タグ

microsoftに関するm_yanagisawaのブックマーク (106)

  • VistaはWindows Me IIになる――ひっそり迎えた2歳の誕生日

    Windows Vistaが2回目の誕生日を迎えた。だが、誰も気にも留めなかった。 確かに世の中には、お父さんやお母さんが自分の大切な誕生日を忘れてはいないかと不安に思いながら眠る子供もいるだろう。2年前の11月30日、米Microsoftは企業向けにWindows Vistaをリリースした。だが今年の11月30日には、ファンファーレもなければ、2周年を祝う義務的なコメントも発表されず、Microsoftの従業員ブロガーによるコメントすら一切なかった。なんてことだ。Vistaはどうなってしまったのだろう? 第2のWindows Meだ。 Microsoftは既にVistaの後継版に目を向けているが、この後継版はまだリリースもされていない。悲しいことに、誰もWindows Vistaの誕生日を祝いたいとは思っておらず、その存在を忘れてしまっている。そして、多くの企業は依然としてWindows

    VistaはWindows Me IIになる――ひっそり迎えた2歳の誕生日
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/12/03
    Vistaのハードへの要求が高すぎたのでは?XPダウングレードの方が超速の発見が効いたかも。/職場のPCの買い替えが進まない…orz
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」

    このところPC業界ではWindows 7とNetbookばかりが話題になっている。Netbookに関しては、思うところ(決して否定的というわけではない)もあるのだが、それは別の機会にして、今回はMicrosoft上級副社長のスティーブン・シノフスキー氏曰く「Windows 7は最近流行の低価格ノートPCでも動く」というコメントを拾って、実際にNetbookで動作させた話から始めることにしたい。 加えてシノフスキー氏と共にWindows 7の開発を率いているWindowsコアオペレーティングシステム部門・上級副社長ジョン・デバーン氏へインタビューした内容も加えつつ、「Windows 7の印象がなぜ大きく改善されたのか」を考えてみることにしよう。 ●UltimateでもHome Basicと変わらない操作レスポンス NetbookへのWindows 7のインストールは、ちょっとした工夫が必要に

  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」

    Windows 7関連の記事を続けてきたが、Microsoftのソフトウェア開発者向けカンファレンス、PDC 2008関連最後の記事も、やはりWindows 7について話を進めることにしたい。もちろん、会期中に発表された「Windows Azure」はネットワークサービスを構築する開発プラットフォーム+ホスティングサービスとして、とても興味深いテーマではあるが、しかし個人ユーザーがその存在を意識することは今後もほとんどないだろう。 対してWindows 7は、我々エンドユーザーがコンピュータを直接利用する際の使いやすさやパフォーマンスに直接的に関係してくる。今でも新しいPCを使い始めるときは、Windows XPにダウングレードすべきか、あるいはWindows Vistaを使うかで大いに悩んでしまう筆者としては、個人的にもWindows 7の出来具合が気になる。 取材のペースも一段落し、筆

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/11/01
    「いつかは新しいWindowsへと移行せざるを得ない」<個人的には何とも…。
  • Microsoftに2つの非難が寄せられる,ただし中国の件は言いがかり

    Microsoftの対応について非難を浴びる出来事が立て続けに2つ発生した。1つは先週の緊急アップデートで話題となったセキュリティ・ホールへの対応である。もう1つは,中国での海賊版対策だ。 Take1:緊急セキュリティ・アップデート関連の攻撃コードが出現 米Microsoftは2008年第4週,未知のセキュリティ・ホールに対策するため,予定外の緊急セキュリティ・アップデート(修正パッチ)を公開した。ところが,ハッカーはこのセキュリティ・ホールを突く攻撃コードの開発をすでに終えていた(関連記事:Windowsに「緊急」の脆弱性、「悪用するワームが出現する恐れ」)。 問題のセキュリティ・ホールは,最近のWindowsの全バージョンに存在する。特に「Windows 2000」「Windows XP」「Windows Server 2003」には深刻な影響がある。問題はWindowsの「Serv

    Microsoftに2つの非難が寄せられる,ただし中国の件は言いがかり
  • スクリーンショットでみるWindows 7

    米ロサンゼルスで開催されている米Microsoftの開発者向けセミナー「Professional Developer Conference 2008(PDC 2008)」の2日目の基調講演で、上級副社長のスティーブン・シノフススキー氏からWindows 7の詳細が発表された。 Windows 7は、Windows Vista SP1のカーネルをベースに開発された次期Windows OS。デバイスドライバのモデルもWindows Vistaとまったく同じものが採用されている。このため、Windows Vistaで動作するほとんどのアプリケーションは問題なく動作すると説明している。 同社自身も、Windows XPからWindows Vistaへの移行の際、アプリケーションやデバイスドライバの互換性において、いろいろなトラブルを抱えていた。今回のWindows 7では、OSのバージョン番号ひと

  • Excel使うな | Okumura's Blog

    Computational Statistics and Data Analysis Volume 52, Issue 10 (2008) に Excel 2007 特集がある。 まず最初の論文 (B.D. McCullough and David A. Heiser, On the accuracy of statistical procedures in Microsoft Excel 2007, pp.4570-4578) のアブストラクト: Excel 2007, like its predecessors, fails a standard set of intermediate-level accuracy tests in three areas: statistical distributions, random number generation, and estimat

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/10/25
    OpenOffice.orgとかだったら大丈夫なのだろうか。/気がつけばExcel以外の表計算をあまり見かけない。
  • 「Windows 7」、バージョン番号「6.1」の意味するもの

    Microsoftが、「Windows 7」という名称を次期Windowsの正式名としても使用する決定をしたのは、さまざまな面で筋が通っていた。 そもそも開発コード名だったし、比較的シンプルな名称だ。それに、「7」という数字は一般にラッキーナンバーとされている。(少なくともここ米国ではそうだ)。 しかし、MicrosoftのゼネラルマネージャーMike Nash氏が米国時間10月14日のブログ投稿で説明しているとおり、7という数字にたどり着くまでに、Microsoftは少しばかり奇妙な計算をしている。Nash氏の文章を以下に掲載する。 Windowsのいちばん最初のリリースは「Windows 1.0」だった。2番目のリリースが「Windows 2.0」で、3番目が「Windows 3.0」だった。 ここから、話が少々ややこしくなる。Windows 3.0の次のバージョンが「Windows

    「Windows 7」、バージョン番号「6.1」の意味するもの
  • コードネームそのまま――「Windows 7」、正式名称に決定 - ITmedia News

    MicrosoftWindows OSのVistaに次ぐメジャーリリースの名称を「Windows 7」に決定した。これまで次期主力OSは「Windows 7」というコードネームで呼ばれていたが、それが正式名称としても使われることが、Windows Vista公式ブログで明かされた。 Windows 7はMicrosoftの開発者向けカンファレンスであるPDCおよびWinHECの参加者に、デベロッパー専用リリースが配布される予定。 同ブログによれば、MicrosoftがOSでコードネームをそのまま製品名に使うのはこれが初めてという。 Windows 7という名称に決めた理由は、「シンプルさ」にあると同ブログは説明。毎年リリースするわけではないのでWindows 95、Windows 98、Windows 2000のように年を製品名に使えないこと、XPやVistaのように「抱負」がこめられ

    コードネームそのまま――「Windows 7」、正式名称に決定 - ITmedia News
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/10/14
    投げやりな印象。/「コードネームそのまま」な物もあったな、と検索したら、今日は"Windows 7"一色だった。
  • Windows XPのダウングレード権延長は“都市伝説”

    MicrosoftWindows XPのダウングレード権を6カ月延長した」と騒がれているが、正確にはそうではない。 あちこちのブログで騒がれているのとは逆に、MicrosoftはOEMWindows XPの「ダウングレード」ライセンスを6カ月延長していない。 Microsoftが実際にしたのは、OEMWindows XPメディアを来年6月30日まで提供すると同意したことだ。わたしが言葉遊びをしていると非難する人もいるだろうが、そうではない。これは報道の正確さと呼ばれるものであり、ほとんどの人は誤解をしている。 ブログ界は週末、うわさされていたダウングレード権延長をめぐって興奮と冷笑と非難で沸いた。誰もがMicrosoftに指を左右に振って「だからVistaは駄目だって言っただろ」と言っているようだった。複数のOEMが1月31日以降もWindows XPを提供し続けたがっていることに

    Windows XPのダウングレード権延長は“都市伝説”
  • Windowsはどうやって起動しているのか?:ITprowsq

    Windows 2000/XPを搭載したパソコンが突然起動しなくなったら,どうすればいいだろうか。もちろん,Windows 2000/XPが起動するまでにはたくさんの段階を踏んでいるので,原因や復旧策を一言で表すことなど不可能だ。こういうときに役立つのは,ブート・プロセスに関する基礎知識である。どうやってWindowsが起動しているのかを知れば,トラブルの原因や対処法も見当が付くはずである。 パソコンの電源を入れれば,Windowsが起動(ブート)する。この極めて当たり前と思われる動作の中にも,実は複雑な処理が多数潜んでいる。例えば,あなたのWindowsパソコンが突然起動しなくなったとしよう(図1)。あなたはその原因の目星を付けられるだろうか? ブートに関するトラブルは案外多い。パソコンへの衝撃やハードディスク(HDD)の動作不良によってブートに必要なファイルが破損したり,ウイルスによっ

    Windowsはどうやって起動しているのか?:ITprowsq
  • 松茸、WX、VJE――懐かしのFEPを思い出す

    Vistaを使い始めて何に困ったか? それは、日本語入力システムがあまりにもおバカなこと。「直前の誤変換データの送信」を何度クリックしたことか……。乗り換えようとほかの日本語入力システムを調べたら、ほとんどの製品が駆逐され、お寒い状況になっていた。 VistaのIMEは超プア? 「アップグレードの必要性がない!」と多くの企業に切って捨てられてしまった悲劇のクライアントOS――Windows Vista。Windows XP の販売終了を受けて、新規PCから「消極的導入」が少しずつ始まり、多くのユーザーがVistaを使うようにはなった。いざ使ってみると、パフォーマンスは申し分ないし(PCが新しいからだ、という話もある)、使い勝手にも違和感はない。世間で言われるほど悪いOSではないと、わたしは思う。 だが日本語入力システム「Microsoft IME」のおバカ加減は何とかして欲しい。「おバカブ

    松茸、WX、VJE――懐かしのFEPを思い出す
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/09/21
    Microsoftに期待してもな…/寡占は怖い
  • マイクロソフトのWebサイト

    ある製品について,分からないことがあったらどうするか。その製品のWebサイトにアクセスしてみるのが現代のやり方でしょう。マイクロソフト製品も例外ではありません。ほとんどの製品に対して http://www.microsoft.com/japan の後ろに製品名を書くと,専用のページが開きます。 マイクロソフトのWebサイトには膨大なドキュメントがアップロードされており,たいていのことは分かります。日語ドキュメントも,まだまだ不十分ですが,かなり充実してきました。機械翻訳の精度も,満足はできませんが,以前より上がっているように思います。 ただし,ごく単純なことが分からずにいらいらすることもよくあります。まず価格を調べるのが一苦労です。マイクロソフトは小売りをしていないため「定価」が存在しない事情は分かります。しかし,プレス・リリースには多くの場合「推定小売価格」が記載されています。何年何月

    マイクロソフトのWebサイト
  • ファイルを1つコピーするだけでWindowsXPの再アクティベートを回避する術 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    ファイルを1つコピーするだけでWindowsXPの再アクティベートを回避する術 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • IEの反撃始まる? Internet Explorer 8 Beta 2が公開開始 (3/3)

    マルウェアに対する警告の強化 IE7ではフィッシング詐欺ページと思われるサイトを警告する機能があったが、IE8ではこれがさらに強化された「SmartScreenフィルター」となった。 SmartScreenフィルターでは、フィッシング詐欺ページの可能性があるサイトを警告するだけでなく、そうしたページからのファイルのダウンロードに対しても警告を発し、ダウンロードをしないように促す。 Web標準規格への準拠 従来IEと言えば、W3C(World Wide Web Consortium)が勧告するウェブページレンダリングの標準規格に準拠しきっていないウェブブラウザーとして、問題視されることが多かった。その反省を踏まえてIE8では、W3CのCSS2.1に準拠したとしている。 これにより、ウェブページのデザイナーやウェブアプリケーション開発者は、IEに依存した実装をせずに済むようになり、相互運用性が

    IEの反撃始まる? Internet Explorer 8 Beta 2が公開開始 (3/3)
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/08/30
    これを思い出した>「そろそろ反撃してもいいですか?」
  • マイクロソフトはIE 8で地雷を踏んだ? - builder by ZDNet Japan

    さあ、その想いをカタチにしよう。 Google Cloud が企業の未来に向けた生産性 向上とコラボレーション実現のヒントを解説 サーバースペシャリストへの道 PCサポートとサーバ管理の共通項 ひとり情シスのためのスキル向上のコツ IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 セキュリティモデルは変わった!

    マイクロソフトはIE 8で地雷を踏んだ? - builder by ZDNet Japan
  • 第8回 「Microsoftのバグ」との戦い

    朝,出勤中に車で橋を渡ります。早起きして車を降りて,この橋で日海をボーっと眺めながらコーヒーを飲むのが私のリフレッシュ法。ありきたりですが,この業界にいるとこんな自然とのふれあいが力をくれるものです。こんな感じでSHIHOのヨガDVDも買って,すっかり浮世離れを気取っている私です。情けない。。。 題名に気をつけていただきたい。「Microsoftのバグとの戦い」ではない。「Microsoftのバグ」との戦いだ。つまり「これはMicrosoftのバグだ!」という言いがかりとの戦いである。こう聞くと,「あぁ,駄目エンジニアとの戦いか」と思うあなたは,きっと高スキルエンジニア。そういう人ばかりだと助かる…わけではない。なぜなら,「これ,Microsoftのせいでしょ」と言いがかりをつけるのは,現場ではそれなりに権威のあるエンジニアであることも多いからだ。 今回はこの辺のMicrosoftへの言

    第8回 「Microsoftのバグ」との戦い
  • 変わりすぎたOffice 2007の操作が分からない時に便利なサイト - ライフハックブログKo's Style

    持ってる人、使ってる人、まだ少ないかもしれませんが。 Office 2007の話。 すっごいユーザーインターフェイス変わっちゃいましたね。 やりたい操作が、どこにあるのかサッパリわかりません。。。 で。 慣れるまで、 あのメニューはどこにあるの? を簡単に探す方法があります。 Excelの場合、 Excel のインタラクティブ ガイド が便利です。 Excel 2003 で使っていた機能が Excel 2007 のどこにあるか、シミュレーション画面で教えてくれますよ! 実際、前のエントリー Excelの新規ブックを作成した時、シートを1枚だけにする方法 についても、オプション設定がどこにあるのか分からず(汗)、 これで調べましたよ。 PowerPoint のインタラクティブ ガイド や Word のインタラクティブ ガイド もありますよ! ん~、、、でも、OSすらXPに戻したいくらいだ。。

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/08/23
    Officeクローンが増えたことへの対策なのかな。PS/2の失敗のようにはならないか?/無理してでも2007を使う気に全然ならない。
  • 北京オリンピックの開会式にブルースクリーンが登場していた

    ワイヤーを使った聖火台点火や中国の紹介など、エンターテインメント性に溢れる内容だった北京オリンピックの開会式。Windowsの異常を知らせるブルースクリーンも、こっそり登場していたそうです。 詳細は以下から。http://rivercoolcool.spaces.live.com/blog/cns!D6F05428A2B8CB48!1570.entry H席から撮影したという写真。 ブルースクリーンは10メートル以上の高さに表示されていたそうです。 遠方に画面が横になって表示されていたため、撮影した人は最初気づかなかったそうですが、あまりにも長時間表示されていたせいで、ブルースクリーンだと分かったとのこと。 他にも開会式に登場したブルースクリーンを撮影している人がいます。 http://forum.powerapple.com/modules.php?name=forum&file=vie

    北京オリンピックの開会式にブルースクリーンが登場していた
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/08/12
    青窓、BSoDですね。ビル・ゲイツ引退記念?/英語版 Wikipedia 早っ > http://en.wikipedia.org/wiki/Blue_Screen_of_Death
  • BANGAI110

  • IBM、“MSフリー”なデスクトップPC提供へ

    Canonical(Ubuntu)、Novell、Red Hatと協力して、LotusとLinuxを組み合わせたパッケージを推進する。 米IBMは8月5日、Canonical(Ubuntu)、Novell、Red Hatと協力して、Lotus製品を基盤とした「Microsoftフリー」な選択肢を提供すると発表した。 4社は世界各国のビジネスパートナーと協力し、IBMのオープンソース製品「Open Collaboration Client Solution(OCCS)」をプリインストールしたPCを2009年までに発売する。OCCSはLotus Notes、Lotus Symphony、Lotus Sametime、各ディストリビューターのLinux、地域のパートナーのアプリケーションと導入サービスで構成される。OCCS搭載製品はパートナーのブランドで販売され、顧客のニーズに合わせてカスタマイ

    IBM、“MSフリー”なデスクトップPC提供へ
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/08/11
    "MSフリー"ね…