ開発入門 データ分析基盤を支える技術 ソーシャルゲームにおける AWS 移行事例 辛いことをやめる!から始まる業務改善とInfrastructure as Code 「ISUCONの勝ち方」は @kazeburo さんによるISUCONの解説と対策の話。 ISUCON4は185組の参加だったのですが、今年は200組超えを狙ってのトークとのこと。 時間の短さも相まって「やったことあることしかできない」はずなので 過去問解いたりツールの素振りがmustそう。 以下、トーク内に出たツールや解説資料など。 「サーバーサイドエンジニア(特にPerl)のためのiOSアプリ開発入門」は @typester さんによるライブコーディングを含めた Swift2.0 の話。 実はXc
9/18 12:30 更新 参加登録を締め切りました 参加メンバーリストを更新しました、参加チーム数 271 8/26 16:20 追記 参考実装言語の追加、OSについて追記しました -- こんにちは、櫛井です。本日から参加登録を開始いたしました。 参加登録締め切りは 2015年9月18日(金) 12:00:00 JST です。 ISUCONについての詳細はこちら ▼優勝賞金100万円!今年もやります ISUCON5 開催と日程のお知らせ #isucon : ISUCON公式Blog オンライン予選の概要と開催日オンライン予選の方式は以下を予定しております予選はGoogle Cloud Platformを利用出題者側で作成したお題アプリ、ベンチマークツールが乗ったマシンイメージを用意各参加チームが自分のGCPアカウントでそのマシンイメージを起動出題者側で発行したAPI key(文字列) を
現実的なWebサービス環境において、Docker化によるパフォーマンス低下がどの程度のものか調査するために、 ISUCON4 の予選問題のうち、Nginx と MySQL 部分を Docker 化してベンチマークをとってみた。 典型的なWebサービスシステムの3層構造(Proxy, App, DB)を構築し、ベンチマーカーにより高ワークロードを実現できるので、ISUCON の予選問題は適当な題材といえる。 Docker のパフォーマンスについて留意することは先日書いたエントリに全て書いてる。 上記のエントリを要約すると、Docker のパフォーマンスについて重要なこととは storage-driver の選択 (AUFS or Device mapper or ...) Volume の ON / OFF AUFS などの差分ファイルシステムをバイパスするかしないか Host networ
第4回 ISUCONの本選に、参加しました。前回&予選から引き続き、@kazeburoさん、@tagomorisさんとの「LINE選抜チーム」。 #isucon 2014予選に参加した - すぎゃーんメモ ISUCON4 本選リアルタイムフォトレポート 【更新終了】 : ISUCON公式Blog 結果はなんと、昨年に引き続き優勝!! 自分はアプリケーション側の担当ということで、まずは3台構成で動くようにPOSTされてきた動画ファイルをWebDAV経由で共有したりRedisでlogを共有したりするように、という序盤のところのコード変更をやりました。 ぶっちゃけそれで終わり…。 そこから先は役に立てるところはほとんど無く ただただ2人の作業を見守るしかない…というかんじでした。 出来ることが無い…つらい… #isucon 2014-11-08 16:46:33 via Twitter for
こんにちは、ISUCON4 運営チームの @mirakui です。 @rosylilly @sora_h とともに ISUCON4 の問題作成と運営を担当しています。 さて、予選に参加していただけたみなさんは楽しんでいただけたでしょうか。今回は、予選問題の振り返りをしたいと思います。 予選問題「いすこん銀行」今回の予選問題は、「いすこん銀行」という架空の銀行の Web サービスがテーマでした。 銀行とはいっても、実は銀行としての機能は一切ないハリボテで、今回用意したのは ログイン機能 のみです。ログインって機能なの? と思うかもしれませんが、実際のウェブサービスを作る上で、ログイン部分の設計は単純では済みません。 それは、近年増加している「パスワードリスト攻撃」のような、不正ログインの対策を行わなければならないからです。 「いすこん銀行」には、ログイン画面と、ログインに成功した時に表示され
オンライン予選後レギュレーションに則り、参加者から提出された AMI を元に主催者が実行し競技時間中に計測された性能値に近い値が再現できるかを確認いたしました。その結果、本選出場者は以下となります。スコア、チーム名、利用言語、の順となっています。 本戦出場者予選第1日トップ5枠 1. 82386 チームフリー素材 [Go] 2. 65398 鉄球 [Ruby] 3. 62145 山形組 [Perl] 4. 60344 lily white [Go] 5. 45742 ご注文はPHPですか? [Go] 予選第2日トップ5枠 1. 67782 fujiwara組 [Perl] 2. 51045 .dat [Go] 3. 49199 SHINCHOKU.ZERO [C++] 4. 46875 椅子子 [Ruby] 5. 42809 EH-MTI [Ruby] 総合トップ13枠 第1日・第2日それ
いい感じにパフォーマンスチューニングするコンテスト第4回ISUCONに参戦しました。まだ現時点で本戦に進めるのかわからないのですが、1日目で暫定10位になりました。 PHPでも十分に戦える!と思った方、ごめんなさい。Go言語使いました。 チーム紹介 チーム名 ご注文はPHPですか? チーム略称 ごちぺち 予選スコア 44000〜45000ぐらい(暫定) メンバー アイコン Twitter @do_aki @matsuu @netmarkjp 職業 インフラエンジニア インフラエンジニア インフラエンジニア 得意言語 PHP Perl Python 当日の役割 右腕 左腕 ファシリテータ えぇ、ぺちぱー(PHPer)で有名なdo_aki先生がいるチームですが、Go言語を使いました。 役割分担大事。特にファシリテータ大事です。fujiwara組もたぶんfujiwaraさんがファシリテータだと思
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く