タグ

2015年9月16日のブックマーク (16件)

  • 昭和61年(1986年) 秋葉原の“その時” – adakendotorg

    昭和61年というと筆者はちょうど二十歳。一浪を経て大学に入った年である。昭和も60年代となると、同世代の中には「つい最近じゃないか」と言ってしまう向きも少なくないと思うが、もう29年も前であることを留意していただきたい。まだ携帯電話もインターネットも普及していない、現在と比べればコミュニケーション手段はあまりに稚拙だった昭和の一角にすぎなかったのである。そんな昭和61年に関して、先日、実に興味深い動画を発見した。同年当時の東京・秋葉原の日常を撮影したホームビデオである。それをみると、この時期が一つの曲がり角にあったことがわかってくる。 かつて秋葉原駅に隣接する北西エリアには神田青果市場、通称やっちゃ場が広がっており電気街と並ぶ街の顔となっていた。午前中を中心に都内各地からやってきた八百屋さんのトラックが行き交い、早朝の周辺は電気街以上に活気を呈していた。覚えておられるだろうか、その当時、秋

    昭和61年(1986年) 秋葉原の“その時” – adakendotorg
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/09/16
    脳内で再現される。
  • SEALDsの活動に身を投じる若者の本音は何か、後藤宏基さんに訊く(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/09/16
    同意>“それは健全な民主主義だと思うんですよね。活動に身を投じて社会が混乱するのは良くないかもしれないけど、思う意見をしっかり述べる、分からないなりに考え、議論をして政治に参加することが大事だ、と”
  • 泣きのギターが神すぎる名曲 - 見る前に飛べ踊れ

    1: 名無しさん@実況は禁止です 投稿日:2014/02/08(土) 12:47:03.97 ID:AwRUZm2K0 「レディ・ファンタジー」キャメル。

    泣きのギターが神すぎる名曲 - 見る前に飛べ踊れ
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/09/16
    スレにはなかったのかな。私は高中正義のALONEが好き
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • サクサク天丼のてんや、ちゃんぽんのリンガーハットが、怒涛の快進撃の謎!

    天丼1杯が500円(並盛)からというお手軽な価格でべられる「天丼てんや」が絶好調だ。ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」や機内、ホテルなどを手掛けるロイヤルホールディングス(HD)傘下のテン コーポレーションが運営する外チェーンだ。てんやは実に42カ月間、既存店売上高が前年同月比プラスを続けている。 テンコーは1989年4月の設立。丸紅のグループ企業で、2002年に株式の店頭登録、04年にジャスダックに上場した。丸紅が保有する株式の一部譲渡を受けて筆頭株主となったロイヤルHDがTOB(株式公開買い付け)を実施、10年5月に完全子会社にして上場を廃止した。 当時、牛丼チェーンの低価格競争に押されっぱなしで、既存店の売り上げの前年割れが続いた。てんやが変身するのは、12年4月に用松靖弘氏が社長に就いてから。ロイヤルホストの常務だった用松氏が送り込まれた。それまで手をつけてこなかった

    サクサク天丼のてんや、ちゃんぽんのリンガーハットが、怒涛の快進撃の謎!
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/09/16
    農村地帯に住む私は極たまに上京するんだが、ここ数年この手の安くてそれなりに美味しいチェーン店入ると外国人旅行客かなと思えるような集団を目にするようになった。うまくて安いものは人を惹きつけるよね
  • 高校生の政治活動容認 文科省案、校内は制限:朝日新聞デジタル

    来夏の参院選から選挙権年齢が18歳以上に引き下げられることを受け、文部科学省は高校生が政治活動に参加することを認める通知案をまとめた。高校生はデモなどの政治活動が制限されていたが、学校外については条件付きで容認する。今後検討を進めるため、通知案の文面が変わる可能性もあるという。10月ごろまでにすべての高校に通知する方針だ。 高校生の政治活動は1969年、学生運動が高校まで広がったため、旧文部省が「国家・社会は未成年者が政治的活動を行わないよう要請している」などと通知。休日や放課後を含む学校外についても「望ましくないと指導する」と制限してきた。 今回の通知案では、学校外の政治活動について、「生徒の主体的な判断で行う」とし、認めることにした。特に高校3年生のうち有権者となる18歳以上が特定の候補を応援する選挙運動は尊重する考えだ。暴力的、学業に支障があると認められれば、制限または禁止などの指導

    高校生の政治活動容認 文科省案、校内は制限:朝日新聞デジタル
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/09/16
    4月1日の発表ではなかった。
  • やばいぞCSIRT、あふれかえるセキュリティデバイスからどう選ぶ

    世の中にセキュリティデバイス、セキュリティ製品があふれかえっている。脅威か増せば増すほど、製品が進化するのも当然だ。だがあまりに多すぎる。CSIRTが自ら使うセキュリティデバイスの用途や価値をきちんと理解できていないケースが多く見受けられる。これはやばい。 次世代セキュリティオペレーションを実現する上で、守るべき資産を守る製品を選択することは欠かせない。だがセキュリティ会社に聞いてもセールストークばかりで“ものさし”はない。そこで第3回の今回は、筆者が統括する「Symantec SOC」における実践データを基に、はやりのサンドボックス製品や次世代ファイアウォール製品、エンドポイントセキュリティ製品などが実際にどう脅威を防御・検出するかを明らかにする。 連載の第1回と第2回では、次世代セキュリティオペレーションに求められる五つの軸について解説した。今回は5軸の一つである「防御」フェーズに着目

    やばいぞCSIRT、あふれかえるセキュリティデバイスからどう選ぶ
  • なぜ自民議員は首相に逆らえないのか 小林節慶応大学名誉教授インタビュー (ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース

    安保法制も大詰めで法案成立はほぼ確実な情勢だ。自民党のなかにも不満がないわけではないのに、官邸に押さえ込まれている。新・安保法制に強く反対しながら、親しい自民党議員も多い小林節慶応大学名誉教授に、なぜ与党の国会議員が首相に逆らえないか、を聞いてみた。(聞き手:ニュースソクラ編集長・土屋直也) ―― 内心では反対でも、現政権に逆らう議員が出てこないというのは、なぜなのでしょうか? それは政治家の地位を守るためだと思いますよ。もし今の政権に反対をしたとしたら、今の自民党は公認を与えないで、そこに選挙のときに刺客の候補を立てる、ということをやるでしょう。小泉首相がやっちゃったことの延長でね。 この意味で、小選挙区制はかなり悪い働きをしていますね。制度設計を間違えたと思っています。私は小選挙区制を作るときに、参考人として国会に呼ばれて賛成発言をしちゃったんですけどね。 なぜかつて小選挙区制

    なぜ自民議員は首相に逆らえないのか 小林節慶応大学名誉教授インタビュー (ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    French AI startup Mistral is introducing new AI model customization options, including paid plans, to let developers — and enterprises — fine-tune its generative models for particular use cases. The…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • フィルム写真人気、再燃? | スラド

    最近フィルム写真の人気が高まっていると朝日新聞が報じている。 35mmだけでなく、インスタントカメラやレンズ付きフィルム(使い切りカメラ)、中判カメラも人気となっていて、湿板写真すら楽しまれているらしい。カメラ店主催の講習会や撮影会も開かれている。人気を支えているのは若者らしく、若者向けフィルムカメラはメーカーが驚くほど増産されているそうだ。 若者の中には「色みがいい写真はフィルムが多い」などと感じ、フィルム写真に興味を持つ人もいるらしい。現在もフィルム写真を撮られている方はいるだろうか。

  • ホンダ、欧州向け新型「アフリカツイン」詳細を発表…日本への導入も | レスポンス(Response.jp)

    ホンダは、2015年末に欧州で発売を予定している新型アドベンチャーツアラー『CRF1000Lアフリカツイン』の技術概要を発表した。 CRF1000Lアフリカツインは、1990年代に生産した『XRV750アフリカツイン』同様、オン・オフ問わず、世界中のさまざまな道を走破できるアドベンチャーモデル。「どこへでも行ける」をコンセプトに、「True Adventure:真の冒険」に向けた究極の装備を持つモデルとして開発した。 新開発の998cc 2気筒エンジンは、コンパクトながら高い性能を発揮。軽量なセミダブルクレードルフレームの採用によってオフロードでの優れた走行性能とオンロードでの機敏なハンドリングを両立する。 さらに、デュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)のコントロール性能を向上したほか、ABSとホンダ セレクタブル トルク コントロールを搭載したモデルもタイプ設定。車体色は、ダカ

    ホンダ、欧州向け新型「アフリカツイン」詳細を発表…日本への導入も | レスポンス(Response.jp)
  • 内海造船、外国人技能実習生制度を月内に再開-16年に50人体制に:日刊工業新聞

    【名古屋】シマダマシンツール(愛知県豊川市、島田雅宏社長)は15日、2024年4月1日付でシチズンマシナリーの多軸自動旋盤事業を承継すると発表した。シチズンマシナリーが「Miyan... マイクリップ登録する

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/09/16
    アフリカツインが復活するのか!すばらしい!
  • USBブータブルなOS/2 、登場へ | スラド

    USBブータブルなOS/2がついに登場するという(The Register)。 現在もOS/2をeComStationとしてライセンス販売しているオランダの企業が、ロシア人開発者の手を借りてUSBブート可能なeComStationを準備中だという。 ちなみに 2015年中にeComStation 2.2のリリースが予定されており、また2015年現在、カナダ沿岸警備隊や富士通カタール石油など世界の多くの場所でOS/2が使われているという。

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/09/16
    OS/2って現役なのか。知らなかった。
  • 高層ビルに例えたら高さ94階レベルのテレビ塔に登り電球を付け替えるというお仕事(高所恐怖症注意) : カラパイア

    そのテレビ塔の高さは1200フィート。約366メートルで、高層ビルに例えるなら94階というハードすぎる高所となる。米サウスダコタ州のテレビ塔の最上部にある、航空障害灯の電球を取り替える作業は現在も手作業で行われており、1人の作業員が淡々とのぼり作業をしていくのだ。その様子がドローンカメラ(クワッドコプター)から撮影された映像が公開されていた。

    高層ビルに例えたら高さ94階レベルのテレビ塔に登り電球を付け替えるというお仕事(高所恐怖症注意) : カラパイア
  • 人気ライターのヨッピーさんにオウンドメディアやPR記事について聞きました「大事なのは目先のお金より面白さ」 - はてなビジネスブログ

    さまざまな企業がオウンドメディアを開設しています。SNSなどで話題になり広く読まれる記事を継続的に公開しなければ、と苦労している担当者も少なくはありません。話題になる記事をどのように制作するか、運営する企業などでも重要さが指摘されはじめています*1。また、記事を制作するライター側でも、思うように読まれなかったり、収入がなかなか増えなかったりという課題があるようです。 今回はそういった企業とメディアと書き手の関係について、記事を制作するライターの視点から「今インターネットで最も数字を持っている」と言われるヨッピーさんにお話を伺いました。 神さえ降臨してくれば10万PVも狙える ――― お忙しそうでなによりです。 いや、もうぜんぜん暇ですけどね! ――― いやいや、このところ毎週のようにどこかで出た記事が、ずっとバズっている印象がありますよ。 まあ、記事って、打ち合わせ2時間、撮影が5時間、執

    人気ライターのヨッピーさんにオウンドメディアやPR記事について聞きました「大事なのは目先のお金より面白さ」 - はてなビジネスブログ
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/09/16
    “はてなさんは今後どうしていくんですか?”<いい質問ですね〜